Results of 1 - 100 of about 1939 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12377 羅木 WITH 7438... (8.497 sec.)
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 地錦抄 五 伽羅木(きやらぼく) つがもみのごとくにて色青黒し、根本より葉こもりて木ぶり見事、笏に用らるヽ木にて、一位木(○○○)共いふとぞ、此木異名多し、 おつかう みねすわり あらヽぎ とが 一位、此木お植れば、疫おはらふとて、加羅木といふよし、葉は少の異にて、色々の名あり、 めきやらぼくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_513.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 伽羅木 加羅木〈俗称〉 於豆古〈夷称〉 按伽羅木出於蝦夷及松前、土人呼曰於豆古(○○○)、今京師亦希有之、高五七尺、樹葉並類檜柏(いふき)而甚繁茂不見其枝椏、結実円青色、至秋紅熟如桜桃、人取食之、味甜美内有小白仁、其〓微黒色光膩如奇楠(きやらの)木理、故俗曰伽羅木乃柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_512.html - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] 倭訓栞 前編二十五比 ひ〈◯中略〉 檜お、ひともひのきともいふ、火お出す木なりといへり、本草に据ば檜はいぶきなるべしともいへり、癸辛雑識にいふ、新羅松一名羅木なるものといへど、羅木は日向松なるべし、又唐ひのきあり、山ひのきあり、葉こもれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_440.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] [p.0115] [p.0116] 東雅 十六樹竹 檜ひ〈◯中略〉 李東璧本草に見えし所は、柏葉松身者檜也、其葉尖梗亦謂之栝、今人名円柏以別側柏と見え、通雅にも円柏即刺柏、所謂檜也と見えたり、されど円柏といふは即今俗にいぶきといふ物にして、側柏といふは亦俗にこのてがしはといふ是也、古より我国にして、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_442.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 尺素往来 焼香、又面白存候、但不所持之候、名香之品々者、宇治、薬殿、山陰、沼水、無名、名越、林鐘、初秋、神楽、消遥、手枕、中白、端黒、早梅、疎柳、岸桃、江桂、苅萱、菖蒲、艾、忍、富士根、香粉風、蘭麝袋、伽羅木等、縦雖兜楼婆、畢力迦、及海岸之六銖、淮山之百和、不可勝於此候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1294.html - [similar]
植物部二|木一
[p.0067] 木は、きと雲ひ、古くは、けとも雲へり、本草家は、分て香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雑木の六類と為し、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(さんしやう)等の果実お主とする木本は、更に、五果、山果、夷果、味果等の名お以て之お類別せり、 木の効用極めて大なり、神代既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_251.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草一家言 二 狗骨 和名比羅木、〈◯中略〉有雌雄二種、又一種生於叡山者、似狗骨葉極軟薄有刺、是亦称姫比羅木、京北大原山洛西嵯峨広沢西小丘上林樾下小社傍、及高雄山路傍多産之、稲彰信雲、按綱目本条、時珍雲、四五月著花者是也、如比羅木則十月著花、古人所指狗骨樹是也、二物大体同一類、倶可称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2257.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 両朝平壌録 四日本 西海道近浙江山少、止養久(○○)山居海中、方円二百余里、竹中叢茂、多茶笋、又出多羅木、有地都守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4915.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔、倭建命、言【K二】向和平東方十二道之荒夫琉神、及摩都楼波奴人等【K一】、而副【K二】吉備臣等之祖、名御助友耳建日子【K一】而遣之時、給【K二】比比羅木之八尋(○○)矛【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_27.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] 揃注倭名類聚抄 十木 所引棫白桵郭注文、毛詩、梵々棫朴、伝、棫白桵也、朴枹木也、説文又雲、棫白桵也、桵或仮蕤、薛綜西京賦注雲、棫白蕤也、蕤与桵同音、文昌雑録雲、関中有白蕤、梵々叢生、民家多采作薪、与他木異、其烟直上如線高五七丈不絶、棫白桵下、郝氏曰、詩毎柞棫並称、当為二物、漢書郊祀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2102.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 古今和歌集 二十東歌 みちのくうた みさぶらひみかさと申せ宮ぎのヽ木の下露は雨にまされり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4178.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし天智天皇の御子に大友王子といふ人ありけり、太政大臣になりて世のまつりごとおおこなひてなんありける、〈◯中略〉春宮〈◯天武〉これお御らんじてさらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとて、いそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて、宮の人にもしられず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1195.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] [p.0555] 翁草 五 八葉の車は、輪の葉八つ有り、常より大形成お大八葉、小さきお小八葉と雲、七葉は、輪之 葉七つ有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2931.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 翁草 三十九 一八葉の車は、輪の葉八つ有、常より大形成お大八葉と雲、小きお小八葉と雲、七葉は輪の卯七つ有、小八葉は、轅頸木に至迄真直也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4344.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 八 根許士爾許士而、書紀に掘とあり、又神武巻に抜取、景行巻に抜などもあり、拾遺には、古語佐禰居自能禰居自と見ゆ、万葉八〈十四丁〉に、去年春(こぞのはる)、伊許自而植之(いこじてうえし)、吾屋外之(わがやどの)、若樹梅者(わかきのうめは)、花咲爾家里(はなさきにけり)、〈拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_13.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 古事記伝 六 連は加婆禰(かばね)にて、〈○註略〉牟良自(むらじ)と訓、〈万葉八、中臣朝臣武 〓自(むらじ)、続紀九、紀朝臣牟 〓自(むらじ)など人名にも見ゆ、〉群主(むらじ)の意か、〈主お自(じ)と雲は宮主(みやじ)の如し、戸母(とじ)主(あるじ)の 自(じ)も此なるべし、〉其群の中の主と雲意なり、〈凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_215.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻稲麦 大麻 こおりぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ぬきぐさ(○○○○)〈同上〉 あさ(○○)〈和名抄〉 お(○)〈同上〉 ひねり(○○○)〈土州〉 一名山糸苗〈救荒本草〉 綿麻〈本経逢原〉 絡麻〈同上〉 好麻〈群芳譜〉 吐乙麻〈村家方〉春種お下す、方茎直上七八尺葉対生す、形細長葉八九円に並びて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4980.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蛇含 うつまめくさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おへびいちご(○○○○○○) おとこへびいちご(○○○○○○○○) きらんさう(○○○○○)〈金瘡小草にもこの名あり、故に黄花のきらんさうと名て別つ、〉 五葉草〈勢州、漢名の五葉草は五爪竜なり、〉 きぢむしろ(○○○○○)〈大和本草〉 一名蛇瓢草〈秘方集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_536.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] ひとりね 上 多葉こ入の製もいろ〳〵有て、筆にも尽しがたけれども、とかく奉書の紙に入たるよしと也、奉書の紙も、絵やかすみて書たらんはさもなかりし、白きおよしとすべしと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2863.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0144] 地錦抄 五 びろう しゆろのるい也、葉長八九尺有、葉お二まい合て笠に用、此木薩州にありて、江戸にまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0144_572.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] [p.0580] ひとりね 上 多葉粉ににほひお入て呑人多し、青楼の人などすべて有、伽羅など入てのむ事、一入あしき事也、伽羅お入て呑し人に、健忘の症お煩ひ、死なざる人あらずと雲事なし、さのみ是計は好色にもならぬことなれば、さりとてはいらぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2533.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0571] [p.0572] 本草弁疑 四木 蜜香(みつかう)櫁(しきみ)〈和名志紀美、此葉沈香の説に似たり、古の採薬使も似たるお以て櫁と名けたる歟、是お仏に供する、其所以他日可考、〉 蔵器曰、蜜香生交州、大樹節如沈香樹、形似槐而香、異物志雲、其葉如椿、交州記雲、樹似沈香無異也、 沈香蜜香一類二種にして、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2062.htm... - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 落穂集 十 以前御当地諸売買物の事 伽羅の油之義、七八十年以前迄は、前髪立の児小姓抔之義は格別、其外上下共に、年若き男の鬢に油抔おぬり付候と有之は、なまぬるき様に致しゝとなり、其時代には、もみ上げの頬鬢と申義は時花、猶侍の中にも有之なれ共、先は歩行若党小者中間のたぐひにあまた有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2998.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] [p.0326] 名香目錄 太子 木所佐尊羅 きゝいかにもかろくすゞしうして、たぐひなきかほりなり、 蘭奢待 伽羅 きゝふるめきしづかにして、たえ〴〵なるこゝちありて、あむにむのかほり次第に出る也、是すなはちかうのもと也、他は是になぞらふべし 消遥 伽羅きゝはやう出て、蘭奢よりうすくして、ゆうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1297.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 伽羅の油といふは、透油の本にて、今の鬢付油は、透油の変せし物也、たゞし百三十年前、鬢附油といへるは伽羅の油の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2995.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0570] 本草弁疑 四木 沈香(ちんかわ) 本綱に沈香ありて伽羅(きやら)お不載、或曰番国物なる故に中花に不知之、故に時珍不載之と依て疑之、沈香既番国物にして本草に出之、其外番国物にして不貴物多載たり、伽羅は中国外番天竺日本皆人の所貴重の物なり、何ぞ本草に載ざらんや、因之考ふるに、本草に沈香蜜香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0570_2056.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] [p.0520] 近世女風俗考 鬢の事 宝永の始元禄の末より、吹鬢と雲名、諸書にみへたり、〈○註略〉また此頃より伽羅の油お多く塗りて光沢お出せし故、繻子鬢といへる名も多く見へたり、 髪の油の事 新智恵の海〈享保甲辰印本中之巻に曰〉匂伽羅の油の秘法、唐蠟、〈八両〉松脂、〈三両〉廿菘、〈二両〉丁子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2996.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0528] 初音草噺大鑑 二 千早振神の油 貧のぬすみに恋の歌とかや、其体いやしからぬ浪人、四方髪なるが、紙子に朱鞘の大小おさし、北野の天神の内陣にて、むたいに散銭お取て懐ろへ入る、社僧どもこれは狼藉なりとてとらへければ、いや〳〵さわぎたまふな、自分は、しらしぼり伽羅之進(○○○○○○○○○)といふものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3036.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 百一錄 延宝二年九月十八日、永井伊州〈○伊賀守尚庸〉参内、法皇新院女御御方へ被参、禁裏様〈○霊元〉へ従大樹〈○徳川家綱〉伽羅〈二木〉繻子十巻、銀百貫目被献、〈○中略〉法皇へ繻子五巻、伽羅一木進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1219.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] 翁草 五 伽羅の油、昔は薬種屋にて商ひ、男の髪ばかりに少しつけ、女はさねかづらといふ物にて、日に〳〵梳けるゆえ、臭気もいでず、奇麗なりしに、四五十年〈○元文頃〉以来、男女ともに頻りに油お用ひ、元結も以前は貴賤とも紙縷にてすましけるお、今の風俗になるにしたかび、油元結の店も、次第次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3003.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 女日用大全 上 伽羅油の方の事 大白唐蠟、〈十両〉胡麻油、〈冬は壱合五勺、夏は壱合、〉丁子、〈壱両〉白檀、〈壱両〉山梔子、〈二匁〉甘松、〈壱両〉右四いろのくすりおあぶらにいれ、火おゆるくしてねる、二日めに蠟おけづりていれ、火おつよくして、くろいろになるほどにねりつむる、こげくさくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2997.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 槐記 享保九年十一月廿四日、伽羅は蛮国のもの也、本唐にては摂楠のみ也、星槎勝覧に見えたりと仰〈○近衛家熙〉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1220.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 我衣 伽羅の油は古来なし、完永の末に、芝神明前にせむし喜左衛門と雲者、花の露(○○○)と雲薬油お製す、面部のふき出物によし、面につやお付る匂ひ油なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2958.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 伽羅油屋 大好庵〈神明前〉 林法喜〈宇田川丁〉 同喜左衛門〈神明門前丁〉 伝兵衛〈ばくろ丁〉 伊兵衛〈同所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3030.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0772] 茶道便蒙抄 一 香合の事 一夏は塗物、冬はやき物お用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薫物お用る故也、塗物に色々甲乙あり、難及筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2447.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 古き柄つきのかゞみは、みなちひさし、これおば鬢鏡(○○)といひ、〈○中略〉佐夜中山集〈完文四年板俳書〉若き時持ものとてやびんかゞみ、附句伽羅の油もかくし女房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2142.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 年のほど十四か五にもせよ、いまだ若木の莟、〈○中略〉落しかけの大島田、忍髻の上に中畳平結、〈○中略〉伽羅の(/○○○)角揥枝(かくかうがい/○○○)に青貝の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2458.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 今是のおかたの常住の風俗お見るに、〈○中略〉炉燵にむらさきぶとんおかけ、茶繻子の引敷、延の鼻紙に壼打のやうじ(○○○○○○)取添へ、たばこの火に、伽羅お焼かけ、せんじ茶お、台天目にてはこばせ、手もとに源氏物語、いたづらに気お移す事お、年中の仕事にして、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3283.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭訓栞 前編七/幾 きやら 伽羅と書り、沈香の上品おいへり、奇南香是也、南或は楠に作る、ねずみもちに似たる木也、深山幽谷にて自然の枯朽お得たるお好とす、其余木お伐て土に埋みて心(しん)お用る也、交止お上品とし、暹羅お中品とし、占城おもて下品とす、太泥は能水に沈めども、最下品也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1207.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日一所に記之、滋井入道殿の御談に、今せうでんの祭に、油揚の餅に何やかやつヽみて、供物にするお歓喜団と雲へり、これは職方にある菓子なり、定めて職方の物おとりて、あの方に用るなるべしと仰せられしに、仰に〈○近衛家熙〉いやとよ、あれは天竺よりこれある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2735.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 西海紀游 上 沈香の事 大島に沈香の大木あり、文政壬辰の春、百姓深山に入りて木おおろす、日も既にくれしかば、木の葉おあつめて火にたく、其にほひかうだいなりしかば、夜明けて其あつめし木お見るに見なれぬ木なり、これにより殿様へ御訴へ申候処、さつまよりけんしお遣し、御吟味のところ、沈香に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2058.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 菓子話船橋 吉野饅頭(○○○○)皮は薄くとも厚くもなるなり、ほどよく平めになして、小麦のとり粉にてあつかひ、上餡お包み、又八重成餡胡麻餡等お包み、簀の上へとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2798.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 多識編 二/毒草 半夏、加多保曾比加久智(○○○○○○○○)、又雲加羅須比志也久(○○○○○○○)、異名守田、〈本経〉水玉、〈同〉地文、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3985.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州薮川と雲ふ所より樺木お出す、土人是れおしらかばと雲ふ、又御姫が岳と雲ふ所よりも多く出す、 光生按ずるに、今和邦にかばと雲ふは、桜の一種にて所々にあり、しかれども本草の樺木の説に合ず、甲州又信州飯田などに多く生ず、土人かんばの木と雲ふ、此木の皮お煎じ、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_660.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛(○○○)字乎〉附笠子魚 集解、細鱗長鰭尾無岐、肉淡白味美脂少、不過尺許、黒色雑白点、如胡麻蒸渣之黒白相交、俗称胡麻加羅(○○○○)此為上品、又有騮色者、有形稍短而黒者、此俗称黒加羅(○○○)倶味減矣、大概肉味雖与赤魚眼張相似、此魚為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6304.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] 和漢三才図会 四十三/林禽 駒鳥 按駒鳥状似鸎而稍大、〈○中略〉其声高清而長滑、如曰必加羅加羅、似走馬之鳴轡、其頭毎振左右、亦如走馬之形勢、故名駒鳥矣、春夏能囀、畜之甚愛之惟恐脚弱易損、性畏寒難育也、雌者頷頬色不甚赤、不能囀也、和州葛城洞籠(どろ)川山中多有之、勢州宇治、城州比叡、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3593.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0084] [p.0085] 本朝食鑑 十一/獣 馬 集解〈○中略〉旋毛者古称都無之、今俗称都之、志茂久都之、頬車(つらかまち)乃都之、波世宇毛乃都之、鐙乃端乃都之、初地入乃都之、又称掻分乃都之、此皆青毛之吉旋毛也、見上乃都之、冠乃緒留都之、前垂繫乃都之、波斬(なみきり)乃都之、或称波分乃都之、知布佐乃都之或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_318.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 雍州府志 七/土産 韓紙 倭俗是謂加羅加美、今処々製之、然東洞院二条南岩佐氏所製猶為宜、張襖障子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4905.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 和漢三才図会 四十三/林禽 四十雀 正字未詳 按、四十雀似小雀而大、〈○中略〉其声清滑多囀、如曰四十加羅、故名之、其老者換毛色稍異形亦大、俗呼曰五十雀、雌者腹雲紋幽微、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3680.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 日本書紀 六垂仁 二年、是歳任那人蘇那曷叱智請之、欲帰于国、〈(中略)一雲、御間城天皇(崇神)之世(中略)意富加羅国王之子、名都怒我阿羅斯等、亦名曰于斯岐阿利叱智干岐、伝聞日本国有聖皇、以帰化之、到于穴門、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_76.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 日本書紀 六垂仁 二年、是歳、任那人蘇那曷叱智請之、欲帰于国〈(中略)一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿(○○)也、問之曰、何国人也、対曰、意富加羅国王之子、名、都怒我阿羅斯等、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_904.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0613] 日本書紀 六/垂仁 二年〈(中略)一雲、御間城天皇(崇神)世、額有角人、乗一船、泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿也、問之曰、何国人也、対曰、意富加羅国王之子、名都努我何羅斯等、亦名曰于斯岐阿利叱智于岐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3458.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 雍州府志 七/土産 風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、〓埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色、自琉球所来之知牟加羅風炉、是亦珍物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2115.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 大和本草 十二/雑木 黒もじ(○○○) 山中に生ず、葉は漆に似て、又榎に似たり、葉に大小の異あり、冬は葉落つ、皮黒くして香気あり、故に是お用て旡杖(やうじ)とす、皮おつけ用ゆ、 ○按ずるに、近世小楊枝お作るには、多く此木お用いるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3276.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] [p.0206] 大和本草 十二雑木 槲(くぬぎ/なら) 四種あり、一種は大なら(○○○)也、くぬぎと雲、葉栗の如し、秋冬葉枯て不落、四五月花開く、栗の花に似たり、実は椎の如く大也、其苞半おつヽむ、実お粉にし餅として食ふ、飢お助く、木は頗高し、屋材とし炭とす、〓州池田炭は一倉と雲里にて、此木にてやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_808.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香初見
[p.0302] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇三年三月、土佐南海夜有大光、亦有声如雷、経卅箇日矣、四月、著淡路島南岸、島人不知沈水、以交薪焼於竈、太子遣使令献、其大一囲、長八尺、其香異薫、太子観而大悦、奏曰、是為沈水香者也、此木名旃檀、香木生南天竺国南海岸、夏月諸蛇相摎、此木冷故也、人以矢射、冬月蛇蟄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1195.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 草木六部耕種法 十九需実 銀杏(いてう)一名鴨脚子(あうきやくし)、寿の永き木にて極て大木あり、幹直く性堅くして、棟梁の良材なり、実亦菓子と為べく、又煮て羹と為すべし、此木に牝牡の説ありて、其〓二角なるお牝とし、三角なるお牡とす、其牡種お植たるは、実お結こと無しと雲ふ、然れども我家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_509.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4432.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.