Results of 701 - 800 of about 924 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14016 京家 WITH 7323... (6.141 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] [p.0862] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一大八車之儀者、明暦三〈酉〉年中、江戸大火に而、所々普請多く候に付、木挽町辺に住居仕候牛車大工之者、始而大八車造り出し、夫より追々流行仕、隻今に而者、京大坂、其外国々御大名方御城下等に而も、相用候由に御座候、右御尋に付、申上候、以上、 文化十二〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4409.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0621] 宣胤卿記 文亀四年正月十日癸酉、今日大樹御参内、於勾当局令著衣冠給、内々御参、一献之時、細川右京大夫源政元朝臣被召常御所之御縁、被下天盃雲々、希代事也、但永享度、彼祖父持之召御縁賜巡流盃、進十万匹雲々、其時武家堅被辞申、殿下頻被召上雲々、今度者大樹頻被執申雲々、殊天盃如何、当時程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0621_3095.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 敬義宿禰記 安永七年正月四日乙丑、今日為年首嘉慶、大外記〈予、〉新大外記等、引率外記史史生官掌等、如例列参所々如左、 禁裏〈長橋奏者所両局参、公卿間申御礼、申次右京大夫出逢、長橋局有返答、〉仙洞〈奏者所、上臈局有返答、〉女院、新女院、〈各内々口、上臈局有返答、〉女御、〈御車寄上臈局 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3389.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 葵御紋考 紀伊殿庶流〈松平左京大夫〉にては、三鍬形お以て、神君〈○徳川家康〉より譲られ給へる御紋也とて、殊に重く取扱はれ、家士といへ共、故なくしては猥に賜はらず、此御紋は、神祖南竜君〈江、国祖頼宣卿、〉御咄の時、或夢に、織田右府、豊臣太閤、予と三人、一席に天下の事務お論ぜし時、各鍬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2852.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 和漢三才図会 九十五/毒草 木藜蘆 黄黎蘆 鹿驪俗雲浜木綿、又雲浜芭蕉(○○○)〈◯中略〉按木藜蘆南紀海浜渓澗有之、高二尺許、茎葉微似芭蕉而狭長、又似蜀黍苗(なんばんきび)有浅黒皮、裹蘆数片層層、夏抽茎開黄花、不如藜蘆(えびね)花之艶、性畏寒、移植之於京大坂多難茂、又以不甚美、人不為珍、自古以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4572.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] [p.0619] 年中恒例記 五月四日初瓜進上、京大夫殿、同右馬頭、伊勢守、日不定、初度は禁裏様へ参候也、次鹿苑院へ参、干瓜并香子梅むぎなど、御所々々より参、月日不定、十六日瓜遍照院進上之、月日不定、五月六月七月中、三籠瓜、次に三籠、次に十籠、次三十籠、次五十籠、次百籠、佐々木六角進上之六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2702.htm... - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 本朝世紀 康治元年二月廿六日、〈◯中略〉是日待賢門院〈璋子◯鳥羽后〉於仁和寺法金剛院御所、有御出家事、〈法名真如法〉以僧正信証為戒師、第五法親王被剃御髪、法皇〈◯鳥羽〉并上皇〈◯崇徳〉同臨幸、女房二人同為尼、故顕仲卿女、〈号堀河殿〉故右京大夫藤定実朝臣女、〈号中納言〉女院春秋四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3233.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1061] 類聚国史 三十六帝王 天長四年十一月癸未、告柏原山陵〈◯桓武〉詞雲、天皇〈◯淳和〉畏畏〈毛〉申賜〈閉止〉申〈久、〉御陵木切〈礼留〉事、撿見使等申〈久、〉御在所上〈爾〉木生〈多利止〉申〈爾〉依〈氐、〉掃却〈介〉浄奉〈牟我〉為〈爾、〉参議正四位下直世王、左京大夫正四位上石川朝臣河主等〈乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4200.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] 雲州消息 下末 近来側聞、被淫双六之由、禁制綸旨、先後重畳、六位以下決杖一百、五位者則解却見任、奪位田位禄、四位以上停給封戸、其由具見弘仁格、勾合出九、誰人所為乎、早々可被停止也、又文選博奕論、無益之由已以分明也、於碁琴者有何事乎、不貪為宝、聖人丙誡也、穴賢穴賢、謹言、 月 日 左京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_31.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] [p.1062] 建内記 嘉吉元年六月廿四日己丑、今夕有前代未聞珍事、赤松彦次郎教康、〈○註略〉依諸敵御退治嘉礼成申渡御、近日人々有此経営之故也、未斜室町殿〈(中略)御俗名義教〉渡御彼宿所、〈西洞院以西、冷泉以南、二条以北、〉諸大名〈管領細川右京大夫持之朝臣○中略〉為御相伴在其席、猿楽三番、盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6159.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0693] [p.0694] 和漢三才図会 九十四本/湿草 菊〈〓同〉 節華 女華 女節 日精 女茎 更生 金蕊 治〓 周盈 陰成 傅延年〈◯中略〉按仁徳天皇七十三年、始渡異朝青黄赤白黒菊種也、〈異朝者百済国也、其黒色者未審、今亦有紺菊、此乃近年所出之一種也、〉今有称五菊、者、鵝毛、玉牡丹、〈並白〉御愛〈黄色〉酔楊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3043.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1058] 類聚国史 三十六帝王 天長五年八月辛未、為有天地災変、奉幣柏原先陵、〈◯桓武〉祈請之、其詞曰、天皇〈◯淳和〉恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈止〉申〈久、〉頃間天地変異有〈爾〉依〈天、〉左右〈爾〉念〈爾、〉掛畏〈支〉天皇〈我〉朝廷〈乃〉護賜〈比〉矜賜〈波牟爾〉依〈天之、〉平〈介久〉無事〈久〉有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4185.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1268] [p.1269] 寳暦集成糸綸録 二 寳暦五亥年十月、女御〈◯桃園后一条富子〉入内に付献上物、 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉白銀弐十枚宛 松平加賀守〈◯以下十二人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金弐枚宛 女御〈江〉 白銀拾枚宛 松平讃岐守〈◯以下九人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1268_4917.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 一洛陽並江戸の射場の所付お記す事、若は田舎より楊弓お心がけ席に望む人おほし、且又楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、 洛陽射場所付 上京大峯之厨子 祐清 粉川通下立売下〈る〉町 五郎(伏見屋)右衛門慶有 白山通(ふや町とおり)誓願寺下〈る〉町 甚兵(蠟燭屋)衛 延長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_848.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0487] [p.0488] [p.0489] 広益国産考 三 紫草〈根お用ふるものゆえ紫根とよべり◯中略〉 紫草お作る土地の事湿地の北うけ、あるひは山陰の陰地は忌べし、随ぶん日あたりよき地に作るべし、 砂真土の水気の滞ふらざる地宜し 黒ぼこと至つての赤土はあしヽ、 ねば土あし、 流水場などの、極砂土は宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0487_2157.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1585] 日本政記 四聖武 頼襄曰、〈〇中略〉聖武之為太子、舎人新田部二親王、並以祖叔父輔佐之、稍習聴政、然後元正禅之位、凱非謂其已堪負荷矣哉、然即位未周月、輒事巡遊、当此時太白数昼見、蝦夷叛、発九国兵伐之、将帥未復命、而車駕復南矣、所以消災異者、読経度僧而已矣、長屋王之獄、発於倉卒、不讞而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1585_6107.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] [p.0450] 親元日記 寛正六年七月六日辛亥 伊勢国朝明郡小向郷(○○○)内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在〈名田畠屋敷〉山林以下事、早任御判之旨、可被沙汰付下地於伊勢与一貞弘〈貞弘作鞍上手、後号下野、〉代之由所被仰下也、仍執達了、 寛正六六十七 管領畠山尾張守在判〈政長免玖彼入〉 一色左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2274.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] [p.1328] 飛州軍覧記 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦乱れて、信長尾陽に起り、謙信越後に働き、信玄は甲斐に覇たり飛州其間にはさまれて、所々在々に鉾お諍ひ合戦止む事お得ず、其頃益田郡桜洞の城主、江州佐々木のすへたると雲、其子孫に、三木大和守直頼、其子右兵衛督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5312.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、〈○中略〉九年〈○承和〉春正月、遷為大宰大弐、〈○中略〉乃遂赴任、先是、所管 九国三島医師( ○○○○○○) 博士、総府所自任也、名実不副、天俸有費、因上奏雲、博士執経授業之職、医師合薬療治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2182.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0174] 諸例集 三 石谷(朱書)備後守挨拶 嫡男有之、病身に而、他家より致養子候処、嫡男より養子之者年増に而、兄弟之訳難決御座候に付、文化十一戌年相伺候処、嫡男より養子之者年増に而も弟に定候様御差図御座候に付、右之通心得罷在候、然る処、故有而、兄之養子に相成候者、右養子以前兄に男女子有之候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_984.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 相伝、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇考漆椀杓子等便于事、令人作之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦摂陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根来〉同〈黒江〉奥州〈会津〉摂州〈大坂、同堺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_55.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] [p.0917] 厳有院殿御実紀 三 承応元年正月十一日、具足の御祝あり、黒木書院に歯朶の甲冑、ならびに行平の御太刀、国宗の陣刀、三原の陣脇差お飾らる、酒井雅楽頭忠清役す、かくて中袴めして出御あり、井伊掃部頭直孝、酒井讃岐守忠勝相謁し、熨斗御酒ならびに餅お供し、掃部頭直孝伴食に候ず、御一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4080.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] 今昔物語 二十八 左京大夫附異名語第廿一 今昔村上天皇の御代に、旧宮(ふるきみや)の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、長少し細高にて、極くあてやかなる様はしたれども、有様姿なむ鳴呼也ける、頭の鐙頭也ければ、纓は背に不付ずして、離れてなむ被振ける、色は露草の華お塗たる様に青白にて、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3550.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] [p.0120] 有職抄 三 神璽事 明徳三年十月廿五日、大外記師豊記雲、此夕駕輿丁三十五人、御輿長十人、南朝に進せらる、是三種神器(○○○○)の御迎也、武家大内左京大夫義弘朝臣同く御迎に参ると雲雲、閏十月二日、今夜丑刻、南朝帝〈◯後亀山〉御入洛、賢所(○○)伴ひ申さる、嵯峨の大覚寺に着御と雲雲、同月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_648.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 二水記 永正十六年十月二日、従日野有使者、来十日御即位日時定也、廿一日御治定由示之、 十日、昼程向正親町亭、有叙位筥文之習礼、〈◯中略〉伝聞、今日従武家以伝奏有申入旨、御即位要脚相残分事無了簡、世上又依有雑説、既右京大夫近日可下国雲々、然者、役所之者、雖一人不可申付之由申入了、仍傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1590.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] [p.0418] 二水記 永正十七年七月十八日、従日野有使者、来月廿七日御即位必定雲々、去年御訪已払底詑事也、 八月四日、或人語雲、御即位又可有延引歟、其謂者、武家御装束、夏分御新調不事行、又三十万匹之残用途猶以闕如也、又近日右京大夫可遣勢於播磨国雲々、然者又不可有御警固之儀、傍先可有御延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1591.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1273] 続日本後紀 八仁明 承和六年四月乙卯、女御従四位下藤原朝臣浄子卒、〈◯大日本史作沢子〉故紀伊守従五位下綱継之女也、天皇納之誕三皇子一皇女也、〈宗康時康人康新子是也〉寵愛之隆、独冠後宮、俄病而困篤、載之小車出自禁中、才到里第便絶矣、天皇聞之哀悼、遣中使贈従三位也、左京大夫従四位下藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4937.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 大日本史 氏族一 按、及後世、搢紳皆有家号、以別其族、而国郡武士、亦効之、各因其居地以為称号、俗謂之名字、而子孫相承、以為名号、則与氏無異、世竟因称曰氏族、故今亦適宜用其称、然古者氏姓、必受之天子、而所謂名字、皆出於私称、不可与古氏相混、読者宜弁別焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1835.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 細川晴元は淡路国より帰帆して、同〈◯天文二年〉四月六日の夜、池田の城に落著ける、斯にて各々評議して、堺庄お取返さんと、多勢お催して、同月廿九日に打立、堺の庄お攻ける程に、一向門徒等悉攻破られ、本願寺上人は堺庄お落去て、摂州西成郡石山の庄(○○○○)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1975.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0428] [p.0429] 地方凡例録 九 分限扶持之事、附り扶持米弐合半始之事、〈○中略〉 御扶持方割 壱万石 百五拾人扶持 是より拾万石迄、壱万石に付百五拾人扶持増、 右之通旅御扶持方 御上洛御供、其外御用に而罷出候節、分限高に応じ被下之、猶万石以下関越候得ば一倍、関無之 所は弐拾五里外は一倍、関内並弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0428_1316.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] [p.0268] 諸例集 七 一叔父甥姪(○)之儀に付続書お以唱方問合 池田(朱書)筑後守答 何某嫡子並二男三男御座候処、嫡子者死去仕、二男三男何も病身等に而、弟お養子仕候、然る処右嫡子二男三男者、養子之為に者甥に候得共、養子に相成候訳お以、養方弟之続に相成候哉、又者年之多少に寄、兄弟お定候儀に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1459.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 塵芥集 一おやこ兄弟のかたきたりとも、みだりにうつべからず、たゞしくだんのてきにん、せいばいおはつてののちは、いりやう中へはひくはひのとき、むだ人はしりあひ、おやのかたきといひ、このかたきといひ、うつ事おつど有べからざる也、〈○中略〉 左京大夫植宗 御印 ○按ずるに、天文五年、伊達植宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1243.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 完弘七年七月十三日、権中納言行成、承仰欲行相撲召仰事、〈○中略〉又語次左京大夫〈長経〉雲、故小一条大将、〈済時〉召仰之時、不召加膝突、唯毎府召仰雲々、又問右将軍、〈実資〉報雲、先召左将仰之、衣右、又説置膝突二枚、召両将一度仰之、若無将者仰将監、〈○中略〉又小庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_706.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 空華日工集 応安元年戊申正旦、坐禅不出戸而接客、凡俗間賀礼、一切免之業、子建寄八句偈慶歳、余戒以定座、黙不敢輒和、 三月七日、洛之諸山入寺、凡叢林俗礼、一切禁止、入寺証明白槌一人、前後巡請止焉、余在叢林久厭鬧熱俗習之弊、今日及拆天竜春屋書、見新禁法、是病脱然去体也、快哉々々、吁俗以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3392.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0769] [p.0770] 御内書案 為年始祝儀、太刀一腰、馬一匹、鵝眼三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振遣候也、 三月五日 土岐美作守どのへ 為改年礼、太刀一腰、青銅三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振〈常遠〉遣候也、 三月 朝倉弾正左衛門尉どのへ〈◯中略〉 為年始祝儀、太刀一腰、〈持〉青銅参千匹到来、目出度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0769_3468.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] 骨董集 上編下前 後の雛 後の雛の事、古き物にいまだ見あたらず、元禄以後の事なるべし、滑稽雑談〈正徳三年撰〉巻十七に雲、後の雛〈九月九日〉和国の女児ひな遊びおなす事、古き物語にも出たり、上巳の節に拠あるよし、三月の部に記す、今又九月九日に賞する女児多し雲々、俳諧是お名付て後の雛とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4749.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] [p.0417] 宣胤卿記 永正十四年十月十六日、早朝広橋中納言〈守光卿〉為禁裏御使来雲々、匆出逢、仰旨、御即位総用、近日自武家可被進之由被申之、仍御次第事関白可有作進歟、可為近衛前関白〈尚通〉歟者、申入雲、御即位厳重御沙汰、猶以珍重、御次第事内弁作式下官外記雲々、今度里内初例間、内々又御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1587.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月五日、こたび京の御即位によて進献の制お令せらる、 大内へ、三十万石以上銀三十枚、十万石以上二十枚、五万石以上十枚、本院新院へ、三十万石以上二十枚、十万石以上十枚、五万石以上五枚、中宮へ、三十万石以上十枚、十万石以上五枚、五万石以上三枚、但五万石以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1629.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 二占要略 跋 余向読五雑俎、曰六壬有四課三伝法、若精之、則天下無不可測之物、於是始知亀蓍之外、又有占法、後就式備志読之、又読太乙占法、其文佶屈旅魚亦半、不得終了解之、頃者花魁先生(○○○○)授業之暇、訳此二占、以便于蒙学、其説詳悉、於是乎、向不得解者、一目了然、如得神通眼、然不亦愉快乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1645.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1447] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按加良、美称、是魚形似韶陽魚而味最美故名、今俗呼加礼比与源君時俗同、〈○中略〉隋書珠崖伝、一巻、偽燕蓋汪撰、太平御覧引朱崔伝、所引朱崖記蓋是、今無伝本、按漢書武帝紀、珠崖担耳、注雲、二郡在大海中崖岸之辺、出真珠、故曰珠瓱、則朱崖当作珠崖、呉都賦劉逵注雲、王余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1447_6276.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] [p.1305] 新撰美濃志 一美濃全体説 風俗は、質直律儀にして、田舎めきたれど、岐阜大垣のあたり、繁華の地は然らず、京大坂なんどの風儀おまねぶかたも見えたり、すべて農夫も帯刀する事お好み、〈俗に美濃のさしだおれといふ〉旧家の世系おたゞし、賤と良とのわかちおたてゝ、由緒おうしなはずして守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5235.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0053] [p.0054] 大乗院記録 応仁二年十二月十五日、自京都至鎌倉宿次第、 大津〈三里〉 勢田〈五十町〉 野路〈二里〉 守山〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智川〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場〈五十町〉 佐目伽井〈五十町〉 柏原 居増〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0053_208.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 有徳院殿御実紀附録 八 養仙院のかたの執事、宿谷源左衛門尹行、もと鳥見よりのぼり、口さかしき者にて、時めく人々に媚へつらひ、その心にかなひしかば、世のひともひそかに眉おひそめけり、これよりさき、病に托しいづこのか温泉に赴くとて、そが子縫殿富房お招き、我こたび湯治に赴くなり、たよりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4728.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都に於て、伊東玄朴〈幕府の侍医法印長春院と号す〉竹内玄同、〈同侍医法印渭川院と号す〉戸塚静海〈同侍医法印静春院と号す〉林洞海〈同侍医法眼〉坪井信良〈同侍医法眼〉杉田玄端〈洋書調所教授職〉等、当時西洋医術お以て門戸お江戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2871.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1164] [p.1165] 近代正説砕玉話 三 伊達左京大夫政宗二十四歳、小田原の陣に来りて、臣従せんことお求む、諸将隻今せむる氏政お患へずして、小田原陥らば、其次はかならず陸奥お征伐せられんと、却て正宗お患へたる折ふしなれば、皆ごれお悦ぶ、秀吉おもひのほかに、遅参お怒り、〈○中略〉正宗敬屈の過お謝す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1164_6443.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0601] [p.0602] 日本霊異記 中 極窮女於尺迦丈六仏願福分示奇表以現得大福縁第廿八 聖武天皇世、奈羅京大安寺之西里有一女人、極窮命活無由而飢、流聞大安寺丈六仏衆生所願急能施賜、買香花油而以参往於丈六仏前奉白之言、我昔世不修福因、現身受貧窮之報、故我施宝、令免窮愁、累日経月願祈不息、如常願福、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1446.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] [p.0685] 源平盛衰記 五 小松殿教訓事 此大納言〈○藤原成親〉は余に誇て戯れ事にも無由言すごす事も有けり、後白川院の近習者に、坊門中納言親信と雲人御座けり、右京大夫信輔朝臣の子也、彼信輔武蔵守たりし時、当国に下りて儲たりけるが、元服して叙爵し給たりければ、異名に坂東大夫と申けるが、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1735.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 中右記 大治六年正月三日辛丑、人々参中宮御方、有臨時客、御所女房持出、〈二色〉南廊三間敷指筵高麗端畳、居饗饌、〈机各一脚、東西対座、〉西庇長押下敷紫端為殿上人座、〈机六前一行〉関白殿〈(藤原忠通)西一座〉中宮大夫、治部卿、民部卿、源中納言、皇后宮権大夫、左京大夫、左大弁、頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3004.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.