Results of 1 - 100 of about 799 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11983 付(○ WITH 774... (6.143 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] [p.0879] 我衣 享保十年比、もじりと雲ことはやる、字もじり(○○○○)、本もじり(○○○○)の両説あり、是は近所の俳諧などする人おたのみ、甲乙お分つ、勝には懐紙おつかはす、五人三人七人にても人数かまひなし、先づ題お出し、一句お附る、一句の終りお又題にしてつける、今の段々付(○○○)なり、 字もじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5260.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0950] 嬉遊笑覧 三/詩歌 古への謎合おみるに、なぞ何々のものと端書あり、俗にものは(○○○)といふも是なり、故に完保のはじめ謎付といひしは、今の物は付なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5589.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0753] 西遊雑記 七 巾振(ひれふる)山は、相伝ふ、松浦佐用姫夫宿禰狭手彦渡唐お悲み、此山に登り漕行く船おしたひて、終に石となりしといふ説お伝へて、今望夫石と号し、婦人の被して伏たる形の、凡四尺計もあらんと覚しき石あり、昔は谷底にありしお、小堂お建其中に入れて、今有る所に移しあり、旅人此石お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3562.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0201] 物類称呼 一天地 雪ゆき 東武にて綿帽子雪といふお、西国にて花びら雪と雲、中国にてべたれ雪と雲、越路にてぼた雪といふ、上総にてぼたん雪と雲、雲州にてだんひら雪といふ、又ほろ〳〵降る雪お、越路にてはだれ雪と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1279.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日次紀事 十二十二月 此月市中供神仏之器皿、同神折敷台、并片木、袴、肩衣、頭巾、綿帽子、裙帯、扇子、踏皮、同襪線、雪踏、草履、寒臙脂皿、櫛、髻結紙、及常器椀、木皿、塗折敷、飯櫃、太箸、茶碗、鉢皿、真那板、膳組、若水桶、柄杓、加伊計、浴桶、盥盤、并毬及毬杖、部里々々、羽古義板、其外鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6058.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 倭名類聚抄 十四/染色具 鴨頭草 楊氏漢語抄雲、鴨頭草、〈都岐久佐(○○○○)〉弁色立成雲、押赤草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4080.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 雅筵酔狂集 六/雑 鴨の祐之と将棊さしけるに、銀の露お賭にして、吾〈○正親町公通〉九番勝ければ、祐之、 しら玉の露お懸たる盤のうへ君はお手がら我はさん〴〵、と読ける返し、 みちぬればかくるならひの露の玉とおに一つはひろひ残さむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_622.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0150] 花営三代記 応永卅一年正月二日、於大御所御前、元行与貞弥将棊差也、十一番、貞弥九番勝也、元行方へ奔王出也、 三日庚辰、貞弥於御前有将棊、大館上総介元行両人差也、 卅二年二月七日、於御方御所御前、下条与貞平将棊差、奔王お出て勝、懸物御太刀給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_607.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0331] 小右記 長和二年八月四日、昨日主上〈○三条〉令密語右衛門督給曰、吾相撲日祈念伊勢太神、今年始有相撲、若宝位可無動者、左相撲一二三番可勝、以之可知也、而一二三番勝了者、是今日金吾所談資平也、事縁希有所記也、件一二三番右皆有理者也、就中二番県高平有取手術、而都無所取如不覚也、後日問高平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_730.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|回碁
[p.0076] 看聞日記 応永廿五年五月十一日、囲碁有回打、予〈○後崇光〉椎野長資朝臣打之、 永享四年五月十日、囲碁廻打、予、前宰相持経等打、已及晩之間、不付勝負欲退出、然而今一番勝負、持経負者、今夜祇候、一献可申沙汰、予負者、可被下重宝之由申、酔中申固打之、而予勝、其興無極、仍可祗候之由申、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_306.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] [p.0236] 拳会角力図会 上 土俵勝負拳之事 初拳一拳お勝ち、また続て一拳勝たるお、二番勝といふなり、中の拳一拳負たるとき、是お取分といふ、次の一拳勝負にてかちたる方、是おすなはち勝負勝といふなり、 京都堺などは、みな五拳の折詰といふて、指お合す度々に打込、四本折て、はらひといふて、指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_953.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1373] [p.1374] 忠臣講釈 七 喜内住家之段 喜内、何の気も付かず、同じ屋敷奉公ならば、先君〈○塩谷判官〉のお傍仕へもさせんず物、お家は没落、我は長病にて行歩協はず、忰重太郎、何国に吟ひ居事やら、まだしも老の楽しみは、孫の太市、 疱瘡も山上仕廻たれば( ○○○○○○○○○○) 、 大役済だ( ○○○○) 、出かした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1373_4560.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 礼容筆粋 六 年始之書状之事 年始の状は、唯発端より新稔之慶賀不可有休期御座候と書べし、猶下輩へならば御座おはぶくべき也、新春之御慶、改年之吉慶などヽ書べし、正月の末にもなり候はヾ、雖事旧候猶更不可有休期御座候と書べし、留は前にも雲ごとく、猶期永日候と留る也、永日之時と書事、至て文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3416.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 過庭紀談 三 堂上方の、近衛、一条、二条、九条、鷹司花山、徳大寺など雲へる類お氏と心得て、藤原定家氏冷泉、藤原房嗣氏近衛、藤原教平氏鷹司などヽ書きし書あり、是れ藤原お姓と思ひ、、二条鷹司の類お氏と思へるなり、是亦誤なり、あれは各其家号なり、氏にはあらず、堂上方にては、今とても其義明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2040.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
帝王部十三|御幸
[p.0725] 御幸、みゆきと訓む、行幸御幸、もとは差別無かりしが、中古以来主上に行幸と曰ひ、上皇法皇女院に御幸と曰ふ、〈猶希れには、行幸と記しヽ書もあり、〉さて上皇の御幸には、御直衣にて、金飾檳榔毛車に乗御あり、院司官人供奉し、近習殿上人御剣役お勤め、京外には衛府官人、路次お警護する例なれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2533.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記伝 四 袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_490.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 藻魚(もいお) 礒眼張魚 正字未詳 俗雲毛以乎、西国俗雲以曾女波流(○○○○○)、 按藻魚状似眼張魚而眼不大、鰭長赤尾亦赤無岐、肉淡白、脂少味甘平佳、諸病不妨、大近于尺、冬月其大者俗呼曰阿古乎、〈赤魚之略言歟〉最賞之、又有白点者、又有淡黒点者、 黒加羅 藻魚之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6306.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 諸国落首咄 三 是は頓作内儀の手柄 都錦の小路山伏山の町の点者、用事有りて大峰のずしの点者方へ行れければ、亭主立出で様々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飲さず、余り憎しと思ひて、内儀方へ一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_468.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 定家朝臣記 天喜六年〈八月廿九日為康平元年〉二月一日、参東三条、召孝秀被勘著座日時、〈来五日酉二点者〉並造倚子日時(○○○○○○)、〈同日卯二点〉 五日、〈○中略〉経章朝臣為行事、与所司相共令作倚子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_741.html - [similar]
動物部十三|虫上|熇尾蛇
[p.1026] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 熇尾蛇(ひばかり) 竹根蛇 俗雲日波加利(○○○○) 本綱、竹根蛇、不入薬用、最毒、喜縁竹木、与竹同色、大者長四五尺、其尾三四寸、有異点者名熇尾蛇、毒猶猛烈、中之者急灸三五壮、毒即不行、仍以薬傅之、 按有毒蛇、不過一二尺、色深黄有細点、中其毒者即日死、故俗呼曰日限(ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1026_4243.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 奴師労之 女芸者の事お、昔はおどり子(〇〇〇〇)といふ、明和安永の頃より芸者(〇〇)とよび、者(しや/〇)などゝしやれたり、弁天おとよ新富などゝいひ、橘町に名高し、妓者呼子鳥といふ小本、〈田にし金魚作、後に虎の巻と改む、〉此二人の事お記せり、橘町大坂や平六といへる、薬種屋の辺に芸者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2473.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 蛙抄 車輿 輦車〈号手車是也〉 脱屣之日、奮主退于別宮之時、或用此車有例、太子又乗用之、親王乗之例有之歟、又執政臣並大臣高僧等、聴而乗之、〈輦車之宣旨是也〉諸司二分、冠緌褐白狩袴葈脛巾引之、〈○中略〉或抄雲、不蒙二箇〈○輦車牛車〉之宣旨人は、於宮城門下車、〈今按宮城門と雲は十二門、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4063.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0792] 玉海 文治六年〈○建久元年〉正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈○藤原兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉蔵人修理亮源忠国、著青色出朔平門立壇下、〈砌下南面〉仰手車、〈其詞雲、従三位藤原朝臣任子参給、手車令入よ、〉仰了帰入本路了、次輦車お引上壇上、南北行立之、差廻糸毛車、〈以鴟尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0792_4098.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 十/一条 長徳二年十一月十四日庚辰、右大臣顕光女元子、初参内、〈承香殿〉仰手車(○○)、母氏天暦〈○村上〉盛子丙親王、同車被参、仍仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4080.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 中右記 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈○鳥羽后藤原璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別当宰相中将信通参仕、御手車懸(○○○○)牛(○)出御者、是依御邪気発給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4181.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] 中右記 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈◯璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別当宰相中将信通参仕、御手車懸牛、出御者、是依御邪気発始也、 廿一日辛酉、今夕中宮従院正親町御所、可渡御三条烏丸亭也、仍晩頭参仕、右大将以下、上達部十二人参仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2768.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0788] [p.0789] 続世継 四/うす花桜 近き世の関白には、大殿〈○藤原師実〉とて、おぢの大二条殿〈○藤原教通〉の次に、一の人におはしましゝこそ、御みめもよく、御心ばへも末栄えさせ給ふことも、すぐれておはしましゝか、〈○中略〉承保二年九月、〈○二十六日〉内覧の宣旨かぶり給て、十月三日、氏の長者にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0788_4086.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 蛙抄 車輿 下簾間事〈下簾、九尺五寸之物八也、〉 蘇芳下簾 唐車、糸毛、手車、檳榔庇、毛車懸之、懸蘇芳簾之車懸之、〈但檳榔庇以上は、薄物有縫物、委儀仍而不載之、〉毛車下簾は、長絹お紫末濃に染て、無縫物也、末濃とは、半より上は白く、半より下は紫濃く、薄紫の匂四五寸あるべし、長さ九尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4451.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0995] 閑窻自語 怪鳥諦宮中事 安永三年卯月なかばゞかり、まだ宵のことなりしに、夜の御殿のうへに、手車おひく音して、いとおどろ〳〵しく、後桃園のみかどきこしめし、あやしみおどろかせ給ふ、女房殿上人なども、あともわきまへず、いかなる故ならんと恐れあひぬ、御めのとのこゝろきゝたるが、御庭にいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0995_4084.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 古老茶物語〈享保中の写本喜早因幡著述〉完政頭書に、鬢張(○○)といふ物は、明和の始頃よりはやり出て、完政の頃にすたれり、又完政の始頃より、針線お丸くゆがめ鬢へ入る、天明の頃の鬢は、帯おたゝみて置しやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2732.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 骨董集 上編中 魚板の古製 文明時代の酒食論といふ画巻、又完永時代の絵に、此魚板見えたり、これ式正のものにはあらざるべけれども、魚板の一種の古制お見るべし、今も京師の旧家にはまれにあるよし、好事の人文台などにしてもたるもありとぞ、又甲州の民家には、今もこれお用るよし、表にて魚類お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1993.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] [p.1069] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蟾蜍 ひき〈和名抄〉 ひきがへる〈江戸京〉 ふくがへる〈畿内、参州、遠州、越州、○中略〉ふるだ(○○○)〈仙台○中略〉 くつひき〈土州○中略〉 とんくわう〈薩州〉 わこひき わくどう わくひき〈共同上筑前、豊後○中略〉 にうどうがへる(○○○○○○○)〈石見○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4398.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] [p.0527] 還魂紙料 下 慳貪因果経といふ和讃に雲、人のものおばほしがるおけんといふなり、人に物おしがるものおどんといふ、けんどんぐちとは、こゝぞかし、こゝに説ところ、大むね法華経に見えたる慳貪の意に当れりとぞ、今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝こと也、されば蕎麦切にもあれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2393.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] 本草和名 十六/虫魚 河貝子〈殻上黒小夾長〉似人足、出崔禹、〉 和名美奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7284.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] 右記 一禽獣類飼之事、〈○中略〉大師〈○空海〉以二犬為高野山使者給、謂大黒小白也、或大白小黒雲々、先徳記有此異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_632.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] 倭名類聚抄 十九/亀貝 河貝子 崔禹錫食経雲、河貝子〈和名美奈、俗用蜷字非也、音拳、連蜷、虫屈貌也、〉殻上黒小狭長、似人身者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7285.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 倭名類聚抄 十七/豆 小豆〈腐婢附〉 本草雲、赤小豆、〈和名阿加安豆木〉崔禹錫食経雲、黒小豆、紫小豆、黄小豆、緑小豆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1139.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] 本草和名 十九/米穀 赤小豆、葉名〓、〈出蘇敬注〉鹿小豆、〈色赤〉小珂豆、〈似赤小豆而小〉青小豆、〈甘〉黒小豆、紫小豆、白小豆、黄小豆、緑豆、〈已上八種、崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1158.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴫種類
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鷸 しぎ 一名水札子〈訓蒙字会〉此鳥夏秋多く田沢に集り、冬に至れば去る故、古より歌人鴫字お用ゆ、即和字なり、或は田鳥の字お用ゆ、その性能鳴能飛、夜深翅お鳴す、これお鴫の羽掻と雲、歌人賞詠す、その品類甚多し、その中尾白しぎと呼ぶもの、此条の文に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0623_2335.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 我衣 宝永の比、鶴と雲名高き比丘尼あり、〈◯中略〉宿は神田にて、同店の裏より出火ありけり、〈◯中略〉御吟味有けるに、一人彼鶴と申比丘尼、朝くはへぎせるして、廁へ行たる由申上る、彼鶴お召して、右くはへぎせる致せしと申者と対決に及ぶ、鶴申ひらき成がたくして火附の科におち、火罪になりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2467.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] [p.0486] 世事百談 文七元結元ゆひに文七元結とて、上品の称とす、俗説に、これは切元結のことにて、ふるくは輪元結のみ、長きまゝ綰ねたるお、浪華の侠士雁金文七といふもの、常にさかり場にはいかいし、闘諍あれば、生きて再びかへらざるの勇お示さんため、元結おゆひ切り、その死お決するおあらはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2779.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 延享元年、金銀の櫛笄かんざし堅く御停止、其後象牙、つの、べつかふ、錫等にてこしらへさす、完延より御停止にかまはずさすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2453.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 慶長の比にも、桐油合羽(○○○○)ありけるにや、大名供の末に合羽籠あり、古来は丸合羽の薄桐油とみゆ、元丸合羽は、みのヽ略なり、 赤合邪、青漆、きぬ、桐油坏、完永比より出る、完永の比より桐油のおほひ出たり、完保に懐中合羽(○○○○)とて、厚がみ単にて小紋お染、桐油お引、細にたヽみ、ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2581.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 享保集成糸綸録 三十六 享保二十卯年十一月 覚 一雛寸法、并同衣服諸道具等之義、総而結構仕出し、商売致間敷旨、拾五年已前、丑年七月、委細相触候処、当春も御停止之雛商売いたし候者有之、不届に候、且亦隻今迄組合〈江〉不入、雛商売いたし候者有之由、自今雛商売致度ものは、向々にて組合お定め商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4733.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 紀伊国続風土記 附録二名草郡 三箇寺就入院之儀式而掟事 右三寺、修造已後、各軽薄也、旧債漸相積、殊依凶年飢饉而、土貢已下不全也、両寺住持、七派之頭、以御評議、而今当永正七年庚午十月四日より十け年間、三寺共入院御停止也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6197.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] [p.0553] 政談 四 鶴取お磔に掛ると雲は、大形太閤秀吉公などより起たるごと成べし、年始に禁裏へ鶴献上と雲こと有より、重取八と成しと見へたり、されども非法の制也、厳有院様の御母公様の御事も有れば、彼代に此法は御停止可有ことなりしお、御老中抔の了簡の著ぬ可成、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1976.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] [p.0549] 武家厳制録 二十三 一たばこ作并売買御停止札条々一たばこ作者、町人は五十日、百姓は三十日、自分兵粮にて籠舎たるべき事、一同売買候もの同前之事一同作候在所者、為過料、百姓壱人に付て、鳥目百文づヽ可出之事、一同作候所々代官、為過銭五貫文出すべき事、〈◯中略〉右条々堅所被仰出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2449.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|町売
[p.0901] 洞房語園 異本補遺 慶長年中迄は、傾城の町売とて、先様より雇ひ来れば、何方までも遣しけれども、元和年中に、傾城町一け所に仰付られ候より、町売停止也、然れ共、神社仏閣などへ参詣の事は、自由に致させたれば、物参りにかこつけて、知音の方へ立寄り、馳走にあひしこと略有し故、町売に紛敷見へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2392.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] [p.0652] 西遊記続篇 三 隠戸の瀬戸〈◯中略〉 芸州の陸地お通りし時、其大道のつくりやうお見るに、他の国とは違ひて、多くは真直に作りたり、元来山国なれば直には付がたき道お、山に登り谷に下りて、無理に近道に作りなせり、余〈◯橘南谿〉かねて聞居しは日本の道路は、其始大かた行基菩薩の差図なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2793.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に、其角〈○宝井〉が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七と雲者、元結こく処に成ぬるなり、〈○中略〉文七にふまるな庭のかたつぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5125.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] [p.0773] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんいんの宮へも御あふぎ参らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まいる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまいる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん参らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3484.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 御湯殿の上の日記 永禄三年正月廿七日、けふはてんきよく、御しよくいする〳〵とめでたし、御けいごみよししゆりの大夫〈ながよし〉なり、御たちたぶ、みよしも御たち万匹しん上する、 廿八日、御しよくいめでたしとて、あんぜん寺どのより御かはらけの物三色二かまいる、どんげいんどのより五すへ三か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1626.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月四日、八でうの宮御れいになる、御たる五色五かまいる、 五日、五のみやのかた御れいになる、〈◯中略〉三色三かまいる、 十二日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉しんくげしゆ廿七人、御たちおりかみにて御れい申さるヽ、くわんばく殿より御むまたちまんびきまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3427.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、しんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、御宮げに、おり御たるどもまいる、ひめみやの御方へもまいる、文禄四年正月十一日、けふはさんだいどもあり、〈◯中略〉ゆぎやう上人、せいすい寺のくわん御たいめん、ゆぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3430.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 和漢三才図会 七十五河内 禁野 天子遊猟地、停尋常殺生、故名禁野也、惟喬皇子狩于此、獲金色三足雉、以来成禁野、〈今乃為里之名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4091.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 後には一膳のみになりて、かさより汁椀、折敷になる時、一度に声おあげて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_99.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 二階より、禿とおぼしき女の童、銀の銚子に、金絵の砂鉢持て、女郎も姥も、引請々々のみしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_564.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 好色三代男 三 情の浅さ銭の数ほど 稍ありて昨日の比丘の通る時、内より茶釜(○○)の蓋おちやんとならせば、何事もござんせぬかといふて入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1815.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/雎飾 爪楊枝は、八文舎が色三線に、〈浮世男おいふ処〉こぎくの五つ折、爪楊枝お指こみ雲々とあれば、此頃は小き楊枝も出来て、壼打などは懐中にもたざりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3292.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0242] [p.0243] 御湯殿の上の日記 弘治三年十月廿七日、〈◯中略〉くわんばく、左府、ひろはし大納言、くわんしゆ寺中納言けん宰相中将、しげの井の宰相中将、頭弁よりふさ、なかすけのあそん、ときひで朝臣、あつ光、すけふさ、つねもと、ためなが、たねなおけん宰相中将、せんそ〈◯正親町〉めでたしとて二か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0242_1095.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] [p.0018] 傾城色三味線 鄙之巻 高洲ちもりに茂る恋草件の大和屋が三年酒お、はつたりと〓おいたして、勝手から持て参れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_90.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 傾城色三味線 大坂之巻 梅よりすいた萩野が一風 目が醒ると、夫婦起て紙燭灯し連て、台所に出て棚にさしかゝり、卵子五つ、赤貝も煮る計りにして、是幸ひと炉の火お起し薄鍋(○○)おかけ、何も彼も打入て、此うまき事、どうもいへずと舌打して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1879.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 傾城色三味線 湊之巻 詞に角のたゝぬ丸山の口舌 空眠して隣お聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覚へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、〓おやめて火縄取出し、御むつかしながら火お一つと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間おして下されと、中椀おあてがへば、望む所とむく起きにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_91.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、じんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、 十日、前くわんばく、花山、そのほかさんがどもあり、申つぎ弁、宰相中将殿ばかり御さんだいあり、三ごんめに御けんびしさやまいる、くわじうじもちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3064.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0333] 御湯殿の上の日記 永禄三年正月十五日、らいふく御らんのくぎやう、関白さ大臣、ひろはし、かん中納言、源中納言五人、みなせ六人也、玉冠右中弁すけふさ、らいふくの御からびつ権中納言、〈つねもと〉右少弁、〈はれとよ〉頭弁、〈よりふさ〉御からびつのふうおとく、頭左中弁〈淳光〉一はん、頭弁御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0333_1423.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0950] [p.0951] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 慈姑 くわい(○○○)〈和名抄〉 くわえ(○○○) しろぐわい(○○○○○) つらわれ(○○○○)〈越前◯中略〉水田に栽ゆ、葉長して尖り、下は二つに分れ、剪刀の形の如し、故に剪刀草燕尾草の名あり、一種おもだか(○○○○)あり、一名はなぐわい、葉の形状くわいに異ならず、隻瘠小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3906.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に其角が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七といふ者、元結こく処に成ぬるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2793.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 男笠の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠(○○○○○○○)お用ゆ、〈○中略〉 上総より出る、でん中と雲菅笠也、伊勢よりも来る、貞享よりはやる、女も是お用ゆ、元禄迄、女は紙お四角に折て、あごひもへあて口おかくす、正徳よりなし、武家は宝永比まで有し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1986.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0526] 我衣 宝永より、油元結の見世多く出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3027.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 玄同放言 下 姓名称謂 古書お読むに、時世は定かならすとも、人の姓名によりて、その時世も、大かたは推しはからるヽものになん、さればいにしへの人の名お、今より見れば、異なりとおもへども、当時はその名お同じうするものヽ、いと多なるも、今人の名に、某右衛門、某兵衛など、同郷合壁に、同名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4024.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 新勅撰和歌集 十七/雑 題不知 平泰時世中にあさは跡なく成にけり心のまヽのよもぎのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3104.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 越前国名蹟考 三南条郡 素良按ずるに、当国もと六郡にして、延喜式、或和名抄等に、南条郡の名目無之、且和名抄には国府お丹生郡に載たり、後世丹生郡の南お割て、南条郡お置れし時、府はこの郡に属したれども、今時世上に流布する書に、丹生郡に府お記したるは、和名抄に本づく故なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_912.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.