Results of 701 - 800 of about 1200 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 経宇 WITH 7438... (7.516 sec.)
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 嬉遊笑覧 十上飲食 宇治丸は鰻〓の鮓にて、古く名高きものなり、今の人うなぎに醋お忌といふは、いつの頃よりいふことゝも聞えず、調味抄鱠に用べき魚雲々、鰻やきて細く作り、蓼酢おろし大根芹うど栗生薑ぼけの酢大にいむべしとあり、唯木瓜の酢お忌お、常の酢もいむやうに誤りしなり、うなぎお焼て売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1042.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0407] [p.0408] 西宮記 正月上 朝拝 三日間無雨湿日、弁官二人相分行事、 執物具在内蔵寮、四所人先一日受之列殿左右、承平七年五日、有朝拝、御元服後、 辰刻、天皇御南殿、 掃部司舁出太刀契等、置殿南簀子西四間、 内侍二人候 剣在御前、璽在御後、置輦中之後候御共、 天皇立御帳正南 内侍候左右 公卿列立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0407_2411.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0569] [p.0570] 中右記 康和四年正月廿日丙子、内大臣〈◯源雅実〉有大饗事、〈土御門亭新造寝殿初、有此大饗也、〉午刻許参彼亭、〈先参右大臣殿、申除目間事等、〉未申刻公卿集会、〈◯中略〉頃而尊者来給之由、請客使告申、則公卿民部卿以下十人列立西中門外、〈東上〉〈南面〉頭弁以下五人少納言三人列其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0569_2955.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 肥前風土記 彼杵郡 浮穴郷(○○○)〈在郡北〉 同天皇〈◯景行〉在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歴巡諸国、既至平治、未被朕治、有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅直遣此村、有土蜘蛛、名浮穴沫媛、捍皇命甚無礼、即誅之、曰浮穴郷、 周賀郷(○○○)〈在郡西南〉 昔者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4597.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0532] 類聚符宣抄 三 陰陽寮 占太宰府言上八幡宇佐宮宝殿去四月廿二日顚倒怪異今月廿日己丑、時加酉、太一臨酉為用、将青竜、中大吉、将螣蛇、終従魁、将玄武、卦遇従革、 推之、従申酉丑寅方、奏兵革事歟、期今日以後三十五日内、及明年四月七月節中并甲乙日也、何以 謂之、用起金神(○○)、卦遇従革、又大歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0532_1680.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0110] [p.0111] 続日本紀 七/元正 霊亀二年四月癸丑、詔壬申年功臣、贈少紫村国連小依息従六位下志我麻呂、贈大雲星川臣麻呂息従七位上黒麻呂、贈大錦下坂上直熊毛息正六位下宗大、贈小錦上置始連宇佐伎息正八位下虫麻呂、贈大錦下文直成覚息従七位上古麻呂、贈直大壱文忌寸知徳息従七位上塩麻呂、贈直大壱丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0110_367.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 荒木古老伝 下 慶長之頃、乙女村〈○豊前国宇佐郡〉浜開発の次第、塩浜畝数合壱町五反七畝七歩、塩四拾壱石六斗八升、右は慶長八年之開、遠山勘左衛門殿御定分、塩浜畝数合三反、〈分塩〉四石五斗、慶長十年之開、同畝数合弐反九畝、〈分塩〉四石三斗五升、慶長十一年之開、同畝数合三反、〈分塩〉四石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3486.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永治
[p.0200] [p.0201] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、永治元年例、 保延六年〈庚申〉三月五日庚辰、被発遣宇佐使、〈武蔵守藤原信輔〉被申八幡宮火事、并明年辛酉御慎事等、 同年十二月廿九日己亥、左大臣以権右中弁藤原朝臣資信、伝宣左大史小槻政重雲、明年辛酉当革命否、且仰明経算暦道等博 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0200_1423.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0208] 類聚符宣抄 三 太宰府解 申請官裁事 言上八幡宇佐宮恠異状 西門外腋御幣殿東方柞木俄枯事 件木茂盛大樹也、而俄以枯了、一葉無青、今月十三日申時所見及也者、 同月十七日辰時鴨一双集南楼上者 右得豊前国去三月二十日解状称得彼宮今月十七日移文今日到来称、御宮物恠、注其日時、移送如件、早欲被言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_820.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] [p.0257] 増訂豆州志稿 七土産 樟(くす)、楠(くす)、 樟は気甚芬烈以て樟脳お製す可し、一種嫩芽鮮紅なるは脳殊に多し、楠に二三の種類あり、 増、共に久く水湿に堪るお以て船材と為し、又老樹お以て器具お製す、〈本草啓蒙に曰く、豆州樟樹老たる者は木理美にして、之お玉もくと雲と、〉州中樟楠の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1026.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] [p.1046] 府内備考 五御曲輪内 御薬園七け所 一は九段坂の傍に在り、当所は元御用屋敷にて、御役宅など建立せし地なりしが、完政四年七月焼失の後、火除植物場と成り、同七年より御薬園と成れり、三け所は、一番町御堀端に並びあり、二け所は三番町に在り、以上五け所も、完政四年火災の後、御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3166.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 断毒論 天 源 〓亦猶痘麻、古昔無有焉、其初異域之沴気、合湊於人身、以成一種之異病、遂伝来于本邦、原非我地之毒気、故断無自発者、放蕩無頼邪淫之徒、幽伝冥染矣、縉紳貴介能避之、未嘗有中其毒者也、按 阿蘭弗児部略却( おらんふるぶりゆつけ) 〈書名〉所記、当後土御門帝明応三年甲寅、西洋 斯幇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4225.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] [p.0824] 類聚雑例 長元九年五月十九日丙申、及晩景、左衛門府生坂上時通令人夫壊院東墻一本為御輿路、〈○中略〉次御輿長等舁下御輿、駕輿丁等二十人伝荷之、〈本馼四十人也、相替可供奉之、又此間行障等可持立、而有議不入院内、於墻外可備礼也、○中略〉次御前僧廿人、〈○註略〉次歩障(○○)、〈行障外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4615.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1585] 日本政記 四聖武 頼襄曰、〈〇中略〉聖武之為太子、舎人新田部二親王、並以祖叔父輔佐之、稍習聴政、然後元正禅之位、凱非謂其已堪負荷矣哉、然即位未周月、輒事巡遊、当此時太白数昼見、蝦夷叛、発九国兵伐之、将帥未復命、而車駕復南矣、所以消災異者、読経度僧而已矣、長屋王之獄、発於倉卒、不讞而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1585_6107.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 茶伝集 十 一水屋雑巾、寸法定りなし、浅黄か紺木綿弐尺計に切て水屋に置べし、〈○中略〉 一水屋柄杓 杉柾目 差渡三寸八分半 深さ弐寸壱分半 木厚一分によはし 底板弐分 柄の長さ甲際迄七寸弐分、柄甲際の巾三分五り、同厚弐分、 柄の元巾四分、同厚三分、 木口より六分下り、柄通しの穴有之、先きの処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2425.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 豊前 企救(きく)郡、大里(たいり)村、柄杓田(しつくだ)村、猿喰(さるはし)村、吉志(きし)村、朽網(くさみ)村、荒生田(あらふだ)村、到津(いとふつ)村、和合良(わかうら)島、天子(あまこ)島、藍島(あいら)、甑瀬(こしきせ)、京都(みやこ)郡、苅田(かんた)村、上毛(かうげ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4320.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 豊州志 十一豊後 国東郡(○○○)〈延喜民部省式郡次、以国埼為第八、今官制為第一、弘安図田牒亦同、按日本紀旧事紀古事記皆作国前、延喜式倭名抄、及風土記拾芥抄並作国埼、今作国東、図田牒亦同、蓋弘安時既作国東也、◯中略〉 租税 五万四千一百五十三石七升余〈図田牒曰、千六百三十八町、〉 疆域 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4422.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 小右記 長和五年二月廿四日己亥、資平雲、摂政〈○藤原道長〉被労 風病( ○○) 、宇佐宮御幣神宝宣旨、可卜小臣之由摂政有令、是被告即位事之使也、 長元四年正月廿七日乙亥、中納言雲、参関白〈○藤原頼通〉第、以金吾将軍令申御風事、報命雲、朝間頗宜、今間其悩者、金吾密語雲、偏非御風也、中将臨昏従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4913.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例雲応和元年例、 天徳四年〈庚申〉十二月十七日壬午、被行仁王会、呪願雲、明年革命、時運相当、今年推期、天朔正半雲々、〈◯中略〉同廿六日庚寅、被行臨時仁王会、願文雲、応和未至、疫癘猶繁、革命相当、彗星忽見雲々、閏三月七日庚午、大納言源卿〈高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1204.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] [p.0963] 御府内備考 八十八芝 芝は芝浦などヽ呼びて、古き世よりの名なり、古へ此辺みな海辺なる事しるべし、山岡明阿雲、むかし此辺芝生にて、武蔵野の末なりしゆへ、芝といへるなるべしと、一説〈南向茶話〉に、此地の古老雲、すべて此海辺お芝浦と雲は、海岸近き所に木の小枝お並べ置て、海苔おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3946.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0798] 大安寺伽藍縁起流記資財帳 合稲弐佰弐拾万壱千陸佰陸束八把参分半通分稲一百八十八万五千七百六十六束八把分半見一百卅三万六千四百十六束七把二分毎年未納五十四万二千八百七十八束八把八分半朽失無実悪稲六千四百七十一束二把〈◯中略〉天平十九年二月十一日 都維那僧霊仁〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3048.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0164] 清白士集 十三元号略二 白亀(○○) 日本聖武天皇〈唐開元中立、在位二十余年、伝位称太上皇、攺元二、宋史作宝亀恐誤、今従東鑑、蓋其後光仁天皇、改元宝亀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1101.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0127] 拾芥抄 中本/姓尸録 人 日置(へき)倉〈○中略〉 地上椋〈○中略〉 河原蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_775.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 毛吹草 三 山城 南蛮酒(○○○) 大和 僧坊酒(○○○) 河内 天野酒 摂津 伊丹酒 富田酒遠江 菊川酒 若狭 小浜酒 越前 大野酒 出雲 杵築酒 備前 小島酒備後 尾道酒 三原酒 伊予 島後酒 豊前 小倉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3221.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1042] 西遊雑記 二 豊後の国は、豊前よりも大国といへども、風土はおとりて宜しからず、在中に入ては、豪家と覚しき百姓一家もなく、白壁なる土蔵などは遠見せし事なく、柿の木、橘、きんかん、柚なども見かけず、人物言語も中国筋とは甚劣りし事にて、在中山分に入ては、草履わらじもはかずして、外より帰り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4502.html - [similar]
地部三十二|肥前国|彼杵郡
[p.1086] 肥前風土記 彼杵郡 郷四所、〈里四〉駅弐所、烽参所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、於滋有人名曰速来津姫、此婦女申雲、妾弟名曰健津三間、往健村之里、此人有美玉、名曰石上神之木蓮子玉、愛而固蔵不肯示他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4586.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] [p.0532] 類聚符宣抄 三 陰陽寮一占八幡宇佐宮西門南外腋御幣殿東方柞木俄枯怪〈三月十三日申時〉三月十三日庚寅、時加申、天剛臨卯為用、将六合、中太一、将勾陣、終勝光、将青竜、卦遇聯茄、 推之、怪所宮司中非有寅子年人闘乱之事、丑未年人憂病患之事哉、期怪日以後三十日内、及来八月節中丙丁日也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1679.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 古今著聞集N 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞へ有て、一門の者共、改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、 中原貞説( ○○○○) も、おなじく召に応じて、御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2315.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、治安元年例、 寛仁四年十一月十一日戊午、被立宇佐使〈恒例使也〉宣命、辞別雲、今明年者〈波〉、公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁〉、世諺〈仁〉、庚申辛酉〈乃〉年〈波〉、天下不静〈須止〉、従古伝来〈礼利〉、因茲〈天〉慎御座〈須〉間〈仁〉、種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1279.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0389] 北山抄 六 宇佐使立事〈即位之初遣和気氏者、上卿奉仰令勘其日、并令作神寳、当日召使於陣頭給宣命、尋常不必具神寳等、但有御劔雲々、往代御即位時、奉遣和気氏、并神寳使等之後、有指事時被奉使者、無有年限、而近例三年一度奉遣雲々、〉 御禊畢奏宣命、〈有二枚、八幡香椎二宮料也、先是奏草、〉即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0389_1497.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0292] [p.0293] 完政暦書 二十三儀象誌 子午線儀(〇〇〇〇)子午線儀者、測諸曜経度之用、測量家之所由以為軌則也、蓋測候之要、在定南北真線、南北一定、而七政之錯綜可得而斉、諸曜之経緯可得而定矣、是古混儀之所以有子午環也、然銅環之側立也、一低一昂不能無微差、而此儀則引細線以当至直之規、取準於恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0292_1084.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉
[p.0075] [p.0076] 職田、又は職分田と雲ふ、其職官に因りて給する所の田なり、其之お賜ふ者は、内官に在りては、太政大臣、左右大臣、大納言、及び諸道の博士、助教、直講、坊令にして、外官に在りては大宰府の府掌以上、諸国の史生以上、博士、医師、及び郡司、軍毅等なり、而して職田は、班田の年お待たず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0075_257.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 相模国津久井県与瀬村小原宿 二十町五十六間半 同与瀬宿 二十九町五十八間 吉野宿 二十八町二十四間 小淵村関野宿 三十三町三十六間〈至国界八丁四十八間〉 甲斐国都留郡上野原村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3338.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0789] 殿暦 嘉承二年十月廿六日戊寅、参前斎院、〈(令子内親王)今夜入内〉即退出、〈○中略〉戌刻許寄御車、余〈○藤原忠実〉出従東門先参内、其路用北陣須之渡給、有輦車宣旨、蔵人長隆仰之、東北対西妻北面戸に寄之下給、後人々退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0789_4088.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] [p.0752] [p.0753] 近世名医伝 附録 来舶洋医 施勃児篤( しーぼると) 施勃児篤者、普旅士国巴威里貴族也、生而穎異、気宇兼人、長遊学諸邦、後移籍和蘭、以我文政六年癸未、随貢使、始来長崎蘭館、学問洽博、最長医術、兼精植学、先是有国禁、蘭医来寓本港者、不得濫施治於館外病者、長崎奉行聞施之医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2278.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] 諸家知譜拙記 二 高倉〈近代称薮〉 範季 高倉祖 順徳院外祖 刑部卿従三位、元久二年薨、贈左大臣従一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6266.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] 名菓秘録 初編 干菓子之部一唐落雁 一御所落雁 一麦落雁 一白雪糕 一薬白雪糕 一松葉一松風 一巻絹 一二見浦 一花蕨 一桜玉 一伊達曲一軽焼 一唐棗 一卯の花 一落葉焼 一水の月 一寒紅梅一笹の友 一村時雨 一玉兎 一小倉山 一蟻通 一霜柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2835.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年六月甲子、散位正五位下小倉王上表曰、〈○中略〉伏請依去延暦十七年十二月廿四日、友上王賜姓故事、同蒙清原真人姓、又繁野名語触皇子、改繁曰夏、〈○中略〉謹以申許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3773.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0089] [p.0090] 先代旧事本紀 十国造 道奥菊多国造 軽島豊明〈◯応神〉御代、以建許呂命児屋主乃禰定賜国造、 道口岐閉国造 軽島豊明御世、建許呂命児宇佐比乃禰定賜国造、 阿尺国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、阿岐国造同祖天湯津彦命十世孫比止禰命定賜国造、 思〈◯思恐誤字〉国造 志賀高穴穂朝御世、阿岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0089_349.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] [p.0265] 本朝食艦 十一/獣 兎〈和名宇佐木〉 集解、処処山谷有之、然山北諸州最多、其白者後越州有之、賀州、飛州、中越、前越次之、大抵大者如狸、而褐色、頭後背上有一道黒色、面身倶類鼠而尾短耳長鏡、上唇欠、鬚長尻短、雖有九孔、但見糞溺二孔而已、毎能夫居、前足短而上山則捷軽、下山則稍劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_961.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申年
[p.0088] [p.0089] 革暦勘文 四 革暦類〈○中略〉治安元年例完仁四年〈前年〉十月十三日庚寅、令大法師仁統勘申明年辛酉革命当否、十一月十一日戊午被立宇佐使、〈恒例使也〉宣命辞別雲、今明年〈波〉公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁、〉世諺〈仁〉庚申(○○)、辛酉〈乃〉年〈波、〉天下不静〈須止、〉従古伝来〈礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0088_341.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] [p.0161] 類聚符宣抄 三 太政官符大宰府 雑事弐箇条一応立八幡宇佐宮御殿日時事 十月廿六日甲子 立柱時巳未 上棟時未申 右得彼府去五月廿日解状称、得彼宮今月二日牒状称、件御殿等任被定下之日時、立柱上棟之後、為去四月廿二日大風、或以顚倒、或亦傾寄、仍言上如件者、依牒状撿案内、件宮卅年一度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_657.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 奇魂 一 医薬名義 医の僧の姿と成( ○○○○○○○) しは、同書〈○和気氏系図〉に、長成、従四位上、典薬助、承久三年出家、法名俊仏、翌日仙院為御供参隠岐、後帰京、と有ぞ初也ける、こは皇帝の故有て幸ます時なれば、形おかへつゝも仕奉しは、忠実なる士の所為にて異なるお、 〓に僧形と成はいかにぞや、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2252.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] 諸例集 六 嫡母継母其外続名目之儀問合 朱書 稲生出羽守答 一無妻之内、妾腹に男子両人有之、兄者嫡子に相立、其後父妻お迎候得者、妾服之子両人より、右父之妻者嫡母に御座候哉、 書面之通者、嫡母に而候、 一先妻死去後、妾服に男子両人出生、兄者嫡子に相立候、相果候妻者嫡母に御座候哉、続名目無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_822.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1216] 吾妻鏡 九 文治五年九月七日甲子、宇佐美平次実政、生虜泰衡郎従由利八郎、相具参上陣岡、而天野右馬允則景、生虜之由相論之、二品〈○源頼朝〉仰行政、先被注置両人馬並甲毛等之後、可尋間実否於囚人之旨被仰景時、〈○中略〉景時頗赦面、参御前申雲、此男惡口之外無別言語之間、無所欲糺明者、仰雲、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1216_6591.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] [p.0408] 丹後国宮津志 宮津城 古来宮津城の名ありと雲へども、今の地に非ず、上宮津に城跡あり、八幡山にも城跡あり、今の宮津(○○)の城地往昔は田辺領にして、平田民家のみなり、寛永二年乙丑、京極高広始て城お築きて城下屋敷お経営し、町家お割り渡し、人お田辺より移さしむ、故に今に至て田辺引越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1657.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 本草一家言 二 榕 薩州鹿子島有之郷名阿古、其樹経久則極高大、葉似譲葉而闊大厚、滑無鋸歯、其枝下垂著地、即生根、蓋数十株、相連絡而成林、伐其根盤、沃以米泔水、淹以草薦、日久而生菌、呼阿古不奈波奈波、蓋諸菌通称也、日乾以寄遠為珍、与香蕈松蕈並称為菌中上品、其樹西北方土絶無之、故世識者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山城名勝志 十六紀伊郡 一橋〈在東福寺北伏見道、号法性寺一橋、〉 二橋〈在大和大路九条、流水出東福常楽庵奥、而経二老橋、同北門絶塵橋、而出大路、入鴨川之末也、〉 三橋〈在二橋南、流源出従東福方丈東、而経洗玉澗、偃月、通天、臥雲橋等架之、又経曹源院前而出大路、入鴨川之末也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1090.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 太子伝玉林抄 十一 伝雲、吉相此地国之秀、〈文〉陰陽書曰、左青竜者、従東水南へ流也、前朱雀者、南池溝在之也、右白虎者、西大道有也、後玄武者、後山岳在之、凡東下南下西北高大吉也、此雲四神具足地(○○○○○)也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1800.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月十六日
[p.0182] 延喜式 四十三/春宮 凡十六日〈○正月〉踏歌伎、自内裏退出、従東南門入候殿東庭、近杖分居東西細殿廂、東宮朝服把笏即座、妓出自東、踏歌畢即於殿上賜酒肴、其禄細屯綿五百屯、〈請内裏節料賜之〉内裏女蔵人四人在妓中、別給衾各一候、〈用坊物〉V 続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0182_701.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈◯日本武尊〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、 十二月、従東国還之、居伊勢也、是謂綺宮(かむはたの)、五十四年九月己酉、自伊勢還於倭、居纏向(まきむくの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2065.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] [p.0721] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、寅刻有陣儀、上卿左大臣、〈以下令略〉卯刻天皇〈◯後光明〉渡御南殿御坐御帳中倚子、〈内侍二人持剣璽〉関白候御裾、内侍二人立御帳外、〈御左方持剣東向南、御右方持璽西向南、〉近衛次将引陣左右、関白候御帳西傍、次陰陽師奉仕反閉、〈幸徳井勤之〉天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2517.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 坤 食傷( ○○) 〈○中略〉 一今上皇帝〈○後陽成〉御食傷、瀉利吐逆、 藿香養胃湯、倉〈三匁〉、朴守〈各二分〉、婆貴〈各一分〉、甘〈少〉入姜棗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2453.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 南海通紀 九 細川家旧臣謀実休記 坂東郡芝原(○○)と雲所に、久米安芸守義弘と雲者あり、〈◯中略〉佐野丹波守、野田内蔵助、仁木日向守、小倉佐助心お一にして、勝瑞(○○)の事窺ける、〈◯中略〉芝原と勝瑞は間わづかに一里あれば、互に是非お告来る事、櫛の歯お引が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3477.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0933] 和漢三才図会 五十六山 野 野 和名乃 郊外曰野、〈◯中略〉内野〈右近馬場南北〉 北野〈天神宮所〉 紫野〈大徳寺傍〉 上野〈今宮之北〉 萩野〈上野之北〉 平野〈北野之西〉 蓮台野〈舟岡之坤〉 謂之洛外七野(○○○○) 又有阿太志野〈小倉山之乾〉 鳥部野〈清水之坤〉共是墓所也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0933_4107.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 予章記 義弘、通任、〈○中略〉正平廿一年、豊前国小倉に押下て、案内鼓申間、即浅海八郎五郎、小山五郎、両人給る、此時豊前今塔御俥にて、一族中談合あり、帰国の方便は、以船為肝要也、御所被所望申ける上使大豆津底将監両人、葦屋船(○○○)三艘水手十人下賜て、船に可乗人お配当す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3326.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 和漢三才図会 九十二末/山草 細辛 小辛 少辛 〈和名美良乃禰、或雲比木乃比太比久佐、◯中略〉按細辛倭漢共用之、奥州津軽及江州之産良、阿波及豊前小倉之産次之、其葉似小葵而青、有小白点、夏月開小紫花、朶短根直、外黄内白、其気略如椒、雖辛不甚、用細辛蔵人参、則人参不蛀雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5035.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1462] 言成卿記 文久元年四月十九日、今日和宮御諱親子、内親王宣下陣儀、巳刻、上卿内大臣、〈斉敬〉中山大納言、〈忠能勅別当〉三条西中納言、〈季知〉右宰相中将、〈実麗〉家司敬直朝臣、〈中務大輔〉実梁〈侍従〉職事長季、〈小倉大夫〉教久〈錦織大夫〉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5602.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢
[p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽矢師 寺町通下御霊之前 小倉出羽掾中親 御幸町通姉小路上〈る〉町 島村平十郎貞道 四条通長刀鉾之町 田村八郎四郎由治 四条立売富小路東〈江〉入町 柴田九郎兵衛定景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0201_838.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 香道千代の秋 上 目錄 中巻 新組香十品 富士香 撰虫香 鷹狩香 三曙香 蛍香 賭弓香 定考香 初雪香 花守香 続舞楽香 下巻之一 新組香十品 紅葉香 小倉香 拾貝香 扇合香 絵合香 怒音香 長寿香闘草香 新闘雞香 投壺香 下巻之二 新組香十品 鴛鴦香 八橋香 匂集香 難波名物香 新花月香 詩句香 花名所香 金鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1352.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0577] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 新撰字鏡、鵠、久久比、又古比、按古布古比一声之転耳、〈○中略〉景行紀、仲哀紀、孝徳紀所雲白鳥(○○)蓋是、今俗呼白鳥、音読、貝原氏以久久比為鸛、本居民以古布古比為鸛者、並非、〈○中略〉按説文、鴻、鵠也、鵠、黄鵠也、毛詩九罭、鴻飛遵渚、鄭揃雲、鴻、大鳥也、不宜与〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0577_2096.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] 和漢三才図会 八十三喬木 梖多羅(はいたら) 貝多 字彙雲、梖多出交止及西域、葉可書也、 翻訳名義集雲、多羅旧名貝多、此翻岸、形如此方椶櫚、直而且高、極高長八九十尺、華如黄木子、或雲、高七〓、〈七尺曰〓〉是則樹高四十九尺、 西域記雲、南印度建那補羅国北不遠有多羅樹林三十余里、其葉長広、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1794.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.