Results of 101 - 200 of about 943 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 風京 WITH 7748 ... (5.108 sec.)
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 倭訓栞 前編二十四/波 はゞき〈○中略〉 山城国大原の薪お売女の脛巾は、前の方にて合せ結ふ、昔建礼門院此山に入せたまひ、薪お戴き下山あるお、人買べきといへば、頓てうしろむかせたまふ、其余風也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2661.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 夏山閑話 二 御朝物は、餅粽菓子の類お、年中毎朝河端道喜といふ御菓子師より調進すると也、民家にても、朝食より前に何にても喰ふ事お、あさぶさと雲は、此余風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3041.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] [p.0571] 茶道望月集 三十一 一右道幸お見立初めたる事は、手ぐつ人形おつかい初たる者お道幸の坊といふ也、箱おせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形お入てつかい歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名お取て、今以道幸と雲と也、今も西の宮より出て、手ぐつ坊まはしとて、其余風有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1904.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 塩尻 二十一 帛尸黎蜜多が訳せし、仏説大灌頂神呪経お見侍りしが、鬼神の事おのみくだ〳〵しくいへり、是皆道士が余風なりと覚へ侍る、其中一の聖お震旦へ遣す等の言、皆もろこしの人の言にして、天竺の説と偽る事也、我朝陰陽師の祭る三万六千の神(○○○○○○)といふは、此経の説と見へたり、又金毘羅神五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_126.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 嬉遊笑覧 一下/容儀 椀久物語、女乞食のことおいふ処、この浅ましき身となりても、黒髪そゝけず、一筋元結かけて、象牙の半おれたるさし櫛、これくせもの、昔のおもはれ、〈○中略〉その後、元文ごろ象牙櫛笄はやる、〈○中略〉今も吉原にて、松葉屋半左衛門方には、正月二日遊女ども象牙の櫛おさし、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2313.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉十善の君(○○○○)、万乗の主、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1048.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉異国お聞ば、〈◯中略〉我国お思へば、安康天皇は継子に殺され、崇峻天皇は逆臣に犯され給ひき、十善の君、万乗の主(○○○○)、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1037.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 七 福原おちの事 平家はふく原のきうりに著て、大臣殿しかるべき侍、老少数百人召ての給ひけるは、しやく善のよけい家につきせず、せき惡のよわう身におよぶが故に、神明にもはなたれ奉り、君にもすてられまいらせて、帝都お出て旅泊にたゞよふ上は、何の頼か有べきなれども、一じゆのかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5443.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,沙石集,八下"> |報怨以恩 [p.0499] 沙石集 八下 先世房事 万事お自業の因縁と思は〻、不祥厄難ありとも、人おとがめ不可恨、しかるに人のとがとのみ思て、恨おふくみ怨お報ふ事、返々おろかなり、経曰、怨お以て怨お報ずるに、怨ついにつきず、草お以火おけすが如し、恩お以怨お報ずるは、怨ついにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1236.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] [p.1437] 一話一言 二十三 春台糶賤行詩 春台先生の詩に 糶賤行 東都士民何胸々、始自孟冬至季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士与農、郡国近歳頻有年、粟米如土不直銭、乃詔有司議定価、号令数出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、号令愈出愈不行、黎民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讐、末厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6138.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] [p.0328] 年号弁 去る年之冬、某〈◯新井君美〉在洛の日、前摂政殿下〈◯近衛家熙〉と本朝年号の事お論じ申ける事の候ひしに、某申す、我朝の今天子の号令天下に行われ候事は、ひとり年号の一事のみにて、異朝までも、末代迄も伝へ聞ゆべき所に、近き比ほひの年号、大きに古に及ばざる様に覚へ候、是は取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2193.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0508] たはれぐさ 父母のあたには、ともに天下おともにせずといへるも、周の季世、世の中乱国となり、このくにの号令、かの国におよばず、凶おいれ叛おまねく風儀、はやりたる時のことなるべし、今の時は、まことにやしまのほかまで、なびかぬ草木もなく、めでたき一統の御代なれば、人のおやおころせるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0508_1254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] [p.0288] 折たく柴の記 下 我朝の今に至りて、天子の号令、四海の内に行はるヽ所は、独年号の一事のみにこそおはしますなれ、異朝の書にも、其事お論ぜし事も見えたり、古より此かた、我朝改元の例は、代始め、又は革命、革令、三合、天変、地妖、水旱、疾疫、兵革、飢饉等の事によれり、武家の代とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2129.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0178] 広益国産考 六 栗丸太(くりまるた) 国々にて杉檜松槻等の材は多く仕立れども、栗材お出す事少きやう覚ゆる也、此栗材すくなきゆえ、杉丸太、松丸太抔多く用ふる也、雨かヽり或は溝などに栗お用ひなば、つよくたもつ事、杉松よりも強かるべしと思ふ計にてぞ過しける、江戸抔にては、別て屋敷方の板塀溝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0178_703.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] [p.0329] 末森記 さて能登国七尾城には、一国の人数、過半置たまひ、本丸には利家卿舎兄前田五郎兵衛尉、子息孫左衛門尉、高畠織部、中河清六、国侍に長(○)九郎左衛門尉、其外名ある侍共、都合其勢三千余騎入置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1929.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] 闇の曙 上 まじなひは、上古には、大医院の下属に、禁厭師有、まじなひせし事也、故に医書も、古書には、まじなひお載たり、摩針灸薬外療にても治せざれば、まじなひ祓除までも行ふものお、医門の下に置給ふは、聖人、民お救ひ憐給ふ仁政の余恵なり、詳に前の医生に示す文お読べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2806.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0075] 大和事始 一天地 分国定境 いにしへ日本の国数、凡百四十四国ありしよし旧事記〈第十巻〉に見えたり、壌地扁小なるお以て、故に漸々に其国お并て総数お減じ、或其国のあまりに大なるは、逐世割分ものも又往々これあり、嵯峨天皇弘仁十三年、越前国お割て、加賀国お置給ひしより後、始て六十六州となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_405.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] [p.0066] [p.0067] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、〈○中略〉此て常に参り行程に、内 り罷出て一条より仁和寺へ行とて、西の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_270.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 延喜式 十一太政官 凡大陽虧者、陰陽寮預申中務省、省録申官、即少納言奏聞訖、官告知諸司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_230.html - [similar]
封禄部四|時服|制度
[p.0165] 延喜式 十一/太政官 凡諸司春夏禄及皇親時服者、中務式部兵部等省録人物数、二月十日、弁官三省申太政官、〈○中略〉廿二日出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0165_628.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0167] 延喜式 三十一/宮内 凡給諸王時服者、歳満十二年、毎年十二月、京職録名送省、省付正親司勘会虚実、訖即申省、省録申官、下符給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0167_641.html - [similar]
封禄部四|位禄|制度
[p.0124] 延喜式 十一/太政官 凡給位禄者、中務式部兵部三省録応給人物数、十一月十日申太政官、即造総目、十五日少納言奏之、廿日官符下大蔵、廿二日出給、〈事見儀式〉其身在外国及国司者、以当国正税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_468.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] [p.0273] 日本紀略 五冷泉 安和二年七月廿二日丁卯、今夜大風暴雨、発屋折木、 廿三日戊辰、風猶不止、厨家南門、内豎所庁、兵庫寮南門、典薬寮南門、式部省録曹司、神祇官舎二宇、大炊大膳雑舎等、悉以顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1623.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 三省録 後編二 人間一日の食料五合と定りしも、古き時よりの分料と見へ、其以前は定りなきこと見えたり、二合五勺飯、新武者物語に雲、人の食物は朝暮二合五勺づゝ然べしと、滝川左近将監積り定められしなり、按にこれ一度の分量お雲、朝夕にては五合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_56.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同甘二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一麩 百四拾五 代壱文九匁三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2430.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一豆腐 七拾五挺〈壱挺に付〉代五文つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4266.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] [p.0814] 三省録 四 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一岩たけ 三升 代弐拾文づヽ(壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3606.htm... - [similar]
封禄部四|時服|制度
[p.0166] 延喜式 十一/太政官 凡諸司時服者、起十二月尽五月、計上日、一百廿以上、及番上八十以上、各給春夏料、中務省録人物数、六月七日申太政官、〈其太政官時服者、当月一日録送弁官、総造目、四日下符中務、〉九日奏聞、廿日官符下大蔵、廿二日出給之、其日弁官一人就大蔵省行事、〈事見中務式〉其無品親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0166_630.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 三編 節分 福内、二抓、中音に而二声、 鬼外、一抓、大音に而一声、 御盃御酒御肴鶇〈焼鳥〉御吸物〈大鷺〉 右相済、三方に大豆おのせ、詰合之面々へ被下、畢而御吸物御酒被下之、為御祝儀於御前時服五被下之、御飾之数三百六十柊〈并〉樒之枝に鰯之頭おさす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5886.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰭吸物
[p.0189] 大江俊光記 宝永六年十一月廿日、巳刻参内、差次新藤人参、有栖川宮〈○正仁親王〉御盃被下、〈○中略〉ひれの御吸物出、又宮へも右の勝手より御吸物出、又一献上り宮へ被下、一献うけて蔵人くはへ持参退、くはへ在て銚子引、上の御吸物引、宮のも引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_686.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0833] [p.0834] 続百一録 延享三年正月十三日 一尊勝院様諸礼、尊勝院様より為御祝儀、一両日前に昆布、牛房、樽一荷、五升入二つ、 献立 あへまぜ、〈大こん、人じん、いわたけ、せり、あげふ、きんかん、〉汁、〈あふみかぶ、こまごま、さい、〉煮物、〈牛房、玉子、うはしいたけ、〉飯、 引而かうの物 こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0833_3711.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0117] [p.0118] 当流節用料理大全 大書院御成精進御料理〈式正献立〉御本膳 御茹交(あへまぜ)〈釣かき 大こん 奈良つけな 針せうが 六でう はりくり 針ごぼう ほうづき ぼうふう〉 御汁〈里いもふき やきだうふ くわへ小しいたけ〉〈御箸紙二包 御楊枝紙二包〉 〈小皿〉御香之物〈浅瓜 細大こん 小なすび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0117_385.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈こみそ〉 焼小鮒御食一御吸物〈こみそ山のいもすりおとし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_682.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0188] [p.0189] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈田にしめうがの于 薄醤油〉 一御吸物〈こまめ水仙寺のり 薄醤油〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_684.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 茶道筌蹄 一 茶会 独客 客待合に腰おかくるも、中央より下へさがりて席につくも同様なり、主人の心得は、客の淋しくなき様にもてなすお肝要とす、主人の座は茶点畳の末席に、座敷の勝手に随ひ見はからふべし、料理は膳お客へ進め、手前の膳お持出し相伴する也、其後は通ひ用ゆ事例のごとし、偖通ひ飯器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1489.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
飲食部三|料理中|生海鼠吸物
[p.0191] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様生海鼠吸物 なまこ二つに割洗、大きに切、銅鍋にていり、ぬる湯に漬置、扠出し申時、煮汁能かげんに調にやし置、わんに柚の輪敷て、其上へ右のまなこ入、煮汁かけ、其まゝ出し申候、上置に芹など置てもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_700.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0107] [p.0108] 将軍徳川家礼典附録 三 例年参向公家衆御馳走御能之節御料理献立、三月、御白書院 勅使 院使 七五三 〈大重金土器敷輪木地〉鱧 〈上同〉鰑 〈小角木地〉蒲鉾〈金銀亀足〉本木地薄盤 〈右同〉和交 〈平皿敷輪木地〉切焼鱒 〈金木土器敷輪木地〉湯漬〈手塩箸台〉 〈右同〉香の物 〈上同〉福目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0107_361.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 書言字考節用集 六服食 吸物(すひもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_670.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠腸吸物
[p.0191] 料理物語 吸物 このわた よきころに切、うすみそにだしお入、ふき立候時わたお入、すい合せ其まゝ出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_701.html - [similar]
飲食部三|料理中|三国吸物
[p.0192] 料理物語 吸物 三国は のとのり也、だしたまりにて仕たて候、川えびおくはへよし、すい口こせうのこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_704.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 貞丈雑記 六飲食 あつものといふは、今の吸物の事也、旧記に吸物と書たる本もあり、本名はあつもの也、羹の字おあつものとよむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_524.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 庖丁聞書 一うけ煎とは、鯛の躬お摺て小むめほどにまるめ、湯びき、たれみそにて煮也、是お夏はうけ煎の吸物と言、冬は零のすひものと言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_687.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0191] 式正秘伝書 一御嘉例年中行事一正月朔日之朝、〈○中略〉御黒書院出御、御盃捨土器御引渡、二献式御臓煮、三献兎御吸物、御相伴大納言殿、中納言殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_702.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0192] 御日記 寛永八年正月元日、〈○中略〉三御盃〈御右置之〉青山大蔵少輔〈役之、〉兎御吸物(○○○○)被成、御初御盃公方様、其御杯駿河殿、其盃公方様、其盃相国様御納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_703.html - [similar]
飲食部三|料理中|松茸吸物
[p.0192] 料理物語 吸物 松茸 古酒にてさわ〳〵といり、さかけのなき時白水おさし、だしたまりくはへふかせ候て、すいあはせ出し候、すい口柚輪切其まゝ入吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_705.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0189] 江戸流行料理大全 二編 すまし吸物之部春 ひめ烏賊 柚練 つくばね〈○中略〉夏 手長鰕 蓴菜巻葉 露生姜〈○中略〉秋 白髪雞魚(きす) 海藻(もづく) 青柚〈○中略〉冬 糸みる貝 水ぜんじ 海苔四半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_685.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 貞丈雑記 六飲食 一うけ入といふ料理は、今の魚のすりみなり、つみ入はんぺんなどの類、鯛の身お摺りくづして、小梅程に丸めて、ゆびきてたれみそにて煮なり、冬は零(みぞれ)の吸物とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_688.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 料理物語 吸物 かき 塩おいりて、よきころにしほお残し、かきお入ふきたち候ときすい合せ候、汁すくなくば、だしにても水にても可入、塩おいらずにつかまつる事も在之、さかしほさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_694.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 臨時客応接 蕎麦お出さば、店屋の器物は勝手に置、〈○中略〉猶蕎麦の道具あらば夫お用ひ、左もなくば一通の吸物椀に盛て出し、盛替も吸物椀に軽(かろく)四つ五つ盆へ載、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_169.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] [p.0187] 三議一統大双紙 御吸物喰事、先右にて箸のもとお取、其手にて肴お持上て、其儘汁お吸ひ、其後左へ取移し、箸お直して可喰、箸お納るには、小折敷のふちへ押入べし、又肴取替る時は、左にて箸お持てかゆるなり、箸おすみかけて可置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_674.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、辰下刻各出仕、食は御相伴也、其後照門、一門御出也、〈○中略〉摂家、門跡、親王勿論一同の御礼也、一献参候由候、各被立て後、堂上不残清花衆一同に御礼、公卿衆は太刀披露也、上壇に各列す、雲客は太刀持参して後、各座敷に著、其後吸物一献参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_680.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花吸物 みのに
[p.0190] 料理物語 吸物 うの花(○○○) いかのせのかたおすぢかひ十文字にこまかにきりかけ、又大さよきころにきりはなしゆにおして、妻にのりなど入、だしにかげおおとし、ふかせすい合出し候也、みのに(○○○) 玉子おあけしやくしにうけ、くだけぬおにえ湯へ入候、是も妻色々、汁同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_693.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 江戸流行料理通大全 二編 座附四季味噌吸物之部春 常みそ 小鯛姿見しんぢよ 葛しめぢ 若布(わかめ)せん 芽うど〈○中略〉夏 中白みそ うづら小鯛 いわたけ煮ぬき 葉いも火どり 青山しよう〈○中略〉秋 南部みそ 鮎かた身おろし まつば茄子 ひもかわ葛きり〈○中略〉冬 常みそ あわもり鯛 えのきたけ 糸海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_683.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 玉勝間 十四 饌つねの饌は、羹一つ菜(あはせ)一つにて止べし、しな〴〵数多ければ、これかれにまぎれて、美きものももはらならねばさしもめでたくおぼえず、但し他の餐饌は数すくなくては、さう〴〵しきこゝちす、あまり多きも中々めでたからずおぼゆ、数おほくつもりて後々は、うるさくあきたくなるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_672.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] [p.0188] 老人雑話 上 高麗陣の時、太閤日根野備中お高麗へ使に遣す、備中甚貧く支度成がたし、三好新右衛門お介媒にして、銀お黒田如水に借る、如水銀百枚おかす、備中帰朝して、新右衛門と同道し、如水へ往て礼お雲、銀百枚外に拾枚お持参す、〈利息の心なり〉如水対顔し、暫くありて人お呼て、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_679.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 一 千長、向ふの角に行灯が見えるが何だらふと〈いひながら、二人して足おはやめて其処にいたり見れば御吸物かしわじ○くわしわんさしみ御酒肴と記したる看板なれば、ふたりながらうちへ入、〉万松、吸物で一つ出してくんなせい、肴は何がありやすねへ、小女、はい〳〵そこにかきつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_707.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 東武実録 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城に渡御、御座之間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に御対顔あり、御太刀大沢少将基宿〈是冬中将に任ず〉是お披露す、三献の御祝御嘉例の如く、事終て還御、 寛永三年正月朔日、将軍家〈◯徳川家光〉西の丸に渡御あり、御座の間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3407.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 茶道筌蹄 五 吸物椀之分 網の絵 小は原叟好、喰初椀形は了々斎好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_28.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.