Results of 901 - 1000 of about 1296 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11543 狭処 WITH 7107... (4.750 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 万葉集 六/雑歌 四年〈○天平〉壬申、藤原宇合卿遣西海道節度使之時、高橋連虫麻呂作歌一首並短歌、〈○中略〉山彦乃(やまぴこの)、将応極(こたへんきはみ)、谷潜乃(たにぐヽの)、狭渡極(さわたるきはみ)、国方乎(くにがたお)、見之賜而(みしたまひて)、冬木成(ふゆごもり)、春去行者(はるさりゆかば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4371.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1633] 和漢三才図会 四十七/介貝 馬刀〈○中略〉 俗雲烏貝 又雲剃刀貝(○○○)〈○中略〉 按江海泥中有蚌、長四五寸、狭細、其殻黒、冬月出於魚市、呼曰烏貝、〈宇加伊、一名加良須加伊、〉最下品也、生川沢者、殻薄頗似剃刀、而渉川人傷蹠、俗呼名剃刀貝、 疑本名当烏刀、〈色黒似刀〉本草本経伝写誤為馬刀乎、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7065.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0884] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 産室に在る女子お取扱ふにも、大に我国〈○仏蘭西〉と異なる所あり、我国にては産婦お休息せしめ、之れに肉汁お与ふ、日本にては殆ど与ふる所なし、嫁したる婦人は、歩お挙るに堪えざる程幅広き帯お用ゆ、子お孕む時は、狭まき帯お用ゆ、安産の為めなりと雲ふ、子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2690.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭訓栞 前編十佐 さくり 倭名抄に噦咽およめり、小繰の義成べし、嘔吐おたくりといふにむかへ看べし、俗にしやくりといふ、しや反さ也、新撰字鏡に嘘欷およめり、泣余の声也と注せり、源氏、狭衣、蜻蛉日記などに、さくりもよヽとなくといへり、撰集抄にしやくりもあへずなくといひ、今もしやくりあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3807.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 佐嘉郡 一去、郡西有川、名曰佐嘉川、年魚有之、其源出郡北山、南流入海、山川上有荒神、往来之人、半生半殺、於茲県主等祖大荒田占問、于時有土蜘蛛大山田女、狭山田女、二女子雲、取下田村之土、作人形馬形、祭祀此神、必在応和、大荒田即随其辞祭此神、神歌此祭遂応和之、於茲大荒田雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1961.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] [p.0547] 薦錄 中 煙具諸図雑載 巻答跋菰(まきたばこ)管 以銀造之、闊口之処挿烟、狭口之処吸之、是洋船隷夫所用雲、余〈○大槻茂質〉嘗得諸和蘭訳官九皐楢林氏、〈○図略〉 巻答跋菰(まきたばこ)図〈享和元年辛酉八月、印度南島低木児(ちもる)船、漂著我肥前州五島、其漂客等所用、包紙烟図、〉〈烟草粗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2827.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 倭訓栞 前編十三/世 せがい(○○○) 背棹の義、又万葉集に、粟島おそがひに見つゝともしき小舟とよめり、そがいに、背と書り、せそ通音也、盛衰記にも見えたり、ふなだな(○○○○)ともいふめり、舟の左右のそばに、えんのやうに板おうちつけたる也といへり、狭衣に、硯おせがいに取出てと見えたるは、舟にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2998.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 出雲風土記 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛閉々那々爾、河船(○○)之毛々曾々呂々爾、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3345.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 和字正濫抄 二 中下のい 紫陽花 あづさい 和名かくのごとし、万葉には味狭藍とかきて、つねのごとく、あぢさいとよめり、六帖も同じ、味はほむる詞、狭藍はさあいといふべきお、あお略していふ、たヾあいなり、あぢさいの花は青ければ、かくはなづくるなり、万葉に、玉きぬのさい〳〵沈みとよめるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1077.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|草石蚕
[p.0498] 本朝食鑑 三/柔滑 知也宇呂岐集解、即草石蚕、一名甘露子、古来未聞有、近世華舶移種、頃者家家栽之、二月生苗、長者近尺、方茎対節、狭葉有歯、並如荏葉、但葉皺有毛、四月開小花成穂、如紫蘇花穂、結子如荊芥子、其根連珠、状如老蚕、或根之傍引一糸、著連珠者亦有、四五月采根煮食之、味微甘而淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0498_2212.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 茶伝集 十一 一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、但三丈け合て三尺三寸四分也、狭き座敷は腰張高きが能也、中敷居など有所にては、切合て二丈けにも半にもする也、長く紙お継て一方より張て吉、無左候へば継目一所に依て、前後同広さに成て惡し、紙の継目二分計也、 一四畳半の座敷は、みの紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1882.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 日光山志 四 南湖 中禅寺の湖水と唱ふるものなり、第一の大湖にして、凡東西三里余、南北凡一里余、又八功徳池と名附ることは縁起にみえたり、凡山腹山止に四拾八湖有となん聞る、されど其在所も定かに知れるものなし、大師の記文に載たるが如く、眄坤更有一大湖、冪計一千余町雲雲、清潔なる冷水ゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5237.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 江吏部集 中神道 冬日於州廟〈◯尾張〉賦詩小序 昔西曹始祖菅京兆〈◯清公〉行県邑以注風土記、今東曹末儒江侍郎、〈◯匡房〉思郷貢以興学校院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_555.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] [p.1117] 杏林雑話 青池芳滸( ○○○○) 〈名林宗、字子達、〉訳喎蘭書、著本草及地誌、皆漢籍所未載者、其詩雲、神農経外分三殖、大禹鼎余記八根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3396.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] 朝野群載 八別奏 諸陵寮 請特蒙天裁被下宣旨於五箇国且停止国司収公且給官使任官省符条里坪附入要劇陵戸田作人等募権勢遁避地子状 陵基所在 山城国卅四所 大和国五十七所 河内国十五所 和泉国四所 摂津国一所〈要劇田廿町五反二百八十分〉 紀伊国一所 近江国一所 右謹撿案内、被始置陵墓之後、年代尚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4251.html - [similar]
地部十三|下総国|相馬郡
[p.1064] [p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 相馬郡〈和名抄訓佐宇万〉 相馬の名義は、狭沼なるべし、此地昔し衣川の末流、小貝川に合し、今の利根川と川瀬お異にして、立木村の北方お迂回して、沼沢沮洳の地なれば名付しなるべし、但馬国気多郡狭沼郷あり、此地のさまなるべし、 四至、今のさまは、南は手賀沼お限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4322.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] [p.0994] 隣女晤言 一 ゆゆで 栄花物語月宴に、九条殿なやましうおぼされて、御かぜなどいひて、おほむゆゆでなどして、くすりきこしめして雲々、此風のこゝちに、ゆゆでするといへるは、いかさまにするにか、医法にある事にや、尋ぬべし、源氏物語などにはなき詞なり、狭衣に、雪やけに、あしもはれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3006.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0330] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 山田本、曲直瀬本、挟作狭、下総本作侠、按今本玉篇雲、頬居牒切、挟戸頬切、侠胡頬切、雖頬属見母挟侠属匣母、其音不同、並在三十怙、狭諧夾切、属匣母、在三十一洽、音韻皆不同、作狭似非、新撰字鏡、頬訓豆良与此同、医心方、頬〓訓都良、頬車訓保々、按保布通音保々、即含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1846.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、今按ずるに、瓼字所出未詳、弁色立成には大甕おみかと雲ひ、浅甕おさらけといふと注せり、〈○中略〉さらけとはさらは浅也、〈浅おあさといふ、あは発語の詞也、古語にさと雲ひしは細也、小也、狭也、浅也、さらといひしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1033.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0301] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 按、説文、油水出武陵孱陵、東南入江、仮借為膏油字、博物志、積油満万石、自然生火是也按、広韻、窄、迫窄窄、狭窄、並側伯切、音同義異、而玉篇、窄迫也、窄、迫峡、或作窄、故源君兼挙二訓、然狭也之訓非此義、宜刪去、下総本無狭也二字、恐係後人所刪、非源君之旧、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0301_1692.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] [p.0924] 民間年中故事要言 二正月 粥杖 十五日に粥杖とて男児の戯にする事あり、〈◯中略〉美濃国泳宮の村には、正月十五日に新に杖お削て、其削屑の縷の如くなるお杖の頭に残て、名て削掛といふ、是にて女お笞て、大の男十三人といへり、然れども其義お知る者なし、是も男子お生ことお求る祝ことばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4116.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] [p.0276] 倭訓栞 中編一阿 あぢさい 新撰字鏡に見ゆ、万葉集に味狭藍とかける味はほむる詞、狭藍は花の、色おいふ也、倭名抄には紫陽花あづさいとみゆ、白氏文集お引り、南部新書に、招賢寺僧植桂、香紫可愛、郡守白公曰紫陽花と見えたり、歌に、よひらのはなとよめるは、花の四枚にさくおいふ也、唐あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1076.htm... - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 和漢三才図会 八十四灌木 瓢樹(ひよんのき/いす) 正字未詳 俗雲比与牟乃木、其木名伊須、 按、其木葉並似女貞(めつばき)而厚、狭長、色微淡、三四月開細小花、深赤色、結実大如豆、自裂中子細小黒色、別其葉面如子者脹出、中有小虫、化出殻、自孔口吹去塵雉為空虚、大者如桃李、其文理如檳榔子、人用収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1094.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] [p.0786] 古今要覧稿 草木 ひよどりばな 〈山蘭〉ひよどりばな一名やまどりぐさは、漢名お山蘭といふ、近辺山野処々これあり、その茎葉すべて蘭草に似て、狭長にして岐なく香なし、秋後花お開く、また蘭草に似て淡紫色、及び白色のもの有、〈◯中略〉されど皇朝の産は其葉対生にて、西土のものは互生な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3473.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0075] [p.0076] 陸奥国郡私考 此国たるや、西南は毛野国〈◯註略〉に隣り、南方は常陸国に連る、上世より如是にして、方今とても同じ也、西方は上世は越の国に接す、越の国後に前、中、後の三国に分けられ、和銅中、出羽国お置るに及びては、西南は越後の国、西北は出羽国に接することヽはなりたり、東方は上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_326.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0095] 東大寺正倉院文書 十六 遠江国浜名郡天平十二年租帳夾名帳 漆佰伍拾玖町四段弐佰壱拾陸歩応輸租 陸町郡司職田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_302.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 大安寺資財帳 合糒玖拾玖碵(○)漆斗(○)壱勝(○) 合米参千参陌拾八斛(○)弐斗(○)八勝(○) 合籾参千壱拾碵(○)弐斗(○)弐勝(○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_202.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 飯石郡 熊谷郷(○○○)、郡家東北廿六里、古老伝雲、久志伊奈太美等与麻奴良比売命、任身及将産時、求処生之、爾時到来此処、詔甚久に麻に志枳谷在、故雲熊谷也、 三屋郷(○○○)、郡家東北廿四里、所造天下大神之御門、即在此処、故雲三刀矢、〈神亀三年、改字三屋、〉即有正倉、 飯石郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2000.html - [similar]
地部十|甲斐国
[p.0689] 甲斐国は、かひのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃、武蔵に界し、東西凡そ二十五里、南北亦略々相若けり、其地勢は富士山の北面に位し、四方山岳お以て環摎し、中央平坦にして殆んど凹字形お成せり、而して都留の一郡は独り東に突出し、別に一区お成す、此国は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3183.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著好字、其郡内所生銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_547.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0111] 秦山集 雑著十五甲乙録一 六十六国風土記今亡矣、是神慮乎、地理之志詳尽国之禍也、若大明一統志、適為戎狄入京之資、今於長崎禁日本之図、恐使外国知我境也、風土記今存、則其損益、凱相半而已哉、恐徒自禍耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0111_560.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0403] [p.0404] 札差業要集 中 御張紙直段之事 一年々御切米は、当文化十三子年より、百六拾五け年以前、承応元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八両に出、其後延宝弐寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段お以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾弐け年以前、延宝三卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0403_1273.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] [p.0740] 東大寺正倉院文書 二十八 越前国天平四年郡稲帳酒参拾参斛陸斗参升弐合〈汁廿八斛六斗三升二合、滓(○)五斛、〉用壱拾四斛弐斗四升弐合〈汁九斛二斗四升二合、滓(○)五斛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3211.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国庁賜饗
[p.0516] 東大寺正倉院文書 四十三 薩麻国天平八年正税帳 元日拝朝庭、刀禰国司以下少毅以上総陸拾八人、 食稲壱拾参束陸把、〈人別二把〉酒陸斗八升、〈人別一升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0516_2824.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 名勝 武蔵野〈多磨入間以下十郡にかヽると雲〉玉川、狭山、箱池、小山田関、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞関、角田川、亦打山、菴崎、関屋里〈豊島郡〉氷河原〈足立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3858.html - [similar]
地部三十二|肥前国|佐嘉郡
[p.1083] 肥前風土記 佐嘉郡 郷陸所、〈里十九〉駅壱所、寺壱所、 昔者樟樹一株、生於此村、幹枝秀高、茎繁茂、朝日之影、蔽杵島郡蒲川山、暮日之影、蔽養父郡草横山也、日本武尊巡幸之時、御覧樟茂栄曰、此国可謂栄国、因曰栄郡、後改号佐嘉郡、一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、年魚有之、其源出郡北山、南流入海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4567.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 東雅 二十/虫豸 蝿はへ 日神天磐屋戸に籠り給ひし時、万神の声如狭蠅鳴といふ事、旧事紀に見えしお、古事記には、狭蠅那須としるし、又旧事紀には、天孫天降り給はむとし給ひしとき、此国に多に道速振荒振神ありて、又磐根木株、草之垣葉、猶能言語、夜は蛍火の如くにして喧響、昼者如五月蠅(さばへ)而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4703.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0726] [p.0727] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応定給狄徒年料禄狭布一万端事 右得出羽国解称、撿案内、従貞観六年以降、正税帳所立用過給狄禄、狭布二万五千六百〈○百、一本作十、〉九端、具錄載不与前守安倍朝臣比高解由状進官已畢、厥後国吏等依例給饗行禄、而帰来狄徒、毎年数千、過給之数、及万三千六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0726_1872.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 日本書紀 二十九/天武 十三年十二月己卯、大伴連(○)、佐伯連、阿曇連、忌部連、尾張連、倉連、中臣酒人連、土師連掃部連、境部連、桜井田部連、伊福部連、巫部連、忍壁連、草壁連、三宅連、児部連、手繦連.丹比連、靭丹比連、漆部連、大湯人連、若湯人連、弓削連、神服部連、額田部連、津守連、県犬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_526.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0141] 揃注倭名類聚抄 十木 千金翼方、証類本草中品有檳榔子、不載一名、証類本草引陶隠居雲、小者南人名〓子、則知〓之名出陶注也、又依陶注、〓子是檳榔之小者、非即檳榔子之別名、源君引為一名誤、天智紀、狭井連檳榔同訓、古事記檳榔之長尾宮、続日本紀若犬養宿禰檳榔、亦其読応同、按、阿知末佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0141_562.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] [p.0729] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 白苣(○○) 石苣、 生菜 〈一種高野苣、近頃間有之、◯中略〉按、白苣葉色浅似萵苣而背微白、其花黄与萵苣同、 紫苣(○○)、葉紫色、 千葉苣(○○○)、茎高秀葉層々繁、色深緑光沢、 雉尾苣(○○○)、葉狭長末垂下、 高野苣(○○○)、毎枝椏著小紫花、萵苣(○○) 萵菜 千金菜 和名知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3187.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記 上 於【Kれ】是天照大御神見畏、閉【K二】天石屋戸【K一】、而刺許母理〈此三字以【Kれ】音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、因【Kれ】此而常夜往、於【Kれ】是万神之声者、狭蠅那須〈此二字以【Kれ】音〉皆満、万妖悉発、〈○中略〉召【K二】天児屋命、布刀玉命【K一】、〈布刀二字以【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_33.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|神武天皇
[p.0001] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦(かむやまといはれひこの)天皇、諱彦火火出見(ひこほヽでみ)、〈◯神代紀に、一書曰、狭野尊、亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、後撥平天下、奄有八洲、故復加号、曰神日本磐余彦尊、又古事記に、若御毛沼命、亦名豊御毛沼命、亦名神倭伊波礼毘古命とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_1.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] [p.1034] 日本書紀 十五顕宗 元年二月壬寅、詔曰、先王〈◯履中皇子市辺押磐、即天皇父、〉遭離多難、殞命荒郊、〈◯中略〉広求御骨莫能知者、〈◯中略〉是日召聚耆宿、天皇親歴問、有一老嫗進曰、置目〈◯嫗名〉知御骨埋処、請以奉示、於是天皇与皇太子億計、〈◯仁賢〉将老嫗婦幸于近江国来田綿蚊屋野中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4062.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0148] 東大寺正倉院文書 四 謹解 申所盗物事 合壱拾参種〈◯中略〉 右等物、六条(○○)二坊安拝常麻呂之家、以去八月廿八日夜所盗、注状以解、 天平七年閏十一月五日 中宮職舎人少初位上中臣酒人宿禰久治良〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0148_753.html - [similar]
地部二十三|丹後国|与謝郡
[p.0404] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国正税帳〈◯天平九年〉 齎太政官逓送疫病者給粥〓料符来使単壱拾日〈使五日将従五日 丹後国与射郡大領外従八位上海直忍立、将従一人、合二人経二日、日別給米三升五合、酒一升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1637.html - [similar]
地部二十五|播磨国|赤穂郡
[p.0525] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請懇田玖佰玖拾四町〈◯中略〉 播磨国壱拾伍町〈開六町未開九町〉 〈印南郡五町 伊保東松原 赤穂郡十町 多太野東〓村前◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2225.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0709] 東大寺正倉院文書 三十七 長門国正税帳 合伍郡(○○)天平八年定正税穀壱拾弐万漆佰四斛伍升弐合〈◯中略〉 豊浦郡 天平八年定正税穀参万参千漆拾八斛玖斗伍升漆合〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3058.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合船(○)壱拾壱口〈木叉、分五口、温室分(○○○)六口之中一大、○中略〉 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ○按ずるに、温室分の般と雲ふは即ち浴槽ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3446.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0798] 東大寺正倉院文書 三十六 長門国天平九年収納大税目録帳合伍郡天平八年定正税穀壱拾弐万漆伯四斛伍升弐合〈◯中略〉全稲為穀玖千四伯四拾参束四把得穀(○○)玖伯四拾四斛参斗四升〈束別得(○○○)一斗(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3047.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卅六文〈○中略〉 四貫八十文 薪三百卅荷直〈荷別十二文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1790.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 続修東大寺正倉院文書 後集五 東寺写経所解 申請応奉写経用度物事 銭壱拾七貫伍伯卌六文〈○中略〉 三貫六十文 荒炭六十八斛直〈斛別卅五文○中略〉 以前、応奉写一百卅五部之経用度之物、所請如件、謹解、 天平宝字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1852.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 昔の鳥籠は今の丸き虫籠に似たり、鶯うけ取渡しの事、貞順故実集〈天文永禄頃の記〉鶯の事、右にすえ候て置、挟間お人の前になし、先緒おとき蓋おあけ、左の方にあふのけ置、籠お右にて上壱つ足の方お人の前へなし、蓋に据候てこおひお取、我前に置、さて蓋共に鶯お桶の上に据上候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1923.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 鮫魚おいふ、新撰字鏡に台、又鰹などもよめり、台延喜式も同じ、狭眼の義也、体よりは眼の至て細きものなり、出羽の方言さがばふ(○○○○)といふ一説に鯊皮の音転也ともいへり、朝夷の義秀、水練の聞えありて、海中に入て鮫三喉お提げ出し事東鑑に見えたり、志摩国伊雑宮の田殖の神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6400.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹性質/蟹形状
[p.1599] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹 かに がに(○○)〈備前讃州〉 が子(○○)〈讃州○中略〉 蟹に淡鹹の産ありて、品類甚だ多し、鹹水に産するものは、うみがに(○○○○)と雲、淡水に産する者は、かはがに(○○○○)と雲ふ、皆性直行することあたはずして、横に走ること速なり、故に横行介子の名あり、両手に鉗あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6947.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] 倭訓栞 前編三十一/牟 むしろ〈○中略〉 歌に狭むしろ、藁むしろ、綾むしろ、苔むしろ、稲むしろ、菅むしろ、萱むしろなどよめり、細貫筵、五綵筵、弘筵は江次第に見え、小町筵、食筵、竜鬢筵、広席、狭席、東席、長席、出雲席、葛野席、黒山席は延喜式に見ゆ、黒山は河内丹比郡の郷名也、いむしろは藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_13.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 食茱萸 おほだら(○○○○)〈和名抄〉 からすのさんしやう(○○○○○○○○○) おとだま(○○○○〈紀州〉) やまほう(○○○○)〈勢州〉 おほざんしやう(○○○○○○○)〈城州大悲山〉 くまざんしやう(○○○○○○○)〈伯州〉 山谷或は深林中にあり、木の高さ二三丈、枝条繁茂す、木に尖刺多くして〓木(たら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1661.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] [p.1088] 和漢三才図会 九十二末/山草 石蒜 烏蒜 老雅蒜 水麻 蒜頭草 〓〓酸 一枝箭 〈俗雲死人花、又雲彼岸花、〉曼珠沙華〈東国◯中略〉按、石蒜者山慈姑之類、而山野墳墓辺多有之、故俗曰死人花、而人家忌之不種者非也、唐人呼山慈姑曰無義草、悪葉花不相見亦同意也、九十月生苗似蒜葉而長有剣脊、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4548.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 美濃明細記 十二附録 一高六拾三万七千石〈余〉 総高辻 外高千九百三拾九石九斗九升 〈御朱印寺社領并除地高〉 拾弐万七千四拾三石 尾張殿領 拾万石 戸田伊勢守領 六万石 安藤対馬守領 壱万八千石 松平摂津守領 弐万石 松平能登守領 弐万三千八百拾九石壱斗八升 金森出雲守領 壱万八千石 遠山伊予守領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5210.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] 新見文書 弘福寺領田畠流記写 弘福寺〈川原〉 田壱百伯伍拾八町四段壱伯弐拾壱歩 陸田四拾玖町漆段参歩 大倭国〈広瀬郡大豆村(○○○)田弐拾町玖段弐拾壱歩 山辺郡石上村(○○○)田弐拾八町四段壱伯四拾陸歩 葛木下郡成相村(○○○)田壱町弐段漆拾弐歩 高市郡寺辺田参町参段参拾玖歩 陸田壱拾壱町玖段壱伯弐歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1487.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] [p.0407] 東大寺小櫃文書 下 伊賀国司解申売買開田地立券文事 合地壱拾町〈開田四段 畠九町六段〉 限〈東界朝宮谷 南界駅道 西南角界藤原夫人地 北界山嶺〉 過価銭玖貫文 右在阿拝郡柘殖郷、左京四条二坊正五位上市原王之地如件、此今為東大寺家通分買得已訖、仍依式立券参通以一通為国案、以一通為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2087.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0495] [p.0496] 続修東大寺正倉院文書 三十五 作物雑工散役及官人上日解文 木工所別当弐人〈判官正六位上葛井連根道 主典正六位上弥努連奥麻呂〉 単口弐千壱佰壱拾弐人〈◯中略〉 作物〈◯中略〉 引治泉津(○○)材并荒作 功八十六人〈◯中略〉以前三月中作物、并雑工等散役、及官人上日具件如前、謹解、 天平宝字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0495_2482.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0079] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 新任国司壱人、比及秋収給食料、稲参佰壱拾参束陸把、 守外従五位下大津連船人、起九月七日迄十二月卅日、合百十二日、公廨田二町、准穫稲充日別二束八把、 ○按ずるに、但馬国は延喜民部式には上国としたれど、本文守の公廨田の二町なるお以て推考するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_269.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0221] 東大寺正倉院文書 一 中宮職解 合四拾参人〈直丁三人仕丁廿人〉 〈廝丁二人廝丁十八人〉 応請米壱拾参斛八斗 塩壱斟参升八合 右直丁弐拾参人料〈人別米六斗 塩六合〉 庸綿四拾屯 右廝丁弐拾人料〈人別二屯〉 以前来十一月卅箇日料粮、米塩綿等数如件、今録事状申送、以解、 天平十七年十月十八日 従七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0221_805.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|諸国公廨数
[p.0242] [p.0243] 延暦交替式 公廨 大国四拾万束 上国参拾万束 中国弐拾万束〈就中大隅薩摩二国各四万束〉 下国壱拾万束〈就中飛騨、隠伎、淡路三国、各三万束、志摩国、壱岐島、各一万束、〉太政官奏、諸国司等割留正税、出挙之式、請依前件、以為公廨之料、有正税数少、及民不肯挙者、不必満限.其官物欠負未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0242_847.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳 毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉 酢壱升壱合伍夕弐撮価稲弐束参把、依太政官天平十一年三月廿四日符講説最勝王経調度価稲壱千四佰玖拾伍束〈○中略〉 供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 酢壱升弐合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3401.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.