Results of 701 - 777 of about 777 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32424 漢字 WITH 3219... (4.503 sec.)
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 西宮記 臨時五 太上天皇御幸 延喜七年十月一日、使道明仰左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊国(○○○)、若可有所申否、大臣令申雲、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衛奉従、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉従、今以為奉遣参議少将等可善、抑明日参入、可定仰雲々、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2580.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] 晋書 十二天文 歳星曰、東方、春、木、於人五常仁也、五事貌也、仁虧貌失、逆春令傷木気、則罰見歳星、歳星盈縮、以其舎命国、其所居久、其国有徳厚、五穀豊昌不可伐、其対為衝、歳乃有殃、歳星安静中度吉、盈縮失次、其国有憂、不可挙事用兵、又曰、人主之象也、色欲明光、色潤沢徳合同、又曰、進退如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_603.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0105] [p.0106] 晋書 十二天文 塡星曰、中央、季夏、土、信也、思心也、仁義礼智以信為主、貌言視聴以心為正、故四星皆失塡乃為之動、動而盈、侯主不寧、縮有軍不復、所居之宿国吉、得地及女子有福不可伐、去之失地、若有女憂、居宿久国福厚、易則薄失次、而上二三宿曰盈、有主命不成不乃水火失次、而下曰縮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_643.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 細川茶湯之書 下 一礼状遣候か、自身参て一礼申時相客衆おとふべし、〈○中略〉先きる物、袴肩衣帯手拭下帯以下迄、新敷は上々、古くは洗ても不苦也、 一はながみ扇せきだ、此類は詫人も新敷が吉、 一刀脇指下緒つか以下迄も、ほこりお取あらたむるが心よし、 一金銀おちりばめて登、よごれたるは不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1558.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
地部四|河内国|高安郡
[p.0318] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、河内国高安郡人、常陸権少目従八位上常澄宿禰秋雄、権史生従八位上常澄宿禰秋常、河内国撿非違使従七位下八戸史野守安芸、医師従八位上常澄宿禰宗吉、河内国高安郡少領従七位下常澄宿禰宗雄、式部位子従六位上常澄宿禰秋原等六人、賜姓高安宿禰、秋雄等自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1623.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] [p.0147] 守庚申法 制三尸日凡甲寅庚申之日、是三尸鬼競乱精神之日也、不可与夫妻同室寝食、可慎之、甲寅日可割指甲、甲午日可割脚甲、此是三尸遊処、故以割除以制尸魄也、 除三尸七魄要訣以春乙卯日、夏丙午日、秋庚申日、冬壬子日、冥目臥時、先搗朱砂雄黄雌黄三分等細羅之綿裹如棗大以塞鼻中、此謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_601.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 占吉田社司言上怪異吉凶〈十一月十九日申時御祭、奉開御戸、鏁舌破損、不被開、〉十一月十九日丙申、時加申、大衝臨戌為用、将裳、中伝送、将六合、終大吉、将大陰、卦遇元首、推之、依神事不浄不信所致歟、公家可慎御薬事歟、期怪日以後廿日内、及明年二月九日節中壬癸日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1681.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] 料理物語 後段 葛素麺 まづくずおすこし水にてとき、わかしめしのとりゆほどのかんにして、おけにうつしさまし、それにて粉おこね申候、かげんはひきあげおとしみるに、いとになり、きれぬほどがよし、はやくおつるもきるゝもあしく候、とおし申、上戸はゆびのはいるほどにあげ候、おやわんよし、ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2313.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] [p.0991] 料理物語 煮物 伊勢豆腐(○○○○)は 山のいもおおろし、鯛おかきて、すりいもの三分一いれ、たうふに玉子のしろみおくはへする、何もひとつによくすりあはせ、杉の箱に布おしき入つゝみ、ゆにおしてきり、葛だまりかけ候て出し候、又鳥みそわさび味噌などかけて、いよ〳〵吉、又たうふばかりにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4236.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0334] 古事記 中/垂仁 如此覚時、布斗摩邇邇占相而(ふとまにヽうらへて)、求何神之心、爾祟出雲大神之御心、故其御子令拝其大神宮将遣之時、令副誰人者吉、爾曙立王食卜(あけたつのみこうらにあへり)、故科曙立王分宇気比(○○○)白、〈宇気比三字以音〉因拝此大神、誠有験者、住是鷺巣池之樹鷺乎、宇気比落(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0334_744.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 霊巌夜話 太閤秀吉、聚楽の屋形において、伽衆余多雑談の節、伽衆の中より、世間に、親に生れ増たる子と申は、希成物に而候との義お、秀吉聞給ひて、身共抔も其通也と被申候へば、伽衆何も合点致兼候所に、権現様〈○徳川家康〉には、いかにも仰の通りに候との御挨拶に付、秀吉御申候は、中納言には御合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1354.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0327] 光台一覧 四 扠菅家年号お被選出法は、六十四文字(○○○○○)、本字は近代増字二十四字(○○○○○○)、上下に顚倒して字お双也、書経旅論之熟字に符合させ被書出事也、 (頭書)六十四字 吉、白、神、乾、康、保、永、寛、和、延、応、承、観、護、雉、鳳、雲、至、万、徳、元、仁、弘、禄、喜、文、明、勝、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0327_2192.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 武徳編年集成 四十四 慶長三年六月十六日、夜に入嘉祥の祝あり、秀吉は上段褥の上に蒲団お布て著座、秀頼其傍に侍座せらる、其下段中央に、片木に色々の菓子お積んで並べ置、此席へは、中老、五奉行、近習のみ出座して是お頂戴す、其余毎席如是の品々の菓子積み置、官職の高下に依て其席お異にし、皆菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5183.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、河内国高安郡人常陸権少目従八位上常澄宿禰秋雄、権史生従八位上常澄宿禰秋常、河内国検非違使従七位下八戸史野守、安芸〈○安芸二字原無、拠一本補、〉医師従八位上常澄宿禰宗〈○宗字原無、拠一本補、〉吉、河内国高安郡少領従七位下常澄宿禰宗雄、式部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1622.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] [p.0776] 清良記 七/上 五穀雑穀其外物作分号類之事太米之事一早大唐 一白早大唐 一唐法師 一大唐餅 一小大唐 一晩大唐 一唐穂生(ほせい) 一野大唐右八品何れも替り有、此内餅は米少して不善、其外は白地お嫌はず、上田には弥能、其上飯にしては食多し、農人の食てよき稲也、第一日損少して虫喰ず、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2919.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 権記 寛弘八年六月十九日辛酉、辰剋欲浴之間、右宰相中将自院示雲、隻今可参、即馳参、有御出家事〈◯一条〉也、右大弁奉仰問吉平朝臣雲々、申雲、午時吉、辰時次吉雲々、辰刻入墓之時猶可忌、御悩雖重、猶以吉時可有御出家、而以吉平次吉之説用、此時甚可奇、上皇御夜大殿、権僧正慶円為和尚、前権大僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3144.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] [p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 美濃州第三宮因幡大菩薩霊社祭礼神事再興式日件々之題辞 伏惟昔日厚見之一郡比屋共勧祭儀、中年以来郡中之平民大半称良家子蔑神祖豪、唯加納井口之(○○○○○)両郡(○○)才補之而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5108.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|水曜祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十八日、炎旱御祈、可被修何祭礼否事、於奥州方重有其沙汰、可為五竜祭歟之由、隠岐入道行西雖申之、於此境未無勤行之例上、天地災変、属星、水曜等御祭(○○○○○)可宜之旨、衆儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_117.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0731] [p.0732] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 天香久山 在興禅寺西天の香久山所在有異説、未決定、今興善寺之西、有名南浦処、其地有天磐戸、其前有神樹、其少南有叢篠、名之湯篠(ゆさヽ)、祭礼時必用榊及湯篠雲々、蓋以石凝姥命、取天香久山銅鋳日像之義立名耳、天磐戸亦然矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3445.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 三代実錄 三/清和 貞観元年八月三日丙戌、遣従五位下行備後権介藤原朝臣山蔭、外従五位下行陰陽権助兼陰陽博士滋岳朝臣川人等、於大和国吉野郡高山、令修祭礼、董仲舒祭法雲、螟螣(おほねむし)賊害五穀之時、於害食之州県内清浄処、解之攘之、故用此法、前年命陰陽寮、於城北船岳修此祭、今亦於此修之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4856.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 愛媛面影 二野間郡 波止浜此所塩田多し、天和の頃経営おはじめたりと雲、樋口川の堤長六百三十九歩、杣田川六百十一歩、南高部村の境お経て河水お導き海に入、塩田の害お避く、夕留の勧請とて竜神祠あり、毎年三月八九日の間祭礼賑はし、民家漸く繁栄して、今に二百余年、炉塩の利甚多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3484.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 日本書紀通証 六/神代 正通曰、笠、祭礼用菅笠也、〈宗因曰、伊勢大神遷座時、山城賀茂御講祭等用菅小笠、今按、大嘗祭式有菅蓋、万葉集雲、王之御笠爾縫有在間菅、菅清(すか)之義故、祓具用之、儀式帳有菅裁物忌、旧事紀有笠縫部、崇神紀有笠縫邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1963.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 日吉社神道秘密記 一茶木数多有之、石像仏体有之、伝教大師御建立所、茶実従大唐大師求持し玉ひて有御帰朝植此処、其後山城国宇治郡栂尾所々植弘給雲々、卯月祭礼、未日大政所え神幸、二宮八王子十禅師三宮御茶調進之、社務当参之役人祝之、為以浄水、此茶園之奥有大寺、小五月会刻内渡為於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1996.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 諸社根元記 下 新国史雲、延喜十一、正、六、宣旨、山科神二前、右依宮道氏人内蔵少允宮道良連等去年八月七日解、初付官帳、四度幣称、件氏神依去寛平十年三月七日奉勅之宣旨、預享公家春秋祭礼、又預四度幣、 ◯按ずるに、山科の神は、宮道氏の祖神にして、宮道氏は宇多天皇の皇后藤原氏の外家なり、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6050.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 和漢三才図会 八十四灌木 瓢樹(ひよんのき/いす) 正字未詳 俗雲比与牟乃木、其木名伊須、 按、其木葉並似女貞(めつばき)而厚、狭長、色微淡、三四月開細小花、深赤色、結実大如豆、自裂中子細小黒色、別其葉面如子者脹出、中有小虫、化出殻、自孔口吹去塵雉為空虚、大者如桃李、其文理如檳榔子、人用収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1094.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1144] 常陸紀行 久慈郡北部お【依上】(よりかみ)保内の郷といひて、昔時は二十四け村なりしが、今は四十二け村となれり、確村に寄上(よりかみ)明神あり、今寄上の古名此に存せるのみなり、佐竹興義の二男依上三郎宗義なるもの見えたり、蓋し此地昔時依上氏の食邑せしにや、土俗いふ、大子と大津と同村にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4581.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0162] 永代橋凶事実記 永代橋請負人深川中島町家主忠右衛門、〈卯五十二歳〉同町同平右衛門、〈卯四十九歳、卯十二月八日病死、〉同所小川丁内喜右衛門、〈卯五十四歳〉 右之内忠右衛門、平右衛門儀、永代橋請負人申付置候処、去年八月、深川八幡祭礼之日橋落入、溺死之もの多、不慮之災難与は作申、且は往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0162_799.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 和漢三才図会 六十六下野 日光山社 在河内郡〈◯中略〉 開山勝道上人 祭礼九月九日 勝道〈姓〉若田氏、当国芳賀郡人、早出塵累、鑽仰勝業、州有二荒山、峯巒峻峙、振古未有陟者、称徳帝時、〈神護景雲元年秋七月〉勝道始企跋渉、路険雪深、不能升、止山腹凡経三七日而還、今歳又興先志、漸達于頂、衆峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3787.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 建久三年皇大神宮年中行事 四月 十四日風日祈宮祭礼〈◯中略〉遠江神戸種薑、詔刀〈件種薑は、兼日に酒殿に進納、今日件出納、従西御門捧参て、風日祈詔刀畢後、八重榊の上進也、〉申く、今年の四月の十四日の今時以、掛畏き天照坐す皇太神の広前に、恐み恐みも申く、宮司の常も催奉る、遠江神戸種薑の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4836.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0447] 守貞漫稿 三十/傘履 京島原、江戸吉原、大坂新町等、官許の傾城町、〈○中略〉上娼は長柄傘お用ふ、大さ前の爪折の如く、白と藍紙との蛇の目張也、京坂晴雨用之、江戸雨中のみ用之、蓋日傘には油なし、雨傘には荏油おひく也、妓院の家絞お大さ四五寸に画く、官許傾城も、下娼及び弾妓は不用之、非官許遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2330.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 大成令 八十六 宝永四亥年八月 覚 一町中牛車大八車、荷物抔積候は不及申、たとへ明〈き〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不届に候、向後前々触候通相守、宰領附、車牽せ可申事、 一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4616.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0875] [p.0876] 黍稷稲粱弁 黍有黏不黏二種、黏者為朮、即黄米、又称黄糯、不黏者為黍、古所謂黍、今亦称黍、稷亦有黏不黏二種、黏者為粱、即黄梁也、不黏者為稷、即古所謂粟、後謂之小米、黍稷倶有黏不黏二種、猶稲有糯粳二種也、黍稷稲粱名称雖異、要之皆不過黏不黏二種耳、而粳独名称猶多、有因其形而名之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0875_3534.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] [p.0861] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 麦わらの蛇、并唐団扇、江戸砂子駒込富士権現祭日、当所の産唐団扇、麦わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その画あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の売ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3449.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0405] [p.0406] 北越雪譜 初編上 熊捕 そもそも熊は和獣の王、猛くして義お知る、菓木の皮、虫のるいお食として、同類の獣お喰ず田甫お荒す、希に荒は、食の尽たる時也、詩経には男子の祥とし、或は六雄将軍の名お得たるも、義獣なればなるべし、夏は食おもとむるの外、山蟻お掌中に捺著、冬の蔵蟄にはこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0405_1392.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] [p.0258] 物類称呼 一天地 風かぜ 畿内及中国の船人のことばには、西北の風おあなぜ(○○○)と称す、二月の風おおに北(○○○)といふ、三月の風おへばりごち(○○○○○)と雲、四月未の方より吹風おあぶらまぜ(○○○○○)と雲、五月の南風おあらはへ(○○○○)といふ、六月未の風おしらはへ(○○○○)といふ、土用中の北風お土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1531.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0122] [p.0123] 玉海 治承二年正月十八日癸丑、泰茂来雲、去七日彗星見、去年十二月廿四日又見雲々、今夜公家有玄宮北極御祈、〈泰親朝臣奉仕之〉彗星者第一之変也、去年熒惑入大微、今年彗星見、乱代之至以之可察雲々、但時晴、季弘、資元、広元等、申非彗星之由雲々、元暦二年正月十二日丙申、大外記頼業来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0122_751.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1120] [p.1121] 新編常陸国誌 十俗称郡名 笠間郡(○○○)〈加佐麻〉 古新治郡東辺の地なり、故にこれお東郡と雲ふ、〈今悉く茨城郡に属す〉弘安太田文に、東郡吉原四丁三段小、福原十八丁六段小、稲田社十七丁小、赤沢十四丁一段半、〈鹿島神領〉野尻二丁二段小、本殿廿丁五段、大蔵省保五十一丁二段大、大淵九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1120_4522.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 宮川舎漫筆 四 切疵奇薬 何草にても、三品一所に揉て、其液お草の儘付る、即時に愈る事妙なり、但しひな草一種は除て、其余は何草にてもよろし、右は、我等普請せし折、大工の手伝、過て怪我せし処、この大工すぐ様草三品一所に揉、疵口へすり付候処、見る間に血とまり愈たり、此者いふ、我生れし田舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2585.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1032] [p.1033] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 教師まるちにゆす氏及び其他の著書家雲へらく、日本の医道は支那に出たりと、医師は病者に問ふことなく、唯半時許診脈して、脈動と病の経過に因て病源お判す、此国には薬室あることなし、医師の僕、小さき薬籠お持ち、之に従ふ、薬籠の中には、十二箇の抽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1032_3123.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] [p.1365] 医学天正記 乾上 傷寒 天正十七年四月 一八条殿、〈六宮御年八歳式部卿親王〉感冒発熱、初通仙〈瑞策〉驢菴〈瑞慶〉父子療養未効、竹田定如法印治之時、発班出而熱尚甚、時盛芳院〈浄慶〉牧奄両人談合して御薬進上、早朝に御薬進上、晡時悪寒、身冷脈絶、鼻気冷、時諸医技已尽、民部卿法印命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4533.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] 民間備荒録 下 食草木葉法 生黄豆(なままめ)と槿樹葉(むくげのきのは/きばらす)と一同に嚼之、味不作嘔、可以下咽、毎日二三合にて可度一日、〈唐の三合は、日本の一合五勺にあたるなり、〉 生松柏葉(なままつかしわのは)お食するには、用茯苓骨砕補杏仁甘草(ふくりゆうこつすいほきやうにんかんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6291.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0129] [p.0130] 円流騎馬法 四 療治之巻 一尿結と雲ふは、後肢おかゞめ臥て、おきる時はいぬふしにして、しばらく有て起、〓のねおかき、又目たゝきおする事も有、 飼汁は昆布おあらいて、其汁にて可用、又葱苳お煎じて飼もよし、 一虫腹と雲ふは右の二病より急にして、そりかゞみ尾おふり煩なり、虫の付たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0129_477.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] [p.0921] 安斎随筆 後編五 一療痘 疱痘は食傷或は風邪感暮冒等、熱に乗じて発起するものなり、熱気強ければ発し尽し、熱弱ければ発し尽さずして内攻するなり、痘皮裏に在りて発起せず、或は発して後痘根紅色変じて白くなり、痘頂黒陥す、是熱弱の発熱緩なるものなり、温剤お以て発熱お助けて痘毒お発表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2829.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] [p.0732] 草木六部耕種法 五/需幹 竹笋お作る法は、独活芽お作ると其意大略相似、然れども竹は能作りて肥太成長せしむるときは、極て有用の多き材なるに、其笋お採食て僅に舌上三寸の賞味と為すことは、天威の畏れ無きに非ず、故に竹笋お作ることは、江南竹(こうなんちく)に限ることヽ知るべし、江南竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2681.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0441] 草木六部耕種法 十一/需花 百両金(たちばな)は大抵鉢植にのみする者なり、仮令ひ花壇に作るとも、草能く繁生する野土山土お採て篩(ふるひ)にて能透し、此細末にしたる土十荷に、干鰛粉(ほしかのこ)五升、油糟粉五升お能く調合して植べし、最も陰地お良とす、其植たる上に日覆お設て、夜は此お除て露お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1962.htm... - [similar]
称量部三|権衡
[p.0107] [p.0108] 権衡は物の軽重お量るの謂にて、其器お名づけて、はかりと雲ふ、此器は何の時に起りしにか詳ならず、其史に見えたるは、崇峻天皇の代に、久比と雲ふ者の、呉国の権お献じたるお以て始とす、其後舒明天皇の代に、斤両お定むること有れども、其制詳ならず、文武天皇の大宝制令に至り、斤両に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0107_405.html - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0034] 草木六部耕種法 三/需根 大黄川弓白朮等の作法大黄は気候第七番の温暖地に応合する草なり、此物元来円珠根にて、植地の調理は、蔓菁お作る法に同じ、然れども植たる年には掘採こと無く、三年も其余も肥(ふと)らする者なるお以て、或は攅簇根の如く拡張(はりたす)こと有り、又此物は第七番以下頗霜零る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_172.html - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.