Results of 1 - 100 of about 970 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 源照 WITH 1219... (5.940 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 当道一宗六派の分 一妙観派 飯堂派 おもひ付 一妙聞派 大山派 是は其筋の師兄弟、但簾上は師兄にあらず、的伝し来れる嫡弟子お師兄といふ也、 一源照派 戸島派 右に同じ 右六派ながら四度中老の身として、祖父坊主の下お取べからず、 城方(首書) 関流 桜流 右二派断絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2499.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|紫衣
[p.0846] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 昨葉何草〈◯中略〉附録、紫衣 むらさきごけ(○○○○○○)、あかごけ(○○○○)、湿地上及び古木に生ず、その状泥土の如くして紫色なり、又雨の後陰地上に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0846_3755.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令集解 二十九/衣服 朱雲、各有別制、唯為宝髻也、一品以下四品以上並同、著深紫衣、以不、答並同無別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2681.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 愚昧記 仁安二年三月廿三日、午刻御幸、法勝寺新女御殿令相具、〈○中略〉女御殿女房車三両、紫衣染五領、同打衣松、同唐衣欵冬、同裳腰、御車後出欵冬白衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4580.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 新撰姓氏錄 和泉国神別/天神 爪工連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、造紫蓋爪、並奉飾御座、仍賜爪工連姓、 ○按ずるに、〈訂正〉新撰姓氏錄爪工連の条の頭書に稲彦雲、紫蓋爪、三字不穏、按蓋字下、脱紫刺二字、皇大神宮儀式帳雲、紫衣笠二口雲々、紫刺羽二柄とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2252.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] [p.0430] 大神宮儀式解 九 紫衣笠は、牟羅佐伎乃伎奴加左とよむべし、威儀の行幸に用る具也〈○中略〉衣笠は蓋也、清寧紀三年、青蓋車とあるも衣笠の形おかざりし車なるべし、〈○中略〉組は久美とよむべし、〈○中略〉さて右の組、蓋の四角に垂れば、二口の料合て八条也〈○中略〉緋綱は比能都那とよむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2244.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 雍州府志 六土産 欠餅〈○中略〉円山安養寺、并双林寺霊山正法寺僧厳冬製餅、是為片団、乗半乾三寸許薄切之陰乾、以文火遠焙之、而後納壺内、毎有賓客供之、凡家々総雖有之、不及三寺之製、其内安養寺製造為特勝、故専謂円山欠餅(○○○○)、近世盛筥送遠方充方物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 雍州府志 六土産 梅諸(つけ) 五月梅子黄熟後塩蔵之、其内梅子少許砕之混其内、経日後所砕之梅子糜煉、而与全形之梅子滾合、両種共其味甘而帯微酸、円山安養寺、霊山正法寺之製造特為美、醤亦斯寺之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4452.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] 南嶺子 三 さてのり物かく人お、六尺といふ事、史記秦始皇本紀に、秦は水徳お以王たる故、六の数お用ゆ輿は六尺と見たり、然るに六尺の字に、轆〓などいふ文字おつかふ人は、史記の文お考ざるが故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5100.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] 南嶺子 二 世に相者(○○)といふ者あり、其伝一派ならず、〈○中略〉今の相者、或は人の面お三十六禽になぞらへ、虎に似たるは虎の性お以一生お説、鼠に似たるは鼠の陰なる性お一代へあてゝ説類、半猫半鼠とて、額は猫に見たて、往事お猫にて説、向後の事お鼠にて説など、又は福寿貧夭の四十二相お図せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1733.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 南嶺子 二 薮に香物といふ事は、〈○中略〉予〈○多田義俊〉尾張に在し時、名古屋より津島へ往とて、海東郡お通りしに、阿波手森といふ処に、薮の中に壺おふせて、往来の瓜茄塩(くはかえん)の賈人、そのわが売る物お納置、香物自然と熟て、瓜茄子に蓼穂お少〈し〉加へて、毎年極月廿五日、熱田社の煤払と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4565.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0199] 南嶺子 三 日本書紀に、安閑天皇お継体天皇の長子とのせ、欽明天皇は継体天皇の嫡子とあり、安閑帝は元妃目子媛とて、尾張連草香の女のうみし所なり、故に初に生れ給へ共、嫡子とはかヽれず、欽明帝は正后手白香皇后のうませ給ふ故、御弟ながら嫡子とす、嫡は嫡妻又は嫡母の嫡なり国史に御妾腹の御子は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1121.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] 南嶺子 四 近年、神道者といふもの出来て、その門弟となるものへ、命号おゆるし、又は官名の下つかさなきお名づけ、狩衣浄衣などおゆるす、〈○中略〉天子より命爵もなき人、何お以命と称せんや、たとへば、米屋の太郎兵衛なれ共、神道の方にては、林玄蕃と名つき、豆腐屋の二郎七なれ共、神拝の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4017.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0608] 南嶺子 二 古来は、鬚髪悉剃お僧形とす、日本書紀、古人大兄皇子詣於法興寺、仏殿与塔間、剃除髯髪、被著袈裟と見へ、同紀、天武天皇いまだ大海皇子とて、東宮の時、天智天皇の疑ひお散ぜんとて、剃除鬢髪とありて、ひげかみと訓じたり、因果経曰、過去諸仏、為成就無上菩提故、捨飾好剃鬚髪〈下略〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0608_3435.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] [p.0532] 南嶺子 三 中柴氏の老人の話に、蕎麦麪お饗さんとて客おうけ、既に蕎麦糸の如く是お大釜に入てゆでさするに、一すぢものこらず、にごり湯ととけて形なし、こはいかにとおどろき水おかへて又ゆでさするに、そば湯と蕩しゆへ、是非なく客方へことはりおたて、飯お出し、翌日よくあらたむるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2409.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 二中歷 五/年歯 七〈知母、竹馬、〉 八〈知父〉 九〈知礼〉 十〈総鉱、入学、初学、〉 廿〈総角、建業、若冠、〉 卅〈成立、達業、壮、有室、〉 卌〈不惑、絶惑、強仕、〉 五十〈知命、練事、艾服、養郷、始衰、杖家、〉 六十〈耳順、丁年、弁風霜、養国、歳制、非肉不飽、杖郷、〉 七十〈懸車、致仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3939.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 古今著聞集 十九草木 貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1891.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] [p.1216] 古今著聞集 十九/草木 貞信公〈○藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから、花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣〈○藤原師実曾孫忠雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6590.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 山城名勝志 二洛湯 石橋〈今按、有烏丸東、今出川通北、石橋町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_415.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1489] 翹楚篇 天明四年の事也、去年の飢饉に、人民安からざる折ふし、連日の雨気にて、或曇り或雨ふり、曇雨相半して、晴るヽ日更になく、盛夏の頃袷お重ね、或は綿入おきるといふ程なりければ、今年の作毛覚束なく、人民危急の思ひおなしけり、斯りければ六月十一日、村泉寺宝珠寺へ五穀成就の祈禱仰付られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1489_6354.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 松木氏年代記 慶長九歳、内宮大橋〈鳥居、橋姫共出来、〉橋奉行〈雨森出雲守、安養寺善兵衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_792.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 建内記 文安元年五月六日乙卯、伝聞、去朔日於大炊御門烏丸辺女房輿過候、童部等、あれは誰が御輿、大炊殿御輿とはやしけるお、共の男、童部の頭おはるまねして過候けるお、あとにさがりて共したりける男が、以外沈酔けるが、それと見て、件童部お様なく三刀さして過けり、〈◯中略〉件童部は八歳になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5120.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 俗耳鼓吹 すべて京都士大夫の家、慶弔の事ある毎に、盲人多く来て施物おうくる也、朝四つ時前に来りて、四つ時にうけとるといふ、その盲人、鞘町組、伝馬町組とて二組あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2575.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久五年七月二日、関白右大臣殿移御鴨居殿、〈○中略〉四面〈に〉面額〈お〉引廻、〈斗張定〉東西南面有渡鴨柄懸角並鏡等、如常被用之、 保延六年十一月四日甲辰、土御門内裏移御、〈土御門烏丸南面〉夜御殿並昼御帳帷、鏡懸角、雑事等如常、 但鏡径八寸許、〈事外に小也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2160.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0434] [p.0435] 中右記 永久六年正月一日甲申、殿下〈◯藤原忠実〉引人々令参給、皇居新造土御門烏丸第也、依程近皆以歩行、入従左衛門陣并和徳門代参弓場殿、有小朝拝、令頭中将宗輔朝臣奏事由、兼立御倚子、〈近代奏事由後〉〈立御倚子、今日先立如何、大略六位蔵人等失歟、但九条殿年中行事、兼供装束之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0434_2562.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] [p.0560] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例事 保延六年十一月四日甲辰、土御門内裏移御(○○)、〈土御門烏丸南面〉夜御殿並昼御帳帷、鏡、懸角、雑事等如常、〈○中略〉 楾一口〈入水○中略〉 康治二年七月十一日丙寅、前斎院〈統子、一院御女、〉三条殿移御、〈三条室町北東○中略〉御車西面之四足に遣向、暫在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3161.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 続世継 六/志賀のみそぎ 二のみこ〈○鳥羽子通仁〉は、御めくらくなり給て、おさなくてかくれ給にき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2545.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 古学小伝 中 本居宣長〈○中略〉 春庭は宣長の男なり、後の鈴屋と号し、建蔵と称し、後健亭と改む、語学に精しく、詠歌に長ぜり、活語のことお啓発して、宣長の未だいはれざることお述て、後学お益せり、中年瞽者となりけれど、も、強記にして、学の道にても、門人ことに多し、文政十一年戊子十一月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2554.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] [p.0981] 発心集 八 盲者関東下向の事 あづまのかた修行し侍りし時、さやの中山のふもと、ことのさきと申やしろのまへに、六十ばかりなるびわ法師の小ほうしひとりぐしたるが、過ゆくおよびとゞめて、かれいひくはせて、いづくへゆくぞ、よのつねの人だにはるかなる旅、思ひたつ事は、たと〳〵しきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2547.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿報贈鏡王女歌一首玉匣(たまくし)、将見円山乃(げみむろのやまの)、狭名葛(さなかづら)、佐不寐者遂爾(さねずばつひに)、有勝麻之目(ありがてましも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_807.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 六/雑歌 十一年〈○天平〉己卯、天皇〈○聖武〉遊猟高円野之時、小獣洩走堵里之中、於是道値勇士生而見 獲、即以此獣献王御在所、副歌一首、 大夫之(ますらおの)、高円山爾(たかまとやまに)、迫有者(せめたれば)、里爾下来流(さとにおりくる)、牟射佐妣曾此(むざさひぞこれ)、 右一首、大伴坂上郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_934.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] [p.0259] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 〓鼠 もみ〈和名抄〉 むさヽび もヽが(○○○)〈共同上〉 もヽ(○○)〈土州阿州〉 もま〈同上薩州〉 ももぐは〈東国〉 そばおしき(○○○○○)〈西国〉 のぶすま〈古歌畿内〉 ばんどり(○○○○) ぬれで(○○○)〈飛州〉 一名飛〓〈埤雅〉 飛鼠〈広輿記〉 催生〈同上〉 催生鼠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_929.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1370] 随意錄 五 鯛都僚切、又丁聊切、並音彫、字書唯雲魚名、亦不註何魚、方俗訓曰多伊、予〈○冢田虎〉汞嘗之解、南嶺子雲、日本書紀書海鯽魚、〈仲哀紀〉延喜式称平魚、閩書之棘鬣魚也、今俗用鯛字、取乎平魚以為多伊、蓋略多伊羅之方言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1370_5860.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉
[p.0939] [p.0940] 盲人は、先天と疾病との二種ありて、古は全く之お廃人卜為して、何等の職業おも為す所なかりしが、中古以来、音曲、按摩等お以て、此輩の職業に適すと為し、専ら之お修めしむることと為り、之お座頭と雲へり、座頭の祖先にして、其伝の明なるものは、性仏にして、此者始て平家お禁中に語りき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0939_2489.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] 大和本草 十三/海魚 鯊(はぜ) 渓澗の中及海潮の入処にも多し、其目背の上にありて甚近し、〈○中略〉摂州大坂河尻最多、彼土人甚賞之、山中の川にあるは小なり、江海にあるは大なり、其子味又佳し、是亦江魚の良品なり、或曰其苗おいさヾと雲、三四月河にのぼる事火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5581.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 運歩色葉集 免 盲目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2491.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 伊呂波字類抄 女/人体 盲〈めしひ目無眼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2490.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 当道要集 系図之事 一昔いちの字に、都の字お書事、雖有子細、中興一文字に改めつると申伝事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2502.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 一の字に都の字お書は非なり、一の字以孤単筆者妄りに都の字に作る、無出処事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2503.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0972] 独語 目てら法師にも、瞽女にも筝ひくもの、今は百人に一人なり、風俗の衰へて賤しくなる、凡此の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2530.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 梅村載筆 天 あらゆる盲目の座頭お、久我にて司さどるなり、是によりて久我流の人は、座頭の事おきたなくいはぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2531.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] 倭訓栞 中編八/古 ごせ 瞽女の転訛せるにや、或説に、御前也、常盤御前、静御前の称に比せり、瞽者お座頭といひ、瞽女お御前といふは、美号おもて憐む也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2557.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 花月草紙 めしひしものゝ、人のいひがたき事おもいふは、いろもみえず、けしきにもしらねば、いふなりけり、くらき人は、わがあしきもみえねば、よきと心得て、人にはぢざるは、めしひしひと(〇〇〇〇〇〇)のたぐひなり、されば古よりおもてにかきするなどゝもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2493.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 七十一番歌合 中 二十五番 右 女盲 ね覚してあな面白といふ声に月さゆるよお空にしる哉 月影のさゆるもしらずめくらきは秋の物うき涙なりけり 左は目のみえぬ事およせいにてよめり、右はめくらきとよせたる心ばせ、ともにあはれにきこゆ、可為持、 吹風のめにみぬ人の恋しきお軒ばにおふるまつときかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2563.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] 擁書漫筆 二 下野国の宇都宮にて、めくら御前がふるくよりうたひつたへし、若宮の歌といふ二謡お、蒲生秀実が、きゝたもちて、うたひけるに、そのひとつはわかみやまいり、 とのびとお、さきにたてゝ、わかみやまいりお、まうせば、わかみやの、ばんばさきで、ごしよばこお、見つけた、かたよりて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2567.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.1001] [p.1002] 盲人並諸取計 盲人 盲人御仕置例 文化十酉年御渡 十四 堺奉行伺 一無宿次兵衛偽之往来手形お以、村送りに相成候一件、 無宿 次兵衛 右のもの儀、旅行中、病気発、行倒候節之ため、往来手形所持いたし候へば、可然旨勘太郎申聞候迚、伺人相頼、宇兵衛認候往来手形に、勘太郎所持之印形お押、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1001_2578.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0976] [p.0977] 塩尻 十 文盲者の説に、昔朝家盲人お愍み給ひて、上加茂封境の中に田儔お置て、帰する所のなき盲人お扶持し給ひしと也、又日向国に、官稲ありて、衆盲お養ひ給ふ食に充給ひしと雲も、是又悲田療病院の類なるべし、昔天王寺の向け院に、摂津河内両州のに官稲三千束お費用に賜りし事、古記に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0976_2538.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] [p.0988] 窻の須佐美 三 紀伊の国の足軽に、田含に住る許に、出世のため、京上りする坐頭(〇〇)来りて、日の暮かかり、宿かるべき所まで行がたく候間、ひそかに宿かし給はれと、わりなく頼みけるほどに、一夜留てけり、明けて後暇乞して、立出し跡にて、あるじの妻、座頭の寐たりし跡に行て見れば、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2556.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 三十六 山名誠通戦死附武田高信謀反並因州布施鳥取諸所合戦之事、 高信も弥邪謀不怠して、終には布施お攻亡さんと欲する志有ける故、先布施に為人質置たりし、十歳の嫡男お盗取ん事お思ひ、土手一と雲賢々敷盲人の有けるに、此事お頼ければ、此座頭応諾して、やがて弟子一人召連、布施へ越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2548.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日 総錄並一同〈並〉申渡 近年座中のもの一同風儀猥に相成、針治音曲等之家業お忘れ、利欲のみに耽り、不法之訴訟お企、物毎我意之振廻多く、次第に放逸に成行候処、総錄お始め、頭取候もの共、改正之心付も無之、却而我意募る様も有之由相聞、不埒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2521.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] [p.0979] [p.0980] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2544.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 今昔物語 十四 備前国盲人知前世持法花語第十九 今昔、備前の国に有ける人、年し十二歳にして二の目盲す、父母此れお歎き悲むで、仏神に祈請すと雲へども其の験無し、薬お以て療治すと雲へども不協ず、然れば比叡の山の根本中堂に将参て、盲人お籠めて心お至て此の事お祈請す、二七日お過て盲人の夢に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_851.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 初編下 一人の盲人はおけに湯おくんで、ながし板の上お両手でおしながらゆくとふろから出てくる盲人とあたまおかつちり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3470.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 北条早雲盲人は無用の物とて、小田原領分のめぐら法師おからめて、海にふしづけに沈んとせられしかば、盲人皆四方に逃ちりける、其中お潜に間に用ひられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6720.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 毎年大筆祐以、小筆善大夫、献御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3424.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] 〈徳川御代々〉評定所張紙 式家抱盲人之儀に付問合 小笠原大炊頭 拙者扶持人之針医盲人有之候、然る処屋敷手狭に付、当時元飯田町に町宅致居候、右之盲人、拙者家来故、弟子取等も不致、勿論外療治等も不致、無拠病用有之候得ば、先方〈江〉相越候、依之撿挍之支配、又は弟子に相成不申候而も不苦候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2535.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0048] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 吉水 在丸山下、凡斯辺依此水、総称吉水、〈◯中略〉 徒斯(でいす)辻子 在一条北油小路与堀河之間、近世耶蘇宗門之寺在斯町、倭俗誤徒斯謂太宇須、故今称大宇須辻子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_233.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年九月癸亥、右京人正七位下善麻呂等三人、賜姓吉水連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1186.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0327] 金峯神社文書 金峯山吉水院 申請坊領証文紛失状証判事〈◯中略〉 河内国 加納荘(○○○)、東山荘(○○○)、板持名、田参段、〈◯中略〉 建武元年二月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1696.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 南嶺遺稿 四 盃はさかつぎ也、然れども左様に読ては風雅ならざる故、さかづきといふ也、湯おつぐものおゆつぎと雲類也、觴は角にて製たるもの也、其形くぼみたる物也、盞はひらき盃也、巵は小盃也、盃は唐にて蓋有盃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1365.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 類聚名物考 調度四 毛氈 もうせん 是は古への橋(かも)の類也、古へは今の西土より来れる毛氈はなし、毛布お用ゆ、今のもんぱ、とろめんの類也、毛氈はもと西土より来る、今は此方にても織こと也、いづれも獣毛おもて作れる物故、神事には用まじき事也、南嶺遺稿に毛氈の事おいへるに、法曹類林百十七巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_245.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] [p.0638] 南嶺遺稿 四 本式饅頭といふ事有、并に三麪三羹の事饅頭、索麪、薯麪、まんぢうは汁お添へて喰、薯麪はかけて喰ふ、索麪はつけて喰ふ、羊羹、鼈羹、臚腸羹、製は文字の通り也、右おの〳〵喰やうあり、まんぢう振廻伝有、三人より多くは不成也、客につくと饗利饌出す、つるし柿、赤鰯、つるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2812.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] [p.0980] 御府内備考 一百一十一深川 深川は、慶長の頃、勢州の人、深川八郎右衛門といひしが、此地に来りて新墾せしまヽに、たヾちにその氏おもて地の名とすると雲伝ふ、事は末に出す、元町の呈書、及猿江町泉養寺の記録に詳なり、〈泉養寺は即八郎右衛門の開基せる寺にて、昔は深川元町の処に在しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4002.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.