Results of 201 - 300 of about 372 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 喩者 WITH 7748 ... (2.422 sec.)
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] [p.1272] 藩翰譜 二/長沢 此人〈○松平信綱〉の才敏なりし事ども、世に伝ふる事いくらといふ数お知らず、されども其事共天下の大勢に預からぬ事なれば、誠に数ふるにたらず、初め左大臣家〈○徳川家光〉かくれさせ玉ひ、将軍家〈○徳川家綱〉いまだ御幼稚の時に、故将軍家の御時は、国おも郡おも玉ひ、禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6748.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月十三日壬戌晴、弾正忠季氏為奉行、地震御祈事、内外被仰雲雲、 廿四日癸酉、霽三合并地震御祈等被始行、 五座北斗護摩 大進僧都寛基 八字文珠法 越後阿闍梨 一字金輪法 信濃法眼 七曜供 助法眼珍誉 北斗供 帥法橋珍瑜 三万六千神祭〈小山下野前司入道沙汰御使駿河蔵人〉 晴幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6069.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0222] [p.0223] 玉海 安元二年十二月十四日乙酉、晩頭隆職宿禰来、呼簾前問官奏及位禄施米等事、寔内々事也、官奏事、雖有光雅告、未蒙上催、又無一上譲、然而為用意也、又所充申文、位禄定、施米定、大粮申文等、今年未被行、近代多被付官奏之由、隆職令申、余〈○藤原兼実〉雲非一上卿者、被改上卿不能行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0222_807.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1372] 吾妻鏡 十五 建久六年三月十二月丁酉、朝雨霽、午以後雨頻降、又地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1372_5808.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1373] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈〇暦仁元年〉十二月九日庚戌、天霽、午刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1373_5818.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 吾妻鏡 四十一 建長三年八月三日辛卯、天霽、風少、今夕雪下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1357.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1362] [p.1363] [p.1364] 一援に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりに、いかなる狂津日の悪ことにや、江戸 のちんじ、昔より国々の大地震にくらぶれば、山も崩れず川も溢れず、さのみの事にはあらねども、〈◯中略〉人数の多きことはかりしられず、繁花の地のならひにて、家々の造作は花やかお先とし、火災の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5724.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 三代実録 二十八清和 貞観十八年正月三日辛巳、日色変赤、西京三条降霧陰蒙、往還之人、不弁其形、須臾開霽、日色復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1049.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0330] 書言字考節用集 一乾坤 晴(はるヽ)〈文選註、気止雲斂曰晴、〉 霽(同)〈説文、雨止曰霽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1912.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0430] [p.0431] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦に改らるヽ事今般太陰暦お廃し、太陽暦御頒行相成候に付、来る十二月三日お以て、明治六年一月一日と被定候事、〈○中略〉一時刻之儀、是迄昼夜長短に随ひ、十二時に相分ち候処、今後改て時辰儀時刻昼夜平分二十四時に定め、子刻より午刻迄お十二時に分ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0430_1410.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1372] 吾妻鏡 二十一 建暦三年八月廿九日丁酉、天霽、寅刻広元朝臣息女卒去、〈六歳〉亥刻地震、 閏九月十二日己卯、天晴、戌刻天変見東方、丑時地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1372_5811.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十八清和 貞観十八年正月三日辛巳、日色変赤、西京三条、降霧陰蒙、往還之人、不弁其形、須〓開霽、日色復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_170.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月廿九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通肖震動、遅明天気陰蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨、禾稼得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_47.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] [p.1295] 日本書紀 十三允恭 七年十二月壬戌朔、宴于新室、天皇親之撫琴、皇后起舞、舞既終而不言礼事、当時風俗於宴会舞者、舞終則自対座長曰、奉娘子也、時天皇謂皇后曰、何失常礼也、皇后惶之、復起舞、舞竟言奉娘子、天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲知姓字、皇后不獲已而奏言、妾弟名弟姫焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5043.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈◯延応元年〉四月廿三日壬戌、天霽、戌刻乾方有妖気、光芒巽長八尺、広一尺、色白赤、雖無本星、其光映天如野火、御所中上下見怪之、経一時消訖、 廿六日乙丑、光之妖気出見、軸星有無及天相論雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1874.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 近江国輿地志略 八十五浅井郡 田根沼 同村〈〇木尾村〉にあり、二所にあり、土俗相伝、往古万物の種、此処へ天よりふり、それより天下にあまねきゆへ、此辺お種の荘と雲、今は田根の文字に書すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4790.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0836] [p.0837] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 豬苓 通名 なつまいたけ(○○○○○○)〈南部〉 はぎほど(○○○○)〈同上〉 一名道河掾〈事物異名〉 朱苓〈万病回春〉 豨苓〈古文後集〉 豬〓〈正字通〉 豨零(○)〈同上〉 茱苓〈証類本草〉舶来多し、真物なり、茎葉なく惟根のみ土中に生じ、形豬屎に似たり、故に名く、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0836_3727.htm... - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 神代直指抄 一 つちといふは、ひきヽ義、せばき義、いやしき義、くだる義、四義そなはりて、陰道の義おあらはす、つちおちといふ、ちは合声にて、下の義也、のちに雨おあめといふは、天よりふるゆへに、天のことばお、そのまヽかりていふ、土おつちともいふ、これ又かりていふことば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_12.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 裏見寒話 三山河 駒け岳〈戌方〉 聖徳太子金蹄馬に召され、天より此絶頂へ降り給ふ、其跡山の形、馬に似たりと雲、山形馬の面に似たり、大風吹んとしては、此巓に綿の如くなる雲かヽる、間もなく、西北の大風落し来る、信州堺なり、峻嶺なれば、人跡絶るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3678.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0001] 神代直指抄 一 あめつちといふは、本朝最初言語音声のはじめにあめといひて、たかき義、ひろき義、たふとき義、のぼる義、四義そなはりて、陽道の義おあらはす、あめおえといふ、えは、開声にて、うえの義也、〈◯中略〉のちに、雨おあめといふは、天よりふるゆへに、天のことばお、そのまヽかりていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_6.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 塵袋 一 一蒙霧と雲ふは、きりおかうぶるくらききり歟、打任ては、くらき心、蒙昧など雲ふ同じていの事歟、但し甘泉賦に霧( の如に)集て而蒙( の如に)合と雲へり、注に霧おば地気と釈し、蒙おば天気と雲へり、されば蒙は天よりふるきり、霧は地よりたつきりなるべし、是はつ子の心にはたがひたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1025.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0442] 三代実錄 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、円仁、俗姓壬生氏、〈○中略〉円仁住大華厳寺涅槃院、経過一夏、垂至北台、雲霧満山、径路難尋、霧気開霽、乃看路前見一師子、形甚可怖畏、円仁却走、二三里許、経於小時更復進路、見彼師子猶在前路、蹲居不動、更復却走二三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1505.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0786] 本朝食鑑 六/華和異同 雲雀 崔禹錫食経、雲雀似雀而大、雲雀之名、食経之外未見之、故不知其字義、此鳥飛上入雲、其状類雀、仍名之乎、雲雀者鷚也、爾雅、鷚、天鸙、郭璞曰、大如鸚雀、色似鶉、好高飛作声、韻会曰、今江東名之曰天鷚、亦雲雀也、三才図会、有告天子者、褐色似鶉而小、海上叢草中多有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0786_3065.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0813] [p.0814] 天工開物 上 塩産凡塩産最不一、海池井土崖砂石略分六種、而東夷樹葉、西戎光明不与焉、赤県之内、海炉居十之八、而其二為井池土鹸、或仮人力、或由天造、総之一経舟車窮窘、則造物応付出焉、海水塩凡海水自具鹹質、海浜地高者、名潮墩、下者名草蕩、地皆産塩同一、海炉伝神、而取法則異、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0813_3437.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 吾妻鏡 三十五 仁治四年〈◯寛元元年〉十二月廿九日辛丑、天霽、午一点白虹貫日、将軍家被御覧、諸人又見之、日脚昇半天、未四刻此変訖、召司天等、直被尋聞食、就上座先泰貞申雲、暈虹先々有相論、至今度無所交、但有雲於貫日之条者、眼精不及雲雲、晴賢申貫日之由、国継、晴茂、広資等、一同申白虹之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1846.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 叢桂亭医事小言 五 丹毒 丹毒は寒熱し、甚煩渇して、周身定る処なく丹くなる、或はむら〳〵となるお赤遊風と雲、其丹き処、源氏雲の様になるお雲花頭と雲、又寒なく偏に大熱するもあり、三黄湯白虎湯又は犀角お用ゆることもあり、又近頃江州の大島某の、丹毒お はやくさ( ○○○○) と名づけて奇術お施印す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4001.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0656] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 売子木 さんだんくは(○○○○○○)〈即山丹花の声にして通名なり〉 一名山丹〈三才図会〉 紅繡毬〈〓州府志〉 紫翠英〈野菜博録〉 豪客〈事物紺珠〉 山大丹〈広東新語〉 不夜花 珊瑚毬 珊瑚林 馬纓丹 大紅繡毬〈共同上〉 寿錦〈陽春県志〉 映山紅〈同上〉 和名抄にかはちさのき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0656_2372.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] [p.0333] 北禅文草 四 訳一紅上野大変記 天明三年己卯六月二十九日、雨歇狸不霽、以扇受之尽灰也、〈◯中略〉至七月二日、又雨灰如雪、〈◯中略〉明則八日、所雨之砂、為黄為黒、〈◯中略〉居二日、有往河原湯〈地名〉而還者語曰、浅間北岡崩、突出一火火、輷如百千雷、〈◯中略〉時笠原侯将帰国、宿野之松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1655.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1006] [p.1007] [p.1008] [p.1009] 大江俊矩記 文化四年正月六日戊申、白馬節会御装束設試也、未刻奉行資愛朝臣助功等参勤、官外記方諸司同刻出仕、以奉行命御装束令奉仕如例、今日蔵人方諸司不出仕、仍南殿格子以鳥飼侍令上之、御装束設了、奉行点撿後、御酒具置炭等令移便所、如元令下格子、庭上版標其儘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1006_4381.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国産/貢献
[p.1139] 毛吹草 三 肥後 隈本きせる 皮籠 焼物 野鷹 鼯 潮煮貝 八代密柑 あいぎやう〈鮎の子籠お塩引にしたるお雲〉 同切〓(うるか)〈篠の葉に巻置て用之〉 霊府板〈天よりふりたる板木と雲〉 御免革〈錦革の如し、武具又鞠の沓等に用之、〉 相良焼物 漆布 高瀬絞木綿〈当所より始〉 長洲腹赤鯛〈やき鯛にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4781.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按説文、〓、天籥也、爾雅、鷚、天鸙、郭璞注、大如鷃雀、色似鶉好高飛作声、今江東名之曰天鷚、後世名曰告天子、曰噪天、三才図会雲、告天子似鶉而小、褐色、海上叢草中多有之、黎明時遇天晴霽、則且飛且鳴、直上雲端、其声連綿不已、常熟県志雲、噪天、麦熟時有之、亦名告天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3059.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] [p.0868] 千曲之真砂 二 浅間山此山は当国一の大山なり、おもては佐久小県両郡へ跨り、裏は上野国吾妻郡也、本朝に焼る山数多あれども、かくの如きはなし、年中一日も焼ざる日なし、大焼は三四年に一度ありて、其時は千雷万雷の如く、巨木おぬきて谷に横たへ、大石お飛して空にひるがへる、其煙幾万仞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3897.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0350] 続狂言記 一 連歌毘沙門 〈初あと〉扠いつものごとく年籠いたさふ、〈あと〉よふござろ、ゆるりと御ざれ、少まどろみましよ、〈◯中略初あと〉いや別の事でもござらぬ、夜前は多門天より、御ふくお被下てござる、〈あと〉それはめでたいことでござる、何お被下たぞ〈あと〉福ありのみお被下てござる〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0350_1337.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 剪花翁伝 前編三五月開花 金糸(びやう)桃 花一重色黄、開花五月、梅天より半月計もあり、方半陰、地半湿、土回込、肥大便寒中に入べし、株九月中に分植べし、〓(さしき)春ひがんに枝三寸許に剪て、少し斜に挿て、即時に日覆すべし、後に指頭おもて、土の乾湿お圧て試るべし、指形の速にふかく入ものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2030.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈◯中略〉 相伝、孝霊帝五年始見矣、蓋一夜地拆為大湖、是江州琶湖也、其土為大山駿州之富士也、〈国史等無其事、亦非無疑、〉四時有雪、絶頂有烟、江州三上山自簣(もつこ)溢成、故形略似富士、 秦徐福入蓬莢山者、即当山也、〈当孝霊帝時〉而後役小角始入当山、蹊径焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3634.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺雑載
[p.0620] 古老口実伝 一神宮恠異事 殿舎上鷺鵄居事、〈○中略〉即注進之処、被行御占、下祈謝宣旨、仰諸社司等、御祈禱之間、神宮為吉也、近代依無奏聞不被祈謝、因滋神宮為凶之由、雅継光胤神主等申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2319.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 古老口実伝 一神宮恠異事 殿舎上鷺鵄居事、〈○中略〉即注進之処、被行御占、下祈謝宣旨、仰諸社司等、御祈禱之間、神宮為吉也、近代依無奏聞、不被祈禱、因茲神宮為凶之由、雅継光胤神主等申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3866.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 末法灯明記 答、〈○中略〉正像末法、所有行事、広載諸経内外道俗、誰不披諷、凱貧求自身之邪活、隠蔽持国之正法乎、但今所論末法、唯有名字比丘(○○○○)、此名字、為世真宝、更無福田、設末法中、有持戒者、既是恠異、如市有虎、此誰可信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1822.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0732] [p.0733] 安斎随筆 前編十一 一穏婆、とりあげばゞ也、国史、三鏡類、世継類等、古代の実録に、とりあげばゞの事なし、産になれたる常の老女、此事おせしなるべし、今の世のとりあげばゞといふ物は、近世の事也、是は老女などめしつかふ事もなきいやしき者、あたり隣の産になれたる人お頼み、其頼まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2231.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻種類
[p.1110] [p.1111] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蟻 あり〈○中略〉 凡そ蟻種類多し、〈○中略〉市中に在るもの、赤黒二色あり、体は小なれども、皆力強し、〈○中略〉事物紺珠に、力挙等身鉄善戦有行伍と雲へり、通雅に、小而微黄曰黄蟻と雲ふ、黄蟻(○○)はあかあり(○○○○)なり、庭上に多し、〈○中略〉通雅に稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4609.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3949.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] [p.1181] 古今要覧稿 草木 おと〳〵し 〈天麻〉乎止乎止之 名義いまだ詳ならず、按に古語に多豆多豆之といふ詞お、後世は多止多止之といへど、此乎止乎止之とは其義似よるべくもあらず、又赤箭は前年に植しもの腐敗して、今年に至れば、其産地おかへて、思もよらぬ所に生ずるものなれば、前年お乎止止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4921.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 赤穂義人錄 序 時秋積雨新霽、戸外履声鏗然、出而迎之、則奥子復、谷勉善、及石慎微也、於是出義人錄、相与読之、読罷継之以泣、慨忠善之不祚、恨天道之無知、差理義之悦人心、嘆孟氏之不我欺、慎徴曰、赤穂諸士、朝廷致之於法、而室子乃張皇其事、顕揚其行、並以義人称之、其志則善矣、得非立私議非公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1256.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1173] 東海一渥集 三/記 神山移蘭記筑之香椎(○○○○)、環海皆山、山之断為衍而復起、突如独峙者多多良也、其麓俯首、下飲諸江者神山也、其間峨然冠山、翼然臨江者顕孝寺也、是山也多有香草嘉樹、所謂香草者蘭〓其半焉、而土人無有識而採之者、歳次壬申夏、予〈◯僧円月〉自南粤而東海、纏疾息焉、明年春数為家書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1173_4889.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、右近衛陣、大将以下将曹已上座、狐頻遺屎、府掌下毛野安世宿侍陣座、狐溺其上、〈○中略〉近衛笠吉人胡籙緒、為狐所嚙去、人執而引之、狐猶不放、遂嚙断而将去、左兵衛陣有狐、嚙所納之劔而遁走、兵衛等追得取留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1263.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1291] [p.1292] 奥の細道 江山水陸の風光数お尽して、今象潟に方寸お責む、酒田の港より東北の方山お越え、磯お伝ひ、砂子お踏みて其の際十里ばかり、日影やヽ傾く頃、夕風真砂お吹きあげ、雨朦朧として鳥海山かくる闇中に摸索して、雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色も亦たのもしと、蛋の苫屋に膝おいれて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5500.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1069] 桃源遺事 三 一茨城郡玉造村の、中の浜〈浜は、玉造村の内の小名也、〉と申処に、弥作といふもの有、家至つてまづし、父ははやく死して、母老たり、しかも腰居となれり、〈○中略〉元来田畑も持ざりければ、人の田畑お受作と雲事にして作れり、扠田おすき、畑おうたんとする日は、母独家におらしめん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1069_6189.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0369] [p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十五/灌木 木綿 ぱんや 一名攀桂花〈明一統志〉 綿樹〈潜確類書〉 劫貝〈通雅〉 板枝花〈類書纂要、板は攀の略字、〉 瓊枝〈群芳譜〉 迦婆羅〈正字通〉草綿 きわた とうわた わた 一名棉〈群芳譜〉 家貝〈通雅〉 綿花〈秘伝花鏡〉 木綿草〈書隠叢説〉 子花〈東西洋考〉 吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0369_1662.htm... - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1144] [p.1145] 春鑑抄 仁 夫人と雲ものは、天より性おうみつくるに、その牲に仁義礼智の四徳の、そなはらぬものはなひぞ、性とは、たとへば水はしたへながるヽ性あり、火はほのほのうへ へあがる牲あるが如きぞ、さるほどに人の性には、慈愛惻怛のこヽろあるお仁と雲ぞ、慈愛とは慈悲にして、愛敬ありて人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6386.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] [p.0003] 五常訓 五 信信は説文曰、誠也、従人従言、会意、徐曰、於文、人言為信、言而不信、非為人也、信の字、人偏に言の字おかくは、六書においては会意に属す、偏傍の意お以て作りし字なり、いふ意は、人の言に誠あらざるは人にあらず、故に人の言は必信あるべしと雲ふ意なり、五常においては、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_11.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0131] 嘉永明治年間録 十 文久元年五月廿日、彗星乾方に出づ、天文方建白書、此頃毎宵乾方彗星出現に付、天文方上書写、 彗星は西説に寄候へば、一種の行道の違ひし星にて、限りも無き遠天より、太陽天へ環り来り並び、遠天へ還り候星に有之、太陽天へ近づき候節は、自然地へも近く相成候事故、人目に見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_772.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] [p.1417] 春記 長久元年六月廿七日庚戌、寅刻許有召参御前被仰雲、此暁夜大殿西戸并組入上、同以振鳴、而人之故推鳴、女房等或聞之、或不覚、是怪也、今年重可慎也、恠異天変、屡有其告、不快事也、可有御卜之由、可触関白也、〈◯中略〉又有召参御前、仰雲、夜大殿戸鳴事、人々雲、是地震之所為也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6099.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 満済准后日記 永享三年六月十八日、自山口方、医師僧威徳庵来、妙法院所労事相尋処、唯積聚也、曾非伝死骨焼失伏連等虐気由、以誓言申了、所詮療治以外遅引、せめて廿日以前にも見申候者、輒可療治申入由、放言申者也、於積聚者誠勿論歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2220.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
人部十六|義|賞義
[p.1188] 続近世奇人伝 一 若狭与左衛門子兄弟 若狭大飯郡小堀村に与左衛門といへる農父あり、わかき時より慈悲深く、人もたゞならずおもひけるに、ある夕暮、二人連の女道者門にたち、〈○中略〉一人の女、懐より男児お出して、便なきまうしことにさふらへども、旅はものうきならひなるに、女の足のはか〴〵しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1188_6525.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 満済准后日記 永享七年〈○乙卯〉正月廿三日、将軍〈○足利義教〉御重厄(○○○)御祈、自分愛染護摩、准柢供、如意輪供、聖師供、不動供、以上五壇分、宝池院薬師護摩、炎魔天供、宗親僧正太元供、房仲僧正延命供、 ○按ずるに、足利義教、応永元年に生れて、永享七年は四十二歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_845.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 満済准后日記 永享二年四月八日、将軍〈○足利義教〉 御虚気御脈( ○○○○○) 在之歟由、医師三位申入也、仍虚気符事、花頂僧正相伝之由被聞食及也、可書進由、以三位被仰間、即申遣了、彼僧正申様、此符事、聊傍伝子細在之、雖然未書此符也、初可書進上条、猶其憚多端之由、再三辞申入也、不及披露、隻可書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2929.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 日本書紀 十一/仁徳 七年四月辛未朔、天皇居台上而遠望之、烟気多起、是日語皇后日、朕既富矣、凱有愁乎、皇后対諮、何謂富焉、天皇曰、烟気満国、百姓自富歟、皇后且言、宮垣壊而不得修、殿屋破之、衣被露(ふすまつゆにうるほふ)、何謂富乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1134.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] [p.0659] 日本書紀 六/垂仁 二年二月己卯、立狭穂姫皇后、 五年十月己卯朔、天皇幸来目居於高宮、時天皇枕皇后膝昼寝、於是皇后既無成事、而空思之、兄王所謀適是時也、即眼涙流之落帝面、天皇則寤之語皇后日、朕、今日夢矣、錦色小蛇、摎于朕頸、又大雨従狭穂発、而来之濡面、是何祥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3248.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 類聚三代格 五 太政官符 応置陰陽師一員事 右得出羽国解称、太政官、去年六月十一日符称、国解称、辺要之事、備予為本、不虞之儲、知機為先〈◯先原作元、拠一本改〉此国与陸奥共為辺戎、雖復国有大少官員有降差、而至決嫌疑、何彼有此無也、仮令国内非無恠異、占候吉凶、曾無其人、望請永減史生員、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_651.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月七日戊子、紀伊国言、管牟婁郡熊野村、去四月十八日、牝牛産犢、形体黒斑白蹄、自一頭〈○頭或作頸〉相分両面、左面短而右面長、令陰陽寮勘申恠異、国依盗兵事、有繫囚之乎者、仰国宰令勤慎矣、 十六年八月廿二日甲辰、太宰府言上、筑前国早良郡司今月八日解雲、十〈○十恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_190.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0208] 類聚符宣抄 三 太宰府解 申請官裁事 言上八幡宇佐宮恠異状 西門外腋御幣殿東方柞木俄枯事 件木茂盛大樹也、而俄以枯了、一葉無青、今月十三日申時所見及也者、 同月十七日辰時鴨一双集南楼上者 右得豊前国去三月二十日解状称得彼宮今月十七日移文今日到来称、御宮物恠、注其日時、移送如件、早欲被言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_820.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] [p.0894] [p.0895] 百千鳥 上 あふはないんこ(○○○○○○○) 〈餌がい〉 〈米、きび、西瓜之種もよし〉 音呼は類多き物ゆへ、其毛色大小きわめがたし、先あらましおしるす、あふはないんこといふは、大きさ土鳩に似て、総身こくもえぎの綠青色也、尾羽黒き上に、群青の照り有、両羽の裏紅のごとく赤し、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3546.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0358] [p.0359] 太平記 九 足利殿御上洛事 足利殿は、反逆の企已に心中に被思定てければ、中々異議に不及、不日に上洛可仕とぞ被返答ける、〈○中略〉長崎入道円喜惟しみ思ひて、急ぎ相模入道の方に参て申けるは、誠にて候哉、足利殿こそ御台君達まで、皆引具し進せて、御上洛候なれ、事の体怪しく存候、加様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0358_808.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯会
[p.0819] [p.0820] [p.0821] 春鳥談 鶯声品定会の話 毎春三都に於て、鶯の声の品お定むる会あり、江戸は正月下句、二月中旬両度、牛島に集会して、品定のすさびあり、毎歳季秋より翌年の早春に至るまで、禽舗の徒奔走して、処々家々に養ふ所の鶯の声音お論談して、相互に競て交易す、或は雛に好鳥の出来たる家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3202.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛〈の〉命〈一雲日葉酢根の命也〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬、奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使老喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1479.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈太皇...
[p.1180] 先代旧事本紀 七崇神 元年正月甲午、皇太子尊即天皇位、尊皇后曰皇太后、尊皇太后〈◯鬱色謎命〉追贈太皇太后、 ◯此他同書に、景行天皇元年、皇太后御間城入姫に、太皇太后お追贈し、成務天皇元年、皇太后日葉洲媛命に、太皇太后お追贈し、仲哀天皇元年、皇太后八坂入姫命に、太皇太后お追贈し、履中天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4536.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷雪交雨降、又同時降雹雲雲、 十六日、美濃国飛脚参申雲、去九日辰刻、当国蒔田庄白雪降雲雲、武州太令怖畏給、可被行徳政之由有沙汰雲雲、濃州与武州両国中間既十余日行程也、彼日同時有此恠異、猶可驚之、凡六月中雨脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1355.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] [p.0751] 満済准后日記 永享六年六月九日、日野中納言、唐人医師参上にて、令祗候、御脈様可申入、帰参時、可被披露雲々、仍猶逗留了、 管領来入、唐人医師召具雲々、仍対面了、先管領に対謁、次医師并通士一人管領引導了、予対謁、唐医、単衣体也、唐医暫休息、無左右不取脈、乗馬之間如此雲々、次取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2275.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 日本書紀 六/垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛命〈一雲、日葉酢根命也、〉薨、臨葬有日焉、天皇詔群卿曰、従死之道、前知不可、今此行之葬奈之為何、於是野見宿禰進曰、夫君王陵墓、埋立生人、是不良也、凱得伝後葉乎、願今将議便事而奏之、則使者喚上出雲国之土部壱佰人、自領土部等、取埴以造作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_990.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.