Results of 1 - 100 of about 1654 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12544 釣釜 WITH 7748... (8.238 sec.)
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 喫茶指掌編 三 宗旦時代までは、春暖なれど未風炉に難上時に、炉蓋の上に風炉お置て点茶せし事有、四畳半切の炉に蓋おして、其上に風呂お置て、釣釜などおもせし、 こは道安利休お招し時の執向より始の趣なり、宗旦より風炉の釣釜やみしは猶なり、潤色して善に至と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1540.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0686] [p.0687] 和漢茶誌 三 鎖 或作鏁少壮者許玩之、其制古用赤小豆鎖、中世用犬鎖、釣釜者以銅鉄造之、其形有円鉤、木瓜、鎌刃、不過此三者、而以応于釜宜者也、或間取南蛮鉄滞用之、多両面銀爍之、今用犬鎖者、始宗易、又有以真鍮為之、且由古及今施於堂上不容茶房、蓋天上有蛭鉤、則炉中無鼎頭、是乃其式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0686_2197.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] [p.0429] 喫茶指掌編 三 或時紹智忰了智お召連、古田織部へ茶に行し、卯月の初めなりしが、未炉にて有ける、織部雲、古人炉お惜し故、我も名残多く存る故、今日も炉に致たりと也、此事後に了智庸軒に咄せしとて、常に庸軒物語すと也、されば早く風炉に上るがよしと、己一編に不被申、利休宗旦などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1542.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 喫茶指掌編 三 道安利休お招時は、露地の陰に人お置て、比判もあらばと伺しける、或時利休路地にて相伴の人に咄して、此石の内に一分程高き石あれども、道安気の付ぬにやと笑けるお、早斯と告ければ、我も日頃左はおもひつれど、執紛て直さずと雲て、中起前に直させて、左あらぬ体にて有しお、利休中起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1950.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 喫茶指掌編 三 紹鴎時代までは、炉の広さ一尺五寸七分半四方也、紹鴎利休と談合して、一尺四寸四方と定しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1849.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 喫茶指掌編 三 又玄斎八月の末に、今日菴にて風炉の名残とて、雲竜釜にて茶有し、相伴は豊田長伝、井上宗恵なり、此時雲竜の灰お工夫せしと教示ありし也、 又玄斎五十二歳の時の事にて、生涯の名残にて有ける、予〈○速水宗達〉加州下向餞別かた〴〵の茶也、 其教示の趣は、克炉談に著ぬ、何風呂にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1731.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0775] 喫茶指掌編 二 遠州〈○小堀政一〉雲、唯一箪一瓢の足事お知、身の外お願事お不可為、小欲知足の本意お不了得故に、一お得ては二お願、以三五になす事お不知、他の珍器おかぞへうらやみ、きたなき心と成もて行事、同前の道具の新古、価の軽重お論ずる事は拙しと、 実殊勝なり、今の世の喫茶者流の癖こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2465.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 千家茶事不白斎聞書 台子之事 一真の台子大小〈大は風炉用、小は炉用、〉是は唐に而高官の膳也、昔越前永平寺とふけん和尚入唐之節持帰りたる台子お、日本に而茶の湯之台子に用、珠光譲請用、小に風炉置事なし、竹台子、炉風呂に用、珠光、 高麗台子炉に用、是者宗旦より遣初、好にてなし、隻遣ひ初め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2088.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] 喫茶指掌編 三 庸軒が妹婿茶屋三四郎と雲者、京川西の別荘にて常に茶お嗜、或時庸子北野社参の次年に別荘へ尋しに、三四郎雲、扠善折御出なり、今日は薮内紹有お茶に呼約束せし故に、雲竜風炉お出しつるに、灰に困り居る折也、幸の事御頼申上度と強て申に付、庸子戯に、今日我等不来ば如何致さるゝやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1728.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 喫茶指掌編 一 或宮方へ武臣何某、折にふれては御伽に出し、御懇命も厚かりし、ある冬雪ふらば必可来、一服可被下の由仰に、難有と申上候に、其後雪降ければ、騎馬にて御殿へ参、斯と申上しかば、御近習其趣お申上しに、能来たり、馬にて来しか、駕にて来しか尋よとの仰に、近習其旨お問、馬にて参上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1503.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶話指月集 上 むかしは四畳半の炉、夏に成りて板にて塞ぎ、風炉おそのうへになおし、釜おば鏁夂は自在にても釣さげ、囲炉裏だてのやうに、水指お置合せ茶おたつる也、詫などには似合て、ことさら面白く覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1541.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0797] [p.0798] 木石居煎茶訣 上 〈和名〉こんろ 経〈○茶経〉に風炉とありて、其製銅鉄泥の三通りあり、真〈○真斎清事錄〉には凉炉とよべり、今用ふる所はこゝに図〈○図略〉するごときの類にして、形状一ならず、いづれも明以後の製なり、按ずるに、こんろとよぶは風炉、凉炉等の唐音なるべし、しかるお俗間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0797_2498.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0497] 茶話指月集 上 一ある時道安、我、〈○千宗旦〉おつれて古織の茶湯にゆきしが、亭主鏁の間にて炭所望あり、安灰土鍋(ほうろく)お、ひきよせ、炉中おとくと直して後炭お置く、その炭ことに興に入る、予帰路におよんで、織部は今の宗匠なるに、炉中の直し以の外に覚え候といへば、安よし宗匠にもあれ何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1707.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0563] 茶譜 十四 一利休流、二畳半の火炉裏脇に立る柱お中柱と雲、 右宗旦曰、中柱と雲能名の有に、当代之お曲桂と雲、賤言葉なりと雲々、 右此柱不曲は如何可雲、之も大工の雲初しお、今又不知之して人毎に雲し誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1868.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 風炉は元春秋の差別なく暖気の時用ゆ、火は極陽の純精故に上れり、炉は下に有て火気強熾たり、是以冬専に用ゆ、煖かなる時は必ず風炉に上て凉からしむ、其文字お以て考べし、末流に、四月朔日より風炉、十月朔日より開炉すと雲り、不用之、唯時節に不拘、寒温の其日に随ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1539.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 槐記 享保十二年三月十三日、参候、此程大徳寺へ成らせられたる御噂まち〳〵也、とかく今の世の宗旦流と雲ふものは心得難し、咋日芳春院へ御成にて御覧なさるヽに、又宗旦は各別のもの也、先兼て一畳だいめの囲居と御聞ななれし故、三人まではいかヾと思召て、左典厩一人お召連られたり、行て御覧あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1837.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] [p.0601] 茶事談 上 珠光門人多き中に篠道甘〈或は志野、又篠屋、〉台子の式法お伝受す、道甘より十四屋宗悟に伝受し、宗悟より紹鴎に伝受し、紹鴎又宗易〈利休居士〉が茶事に器量あることお知て宗易に伝受す、宗易に至て太閤秀吉公の命により、茶会の極意は一子相伝となる、宗易嫡男眠翁紹安蹇病なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2003.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 茶道望月集 三十二 一近衛応山公〈○信尋〉初而宗旦の小座敷へ茶事に御成の時、宗旦は御会釈は、御迎何かは能慎て、小座敷の茶事は如常御会釈申時、御茶済て御尋には、茶事に台天目にて点る事有と聞、夫は如何様成時する事と御尋有しに、旦御請に、同輩の主客の時は、名物の台か天目所持の者、其道具に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1653.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0682] [p.0683] 千家茶事不白斎聞書 釜置之事 一釜置紙、柳川と小菊お用、 竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より宗旦〈江〉花入お頼越候時、右花入お切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る、此釜置は宗守〈江〉遣し候由也、右花入之礼として、琉球より青貝の香合〈江〉加羅お入来る、此香合今に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2181.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 筆のすさび 上 茶人の名家たる久田宗全は、雛屋勘兵衛と雲て、一条新町に居住す、江岑宗佐の弟子なり、宗全先祖は久田刑部と雲て、江州佐々木牢人なり、刑部妻は千利休の妹なり、刑部の男お久田新八と雲、入道して宗栄と号す、宗栄の子お久田理兵衛と雲、入道して宗理と号す、此人宗旦の弟子にて、江岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2027.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] [p.0070] 数寄道具定直段附 皿之部〈五つ付〉 大菊 〈赤〉六拾目 同中 〈同〉銀壱枚 同筒立 〈青〉同 柚味噌皿 〈赤〉弐拾五匁 同 〈白〉三拾目 同唐革 〈赤〉三拾五匁百合 〈同〉三拾匁 同大の方 〈同〉三拾五匁 口乱葉唐草 〈青〉六拾目 木瓜牡丹彫物 〈同〉同 〈覚々斎好〉はまぐり 〈白〉三拾目 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_427.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 改正月令博物筌 四月 朔日 風炉の茶〈三月卅日炉おふさぎ、朔日より風炉にかはる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1517.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 茶道聞書集 乙 少庵風炉の名残は、六け敷ものと被仰候由、流芳軒御申候、興に成凉しく候由、人の物語也、 風炉名残、本文の様子にては、如心斎若年の頃迄は至て希成事のよし、啐啄斎も名残面白きものと毎日申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1520.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 改正月令博物筌 三月 晦日 炉閉(ろふさぎ)〈又炉塞ともかげり、茶人の炉おふさぐ也、およそ茶湯の法、十月より今月晦日限りにして、四月朔日より風炉なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1537.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一夏は風炉の茶の湯の時、総而の障子お明、茶おたつる、てい主出て茶お点るにも、茶道口の戸おあけたつる、夏は暑き故、客も凉敷、てい主も凉敷茶おたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1518.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶道聞書集 甲 或処へ炉の名残の茶に参り申候時、殊の外ほか〳〵と致し候、香合に薫物白檀と二品入出、流芳ほめ被申候、 暖気の節、薫物あしらい定りたる事にはあらねども、心得有べし、炉の名残といふ事、他流にはあれども、当流には用ひず、名残は風炉ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1522.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶道筌蹄 一 同〈○茶会〉節序 大福 正月元日より十五日までの茶会おいふ 春 正月十五日以後お春茶といふ 風炉 暁夜咄はなし、七つどきまでに釜仕舞ふ事、 名残 古茶の名残といふ事也、風炉の名残といふにはあらず、八月末より九月へかけて催す、 口切 九月の末より催す、当年新茶め口切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1515.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 殿居囊 武家年中行事 九月十八日、自御三家方以使者御茶口切被差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1528.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 和泉草 二 口切の時分お知事 一口切の時分考知は、二霜三霜降て後吉、霜已前に壺の口切れば茶損ずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1523.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 九 九月廿一日 一御茶口切に付、御茶一箱、鯛一折、松平加賀守より献上之、謁老中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1529.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月十七日 一御茶口切に付、御茶一箱、蜜柑一箱、日光准后より以使、者差上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1530.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 改正月令博物筌 十月 朔日 炉開〈煖炉会、炉開会、今日炉お開き、三月卅日炉おふさぐ、唐にて今日炉お開さ、灯中にて肉おあぶり飲食す、是おだんろ会といふ、此例により本朝茶人此日より炉お開き、賓客と茶お喫す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1534.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 和泉草 三 開炉閉炉の時分 一老者は十月に早く開、二月の末に閉、少壮の人は十月遅く開て、正月末閉、又床の具名物所持の人は遅く開炉し、春早く閉、天目茶碗釜の類所持の人は、初冬早く開炉して、春も遅閉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1538.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 槐記 享保十年正月七日、参候、今日の風雪に能参りたりとて、保君御方御盃頂戴、いとありがたきお覚ゆ、而して御前に出、今日は御嘉例にて大服の御茶湯あり、久米玄察、宗也など参る、雪も一段とふりつヾきぬるは最面白けれども、路次の行粧大きすぎて苦労なり、後は晴やしぬらんと御笑なさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1516.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 駒井日記 文禄二年後九月十二日 一十七日八日比に御上り被成、〈○豊臣秀吉〉四十石などお伏見にて御口切有べきにて候、 廿二日 一於伏見御口切、廿二日、一番家康、加賀宰相、とひだ、 二会津少将、うらく、施薬院、〈○中略〉 八そうくんそうほんそうあん、 廿三日、一番常真、かなもり、はしば与市郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1527.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、先日何某が茶に参りたりしに、後の出に亭主茶椀と羽箒とお持出て、炉ぶちお一遍はきて入て、こぼしひさくお指出たり、珍きこと、終に見ざりしことに候、これあることにやと申上る、仰に〈○近衛家熙〉いさしらず、後に羽箒お持出ることはあること也、口切冬の茶にはき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1533.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 華実年浪草 十/十月 炉開〈(中略)茶人設茶会、於炉辺飲燕、謂之炉開会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1535.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜♯凡そ蜂房の中に貯る蜜は、皆蜂の食物なり、春暖の時より花蘂お採り、房中に醸し置て、冬月の貯とす、京師にては紀州熊野蜜お上品とす、此れに山蜜家蜜の二品あり、〈○中略〉芸州広島の山代、石州、筑前、土州、薩州、予州、豊後、丹波、丹後、但州、雲州、勢州、尾州等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3805.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蟻〈○中略〉 附錄、白蟻、 はあり(○○○)〈和名抄〉 はねあり(○○○○)〈尾州〉 はり(○○)〈越中、河州、勢州、〉 ふあり(○○○)〈予州〉 けがればい(○○○○○)〈土州〉 どくどうし(○○○○○)〈薩州〉 どくづし(○○○○)〈同上〉 いつときばい(○○○○○○)〈防州〉 うんぞうばい(○○○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4616.html - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 酸模 すいば(○○○) すいじ(○○○)〈予州〉 すいじぐさ(○○○○○) すがな(○○○)〈仙台〉 すかな(○○○)〈同上〉 すかし(○○○)〈越後三条〉 すいこ(○○○)〈同上高田〉 すがんぼう(○○○○○)〈泉州〉 すかんぼ(○○○○)〈江戸〉 すごぼう(○○○○)〈勢州〉 すいごんぼ(○○○○○) すいすいごんぼ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_178.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0411] [p.0412] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 前にも雲ごとく、何国にても苗お求めなば、摂津より調給ふべし、同じ蜜柑の内にも大小あり、中蜜柑お植べし、紀州も多し、中蜜柑お作ると見えたり、大は大平(おほひら)といひ、中より一かさ大きく、味ひも中に勝りけれども、実と皮の間透て永く持ず、春暖には早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1567.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0479] [p.0480] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此藷春暖新芽お発す、其茎紫色お帯び、漸く蔓おなし、節あり、其節地に著ば根鬚お生じ、地につかざれば葉お生ず、葉は蕺菜(しぶき)の葉に似たるあり、又三尖お成して牽牛子葉に似たるあり、南方の暖地にては、秋淡紅花お開く、夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0479_2130.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] [p.1519] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、天皇御紫宸殿、喚公卿及百官於殿庭、策拝右大臣正二位藤原朝臣基経為太政大臣、公卿百僚拝舞而罷、策命曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、右大臣正二位藤原基経朝臣〈波〉朕之親舅〈奈利、〉忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5851.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1103] 新撰字鏡 虫 蛾〈柯我反、蟻也、蟻也、安利、比々留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1103_4560.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈坂上家大嬢歌二首〈◯一首略〉萱草(わすれぐさ)、吾下紐爾(わがしたひもに)、著有跡(つけたれど)、鬼乃志許草(しこのしこくさ)、事二思安利家理(ことにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4491.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、〈○中略〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人伴健岑〈伊、〉隙〈仁〉乗〈天、〉与橘逸勢合力〈天、〉逆謀〈乎〉構成〈天、〉国家〈乎〉傾亡〈無止須、〉此事〈乎波、〉皇太子〈波〉不知〈毛〉在〈世止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波、〉自古〈利〉言来〈留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_243.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 万葉集 十三/雑歌 近江之海(あふみのうみ)、泊八十有(とまりやそあり)、八十島之(やそしまの)、島之埼邪伎(しまのさきざき)、安利立有(ありたてる)、花橘乎(はなたちばなお)、末枝爾(ほづえに)、毛知引懸(もちひきかけ)、仲枝爾(なかつえに)、伊加流我(いかるが/○○○○)懸(かけ)、下枝爾(しづえに)、此米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3100.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集 十三/雑歌 近江之海(あふみのうみ)、泊八十有(とまりやそあり)、八十島之(やそしまの)、島之埼邪伎(しまのさきざき)、安利立有(ありたてる)、花橘乎(はなたちばなお)、末枝爾(ほづえに)、毛知引懸(もちひきかけ)、仲枝爾(なかつえに)、伊加流我懸(いかるがかけ)、下枝爾(しづえに)、此米(しめ/ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3113.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 長闇堂記 古風の真の釜はすきすへなり、小板も大小ありて、大風炉には小板お用ひ、小風炉には大板おせしなり、其後利休より板一円に定れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2132.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶窻間話 下 紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床お休師〈○千利休〉見て、是は一段よしとて、其後四畳半お建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがへりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1866.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] [p.0482] 茶道独言 風炉にて茶お立るとき、一柄杓釜に水おさし、其後立る事、炎気の時なれば、ねつてつの湯にて茶お立出す事如何故、水おさすなど心得る人もまゝあるよし、大なる心得違ひなり、茶味の様子によりて、水おさす事専なり、炎気おいといて水おさすにあらず此事茶道の第一なり、能能本末おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1681.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 庭訓往来 諸国商人旅客宿所、運送売買津悉令遵行候、交易合期公私潤色、何事如之哉、〈◯中略〉夷鮭、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5387.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 武家厳制録 二 家綱公御代武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色被定之事、堅可相守者也、 寛永三年五月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2487.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 享保集成糸綸録 一 寛永十二亥年六月 武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛永十二年六月二十一日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2486.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家〈○徳川〉之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一五百石以上之舟停止之事〈○中略〉 右之条々、准当家先制之旨、今度潤色而定訖、堅可有相守者也、 一 完永十二年乙亥六月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3019.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0736] 和漢三才図会 八十五/苞木 籜〈音託〉 笋皮〈太介乃古乃加波〉按、籜可以織〓履、可以縫〓笠、又堪裹膠飴、淡竹籜淡赤乾色、苦竹籜黄有黒点潤色、山城嵯峨為上、丹波次之、若狭豊後又次之、筑前安芸其次也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2708.htm... - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] 享保集成糸綸録 一 寛文三卯年五月 武家諸法度 一道路駅馬舟梁等無断絶、不可令致往還之停滞事、〈◯中略〉 一万事応江戸之法度、於国々所々可遵行之事、 右条々、准当家〈◯徳川氏〉先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛文三卯年五月廿三日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1880.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 備前老人物語 風炉の茶湯に、中水おさすといふことは、利休不時の茶湯に茶おたてし時、茶碗へ茶おすくひ入、そののち水さしの水おたぶ〳〵と汲て釜へ入れしより、中水おさすといふこと、何の故もなくはやりし也、ある人両輩不審におよび、利休に問ければ、さればよ、その朝客ありて、その釜の湯なかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1680.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 風炉の時は鏁火ばし、炉には桑柄お用申候事、利休以来也、炉にて火お多く取あつかひ申候ゆへ、桑柄お用申候、又長火ばしは、炉中底お取申時、半駄に底取長火ばしお組合出し申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2443.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0667] 槐記 享保十三年五月三日、風炉の板は、大板、小板、中板、丸板、木地、焼杉等あり、半板と雲ものは、御流儀にはなし、丸板は勝手のもの也、表向へは出さず、大中小は風炉の見合せ、大風炉お小板にのするときは、必茶巾は水指蓋の上におく、小風炉などの大中板にのりたるときは、板の上におく、置処は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0667_2137.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 貞要集 一上 台子起 一台子の起は、筑州崇福寺の開山南浦紹明和尚入唐し、帰朝の時、始て台子一荘携来れりとなり、それより紫野大徳寺に伝はれり、其後尊氏将軍の御時代、天竜寺開山夢窓国師、築山泉水遣水等の作り庭お営み、台子お以て茶会お執行はれしとかや、此時より茶道漸世に行はれ、武家にも茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2090.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] [p.0663] 槐記 享保十一年五月九日、参候、かな風炉の青みありて見事なる物也、これは昔勢多の橋再造の刻、はらひ物になりし欄干のぎぼうし也、中井定覚に雲付て、取りて久しく庭に捨置しが、不図思ひよりて風炉にしたりと仰らる、金色から形から、兎角言舌に及びがたきもの也、総て此公〈○近衛家熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2118.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0495] 貞要集 三 生花之事附炉風炉炭置様の事 一炭は胴炭相手炭置合、十文字、切手木同様に置候お、長くらべとて嫌之、其外如何様にも作意次第、竪長に初炭は多く置て、湯早く沸候様に置なし候事、第一後の炭には、半駄、底取、長火ばし取添、底取申候、是には品々仕形在之候、功者仕なしお可見効、後の炭は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1704.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 槐記続編 享保十六年四月十五日、参候、所司代参らるよし承り、朝の内に参候し風炉お拝見す、見ごとなること申もおろかなり、そも此灰は入江様より被進し灰にて、類希なる灰なり、少し拝領す、例にばかはりたる灰のように見受たるよし申上、仰に、いかにもこれは風炉も大なり、かたがた此灰のかたにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1730.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0492] [p.0493] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 真の台子風炉の炭は、色々ならひありとて秘事すれども、あへてかわる事なし、炭よくおこり、釜かけて炭のひしげぬやうにするのみ也、風炉も釜かけておちつきのかつこうよく、前にかわらけお三が一うちかき、丸みお上へしてたて、風炉のあたりに灰のつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0492_1700.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一透木之事、是は刃釜か箟被の釜お風炉に掛る時、透木と雲物お用、厚朴にて長さ二寸ばかり、厚さ四五分、幅六七分にして、二つ両脇に可置、釜の大小に因て見合有べし、常に仕掛るには、木お略して、鉄にて鎹の如くして漆付にす、大さ二分四方程たるべし、三つお以す、脇二つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2188.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 雍州府志 七/土産 風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、〓埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色、自琉球所来之知牟加羅風炉、是亦珍物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2115.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.