Results of 901 - 1000 of about 1912 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 豊河 WITH 7815... (7.134 sec.)
動物部五|獣五|狐妖
[p.0375] [p.0376] 松亭反古囊 上 狐の術 狐のことは、往昔より口碑に伝へ物に記して、その物語種々あり、蓋人に冠せられて、その恨みお報うがごときは、獣といへどもその理あり、然るに恩も恨みもあらぬ人に魅て悩ますは、悉皆何の為なるぞ、たゞその食お貪る為か、また彼が晒落なるか、更に解すべからざる所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0375_1302.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] [p.0069] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳剋也、上古辰剋以前居之雲々、殿上弁宿侍参結政之時、著朝大盤、及剋限参結政雲々、其間大盤三箇度也、有昼大盤、供朝膳之次、下御飯所行也、欲下御飯之時、主殿司令居大鉢於下盤、為瀉入也、但近代不然、御膳罷了之後、自御膳宿所下遣也、至于夕膳之御飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_286.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 勘仲記 建治二年七月廿四日丙辰、摂政殿、〈○藤原兼平〉氏長者之後、始入御平等院、〈○中略〉至宇治河東岸御船寄下、当離宮馬場末、寺家儲御舟寄、人々下馬、予〈○藤原兼仲〉問之、即以下家司忠直御車寄具並御車組船令用意歟之由、毎年令尋沙汰、先殿下御車放輪舁居、御車副舎人御所侍等役々、宗実、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3807.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] [p.1345] 古事記伝 十四 科野(しなぬ)国斉明紀にも此字お作(かけ)り、名義は山国にて、級坂(しなざか)ある故の名なりと師〈〇賀茂真淵〉説れき、其説なほ冠辞考〈しなざかる、又しなてるの条、〉に見えたり、〈此国には、なほ倉科、穂科、御科、仁科、蓼科など、志那てふ地名いと多かり、又一説には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5381.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜種類
[p.0630] [p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十二/蓏 西瓜 すいくは〈唐音の転なり〉 さいうり〈大坂◯中略〉数種あり、皮深緑色にして、瓤赤く子黒き者は、尋常の西瓜なり、其子未だ熟せざる時は色白し、熟する時は黒し、又黒白斑駁なるあり、珴瑁子(○○○)と雲、奥州津軽には、皮白く瓤黄子赤き者あり、しろ西瓜(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2774.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 薩藩経緯記 上 日本総国の中に、草木の能く繁行し、物品の多く化育すべき諸州は、西海道お以て第一とし、山陽道これ次ぎ、南海道及び畿内の地又これに次ぎ、東海道及び山陰道又これに次ぎ、北陸道東山道この二道は最下とす、又其の第一たる西海道の中に於て、盛に物産お開発して、大に境内お富裕すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5047.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0536] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里、〈◯中略〉一雲、韓人等始来之時、不識用鎌、但以手苅稲故雲手苅村(○○○)、〈◯中略〉 巨智里、〈草上村(○○○)◯中略〉所以雲草上者、韓人山村等上祖、柞臣智賀那、請此地而懇田之時、有一聚草、其根、猶臭故号草上、〈◯中略〉 安相里、〈◯中略〉所以号長畝川者此川生蒔于時、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0536_2259.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] 北国紀行 二月の初、〈◯文明十九年〉鳥越のおきな、艤して角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸はむさしのにつヽけり、利根入間の二河おちあへる所に、彼古き渡りあり(○○○○○○○)、東の渚に幽村あり、西渚に孤村あり、水面悠悠として両岸にひとしく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ、筑波蒼穹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2277.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 北国紀行 二月の初、鳥越のおきな艤して、角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸は武蔵野につヾけり、利根入間の二河落合る所に、彼古き渡りあり、東の渚に幽村あり、西の渚に孤村有、水面悠々として両岸に等しく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ筑波蒼穹の東にあたり、富士碧落の西に有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4965.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 栄花物語 三十一/殿上花見 長元四年九月廿五日、女院〈○上東門院藤原彰子〉住よし石清水にまうでさせ給、〈○中略〉廿六日になりて、こぎくだらせ給程に、〈○中略〉えぐちといふ所になりて、あそびどもかさに月おいだし、らてんまき絵さま〴〵におとらじまけじとしてまいりたり、こえどもあしべ打よする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2317.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 太平記 二十四 依山門嗷訴公卿僉議事 我朝には村上天皇の御宇応和元年に、天台法相の碩徳お召て宗論有しに、山門よりは横川慈慧僧正、南都よりは松室貞松房仲算已講お被参ける、予参日に成しかば、仲算既南都お出て上洛し給けるに、時節木津河の水出て、舟も橋もなければ、如何せんと、河の辺に輿お舁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4949.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 徳川禁令考 五十二諸法度 明和四亥年十二月 病人倒人等取計之儀に付御触書 加納遠江守殿御渡 東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中、右宿々旅籠屋は勿論、脇往還(○○○)其外之村々に而宿お取候旅人煩候はヾ、其所之役人立合、医師お掛、療養お加置、其旨御料は御代官、私領は領主地頭江相届、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_64.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 出雲風土記 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛閉々那々爾、河船(○○)之毛々曾々呂々爾、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3345.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] 江戸名物詩 初編 竹村最中(○○)月〈吉原中の町〉色白最中一片月、巻来煎餅品猶嘉、暑寒年玉又時候、茶屋携行得意家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2918.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0336] [p.0337] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 桃 もヽ〈和名抄〉 みちよぐさ〈古歌〉 みきふるぐさ〈同上〉 一名仙木〈行厨集〉 仙卿〈尺〓双魚〉 福孫歹〈事物異名、蒙古の名、〉 花一名鎖恨客〈花鳥争奇〉 紅雲〈事物紺珠〉 天采客〈同上〉 天采〈典籍便覧〉 請晨粧〈名物法言〉 鎖恨花〈事物紺珠千葉の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0336_1271.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0226] [p.0227] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 延胡索 つぶて(○○○)〈江州〉 げも(○○)〈南部〉 一名滴金卵〈薬譜、輟耕録、〉 元胡索〈品字揃〉 玄壺索〈百一選方〉 玄胡〈万病回春〉 延胡〈同上〉 武胡索〈外科大成〉享保中漢種渡る、大葉小葉の二品あり、大葉お牡丹葉と雲、一葉三枝、枝ごとに三葉、葉の末五に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1031.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0117] [p.0118] 諸道勘文 四十五 彗星客気論事〈天喜四年〉 勘申彗星見東方形象事 天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星、本類星、末類彗、小者数寸、長或竟天、彗体無光、傅日而為光、故夕見則東指、晨見則西指、在南北皆随日光而指也、漢志曰、歳星贏而東南見彗、甘氏曰、不出三月乃生彗、本類星、末類彗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0117_731.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十三日、近国浦々犬魚〈其名不分明〉多死、浮波上、寄于三浦崎、六浦前浜之間、充満鎌倉中、人挙買其、定〈○定恐誤字〉家々煎之、取彼油、異香満閭巷、士女謂之早魃之兆、無先規、非直也事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6832.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|水曜祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十八日、炎旱御祈、可被修何祭礼否事、於奥州方重有其沙汰、可為五竜祭歟之由、隠岐入道行西雖申之、於此境未無勤行之例上、天地災変、属星、水曜等御祭(○○○○○)可宜之旨、衆儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_117.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0052] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈両被行霊所七瀬御祓、由比浜国道朝臣、金洗沢池知輔朝臣、固瀬河親職、六連忠業、柚河泰貞、杜戸有道、江嶋竜穴信賢、此御祓関東今度始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_209.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1161] [p.1162] 志士清談 戸次道雪は豊後の鎧岳の城主也、能く士卒お愛護す、故に士卒度々殊功お立、危厄お救へり、道雪の寵童あり、近侍の士密に情お通ず、道雪これお知れども不問、近侍の士の友人、道雪の知る事お識て、近侍の士お諫て出奔せしむ、近侍の士不聴、然れども友人近侍の士刑せられん事お恐れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1161_6437.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] [p.1477] 沙石集 三始 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は くつち( ○○○) と雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の洲さきに、おしあげられぬ、とばかり有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4931.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1367] 掌中歴 上歳時 節日由緒 十二月晦日夜厭儺鬼 高辛氏子、十二月晦夜死、其神成鬼致疾疫、因之以桃之弓葦矢逐疫鬼、静国家、又川辺并道路散供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1367_5801.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦民本系帳雲、〈○中略〉大宝元年、川辺腹(○)男秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹(○)女秦忌寸知麻留女、始立御阿礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_52.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] [p.0425] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳刻也、〈○中略〉抑朝大盤之時、下物自御厨子所所渡也、〈○中略〉御厨子所之物疎悪之時、召彼所衆、於殿上前加勘責、又殿上飯疎悪不法之時蔵人〈著青色〉召大炊寮官人、於所勘責、并令計定飯之盛様(○○○○)、令居校書殿西長押者、大盤事大盤巳刻以前所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1884.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0411] 藻塩草 五水辺 渡〈同名所◯中略〉 いはせの渡〈能登、八雲御説、みやま木河月、〉稲葉渡〈奥州、風そよぐ、〉猪名渡〈摂州、小屋、はまや、薄、〉井手渡〈山城、玉も、しがらみ、山吹、いは橋、下帯、〉小田渡〈備中◯中略〉香椎渡〈筑前◯中略〉かごの渡〈下総、八雲御説、又雲、伊勢と尾張との中と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2007.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0069] 続日本紀 三文武 大宝三年正月甲子、遣正六位下藤原朝臣房前于東海道、従六位上多治比真人三宅麻呂于東山道、従七位上高向朝臣大足于北陸道、従七位下波多真人余射于山陰道、正八位上穂積朝臣老于山陽道、従七位上小野朝臣馬養于南海道、正七位上大伴宿禰大沼田于西海道、道別録事一人、巡省政績、申理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_371.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 続日本紀 三文武 大宝三年正月甲子、遣正六位下藤原朝臣房前于東海道(○○○)、従六位上多治比真人三宅麻呂于東山道(○○○)、従七位上高向朝臣大足于北陸道(○○○)、従七位下波多真人余射于山陰道(○○○)、正八位上穂積朝臣老于山陽道(○○○)、従七位上小野朝臣馬養于南海道(○○○)、正七位上大伴宿禰大沼田于西海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_199.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 丙辰紀行 大島 術ありとて頼むべからず、役優婆塞が鬼神おつかひしも、広足が讒によりて流され、力ありとて頼むべからず、鎮西の八郎が大弓おひきしも、信西がはかりごとにてうつさる、されば此島は、伊豆の沖にありて大島と名づけ、いにしへより風浪のたよりまれなれば、遷客投荒の所とす、近比仙洞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3060.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 阿波国は四国の辺鄙にして、麁暴勇悍の山人なれども、細川刑部大輔頼春、其子右馬頭頼之二世の武徳に化せられて、国中に兵革お用る事なく、讃岐守詮春より以来、義之、満久、持常、成之、政之、義春、之持まで八代の間は、讃岐守屋形と号す、其武威あつて国平也、然と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3419.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 二十 塩浜 同所〈○行徳〉海浜十八箇村に捗れりと雲、風光幽趣あり、土人雲、此塩浜の権輿は最久しく其始おしらずといへり、然に天正十八年、関東御入国の後、南総東金へ御遊猟の頃、此塩浜お見そなはせられ、船橋御殿へ塩焼の賤の男お召し、製作の事お具に聞し召れ、御感悦のあまり、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3471.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 吾妻鏡 三十六 寛元二年六月十六日甲寅、〈◯此月庚午朔、甲寅恐乙酉誤、〉今日有評定、筑後国御家人吉井四郎長広、与同御家人矢部十郎直澄相論当国生葉庄(○○○)内得安名屋敷田畠事、称当知行、掠給御下知姦謀之間、召返彼状、任貞応御成敗、可為本所の成敗之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4209.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞永
[p.0216] 編御記 貞永 寛喜四年四月一日、付勘文於頭亮、年号載二、〈貞永、和元、〉勘文並加封之様如先々也、二日有陣定、〈◯中略〉各々議奏之詞未委聞、被用貞永畢、予〈◯菅原為長〉所撰進之年号字、被撰用事、已六箇度、所謂建暦、承久、貞応、元仁、寛喜、貞永等也、可謂過分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0216_1605.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 万葉集抄 三 駿河の国には富士山葦高山とて、高き山ふたつあり、ふじのやまは、いたヾきには葉(えう)の嶺あり、浅間大菩薩と申神まします、本地胎蔵界大日也、葦高山は五の嶺あり、葦高大明神と申御神まします、本地金剛界の大日也、この富士葦高両山の間、昔は東海道の駅路也けり、さてその中によこば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3674.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 飼籠鳥 十四 千鳥〈歌書〉 古歌に千鳥と詠るは、諸鳥の群お指して雲、又川風寒み千鳥鳴くなりとよみしは、江河の鳥お雲といふ説あれども、古人は其鳥の事にあづからず、隻意お寄るのみなり、又鴴の字お用るは、今の江河の千鳥お雲物なり、此鳥の水辺お行歩する事、其波の去来に随て歩むより出たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2442.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖属山道、兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡、経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3513.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 憲法部類 乾 東海道(○○○)、中山道(○○○)、日光道中(○○○○)、奥州道中(○○○○)、甲州道中(○○○○)、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共駅場有之道筋、並大風折枯木根返り等之跡へ、早速植継、〈◯中略〉村々無解怠可致手入旨、御料は御代官、私領は、領主地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_248.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 和漢三才図会 七十四摂津 十三郡〈◯中略〉 住吉 百済 東生 西生〈府〉 川辺 武庫 兎原 八田部〈一本、無田字、〉 有馬 島上 島下 豊島 能勢 〈拾芥抄、有羽束郡、而如十四郡、延喜式倭名抄等、無羽束之名、〉今無百済〈俗称欠郡、多入東生西生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1879.html - [similar]
地部三十二|肥前国|基肄郡
[p.1082] 三代実録 十三清和 貞観八年七月十五日丁巳、太宰府馳駅奏言、肥前国基肄郡人川辺豊稲告、同郡擬大領山春永語豊穂雲、与新羅人珍賓長、共渡入新羅国、教造兵弩器械之術、還来将擊取対馬島、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4560.html - [similar]
地部三十二|肥前国|彼杵郡
[p.1086] 三代実録 十三清和 貞観八年七月十五日丁巳、太宰府馳駅奏言、肥前国基肄郡人川辺豊稲告、同郡擬大領山春永、語豊穂雲、〈◯中略〉将擊取対馬島、〈◯中略〉彼杵郡人永岡藤津等、是同謀者也、仍副射手四十五人名簿進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4587.html - [similar]
地部三十二|肥前国|高来郡
[p.1086] 三代実録 十三清和 貞観八年七月十五日丁巳、太宰府馳駅奏言、肥前国基肄郡人川辺豊稲告、同郡擬大領山春永語豊穂雲、〈◯中略〉将擊取対馬島、〈◯中略〉高来郡擬大領大刀主〈◯中略〉等、是同謀者也、仍副射手四十五人名簿進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4590.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充内裏/修理料
[p.0680] 宣胤卿記 文明十二年十月十日丙辰、為新関停廃、土一揆蜂起塞通路、北白川辺集会焼払関所雲々、号内裏修理料、乱後七口所被立新関也、武家自用之外於修理者不及沙汰、諸人之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3200.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 仁和寺御日次記 承久元年五月三日丁酉、改丹後守光朝被任成実、是前中納言範朝卿、去月廿三日夜、於桂川辺、斬前左衛門尉大江久実、並左兵衛尉朝近等頸之故、蒙勅勘、被召給国了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_250.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 雍州府志 六土産 白醴酒 今所々製之、元倣筑前博多練酒而醸之、其色白如練、故称練酒、其中油小路出水通北、并衣棚三条北酒店之製特為美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3093.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 和漢三才図会 五十一鱗 海糠魚、 糠鰕 本綱 和名阿美、俗雲阿女、夏糠鰕(○○○) 自立夏至立秋出、其大者不過四五分、色白帯微赤、備前海上多以布網取之作(○)醢(○)、名糠鰕塩辛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3976.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 雅筵酔狂集 附錄 五色 白 高楼の水精の鉤簾(○○○○○)まきみれば銀世界なり雪のあけぼの 薛昭薀詞、水晶簾未捲とあり、円機活法無名氏雪詩、恍疑銀世界、明訝水晶宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4764.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 雍州府志 六土産 楊梅(やまもヽ)実 処々出、醍醐山中出者為佳、一種色白者、形状風味為優、中華人是謂水精楊梅、近世浸楊梅実於酒中而飲之、号楊梅酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_609.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 本草一家言 三 欏木 和名阿利乃実(ありのみ) 典籍便覧曰、色白紋理黄花紋麁亦可愛、謂之倭羅、不花者多、有一等稍堅、理直而細、謂之革欏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1355.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0696] [p.0697] 和漢三才図会 八十五/苞木 銀名竹(ぎんめいちく/○○○) 紗地竹按、俗雲銀名竹者、〓色白、惟溝中緑色甚美也、稿則緑変一如尋常竹、一種有金名竹(○○○)、外黄溝中緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2538.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、本与狼毒同根、猶如三建、今其形亦相似、図経雲、其葉似葵、毎茎三葉、一本十数茎、中発一簳、其端開花、如葱花景天輩、而色白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1925.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] [p.0787] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 沢蘭 さはあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 あかまぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 さはひよどり(○○○○○○) 一名醒頭草〈握霊本草〉 煎沢草〈典籍便覧〉 九畹菜〈輟耕録〉 小沢蘭〈集解時珍説〉 千里吉〈福州府志〉 爾酣〈月令広義〉山中渓澗或は池沢の傍に生ず、蘭草及山蘭に似て小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3478.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 二十六 承久四年〈◯貞応元年〉四月廿七日、以鳥居禅尼所領、紀伊国佐野庄(○○○)地頭職、尼一期之後、子息長詮法橋可相伝之由被仰雲雲、彼禅尼者、六条延尉禅門〈◯源為義〉妹、故右大将家〈◯源頼朝〉姨母也、仍令避数箇所地頭職給訖、而子息法橋行忠〈長詮兄〉背母命押領当庄、剰去年兵乱之時、候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3241.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 編御記 元仁 貞応三年十一月廿日、改元仁元年、十九日朝、付勘文於頭弁、〈以消息付之〉勘文書様封様同先々、今度進元仁、延嘉、和元畢、見勘草、 廿日、有陣定、〈◯中略〉堀川大納言〈通具〉難雲、元字二人也、仁字二人也、四人如何、後朝土御門大納言送一行、示此難、予返答雲、元字二人作、未見及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1580.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠宗心替事 去程に義朝は大炊が許に座しが、角ても可有ならねば、軈て立出給ふ、大炊は是にて御年お送り、閑に御下り候へと申しけれ共、援は海道なれば悪かおぬべし、朝長おば見続給へとて、出むとし給ふ処に、宿の者共聞付て、二三百人押寄たり、佐渡式部大輔是お見て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6096.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] [p.0880] 長楽寺所蔵文書 寄進世良田長楽寺、武蔵国賀美郡長浜郷(○○○)事、 右為当寺領所寄附也者、守先例可被致沙汰、依仰奉寄如件、 観応二年九月廿一日 散位藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3708.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 集古十種 鐘銘七 美濃国池田郡井頭郷御嵩山蔵王権現鐘銘 御嵩蔵王権現椎鐘事 右於美濃国池田郡井頭郷(○○○)、御嵩蔵王権現霊場、先日奉鋳、〈〇中略〉 明応二癸丑年三月十二日〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5099.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 山城志 四葛野郡 郷名 橋頭、〈廃〉大岡、〈方廃岡村存〉山田、〈方廃村存〉川辺、〈廃〉葛野、〈已廃存郡上野二村〉川島、〈方廃村存〉上林、〈已廃存平野及竜安寺〉櫟原、〈已廃、上山田村北有櫟谷社、〉高田、〈方廃村存〉下林、〈方廃村存〉綿代、〈已廃木辻村東有地名馬代〉田邑、〈已廃有田邑陵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1110.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡国提要 摂津 十二郡九百五十五村 高四十一万七千三百九十九石一斗二升七合(御料私領) 島上郡六十五村 島下郡九十九村 豊島郡九十五村 有馬郡九十村 八部郡四十五村 兎原郡五十一村 武庫郡五十村 川辺郡百九十三村 西成郡百二十二村 東成郡六十二村 住吉郡四十九村 能勢郡三十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1955.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藤津郡
[p.1085] 三代実録 十三清和 貞観八年七月十五日丁巳、太宰府馳駅奏言、肥前国基肄郡人川辺豊稲告、同郡擬大領山春永語豊穂雲、与新羅人珍賓長共渡入新羅国、教造兵弩器械之術、還来将擊取対馬島、藤津郡領葛津貞津〈◯中略〉等、是同謀者也、仍副射手四十五人名簿進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸郡家正西廿一里二百六十歩、国造神告調望参向朝廷時、御沐之忌玉、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沼洲、日集成、市繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則万病悉除、自古至今無不得験、故俗人曰神湯(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4653.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 出雲風土記 上意宇郡 忌部神戸、郡家正西廿一里二百六十歩、国造、神吉詞奏参向朝廷時、御沐之忌里、故雲忌部、即川辺出湯、出湯所在、兼海陸、仍男女老少、或道路駱駅、或海中沚洲、日集成市、繽紛燕楽、一濯則形容端正、再浴則 万病悉除( ○○○○) 、自古至今、無不得験、故俗人曰神湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2994.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 基量卿記 天和二年十月廿八日、早天向勧修寺、今日門主渡也、当今、〈◯霊元〉一宮、〈◯寛清〉中納言典侍、〈小倉大納言実起卿女◯寛清所生〉依御生質不宜、従去年大覚寺〈へ〉御弟子〈に〉可被遣之由仰之処、彼宮出家之義、無御素意之由達而固辞之間、小倉大納言并中納言典侍等、同前〈に〉辞申時宜、叡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5702.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] [p.0740] 甲斐名勝志 一 甲斐八景〈享保年中、柳沢侯依奏聞勅許、〉 夢山春曙 中院大納言通躬卿 きのふまでめなれし雪は夢山のゆめとぞ霞む春のあけぼの 竜華秋月〈竜華山永慶寺、享保年中、柳沢侯所建立也、在山梨郡若窪村、今廃、〉 武者小路参議実陰卿 名にしおはヾ峯なる秋の月やしる其暁の花のひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3318.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集抄 十四 ひたちのくにヽ、なさかのうみといふは、いづくにあるぞと、としごろあまたの人にたづぬれども、すべてしりたる人なし、名おだにもきかずとなん申す、さればちからおよばぬによりてこれお案ずるに、常陸の鹿島の崎と、下総のうなかみとのあはひより、遠いりたる海あり、すえはふたながれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5438.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] [p.0863] うけらが花 二篇七/長歌 浜田君のしりたまへる、石見国長浜のむらに、麦の八重穂といふものなり出たりとて、見せたまへるによりて、ほぎ歌よみてまいらす、角さはふ、石見のくにの、白浪の、浜田のさとの、君がよお、長浜の村に、ゆだねまき、おほせし麦の、五月きて、ほに出る見ればその麦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3460.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0330] 甲子夜話 七十七 武蔵野の逃水は、古より名高きことなり、然れども常にあるにあらず、其地の人も見ること甚希なり、固より水にはあらざるなり、時ありて広原お遥に望めば、波浪の起るに似て色五彩おまじへ、其中に人物舟船の行くが如く、妨仏として影の如く画の如し、漸其処までいたり視れば、あるとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1907.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0567] [p.0568] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 雁 ふたきどり(○○○○○)〈古歌〉 にきどり(○○○○) くもどり(○○○○) いなおほせどり(○○○○○○○) つヽ なはせどり(○○○○○○○)共同上 かり 今は通名 まがん(○○○) 一名鵱〈爾雅〉 鷜鵝〈同上〉 野鵝〈爾雅註〉 陽烏〈小爾雅〉 義鳥〈典籍便覧〉 陽雁 朱鳥〈共同上〉 朔禽〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0567_2047.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0664] 本草和名 十五/獣禽 鶺鴒、〈貌似〓而色白、上音作席反、下力丁反、〉 天〓、〈音刀柔反、貌似鸚色似鶉而高飛作声、出崔禹、〉一名連銭、一名〓〓、〈邕渠二音〉 一名銭母鳥、〈已上出兼名苑〉和名爾波久奈布利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2529.html - [similar]
動物部十九|介上|独螯蟹
[p.1605] 和漢三才図会 四十六/介甲 独螯蟹(てぼうかに) 一手者俗呼名手亡、此蟹一螯故名氐保宇蟹(○○○○)、 按似小蟹而色白、一螯者紀州和歌浦多有之、見人則走入穴、本草、独螯者有毒、不可食者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6970.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 医心方 七 治寸白方第十八 病源論雲、寸白者、九虫内之一虫是也、長一寸、而色白形小扁、因府蔵虚弱而能発動、或雲、飲白酒、以桑樹枝、貫牛肉炙食并生栗所成、又雲、食生魚、後即飲乳酪、亦令生之、. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4790.html - [similar]
植物部五|木四|海桐
[p.0279] [p.0280] 和漢三才図会 八十三喬木 海桐(しまぎり) 刺桐 今雲島桐(○○)〈◯中略〉按、海桐工匠以旋箱偽白桐、然木理縦文微似椹木理、劣於白桐矣、画譜雲、海桐花細白如丁香、而嗅味甚悪、遠観可也、拠此則花色白、蓋有赤白二種乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0279_1091.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.