Results of 1 - 100 of about 1645 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15630 虚多 WITH 1001... (8.113 sec.)
地部五|摂津国|風俗
[p.0392] [p.0393] 人国記 摂津国 摂津国之風俗、山城之国に似たり、一円不可好也、先武士は町人百姓のなす所お我が業と覚て、是お真似、而も其当然お勤る処は、武士之業之様なれども、武芸お学ぶは渡世之為、光陰お送らん所作也と覚ゆる風俗にて、更に武士之武士には非ず、而偽り諂ふ類之人多し、亦町人は武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0392_2028.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 人国記 信濃国 信濃国之風俗は、武士之風俗天下一也、最百姓町人之風儀も、其律義なる事、伊賀、伊勢、志摩之風俗に、五畿内お添たるよりは猶も上也、所以者、義理強く而億する事なく、百人に九十人は律義也、たまたま億病成者有といへども、夫も他国之如形之人と雲程には有らずして、たま〳〵の物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5529.html - [similar]
地部六|伊賀国|風俗
[p.0417] 人国記 伊賀国 伊賀之国の風俗、一円実お失ひ欲心深し、さるに因て、地頭は百姓おたぶらかし、犯し掠めんとする事日々夜々也、百姓は地頭お掠めん事お日夜思ひ、夢にだに義理と雲事お不知が故に、武士之風俗、猶以不被用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2139.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
地部二十一|越前国|風俗
[p.0259] 人国記 越前国 越前之国の風俗、日本に無双智恵国と覚たり、是上臈より下臈に至まで、他の国に分つ而見る時、如此之弁舌、尾州にも劣るまじき国なり、さるに仍て、高慢にして底意地悪敷、軽薄に有之、一旦頼母敷やうにて語る処つれなく、譬ば人お過め走り入て頼む時は、心安く請合て、詮議頻り成時はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1010.html - [similar]
地部二十三|丹後国|風俗
[p.0412] 人国記 丹後国 丹後国の風俗、上下男女共に千人万人之内に過ても、一人も好人希也、気質不直而気弱く、勇気寡く実寡ふ而、我邪智有て、聊も取りて可用様なく、唯隼鷹のみよし、人は気質直なれば勇気なく、勇気あれば邪智有、亦愚智也、実あれば気不協、兎角挙て難用国也、是れ根本水土の不然所以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1688.html - [similar]
地部二十二|越中国|風俗
[p.0325] 人国記 越中国 越中国之風俗、陰気の内に智有、勇有、佞成処多し、人と物お約するにも、親は子の雲ふ事に一言之内にも質おとり、子は親の言葉お質にして、譬ば親の利物お機嫌お以是お取、親死する後には、是家督親の譲などヽ佞お作る事、士農工商皆此風儀に而、親子夫婦兄弟朋友之交りにも卒爾に而、底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1302.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
地部八|遠江国|周智郡
[p.0582] [p.0583] 遠江国風土記伝 九 南周智郡〈北周智有別記、南周智、昔号久努国、養老六年始置山名郡、攺山名号周智者、時代未詳、周智者、上古久努国也、(中略)而倭名抄載久努郷、所以号〉〈久努者、蓋国造之姓名歟、(中略)南周智之地者、昔在佐益郡内、続日本紀曰、養老六年二月、割佐益郡八卿、始置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2837.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 文徳実録 八 斎衡三年十一月庚子朔、内匠少属正七位下民忌寸国成、賜姓内蔵朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_409.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0276] [p.0277] 後冷泉院根合 殿上根合 永承六年五月五日 題 菖蒲 時鳥 早苗 祝 恋 作者 左方 左馬頭源経信朝臣〈持一〉 権左中弁藤原資行〈持一〉 蔵人修理亮藤原隆資〈勝一〉式部大輔藤原国成朝臣〈持一〉 相模〈持一〉 右方 右近中将源顕房〈持一〉 右近中将資綱朝臣〈持一〉 右近中将源経俊〈持一〉 少納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0276_1103.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 東寺百合古文書 一 譲与 処分私領采女領畠地事 合畠壱段者 在下久世郷内牛飼里参拾壱坪〈◯中略〉 文治元年十一月十五日 滝口藤原国成判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1101.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] [p.1269] 池田文書 一 美濃国成田郷(○○○)地頭水谷蔵人三郎重親、今月二日馳参候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年六月二日 藤原重親〈状〉 進上 御奉行所 承了花押〈〇足利高氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5095.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1142] [p.1143] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一常陸国 成田庄(○○○) 領家持明院佐兵衛督 本年貢国絹百匹 綾被物二重内 〈七月御八講一重 八月御月忌一重〉 閏月兵士三人 近年以色代五貫文進済之、減済之年記不存知之、 近年代銭絹代六貫文、二け月被物代一貫四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1142_4576.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 四元明 日本根子天津御代豊国成姫(やまとねこあまつみしろとよくになりひめの)天皇、小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊、生天之真宗豊祖父天皇、〈◯文武〉慶雲三年十一月、豊祖父天皇不予、始有禅位之志、天皇謙譲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_71.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0918] [p.0919] 続日本紀 三元明 慶雲四年六月辛巳、天皇〈◯文武〉崩、 十一月丙午、誄人奉誄、諡曰倭根子豊祖父(やまとねことよおほぢの)天皇、 ◯按ずるに、本書文武天皇紀には、天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおほぢの)天皇に作る、故に大日本史には彼此併称して、倭根子天之真宗豊祖父天皇と雲へり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0918_3282.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0300] 続日本紀 四元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇〈◯元明〉小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊生天之真宗豊祖父天皇、〈◯文武〉 慶雲三年十一月、豊祖父天皇不予、始有禅位之志、天皇謙譲固辞不受、 四年六月〈◯十五日〉豊祖父天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0300_1340.html - [similar]
地部八|遠江国|風俗
[p.0597] [p.0598] 人国記 二 遠江国 遠江国の風俗、三河に不異而、人之気何事に付てもひるむ気なし、さるに仍て可死処と見る則は、たとへ節にあたらずしても死おする人多し、雖然三州に替りて物お頼にする気有、因滋に謟ふ気質あらはれて見ゆる儀、事々に付て如斯、されども昨日味方になり、今日敵に成如く之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2907.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 人国記 肥後国 肥後国の風俗、大形肥前に似たりといへども、其勇之甲乙お数ふるに、百に而其一也、武士之風俗は肥前に替りて柔也、雖然其意地、筑前豊前両国お合たるより上と可知也、されども知有お以て分別多く、思ひ〳〵成所あるにより、一和する事すくなく、二つ三つにも引分れての形儀なれば、肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4784.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] 人国記 飛騨国 飛騨国之風俗は、律儀に而愚也、其愚とは日本は広といへども、此国に越たるはなきと覚る、人百人に九十人如斯、因茲我国より他邦へ出る事も嫌て、唯井中之坐より天お如窺なる形儀なり、武士之風俗も、唯我領する処之所知お十分に覚て、是に上こす事あらじと思ふの類にて、かいきう不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5361.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
地部二十九|伊予国|風俗
[p.0887] 人国記 伊予国 伊予国之風俗、大形半分半分に分れ、東郡七八郡は気質柔に而、実儀強き形儀也、夫より、西郡は都而気強く実は少く見ゆる也、古より是国には海賊満々而、往来の舟おなやます由聞及ぶに不違、今も猶徒党お立て一身お立る族多し、誠に関東之強盗、是国之海賊同じ業に而、武士之風俗一段手強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3864.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0981] 人国記 筑後国 筑後国之風俗、筑前に替り、実儀成者十人に八人如此、常に義理お談じ、得失お沙汰し、費お慎て、言語お飾る事猶以て鮮し、雖然下劣は一涯に而、非お弁る者すくなく、無体の事のみ多し、譬ば其堅固成事鉄石お以て是お雲に、鉄に非ず而如石、其練れる事無ふして、分れて二度遇ふと雲事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0981_4233.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 人国記 丹波国 丹波国之風俗は、人の気堕弱、面々格々にして、十人は十様に而、我が身お自満し、人お誹り、人之誉れ有お可誉とはせず、而余之人之、夫より誉れ多きにたくらべて是お誹るの類にて、悉皆女人の風俗に不異、下劣も従て己が日夜勤る処の耕作の道は第二に而、商売お本とする事、偏に身之栄花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1602.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|風俗
[p.0374] 人国記 佐渡国 佐渡国之風俗、越後に似て、人の気狭く而、伸やか成事不克而心愚也、意地強しといへども、善としがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1499.html - [similar]
地部六|志摩国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 志摩国 志摩国之風俗、凡そ伊賀伊勢に替る事なく、侍は兵器お身体よりは結構に而、我館にならべ置き、諸朋友に見せて、己も驕の気お内に含み、人もさげしみ、我おあなどる事、上下ともに皆如斯下々は夫に応じて意地きたなし、不及書記之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2445.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 八秋雑歌 安貴王歌一首 秋立而(あきたちて)、幾日毛不有者(いくかもあらねば)、此宿流(このねぬる)、朝開(あさけ/○○)之風者(のかぜは)、手本寒母(たもとさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_592.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] 人国記 美濃国 美濃国之風俗、其意地きれいに而、たとへば水精のごとし、されば水精も不磨ば光り出る事あたはず、然ども根性およく生付きたる風俗は、必垢おけづること早し、而能く道理にしたがふ、雖然西美濃は人之風儀柔に見えて、徹する処之物鮮く、言舌風流に見ゆるなり、東美濃は生得のまヽに而木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5234.html - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 大神宮諸雑事記 一 抑皇太神宮勅託宣称、我天宮御宇之時、天下四方国摂録、可天下宮所、放光明見定置先畢、仍彼所可行幸御之由宣、倭姫内親王奉載〈天、◯中略〉次三河国渥美郡一宿御坐、国造進渥美神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2712.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 御文章 四 抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所おみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎お建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜おへたりき、〈◯中略〉 明応七年十一月廿一日より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1970.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 有徳院殿御実紀 五十七 寛保三年二月廿二日、令せられしは、諸国にてつくりし菜種は、大坂に漕運せしが、近年数すくなきおもて、水油のあたひたかく、諸民のなやみとなれり、国々数多く菜種おうへ、かしこにはこぶべし、江尾勢参駿豆相の七州は、旧により直に江戸に送るべし、また中国四国西国摂州兵庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_395.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一あられ灰お用ゆる事、炉中がきれいに成故也、ふくさ灰にてすれば、炭心の儘に入にくし、あられに付ても三段のならい有、大あられ中あられ小あられ、釜に依て遣様口伝、面談ならでは難成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1723.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 仮名暦略註 大さい 漢字太歳〈暦例に曰、歳星の精也、木星成故金お忌、〉大さい神とは、本年の太歳にして、年中諸事の善悪お司どる神なるゆへに、歳の君といふ、此方に向て木竹お伐らず、并家作、修造、土お動かし、家移、其外百事に是お犯し用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_683.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 堺鑑 下 紅葉豆腐何国にも豆腐は有共、別して当津のお勝たりと、古人より雲伝り、紅葉と雲名お加たることは、堺の桜鯛にも不劣味なればとて角雲とぞ、花に対する紅葉の縁成べし、又或人雲、此豆腐お人の能かふやうにと祝て付たる名共雲り、買様と紅葉と音便成故歟、今豆腐の上に紅葉お印す、詞に就て形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4278.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] 武辺咄聞書 四 一上杉謙信の太刀に、赤小豆粥〈◯註略〉竹股兼光、谷切〈来国俊の作也〉と雲て三腰有り、竹股兼光は、元来越後老津之百姓是お持、山中お通りけるに、雷頻に鳴かヽりしかば、百姓は刀お抜、切先お頭上にさし上、目おふさぎ居たり、暫して天晴しかば彼刀お見るに、切先一尺計血に成り、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1755.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] [p.0062] 明良洪範 一 或時伏見にて神君、〈〇徳川家康、中略、〉先生〈〇藤原惺窩〉に御尋有しは、毎月朔望の礼は如何成故と問給ふ、先生、是は日月の明お尊ぶより、朔日は日の始お祝ひ、十五日は月の満るお寿くより起れりと答申さる、然ば日月並に星おも祝ふ可き義也と有しに、さればこそ廿八日お廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_443.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] [p.1308] 雑問答考 東宮春宮と書事答に、東宮とは、皇太子の御身おさすといふはさる事ながら、いか成故にさはいふといはぬは答のかひなし、先此御事おいと古へは日嗣の皇子命と申し、又某の皇子命とのみも申せし也、さて後に字にては、皇太子儲君など書たり、令など行はるヽほどより、その皇太子の御在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5074.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
地部十三|上総国|風俗
[p.1047] [p.1048] 人国記 上総国 上総国、人文風俗、大体安房に替る事なし、雖然此国の人は、別而気質偏屈に而、其勤る所、諸民ともに常に山賊夜討お本と覚へて、正道お知る人、百人に九十人無之、雖然其けなげ成事、関東二番と可劣風儀に非ず、されば勇お内にし、智と和とお外に而、是お勤るお以善とす、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4255.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0799] [p.0800] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 百舌もずにもあらず、又うぐひすにもあらず、是も一種の鳥なり、漢土の書に多く載せたり、易通卦験雲、反舌鳥百舌鳥、能反覆其舌、証百鳥之音、淮南子〈説山訓〉人有多言者、猶百舌之声、格物総論雲、百舌春二三月鳴、至五月無声、亦候禽也、山堂四考雲、百舌一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0799_3124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0890] [p.0891] 百千鳥 上 はたんあふむ(○○○○○○) 〈餌がい 西爪種、きび、米、〉 大きさあふばないん古に少し大ぶり総体白し、粉のふきたるやう成物也、毛おなでれば手へ白粉付物なり、折々頭の毛お立るなり、毛の裏かば色なり、皆黒く白く粉お付たるごとし、能馴染物なり、人の言語お真似るもあり、若鳥は真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0890_3525.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0891] 飼鳥必用 中 鸚鵡 此鳥形半鶏の程、総羽白し、觜足黒し、蓮雀の立たる時は、羽の内黄色にて、能く〳〵もの真似する也、こへ大きくして耳に当る也、餌飼は籾米の類飼之也、 はたん 此鳥ははたん国の鸚鵡にて形大方也、総羽桜色也、蓮雀立たる時は、羽の裏薄丹色見ゆる、觜足黒し、鳴こへ大きく就中もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3526.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0884] [p.0885] 百千鳥 上 島鵯 餌がい〈はや〉五分え、青味入、 大さ和の鴨によほど小ぶり也、鳥の風常のひよ鳥にかはることなし、声もまたひよ鳥に同じ、能物真似お囀、諸鳥の声お真似る物にて面白きもの也、毛色世に知るごとし略之、むかしより三歳より巣に掛るといへ共、二歳にても随分子おなす物也、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0884_3497.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 氏政、氏直は、不器にして徒に父祖の余耀に誇り、時機お弁へず、其敵お考へず、険に拠り衆お頼て、奇正虚実の作略お忘れ、慌然として如此の仕儀に及び、果して国家お失はれたるは、悉皆諺に雲ふ、鵜の真似する烏(○○○○○○○)の水お呑て死するが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5530.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 鶉衣 拾遺上 杓子銘〈或人杓子お床の飾物に物ずきして、此銘おもとむ、〉 援に千早振お多賀杓子ありて、用ひざれば鼠と遊びて、味噌桶の陰にかくれ、用ひられては、虎の勢ありて、床のうへにものぼらんとす、さるお杵も摺小木も同じ幸お真似んと思へる、これお世のたとへにして、杓子定規とはいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_735.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 異本洞房語園 上 勝山、丹後殿前風呂屋に居しときも、すぐれてはやりたる女なり、完永の頃はやりし女、かぶきの真似などして、玉ぶちの編笠に、裏付のはかま、木太刀の大小おさし、小唄うたひ、せりふなどいふ、其立振舞見事にて、風体至てゆゝ敷見へしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2041.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 太平記 十 亀寿殿令落信濃事附左近大夫偽落奥州事 伊達南部二人は、貌おやつし夫になり、〈○中略〉四郎入道、〈○左近大夫舎弟慧性〉お〓(あおた)にのせて、血の付たる帷お上に引覆ひ、源氏の兵の手負て本国へ帰る真似おして、武蔵までぞ落たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5074.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 百千鳥 上 八々鳥〈八歌鳥共〉 餌かい 〈はや〉 四分え、青味入、 鳥の風、和のむく鳥のごとくにて、また大なり、総身黒く、口觜薄浅黄にて、足も又黄にさめたり、額の毛、觜の上へつまみたるやうに、立出てかわりたる物なり、よく物まねお囀鳥有、若鳥は真似ぬ物なり、巣も能なす鳥有、玉子は十三四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3167.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 人見家譜 其先武州人見郷(○○○)お領せし故家号とす、元弘中に北条高時禅門滅亡の後、領知お失し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3692.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 三代実録 十三/清和 貞観八年十月廿七日戊戌、讃岐国那珂那人因支首秋主、同姓道麻呂、宅主、多度郡人因支首純雄、同姓国益、巨足、男縄、文武、陶道等九人、賜姓和気公、其先武国凝別皇子之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_712.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0254] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 秋田侯夜行の灯灯は、白張にして紋なし、凶具の如し、祖先にその由ありて用ひ来ると雲、 吉田侯〈松平伊豆守〉の灯灯は、骨殊に太く間あらし、尋常のものと異なり、是も祖先武用穿鑿の人あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1468.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 五元集 元 二月十五日上京発足 渡し舟武士は唯のる(○○○○○○)彼岸かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2002.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|板車
[p.0855] 蛙抄 車輿 板車 古下賤之輩、及武士等用之歟、当時無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4375.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 百練抄 八/高倉 治承元年四月十四日、主上駕腰輿、行幸院御所、武士供奉前後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4740.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 園太暦 康永三年八月十五日、今朝彼是雲、東大寺八幡宮神輿入洛、武士奉防之間、振置五条橋上、〈◯又見細々要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1000.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 本朝世紀 久安三年七月廿一日癸未、今日、法皇御覧武士、散位平正弘率子姪之輩十三人(○○○○○○○)皆著甲冑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1458.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 万代狂歌集 六/羈旅 衣川にて 平秩東作 くだけても伊勢摺鉢(○○○○)のくちもせずのこるは武士のかめい片岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2042.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 百練抄 十三/後堀河 完喜三年九月十九日、近日壊取小屋成薪(○○○○○○)売買事可停止之由、仰武士並使庁被糺断雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1798.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 夫木和歌抄 三十二/雑 文 六帖題 正三位知家卿 武士のやそうぢぶみ(○○○○)はかた〴〵に行わかれたるあとぞみえける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2147.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州(○○○)の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は其身一代にかはると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_298.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 神皇正統記 後嵯峨 泰時相続して、徳政おさきとし、法式おかたくす、己が分おはかるのみならず、親族ならびにあらゆる武士までもいましめて、高官位お望む者なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_597.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 醒睡笑 二/謂被謂物之由来 いそがばまはれ(○○○○○○○)といふ事は、物毎にあるべき遠慮なり、宗長のよめる、武士のやばせの舟は早くともいそがばまはれ瀬多の長橋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5419.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.