Results of 601 - 700 of about 1558 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 子短 WITH 7748 ... (7.138 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0264] 一話一言 三十九 天明改元詔 詔資準的於劉漢建元之遺音長振、尋濫觴於本朝大化之余風久伝、是以創業之君、登極必改正、修徳之主、継統又新元、朕苟以庸昧躬、唯頼良弼之力、載臨大宝位、将遵列聖之訓、宜改旧号以施新化、其改安永十年為天明元年、主者施行、 天明元年四月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2050.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0298] [p.0299] 日本国見在書目録 天文家〈四百六十一巻私略之〉天文録石氏中宮占三巻〈上中下〉 天文要録十〈陳卓撰〉 天文録一部卅〈祖恒撰〉 天文録図一天文要会六〈律林注〉 天文略集決一 天文要集一 天文要卌三巻 天文災異雑占一 天文要集一 天文要会一〈高氏撰〉 天文要会二 日月暈食占妻一 日月雑災異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0298_1099.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0164] [p.0165] 輪池叢書 四十 家相図説〈○中略〉陰陽家猶忌鬼門、世俗亦極忌之、其故何也、山海経曰、東海度朔山有大桃樹、蟠屈三千里、其卑枝向東北曰鬼門、万鬼出入也、有二神、一曰神荼、一曰鬱塁、簡閲万鬼之無道之者、縛以葦索、執以飼虎、若無其兄弟簡閲万鬼、則忌鬼門可也、今縛以葦索、執以飼虎則不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0164_667.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 一話一言 三 白雁 天明七年丁未正月、尾州鎌島佐藤周平より申来候書中に、 去冬は朔旦冬至にて、禁中御節曾等、四百年前之旧礼式被為行、殊之外美々敷御事ども御座候由、去十二月の始、大仏妙法院宮様御境内に白雁飛来候由、宮様御家中へ被仰付生取に相成、禁中へ御献上被遊候由、白雁出候は古より甚吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2066.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 一話一言 三 道光庵浅草称往院寺中道光庵は、河漏の名所なりしに、天明の頃、本寺よりいたく禁制して門に石碑おたつ、〓表に 不許蕎麦〈院内製之而乱当院之清規故〉入院内裏に欲求寂滅楽当学沙門法称往院住持みづからから臼おふみてみだゝのむ心からうす西へむけふたゝびごとにみなおとなへて殊に笑ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2370.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 一話一言 三十八 後水鳥記 文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものゝ隠家にて、酒合戦の事あり、〈○中略〉白木の台に大杯おのせて出す、そのさかづきは、 江島盃〈五合入〉 鎌倉盃〈七合入〉 宮島盃〈一升入〉 万寿無疆盃〈一升五合入〉 綠毛亀盃〈二升五合入〉 丹頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1473.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日刻限、大臣以下陣座に着す、職事、警固固関行べきよしこれお仰す、応徳三年の例によるべきよし同これお仰す、 次警固の事お行ふ、 固関警固、前後不同なりといへども、今度寛元〈◯後嵯峨〉の例にまかせて、先警固お行なはるべし、 先官人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1715.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] 一話一言 二十六 元禄年中犬の御触 元禄十五午年 覚 町方致養育置候犬、前々書出候外飼犬無之候哉、若書出候外有之、当六月頃より紛失いたし候 儀は無之候哉、町々名主共遂吟味、町年寄方へ書付差出可申候、以上、 午八月廿一日右御触之趣、慥に承届申候に付、町中家持は不及申、借屋店がり等迄為申聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_622.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] 一話一言 三十四 一来り犬之儀に付、訴訟申上候口上書之写、 一伝通院門前町之者共申上候、此比町内に来り御犬殊之外多御座候て、不断かみあひ、昼夜共に、所之者、又は往来之者にほえ掛り候に付、近所之者出合、追かけ申候得共、夜更候ては、道通り、又は所之者諸人難儀仕候、自然怪我も御座候ては如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_624.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|効用
[p.0863] [p.0864] 一話一言 十五 味噌♯閩山釈茞亭伝所著蕭鳴草の中に、崎陽寄故園諸君子十首あり、其一に、♯不弁殊方語、山童在指揮、那知郷思痩、但説味噌肥、〈風俗以豆為之、土語米梭、食能肥人、〉力疾酬人事、孤吟羨鳥飛、悲哉秋瑟々、長憶槍柴扉、♯南都の僧始て味噌お嘗めて未曾有といひしより、味噌の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3640.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|初任季禄
[p.0149] [p.0150] 令集解 二十三/禄 釈雲、初任謂無禄入有禄也、和銅三年二月四日、太政官処分称、初任者無禄人遷任有禄者、其有禄人転任他司者、不入初任之例、案以理解任之徒復任者依此処分、皆入初任之例耳、其初任者雖応満日猶給初任禄耳、何者任応日満、而不上一二日者責重、不応満而不上百日責軽、此其止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0149_558.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 万安方 五十七諸灸 脚足部〈○中略〉 三里、在膝下三寸胻外簾両筋間、当挙足取之、秦承祖雲、諸病皆治、食気、水気、虫毒、痃癖、四肢腫満、膝胻疼痛、目不明、華佗雲、療五労、羸痩、七傷、虚乏胸中淤血、乳〓外台、明堂雲、人年三十已上、若不灸三里、令気上衝目、所以三里下気也、〈明堂同〉灸三壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2730.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] 実躬卿記 正応六年四月十二日、抑彼卿〈◯俊定〉相語曰、先日官人章文、於河東辺行広法師お召取、其故者天武天皇堀御廟取彼御頭臨下取之由風聞、仍召取雲雲、件御頭納櫃持之取之、奉置法勝寺阿弥陀堂雲雲、此事実彼御頭歟、彼実否未決、件等事俊定可申沙汰之由、先日関白被仰、凡無才学事也、嘉禎堀彼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4221.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 蒸菓子類一琥珀餅 十に付 代七匁五分 一求肥饅頭 同 代三匁〈紅白〉一千年飴 同 代五匁 一宇治の里 同 代三匁五分一紅伊勢桜 同 代五匁 〈紅白にて〉一南京桜 代五匁一水鳥玉餅 代弐匁五分 一白鳥玉餅 代弐匁一朝日餅 代 一朝路餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0614_2743.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0992] [p.0993] 皇国名医伝後編 中 山村通庵〈○中略〉 重高通称右一郎、〈号通庵〉伊勢松阪人、重高以灼艾一門師説巳備、已更欲試温泉之効、遍歴諸州、親験其気味主能、既曰、但馬城崎、上野草津、其功相敵、均為天下第一湯、但路程悠遠、或有難往者、於是 創意製湯( ○○○○) 、方用潮水五斗硫黄六百銭糠一斗囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0992_3002.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 一話一言 巻首 大阪状 一肴は堺より参り候てとかく高直也、当町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉沢山なる物、はも、まながつお也、されども二三匁位にて高し、黒鯛の事はちぬと申候、〈和名抄にもちぬとあり、古名なり、〉 一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5281.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 一話一言 六 眼科 尾州に明眼院〈寺領百石〉といふ寺あり、眼科 馬島流( ○○○) お伝ふるもの、此門に入て方お受る事也、眼科の書に竜樹眼論といへるもの、あの方にても絶てなき書と見へたり、近頃明の保光道人の竜木論などいへる書も、これらによれるにや、馬島といへる文字も、疑らくは竜樹とへるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2594.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] 一話一言 十五 熟荒 近年米価賤くして、士人の窮する事甚し、これお熟荒と雲、清董含が蓴郷贅筆に曰、秋大熟、斛米二銭、時湖広江右価猶賤、田之所出、不足供税、富人菽粟盈倉、委之而逃、有貨充斥、無過問者、百姓号為熟荒、猶憶順治丙戌辛卯両年、米価騰貴、毎石価至四両余、而民反無流亡者、古人雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6137.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 一話一言 十五 米金の事 又寛永の末迄は、八木の直段、北国の米五斗の俵、銀六匁に売しお予も覚ける也、其昔午歳〈◯寛永十九年〉大飢饉の時、天下一統飢死の者多、予若年の時、父と連、賀州より越前へ行ける時、小松の串野と雲所お通しに、松原の内に石瓦の如白く見へけり、朝霧深ふして慥成貌見分がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6207.html - [similar]
植物部十五|草四|葱種類
[p.1034] 一話一言 二十三 楼葱(○○)楼葱 一名竜瓜葱、和名まんねんねぎ、又さんがいねぎとも雲、救荒本草曰、楼子葱、苗葉根茎倶似葱、其葉梢頭又生小葱四五枝、畳生三四層、故名楼子葱、不結子、但掏下小葱栽之便活と、此物葉の末に根お生じ、又葉お出すこと、覇王樹の枝お出すがごとし、甚異品なり、東都希に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4277.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|兼摂国司公廨
[p.0257] [p.0258] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応国司兼両国其公廨従多処給事 右撰格所起請称、天長元年六月廿日、正三位行中納言兼右近衛大将舂宮大夫陸奥出羽按察使良峯朝臣安世奏状称、令一良守兼帯数国、其公廨者、摂国之中択殷阜、以二守分給者、今案禄令、一人帯数官者、禄従多処給、又式部〈○部下恐有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0257_895.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 三代実録 五/清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰(○○○○○)常雄、賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、常雄欵称、謹稽家牒、伴大田宿禰同祖、金村大連公第三男狭手彦之後也、狭手彦、宣化天皇世、奉使任那、征新羅復任那、兼助百済、欽明天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_912.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] [p.0991] 一話一言 二十六 寛政十年戊午江戸人別 武蔵国 武州 一人数四拾弐万五千百弐拾四人 〈豊島郡之内〉 内〈弐拾四万五千七百六拾六人 男 拾壱万九千三百五拾八人 女〉 但 同断 右同断 一人数壱万八千六百七拾九人 〈荏原郡之内〉 内〈壱万三百三拾四人 男 八千三百四拾五人 女〉 但〈当午四月人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4009.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 一話一言 四 江州非人 ある人江州へ行き侍りしに、一の非人村があり、其所に橋の渡りぞめありしお立止りて見侍りしに、非人頭とおぼしき者、円座に座してありけり、村のものども橋の渡りぞめの祝儀お持来る、其中より痩て色悪き男一人、茄子三つ持来て頭の前に進む、頭たるもの是お見て、女は頃日相煩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_911.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] [p.0646] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾 御菓子品々一さゞれ石 一長命糖 一千年糖 一せう長寿一人丸 一人参糖 一幾夜の友 一夜の梅一まつ風 一ねざめ 一から衣 一梅りん一雪あられ 一しらたま 一から糸 一さゞなみ一くれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2836.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] [p.0313] 一話一言 二十九 江戸風俗の事〈○中略〉 器財之部 行平鍋(○○○) 近きころまでは、羹おとゝのゆるには、かならず土にて鍋の形せる小き器お用ひ、一人々々に供するに便りとす、其後安永のころよりは、銑おもつて、いとあさくちいさき鍋お造り出しけるより、いつとなく土鍋のまゝ供する事すたれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1891.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 一話一言 十六 駒原桃花 三月十五日、河原西川の両氏にいざなはれて、駒場御用やしき後藤氏おとふ、後藤氏の案内にて駒が原のうち、植木屋長七といへるものヽ、近比あらたに植し桃林おみる、門のさし入の地おはらひきよめて、しだれ桃お両行にうゆ、左は六十八本、右は四十本ばかり、白桃桜などもまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1286.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] [p.0380] 一話一言 三 桜棠花〈◯図略〉 桜とばかりいへば桜桃にて、ゆすらの事也、文選詩、山桜発欲燃なども、山ざくらの事にはあらず、桜桃の事也、羅山集仁斎集などにも、桜おもて海棠とせり、猶垂糸海棠は此方のしだれざくらとみゆれども、海棠と桜とは大に異なり、今沈南蘋が画に桜棠といへるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1450.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 瘍科秘録 八 喉痺 喉痺は咽喉の癰にて、又喉癰と雲ふ、痺は麻痺するの義に非ず、中蔵経に痺者閉也とありて、咽喉閉塞するの謂なり、焦氏筆乗に、已に喉閉と見へたり、又 乳鵝風( ○○○) とも名く、両傍の腫るヽお双乳鵝風と為し、一辺の腫るヽお単乳鵝風と雲、和蘭陀の説に、懸壅の左右に 巴旦杏腺( あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3724.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0943] [p.0944] 看聞日記 永享六年正月十五日、三球杖面々進、〈前宰相三本、源宰相三本、隆富朝臣三本、有俊三本、木寺六本、〉入夜木守参焼三球杖風流如形也、次舟津参同前、〈石井三木村不参〉各給垂如例、 十八日、松拍参風流、自前々超過有其興、 ◯按ずるに、昨年十月、後小松天皇崩御したまひしお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4186.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1313] [p.1314] 夕拝備急至要抄 下 立太子 日次 参陣公卿〈大臣已下兼申御点、非一上者仰内弁、〉 近衛次将(啓陣二人可差定)〈左右〉 弁 少納言 内記〈宣命料〉 闈司 内侍扶持(出御時)次将 無御靴 式筥 召内侍〈次将可扶持、或職事、〉 南殿御装束 官外記 奉行六位、出納小舎人、 除目御装束〈昼御座如叙位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1313_5089.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 一話一言 十三 鶴郡鶴羽記 鶴郡属峡中、乃在富士岳之北、当初人王第七世孝霊帝七十二年、秦始皇遣徐福、発童男女数十人、入海求仙、其所謂蓬萊者、蓋吾富士岳是也、徐福既至、而知秦之将乱也、留而不帰、遂死于此矣、後有三鶴、蓋福等魂之所化雲、其鶴常在於郡、故名焉、郡分上下二郷、上者曰大原庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1965.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 一話一言 三十九 畝問池答〈南畝問、輪池答、〉問、古は日に三度づゝ食事いたし候哉、軍中には夜食なしと承候いかゞ、荘子に莽蒼にゆく者は三〓して足るといへば、かの方にても、一日に三度に候哉、此方の古書にて御考等無之候哉、答、西土の故実はいまだ考ず、皇朝にては治乱の差別なく、さだまれる食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_61.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0597] [p.0598] 一話一言 十七 剪髪(かみきり) 甲午夏、忽伝、有妖剪二人辮髪、婦女割其衣底襟、一時驚喧、官捕無獲、久之漸解、而妖亦絶、方其擾也、兵部侍郎何公之婿某、適出門送客、忽狂奔不止、僮僕挽之不及、尾行十余里、進内城至東単牌楼、道傍有飲馬、汚水満溝、某俯身掬飲、遂倒地臥不起、市人聚観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0597_3387.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] 一話一言 三 鈴鹿孝子伝 孝子万吉は、伊勢国鈴鹿郡坂の下宿古町の人なり、〈○中略〉貧しき中に母痒の病いできてなやみがちなれば、〈○中略〉万吉六歳の時(○○○○)、ふかくこれおなげき、母の病おこる時は、近隣にゆきて、薬お乞て、是にあたへ、もみさすりて、病お扶け、扠又日々に街道に出て、往還旅客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6227.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] [p.1437] 一話一言 二十三 春台糶賤行詩 春台先生の詩に 糶賤行 東都士民何胸々、始自孟冬至季冬、海内糶賤諸侯困、哀哉方今士与農、郡国近歳頻有年、粟米如土不直銭、乃詔有司議定価、号令数出紛々然、貴貨賤穀由上政、因循無人察利病、号令愈出愈不行、黎民何以保性命、商賈何親戚、士農何仇讐、末厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6138.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1178] [p.1179] 一話一言 四十一 石斛浪華の近藤正斎、〈重蔵名守重、御弓矢鎗奉行、〉己卯臘月十五日発の書簡に、此比伝承候へば、京摂ともに石斛至て流行、一根七八金に至り候由、摺物入手則呈上候、〈其文如左〉 百川〈子海◯中略〉こヽに石蔛と名づくる小草あり、閑雅の逸物にして、暑地なきも、寒暖土地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1178_4910.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0126] [p.0127] 西宮記 二月 一位禄事〈小野記雲、令大弁書出九け国男女源氏、女御、更衣、外衛督佐、左右馬頭助、諸道博士、出納諸司二寮頭助等可給之料、殿上料並二枚〉〈除目有兼国者〉〈賜彼所弁外記史同入此中不必為例、〉 一大臣著陣 大弁在座申位禄文候由、上卿諾、史置筥文、〈入諸大夫命婦歴名各一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0126_474.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉
[p.0140] [p.0141] [p.0142] 季禄とは、文武の京官、大宰、壱岐、対馬の官人等に、長上の人に限り、親王、王、臣お択ばず、官職の高卑に従ひて給ふ所の四季の禄なり、考期は八月一日に始りて、翌年七月三十日に訖れば、之お二分し、二月より七月までお春夏の分とし、八月より正月までお秋冬の分とし、春夏二季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_529.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0442] [p.0443] 宣胤卿記 永正四年正月四日、内蔵言綱〈吉田〉兼満等来、前内府〈○藤原実隆〉折紙到来、 改年吉兆、逐日重畳、毎事令任賢慮候条珍重候、早以面賀可申述候、抑資直叙爵還昇事、可被下知之由候、文章可為如例候哉、可載如旧之由事候歟、大底土代任預候者為悦候、旧草不引勘之間、不審之事候、期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0442_2374.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0092] [p.0093] 本朝世紀 久安四年閏六月十五日辛未、先是権天文博士安倍晴道奏曰、撿群忌隆集文雲、戊辰年名地梁(○○○○○○)、又新撰陰陽書曰、凡天地梁柱及当梁年、忌正堂正寝上梁竪柱雲々、仍去九日下宣旨諸道、令勘此事、紀伝、〈文章博士藤永範朝臣〉明経、〈主計頭中原朝臣師安〉陰陽道〈頭賀茂守憲朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0092_354.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 九 乾飯周礼、地官廩人、治其糧与其食、註曰、行道曰糧、謂糒也、止居曰食、謂米也、説文曰、糒乾飯也、餱乾食也、糗熬米麦也、春糗曰〓〈其九切〉釈名曰、糗齲也、飯而磨之、使齲砕也、餱候也、候人飢者以食之也、干飯飯而乾之也、南斉書武帝紀曰、祭我霊唯設餅、茶飲、干飯、酒脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2158.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 西宮記 四月 擬階奏 二省候日華門外、〈門左右立赤辛櫃、有台及朸帯、○中略〉式部輔進短冊、〈式部輔召一丞名、一唯、両丞共入立櫃下、一丞抜朸開蓋、丞取短冊筥授輔、○中略〉輔又進筥、卿奏、〈(中略)一丞取筥入櫃、一丞取朸横櫃、上卿両丞退出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2723.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] [p.0520] 一話一言 十九 むし蕎麦の価古き板本のはなし本に、江戸すゞめといふあり其中に、けんどんは時の間の虫浅草くわんおん寺内にのふありけるに、さぶらひとも見へず、中間らしきもの一人通り、すは町のあたりにて、せいろふむしそば切壱膳七文とよびける時に、此男腹もすきければ、よらばやと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2373.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩菓子譜 干菓子類一軽命羅 壱斤に付 代拾四匁 一紅梅糖 同 代拾弐匁一清海糖 同 代拾弐匁 一青柳糖 同 代拾弐匁一滝田糖 同 代拾弐匁 一金糸糖 同 代拾弐匁一錦糖 同 代拾弐匁 一翁糖 同 代拾弐匁一九重糖 同 代拾弐匁 一紫雲糖 同 代拾弐匁一東雲糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0646_2837.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1093] [p.1094] 一話一言 二十八 八丈島教諭 凡人と生れて我身より大切なるものはなし、わが身お養はんがために、つねの住所おもとめ、夏冬の著物おもとめ、朝夕の食おもとむるも、みな我身お大切に思ふが故なり、しかるにそのわが身のもとは、親よりうけ得たるわが身なり、わが身お大切に思はゞ、うみつけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1093_6238.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0705] 一話一言 十六 巣鴨菊丁卯〈◯文化四年〉の九月、節遅くして菊の花いまだひらかず、十月六日、白山本念寺なる母の墓にまうでしかへるさ、巣鴨五軒町の菊見にゆく、去年みし垣根の山茶花いかヾならんと問ふに、花すでに咲てかつちるもあり、先樹家権左衛門が園にいりて、大菊おみる、〈花壇四間計也〉中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0705_3072.htm... - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0118] 姓名録抄 公(きみ) 安那(あな) 牟義(むき) 岡屋(おかのや) 羽咋(はくひ) 酒部(さかへ) 別(わけ) 三林(みはやし) 荒々(あらヽ) 牟佐呉(むさご) 佐自努 市往(いちゆき) 三間名 碗師(まりし) 壬生部(みふへ) 息長竹原 石辺(いはへ) 稲城(いなぎ) 壬生 車持 軽我孫(かるあびこ) 呉(くれ) 堅井(かた井) 佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_703.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 雍州府志 七/土産 蠟触 凡中華山中人、養蜂取蜜、其色白者為白蜜、黄者為黄蜜、薬店求之、再煉充薬剤之用、又取起黄白蜜之凝滞壺底者、再煉為蠟燭、〈○中略〉於本朝肥後豊後及石見紀伊山中、土民取蜂蜜、其良者非中華之所及也、唯充薬剤之用、偶造香合而已、如蠟燭之蠟也、自漆樹取之、凡製蠟燭法、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1510.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 山? 俗雲、也末和呂、 神異経雲、西方深山有人長丈余、但身捕蝦蟹、就人火炙食之、名曰山?、其名自呼、人犯之則発寒熱、蓋鬼魅耳、惟畏爆竹煏〓声、 按九州深山中有山童(わろ)者、貌如十歳許童子、遍身細毛柿褐色、長髪蔽面、肚短脚長、立行為人言而䛤也、杣人互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1681.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0757] [p.0758] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、俗中取根、名鹿驪根、蘇注雲、此薬俗名莢蒿、茎葉似白蒿、花黄、生莢長似細麻、如著許有四五弁、七月八月後皆黒、異於衆草、蒿之類也、其鹿驪、山南謂之木藜蘆、有毒、非漏蘆也、陳蔵器曰、樹生如茱萸、樹高二三尺、別本注雲、漏蘆茎著大、高四五尺、子房似油麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0757_3346.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] [p.0090] 本朝食鑑 十一/獣 馬集解〈○中略〉凡本邦之士拠生年五行之性、而卜馬之吉凶相刻、故馬分五行之毛色、或以駁毛旋毛亦論吉凶焉、今俗称青毛(○○)、水青毛(○○○)、鼠毛(○○)、青黒毛(○○○)、葦毛(○○)、白葦毛(○○○)、黒葦毛(○○○)、尾花毛(○○○)、連銭葦毛(○○○○)、以上九品者、木色也、青雲雀毛(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_340.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 和漢三才図会 四十六/介甲 瑇瑁 按瑇瑁甲飾文匣香合、為櫛笄〓子等、黒紫色映日見之、有白赤黄橒文、艶美可愛、然脆易折損難継補也、近頃工人、継櫛歯折者、聊不見其痕、但炙温接之耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2382.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] [p.0319] 吾妻鏡 三十四 仁治二年二月四日壬戌、戌刻白赤気三条出現、件変消、其東傍赤気又出現、長七尺、彼変減猶西傍赤気一条出現四尺、観之恠之、泰貞朝臣最前馳参御所申雲、此変為彗星形異名火柱(○○)也、村上御宇康保年中出現、同変雲雲、次晴賢、広資等参上、晴賢申雲、今夜依陰雲諸星不分明之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1875.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0805] 江吏部集 上 七言、冬曰登天台(○○)即事、応員外藤納言教書、〈八韻并序〉天台奇秀甲天下山、名花異草非仏種不生、香象白手唯法輪所転、衆山属其足、巌扃有道、大湖在其前、水鏡無私開霧則見青顔、類周文遇師父、渉海則聞浪、跡譏漢武之求神仙、至如夫近白日而人難及、倚青天而鳥才通、触石雲興、旱天作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0805_3726.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] 古野文書 新右衛門等請状 定 一今度当町火付有之に付而、改可被申事、或はばくち類之儀仕候もの有之か、或は作りとても商内にても不仕、不思儀成徒者有之か、一町切に被致穿鑿、於有之者、縦縁者親類たりと雲共、見隠聞隠なく、有様に可被申上候事、〈◯中略〉 巳二月廿四日 小川又左〈在判〉 伊丹町(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2004.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 万葉集 三雑歌 羈旅歌一首并短歌 海若者(わめつみは)、霊寸物香(あやしきものか)、淡路島(あはぢしま)、中爾立置而(なかにたておきて)、白浪乎(しらなみお)、伊与爾回之(いよにめぐらし)、座待月(いまちづき)、開乃門従者(あかしのとゆは)、暮去者(ゆふされば)、塩乎令満(しほおみたしめ)、明去者(あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3390.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] [p.0185] 拾芥抄 中本/姓尸録 無尸姓 品治(ほんぢ) 天紳 地祇 遠沢〈或朝臣〉 漆島〈或朝臣〉 尾塞 丸部 十市(とおち) 各務(かゞみ) 風早(かざはや) 早可 吉(よし)身 鷹取(たかとり) 帯壬 牟久(むく) 内原 美努 赤染(あかそめ)〈或朝臣〉 穴太(あなふ) 穴師(あなし) 浮穴(ふけ) 吉志(きし) 沙田(さた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1132.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] 覆載万安方 五 悪風、癩病也、 論曰、悪風者、皆五風砺気所致也、風有青白赤黒黄之異、其毒中人、五蔵則生虫、虫亦有五種、虫生息滋蔓入於骨髄、五蔵内傷、形貌外応、故食肝則眉睫堕落、食肺則鼻柱倒塌、食脾則語声変散、食腎則耳鳴如雷鼓之声、心不受食、食心則為不可治、是故謂之悪風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4848.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 十駕斎養新録 十七 夜子時宋紹熙二年正月三日壬子、其夜子時立春、洪文敏、以札子白廟堂雲、日辰自古以子時為首、今既子時立春、則当是四日癸丑、謂太史之誤、〈見賓退録〉宋史歴志、不載其事、是文敏有此議、而廟堂未之行也、頃見宝祐四年会天歴、是歳立夏四月三日甲子、其夜子初二刻、則子初系前一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1419.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0806] [p.0807] 厨事類記 一 元三御薬、菓子八種、小預勤之、〈給十合菓子〉居御台一本、進物所供御菓子也、記雲、〈寛元〉院御薬 先進火、〈入土器居折敷〉次菓子八種、〈居御台一本、覆蓋、供時撤蓋、或説雲、供肴物菓子四坏、干物四坏二本也、〉次進御薬櫃、〈居土高坏、但取具進之、元日典薬頭所進二三両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3603.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.