Results of 1 - 100 of about 759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11543 是児 WITH 7748... (5.218 sec.)
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0301] 新編常陸国誌 六十/土産 猿〈白猿○中略〉 文化中、久慈郡諸沢村の農家の婦、子お産て二歳、夏月これお浴せしめんとして、湯盤に沸湯おいれ、児お傍に置て水おとりに行たる間に、家に飼たる老猿ありしが、是児お浴せしめんとや思ひけん、沸湯とも弁ぜずして、児お以てこれに投じければ、是児忽に死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1042.html - [similar]
人部一|人総載|醜人/醜男
[p.0039] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 児部女王嗤歌一首 美麗物(うましもの)、何所不飽矣(いづくあかぬお)、坂門等之(さかどらが)、角乃布久礼爾(つぬのふくれに)、四具比相爾計六(しぐひあひにけむ)、 右時有娘子姓尺度氏也、此娘子不聴高姓美人之所挑、応許下姓醜士之(○○○)所挑也、於是児部女王裁 作此歌嗤笑彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_281.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0080] 万葉集 十六 児部女王嗤歌一首 美麗物(うましもの)、何所不飽矣(いづくあかめお)、坂門等之(さかどらが)、角乃布久体爾(つめのふくれに)、四具比相爾計六(しぐひあひにけむ)、 右時有娘子、姓尺度氏也、此娘子不聴高姓(○○)美人之所挑、応許下姓(○○)醜士之所挑也、於是児部女王、裁作此歌嗤咲彼愚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0080_348.html - [similar]
動物部二十|介下|海燕/陽遂足
[p.1694] [p.1695] 本朝食鑑 十/介 蛸枕(○○)〈俗称如字〉 釈名〈海俗所謂蛸魚得此物為枕而眠故名、是児女之戯謔也乎、〉集解、江海雑魚之中相雑入漁網来、其形之殊歟、味之短歟、民間不食之、或曰、壮陽之薬也、状類蛸蜊、一身五足、背紫黒腹白、倶有細文、内有小町、大者方一寸余、背青黒有五路花紋、腹白有小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7433.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 上巳、〈又桃の節供ともいふ〉今日お俗に節供と称す、〈◯中略〉今日良賤の児女子、雛祭とて雛人形お祭る、〈雛は小きの謂なり〉是少彦名命お祭なりとぞ、往古は紙偶人(○○○)お用、〈其形、烏帽子お著し袴おはきたる大なる形お男雛といふ、下髪に袖なしに巻たる小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4718.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 台記 康治二年十二月八日庚寅、菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈○註略〉是余〈○藤原頼長〉庶長也、〈○中略〉役家司職事八人、維順朝臣、泰兼朝臣、〈已上四位家司〉忠能、〈職〉頼方、〈家〉政業、〈職〉頼佐、〈職、已上取台六本、〉盛憲〈職、取蓋盤、〉信範、〈非家司職事、取湯盤、〉皆是撰英雄(○○)也、頼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2314.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0300] [p.0301] 県門遺稿 四 白猿物語 もゝとせばかりのむかしなりけるとかや、さがみの国に住ける人、にしの国に事やありけむ、海路おとりつゝゆかむとて、ともなふ人みたりよたりもありけらし、あるみなとより舟出してけるに、いとあらましきあらし真風いたくおち来て、おもはぬかたにふねおやりぬるほどこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0300_1041.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] 守国公御伝記 三 書院番田井義孝、〈多源次後に与兵衛と攻む、〉夫妻、祖母に事へて至孝なるお以て、完光公の時賞せらん、加秩お賜へり、一公〈○松平定信〉親しく其状お視んとて、義孝が宅に至り玉ふ、老婆年老ひ、身体自在ならざれば、義孝抱持して出たり、公膝お進めて近づき、種々懇詞お加へ玉ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6191.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0826] 建殊録 山城淀藩士人山下平左衛門者、謁先生〈○吉益東洞〉曰、有男生而五歳、瘂而癇、癇日一発、或再発、虚尫羸憊、旦夕待弊、且其悶苦之状、日甚一日、矣、父母之情不忍坐視、願頼先生之術、幸一見起、雖死不悔、先生因為診之、心下痞、按之濡、乃作大黄黄連湯飲之百日所、痞去而癇弗復発、然而胸肋妨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0826_2500.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 燕石雑誌 四 桃太郎 童話に昔老夫婦ありけり、夫は薪お山に折、婦は流に沿て衣お浣ふに、桃実一つ流れて来つ、携かへりて夫に示すに、その桃おのづから破て、中に男児ありけり、この老夫婦原来子なし、この桃の中なる児お見て喜て、これお養育(はぐヽ)み、その名お桃太郎と呼ぶ程に、〈○註略〉その児忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2534.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0299] 兎園小説 十一集 白猿(○○)賊おなす事 文宝堂 佐竹侯の領国、羽州に山役所といふ処あり、此役所お預りおる大山十郎といふ人、先祖より伝来する所の貞宗の刀お秘蔵して、毎年夏六月に至れば、是お取り出だして、風お入るゝ事あり、文政元年六月例のごとく、座敷に出だし置きて、あるじもかたはら去らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0299_1040.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] 煎茶仕用集 上 庵茶 茶経曰、有粗茶、散茶、末茶、餅茶者、乃研、乃熬、乃煬、乃舂、貯於瓶缶之中、以湯沃焉、謂之庵茶、 五雑俎曰、古、時之茶、曰煮、曰享、曰煎、須湯如蟹眼、茶味方中、今之茶、惟用沸湯投之、稍着火即色黄而味渋、不中飲矣、乃知古今之法、亦自不同也、 此二条とも、こゝに雲だし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2495.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] 大和本草 六/薬 天南星 二種あり、一種葉芋の葉の色に似て光あり、岐ありて三にわかる、実紅なり、一処に多くあつまりみのる、玉蜀黍の実の如し、十月に熟す、一種菎蒻に似てくきに黒点多し、本草にも二種ありとしるせり、花は反りて鐙の如し、根お薬とす、薬には二種ともに用ゆ、又白花あり皆毒あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3972.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1253] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按玉篇、腓熱生小瘡、広韻同、即此義〈○中略〉医心方載新録方治夏月熱沸瘡方、此所引即是、新録方巻数撰人未詳、現在書目録有新録単要方五巻巍孝澄撰、或是、今無伝本、按病源候論雲、盛夏之月、人膚腠開、易傷風熱、毒気搏於皮膚、則生沸瘡、其状如湯之沸、軽者匝々如粟粒、重者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1253_4084.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] 本朝食鑑 三/柔滑 葛〈訓久須〉集解、葛有野生有家種、其蔓延長取収可作布袴、其葉有三尖似斯手柏而長、面青背淡、至秋自枝端次第葉已黄凋、故歌人賞之、詠其末枯葛葉(うらかれのくつは)及葛葉色変、以諷人之変〓約也、其花成穂累累相綴、黄白色或紅紫色、入薬用、其莢如小黄豆莢、亦有毛、其子緑色扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1323.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1095] [p.1096] 類聚名物考 地理三十五 赤湯泉 あかゆ 臥遊漫抄、治城西南三四里程、鉄輪村側有温泉、呼為赤湯、闊十許丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、風土記曰、其泥土赤、用塗屋牆是也、湯勢回旋、勃々上升、殆如旭彩晩霞、虹霓斜度、南里許有小地、闊二丈余、深丈許、横有小洞、温水出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4687.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0513] [p.0514] 本朝食鑑 一穀 蕎麦〈訓会波、曰久呂無木、〉集解、蕎四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州有三四月下種、六七月収之者以為珍、野之下州佐野日光足利等処、武総常之地雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2360.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 なごや(○○○) 海藻に似てまるし、枝多く細長し、色青し或褐色也、煮食す、又沸湯にゆびきて、味噌に和して食す、性あしヽ、往々発腹痛不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4243.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 塩尻 四十七 沸湯お探り火お握らしめて虚実お験み侍るは、吾邦上古よりありて、探湯の誓ひ盛んに行はれし事、日本紀等に見え侍り、されば義楚が西域の古法成よしおしるし侍る、南斉書には、扶南国の風俗おくはしくのせ侍る、皆外国の業にぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_752.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] [p.1036] 怪異弁断 六地異 沸湯泉 則温泉なり 温泉は、和漢ともに多有之、皆地中に硫黄有の所、則温泉あり、博物志の説其理尽せり、驪山の泉湯は、神女の始皇の為に湯泉お出して、始皇の瘡お療ぜしむと雲り、日本有間の泉湯も、行基菩薩の神変力にて始て堀出せりと雲伝へたる類ひ、何れも妄説なり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4507.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 剪花翁伝 三/五月開花 俊 花種々近世異花数百品枚挙べからず、よて育方略之、開花五月上旬より漸々咲て、七八月にもおよぶ也、升水の方切口お沸湯に入て後、水器に〓入おくべし、されどいまだ尽ず、酢煮して後冷水に〓置べし、慥に升水る也、又方竜骨お以よく煮るもよし、又午後より夕方までに花お開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2095.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0658] おちばかご 夫かすていらは、其原阿蘭陀将来の佳品なり、予が先祖幸ひにこれお得て、常に茶菓酒肴として、是お嗜むに、不測に無病壮健となりしかば、紅毛人に懇にその秘方お乞求て製し、日日に是お用ゆるに、五臓お調和して、虚損お補理するの功あり、よつて老て衰へず、終に百余歳の天寿お保つ、其功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0658_2895.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] [p.0379] 舟橋方古書写 神通川に付古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 富山渡守為御扶持方、当国〈◯越中〉御領分御台所入、并諸給人之知行方、高千俵に付而、米弐斗宛可出之旨被仰出候、若如在仕候在所は、催促可遣者也、 極月〈◯天正十六年〉五日 前田対馬守長種書判 婦負郡諸百姓中 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1910.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年十月辛亥、遣使於和泉日根二郡諸寺、施綿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1765.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 国花万葉記 十一/下野 当国州郡諸品名物之出所稲葉牛房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3177.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] [p.0623] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年八月己酉、遣征夷大将軍従三位行近衛中将兼造西寺長官陸奥出羽按察使陸奥守勲二等坂上大宿禰田村麻呂、従四位上行衛門督兼中務大輔三嶋真人名継等、定和泉摂津両国行宮地、以将幸和泉紀伊二国也、 戊辰、天皇以来冬可幸和泉国、参議式部大輔春宮大夫近衛中将正四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2165.html - [similar]
地部二十七|周防国|周防郡
[p.0687] 大日本史 国郡二十六周防 熊毛郡〈◯中略〉周防〈今小周防村、在郡西北、按宝亀十年紀、有周防郡人周防凡直葦原周、防郡諸書無所見、疑古有周防郡、後廃為郷邪、附以備考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2947.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0265] 紀伊続風土記 物産/十下 兎〈本草 万葉集におさき、本草和名宇佐岐、〉 人家に養ふもの数色あり、又各郡諸山に産するは、皆茶褐色(○○○)のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0265_964.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 安永の末か、天明の始か、鬢入(○○)といふ物はやれり、其製は、厚き紙にて 如此造り、髪お上下分ち、其なからに入て結び、又は是に綿おいれて結へるとかや、〈かくいへるは、予(生川春明)慈母在世の時、聞おきたる話也、予は文化中に出生したれば、まのあたり見ざること故、違ひも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2733.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] [p.0295] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して側お過るに、猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1031.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] [p.0298] 醍醐随筆 上末 一飛騨の奥山に入て狩するに、猿の数々なきさはぎぬる、いかなる故ぞと見居たれば、むかふの大木の梢に鷲のすみけるが、猿の子おつかみ取てさきくらふなる、親猿にや有けむ、殊にすぐれてもだへかなしみけるが、後大木の葉かげよりねらひよりて上るに音もせず、友猿四五十つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1038.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 三代実録 二十六/清和 貞観十六年十月廿八日癸未、太政官頒下詔書於五畿七道曰、案今月二十三日詔書、其屍骸漂散、不得其名者、官為釣求、加意埋掩、被災郡県、免当年徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1579.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 日本書紀 十一仁徳 於是大山守皇子、堕河而没、〈◯中略〉時太子〈◯莬道稚郎子〉視其屍、歌之曰、智破揶臂等(ちはやびと)、于泥能和多利珥(うぢのわたりに)、【和多利涅】珥(わたりでに)、多氐屡(たてる)、阿豆瑳由弥(あづさゆみ)、摩由弥(まゆみ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1783.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1106] 新編常陸国誌 一建置沿革 所謂奥七郡(○○○)は、那珂西、那珂東、久慈西、久慈東、佐都西、佐都東、多珂これ也、佐都郡は元久慈郡の東辺薩都郷のある処国人割て一郡とす、其他一郡お以て東西二郡とする如きは、皆俗習の常おなす処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1106_4461.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 新編常陸国誌 九郡名 多珂郡 倭名抄雲、多珂、〈風土記多賀、又多歌に作る、〉古多珂国なり、〈多珂又高に作る、◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山〈按久慈郡四至の条に拠るに、南久慈郡とあるべきなり、〉にて、梁津、伴部、高野、多珂、藻島、新居、賀美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4512.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] [p.0296] 続撰清正記 七 清正家中〈江〉申出さるゝ七箇条〈○中略〉江戸上り下りの船中にても、四書およませて聞給ひけるが、ある時伏見にて、論語に自手朱引お致給ふお、子飼の猿が、常々傍に居てつく〳〵と見けるが、清正用有てたゝれたる跡にて、此猿筆に朱お付、論語にめたと塗付たるお見給ひて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1034.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] 奥州波奈志 熊とり猿にとられしことこれは、あや子がこゝに下りし、又のとしばかりのことなりき、二人組にて熊おとる狩人有しが、くまおもとむるとて、山にゆきしに、大木のもとに穴有て、其木にこと〴〵く爪にてかきし跡の有しおみつけて、壱人が是おとらばやといふお、ひとりはえきあらじ、たしかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1037.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0298] [p.0299] 視聴草 三集六 紫猿(○○) 越後国頸城郡に住る猟師六蔵といへるもの、鹿お狩んとて山中に入り、あやまりてしゝ穴といふおとし穴へ落いりけり、此穴深さ弐丈計も有ければ出べきやうなく、とやかくせしうちに夜も明ぬれども、人の来べきところならねば、隻大空おのみあふぎ居たりけるに、いづくよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0298_1039.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] 類聚大補任 首書 仁治三年、鳥羽御厩猿子お産雲々、而被授兵衛尉と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1028.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] 後鳥羽院御記 建仁二年四月廿二日丙辰、抑今朝召前中納言教成之猿丸見之、総三匹、父母子、於教成家令生子雲々、飼猿生子事、猶希代事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1026.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] 閑田耕筆 三 児島尚善医士語られしは、京師より丹波路お経て播磨に帰る山中にて、うち向ふ所物騒がしく、何ならんと見れば、猿どもあまた集りたるが中に、藤かづらやうの物にてあみたる畚のごときものおすえて、かはる〴〵たちより菓などあたへなぐさむるさま也、内には老さらぼひたる猿ほのかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1035.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] [p.0297] 新著聞集 二/慈愛 猿子親お療して人心お感発す 信州下伊奈郡入野谷村の者、冬の日猟に出、不仕合にて帰る道の大木に大猿の居たりしお、これ究竟の事なりとて討とり、夜に入宿につき、明日皮お剥なん、凍ては剥がたしとて、囲炉裏のうへに釣おきぬ、深更に目おさましみれば、いけておきし火影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1036.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] [p.0294] 沙石集 八上 鳥獣恩知事 中比、伊豆国の或処の地頭に若男有けり、猟しけるついでに、猿お一匹いけどりにして、足おしばりて、家の柱に結付たりけるお、彼母の尼公慈悲ある人にて、あらいとおし、如何に詫しかるらむ、あれとき許して山へやれといへども、郎等冠者原、主の心お知て、恐れて足お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1029.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 関郡(○○)〈世岐〉 新治郡の西辺にして、西郡南条の名なり〈事伊佐の下に詳なり、この地今真壁郡に入る、原本頭書円福寺記録に、関三十三郷の称あり、〉関郡と雲ことの物に見えたるは、東鑑〈以下原文欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4519.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 新編常陸国誌 六十四/土産 狸(たぬき/むぢな) たぬき(○○○)ともむぢな(○○○)とも雲、筑波郡狸淵村はむじなふちとよめり、其性狐に類す、人眼お闇まし形容お変化するに工くみなるものあり、或は文字お書するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1335.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] [p.0439] 新編常陸国志 六十四/土産 狼(やまいぬ/おほかめ)国誌雲、倭訓於保加美、俗曰山狗、 按俗間多くは山狗と雲、たま々々おほかめと雲ものあり、大神の意なり、凡国中深山大原の間には、所として住せざることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1500.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 新編常陸国誌 二十二荘保 庄は庄田なり、〈◯中略〉当国にては、将門記に石田庄と見えたるより古きはなし、其次には東鑑文治四年三月十七日の条に鎌倉より諸国庄園の事に就て京都に申さるヽ事書〈◯中略〉同年六月四日勅答の事書に、八条院御領、常陸国村田、田中、下村、志太庄、早可被仰含候也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4569.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 続日本紀 七元正 霊亀元年十二月己未、常陸国久慈郡人占部御蔭女、一産三男、給粮并乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4506.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 久自我波々(くじがはゝ)、佐気久阿利麻氐(さきくありまて)、志富夫禰爾(しほぶねに)、麻可知之自奴伎(まかぢしヾぬき)、和波可弊里許牟(わはかへりこむ)、 右一首、久慈郡丸子部佐壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4507.html - [similar]
地部一|地総載|事業為名
[p.0047] 常陸風土記 久慈郡 郡西里静織里、上古之時、未識織綾之機、未在知人、于時此村初織、因名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_220.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] 常陸風土記 那賀郡〈東大海、南香島、茨城郡、西新治郡、下野国堺大山、北久慈郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4498.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 久慈郡 其池以北謂谷会山、所有岸壁、形如磐石色黄、穿腕獼猴集来、常宿喫啖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1019.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0304] 常陸風土記 久慈郡 自郡西北六里河内里、本名古々之(こヽし)邑、〈俗説謂猿声(○○)為古々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0304_1057.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、〈○中略〉至国宰久米大夫之時、為河取鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆為須介(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5439.html - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、〈○中略〉其東南臨海浜〈(中略)棘甲蠃(けうに)(中略)甚多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7313.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 常陸国風土記 久慈郡 所称高市、自此東北二里密筑里、〈○中略〉其東南臨海浜、〈石決明棘甲蠃魚貝等類甚多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7352.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0052] 常陸風土記 久慈郡 至淡海大津大朝光宅天皇〈○天智〉之世、遣使検藤原内大臣〈○鎌足〉之封戸、軽直里麻呂造堤成池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0052_173.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 常陸風土記 久慈郡 自此〈○太田郷〉以北薩都里、古有国栖、名曰土雲、援兎上命発兵誅滅、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1953.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 常陸国風土記 久慈郡 郡西里静織里、〈○中略〉北有小水、丹石交雑、色似㻞碧、火鑽猶好、故以号玉川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1638.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、昔号遇鹿、古老曰、倭武天皇至於此時、皇后参遇、因名之矣、至国宰久米大夫之時、為河取鮭、改名助川、〈俗語謂鮭胆為須介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4436.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1113] 三代実録 六清和 貞観四年五月十日丁丑、常陸国久慈郡人丸子部妋人、茨城郡俘囚吉美侯酒田麻呂等、並進位三階、以孝於父母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4489.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 七/元正 霊亀元年十二月己未、常陸国久慈郡人占部御蔭女、一産三男給粮並乳母一人、 養老元年六月己巳朔、右京職言、素性仁斯一産三女、賜衣粮並乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1542.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、〈○中略〉東大山謂加毘礼之高峯、即有天神、名称立速日男命、〈○中略〉神祟甚厳、〈○中略〉凡諸鳥経過者、尽急飛避、無当峯上、自古然、為今亦同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1933.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] 常陸風土記 久慈郡〈東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥国堺岳、〉 古老曰、自郡以南、近有小丘、体似鯨鯢、倭武天皇因名久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4504.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 常陸風土記 久慈郡 郡東口里小田(おた)里、〈○中略〉所右清河、源発北山、近経郡家南、会久慈河(○○○)、多取年魚、大如腕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5648.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] 新編常陸国誌 三十九墳墓 一里塚 大道中路凡てこの塚あり、三十六丁にして道路の左右に必ずこの塚お置く、墳上榎樹お植ゆ、古くは一里山とも雲しにや、延宝路程記には一里山とあり、此塚お始め置かれし時代諸説多し、一に雲、信長の時なり、一に雲、秀吉の時なり、皆非なり、神祖の御代なり、信長の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_148.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 新編常陸国誌 六十一/土産 蓍草筑波村民家の東に原あり、夫女原と雲、夫女石あるゆへに名とせるなり、〈詳に筑波山の下に出す〉其東に岳あり、亀之岳と雲、山の形亀甲に似たるお似て名とせり、この岳蓍の名産なり、一株百茎の下には、必亀ありて負と雲り、亀岳の名亦合へり、然れども一株百茎は甚まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3148.htm... - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 新編常陸国誌 二十 保 東鑑に元久元年十月十八日丁未、諸国庄園郷保地頭等、寄事於勧功賞構非例、濫妨所務之由、国司領家訴訟出来之間、今日有其沙汰之、名田之所職任本下司之跡、可致沙汰、背御旨者可改職之旨、被仰下雲々あり、又承元四年五月廿五日壬子、陸奥国平泉保伽藍等興隆事、故右幕下御時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_532.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.