Results of 901 - 1000 of about 1864 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13530 呉床 WITH 1218... (7.885 sec.)
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0428] 毛吹草 三 但馬 小人参 芍薬 黄連 白朮 粒半夏 茜 干蕨 同縄 箒 糸 綿 苧 柳籠履 温石 銀 鷹 車牛 朝倉山椒 出石絹 諸礒砥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1765.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] [p.0556] 槐記続編 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、〈○近衛家熙、中略、〉嵯峨にて御菓子にくりこ餅(○○○○)お仰付らる亀屋虎屋お呼て、役人衆より明朝微明の御菓子也、嵯峨まで持参して、苦からぬやうに認めて、今晩あぐべし、少も損ぜぬやうに、覚悟すべき由仰付らる、両家ともに得御請申まじき由お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2503.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時〈○中略〉天皇歌曰、毛毛志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやひとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら/○○○○○)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ)宇受須麻理韋氐(うずすまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2550.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 日本書紀 十六/武烈 十一年〈○仁賢〉八月、億計天皇崩、〈○仁賢、中略〉太子〈○武烈〉甫知鮪曾得影媛、悉覚父子〈○平群臣真鳥、鮪、〉無敬之状、〈○中略〉勠鮪臣於乃楽山、〈○中略〉影媛収理既畢、臨欲還家、悲哽而言、苦哉今日失我愛夫、即便灑涕、愴矣纏心歌曰、婀鳴爾与志乃楽能婆娑摩爾(あおによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_770.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0389] [p.0390] 歷世女装考 一 櫛の始原、擲櫛お忌縁、湯津津間櫛の考、 此説〈○古事記伝〉に拠ば、湯津津間〈又爪〉櫛といふは、何にて作りたる質かはしられねど、歯はしげくせまりて、今の櫛よりは長き物なりといふ解なり、〈○中略〉窃に謂く、〈○岩瀬百樹、中略、〉櫛の火に燃るおもて、木なる事論おまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0389_2272.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] [p.0779] 松屋筆記 七十四 袖のこほうしごなどいふ稲名按に、末句〈◯俊頼歌〉かへしそめけんと有は誤也、顕昭注本にかぶしに作れるおよしとす、顕注雲、そでのこ、ほうしご、ともに稲名也、かぶすとは、稲の実の成て傾くおいふ也雲々、かぶしは古事記〈上巻〉八千矛神の御歌に、夜麻登能(やまとの)、比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2934.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] [p.0437] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘(○○)附出◯中略〉〓憲深秘抄に、山橘は牡丹也といへり、是よりして後、万葉集に牡〓の歌ありといふものさへあるはこヽろえがたし、万葉集〈第四〉 足引之(あしひきの)、山橘乃(やまたちばなの)、色〓出而(いろにいでて)、語言継而相事毛将有(かたらひつぎてあふことも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1953.htm... - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0547] 先代旧事本紀 十国造 参河国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉以物部連祖出雲色大臣命五世孫知波夜命定賜国造、 穂国造 泊瀬朝倉朝、〈◯雄略〉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫、兎上足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2685.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 先代旧事本紀 十国造 賀我国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御代、三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御代隷越前国、加宜国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、能登国造同祖素都乃奈美留命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1037.html - [similar]
人部十九|正直|雑載
[p.0023] 倭姫命世記 泊瀬朝倉宮大泊瀬稚武天皇〈○雄略〉即位〈○中略〉二十三年己未二月十五日〈爾〉、倭姫命召集於宮人及物部八十氏等告宣〈久、○中略〉大神託宣〈摩志摩志木、○中略〉日月廻四洲雖照六合、須照正直頂〈止〉詔命明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_66.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 古語拾遺 至於長谷朝倉朝、〈○雄略、中略、〉諸国貢調、年々盈溢、更立大蔵、令蘇我麻智宿禰検挍三蔵、〈斎蔵、内蔵、大蔵、〉秦氏出納其物、東西文氏、勘録其簿、是以漢氏賜姓為内蔵大蔵(○○○○○○○○○○○)、令秦漢二氏、為内蔵大蔵主鑰蔵部之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1008.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 宣胤卿記 永正元年四月廿一日辛巳、今日於室町殿有松拍子雲々、朝倉弾正左衛門尉貞景自越前国上用脚〈千余貫〉沙汰之、観世大夫一座凝風情許也、抑御即位依無用脚、経年不被行、毎月猿楽、今日殊厳重、為之如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1646.html - [similar]
地部四|河内国
[p.0307] 河内国は、かふちのくにと雲ふ、称徳天皇の神護景雲三年に、国お改て河内職と為し、光仁天皇の宝亀元年、職お改めて国に復せり、此国は五畿内の一にして、東は大和、西は摂津和泉、南は紀伊、北は山城に堺し、東西凡そ四里、南北凡そ十三里あり、此国は、古へ国府お志紀郡に置き、錦部(にしごり)、石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1563.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] [p.0958] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、元妃尾張連草香女曰目子媛、生二子、皆有天下、其一曰勾大兄(まがりおほえ)皇子、是為広国排武金日(ひろくにおしたけかなひ)尊、〈◯安閑〉 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉摩呂古(まろこ)示朕心於八方、盛哉勾大(まがりのおほ)兄(え)光吾風於万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3557.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0036] 仙台産馬沿革誌 二歳駒市 一二才馬、役人衆、御村へ不罷出内、不寄誰々、二才馬、一切商売仕間敷候事、(貞享三年九月廿七日) 一脇々より、二才馬相頼候共、挑馬の分、役人衆、一匹も取不申様に可被申渡事、(同上) 一二歳御買渡、並生産方の義、文政六年以前之通、御郡方横目へ係被仰付候事、(文政十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_135.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0224] [p.0225] 古今要覧稿 禽獣 ふるもちのい〈ぶた 豕〉 ふるもちのい俗名ぶたは、漢名お豕、一名彖〈○中略〉といひ、〈○中略〉凡本草和名に猪おいのしと訓ぜし外に、豕おふるもちのい、豭猪肉おいのこと訓ぜしによれば、ふるもちのいも、いのこも今のぶたなる事明か也、延喜式〈大学寮〉に、三牲は夫鹿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0224_756.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0896] [p.0897] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯増 黒沙糖は薩摩(○○)お最上品とす、黒色にして紫色お帯ぶ、其味軽くして猶美なり、餡(あん)となすに久くして味損せず、其他肥後(○○)、肥前(○○)、安芸(○○)、阿州(○○)、讃州(○○)、土州(○○)、予州(○○)、紀州(○○)、泉州(○○)、尾州(○○)、駿州(○○)、遠州(○○)、勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3774.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] [p.0489] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 椰子〈◯中略〉 樹頭酒 貝多羅樹の実より出る酒なり、貝多羅は此の註に貝樹と雲者なり、蛮国の産にして和産なし、紅毛人この葉お持来ることあり、全き者は長さ四五尺、闊さ五六寸にして勁く厚し、二つに折れて万年青(おもと)の葉の形の如し、淡褐色にして光あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1795.htm... - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] [p.0050] 殿中申次記 六月二日〈禁裏様へ参〉一初瓜(○○) 一籠 佐々木中務少輔入道 八月朔日〈禁裏様へ参〉一初鯇(○○) 一折〈例年進上之〉佐々木四郎三郎〈○中略〉一〈禁裏様へ参〉初雁(○○)一〈例年進上之〉朝倉弾正左衛門尉 十月三日一初鱈(○○) 三 武田大膳大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_220.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0168] 古語拾遺 至於長谷朝倉朝、〈○雄略〉秦氏分散、寄隷他族、秦酒公、進仕蒙寵、詔聚秦氏賜於酒公、仍率領百八十種勝部、蚕織貢調.充積庭中、因賜姓宇豆麻佐、〈言随積埋益也、所貢絹綿、軟於肌膚、故訓秦字謂之波陀、仍以秦氏所貢絹、纏祭神剣首、今俗猶然、所謂秦機織之線也 矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0168_1032.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0439] [p.0440] 雍州府志 六土産 山椒実 出自但馬国朝倉者為佳、京師富小路売之、 山椒皮 洛北鞍馬土人、山椒木不択大小、各三寸許切之、入大釜煮之、而後剥其皮、以葭条挿之売市中、買者去串再浸水、以刀〓麁皮、細挫漬醤汁而食之、或糟蔵亦可也、今細挫日乾贈遠方、又出自丹波者、皮厚而其味為劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0439_1638.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 大安寺伽藍縁起 天皇〈◯斉明〉行幸筑紫朝倉宮、将崩賜時、甚痛憂勅〈久、〉此寺授誰参来〈止、〉先帝〈◯舒明〉待問賜者、如何答申〈止〉憂賜、爾時近江宮御宇天皇〈◯天智〉奏〈久、〉開(はるき)〈伊〉髻墨刺、肩負鋸、腰刺斧、奉為奏〈支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3587.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良(かみら/○○○)比登母登(ひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4307.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 塵袋 九飲食 酒お造るおば、かむとも雲ふ、いかなる心ぞ、醸の字はさけおつくるなり、つくるともかむともよむ、昔は此の国人酒おつくるすべおしらず、くちに米おかみて水にはきいれ$〳〵$して、日お経てのち熟するとき、これお醴と雲ふ、のちの人うるはしくつくれども、昔になぞへてかむと雲ふ、大隅の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3162.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記伝 二十二 三川之穂別、三川は参河国なり、〈◯中略〉穂は、和名抄に参河国宝飫〈穂〉郡とある是なり、〈飫字誤て飯と作り、今も然り、〉旧事紀五に、三川穂国造美己止直と雲人あり、〈美己止、美加度よく似たれば、若くは此は此朝廷別王のことには非るか、さて国造本紀には、穂国造、泊瀬朝倉朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2704.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年三月己巳、内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷、〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷〈○推古〉、御世、被遣大唐挙(○)得医術(○○○)、因号(○○)薬師(○○)遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_254.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年己巳、〈○己巳上恐脱四月二字〉内薬司佐兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世我恵日、小治田朝廷〈○推古〉御世、被遺大唐学得医術、因号薬師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1588.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0091] 翁草 百四十二 碁は本と漢土に始りし物なれども、今は中華の人甚弱く、日本の孫弟子也、琉球は日本に次ぐ、琉球の聘使来る時、あの方の国手副し来て、日本の許可お請る、中にも粋なるものは五段に直り、大かたが四段ほど也、此琉球人、中華に聘する時、中華の国手たるもの是お待請て、琉球の許状お貰ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_355.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 日本釈名 中/獣 鼹鼠(うぐろもち) 田のうねくろおもちあぐる意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_874.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 書言字考節用集 九/言辞 跘跨(あぐら/○○)〈釈氏要覧〉 蹴跪(同) 完坐(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5825.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] [p.0022] 松の落葉 一 男女 男おおといひ、女おめといふ事は、いにしへより今にかはらす、男女とつヾけては、今はおとこおんなとのみいへど、いにしへはおのこめのこといひし事にて、日本書紀の皇極天皇巻に、男女のもじおしかよめりき、神代紀に少男少女お、おとこおとめとよむべきよししるされて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_187.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0030] [p.0031] 和漢三才図会 五十六山 封堠(一里つか) 里堡〈音宝〉 俗雲一里塚 五里有一堠 封堠、里堡也、事物紀源雲、神農度地形甄度四海、東西九十万里、南北八十一万里然則炎帝始有里数矣、 按一里堡(つかは)、毎一里即(つき)小山、樹以松或榎、古(むかし)道〈五十町〉今道〈三十六町〉有異、如中夏五里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0030_146.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0546] 日本国郡沿革考 二東海道 参河 古作三川〈国造記雲、志賀高穴穂朝、定参河国造、 或雲、国内以有男川豊川矢作川之三大川得名、男川今之大平川、豊川今之吉田川、〉上国、管八郡、千二百九十二村、 額田〈百六十八村〉 加茂〈三百四十七村 延喜式等作賀茂〉 碧海〈百二十九村〉 幡豆〈百五十一村 延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2683.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0554] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 八百十文 借宿五郎殿〈三川国豊原庄若林郷(○○○)段銭〉 七百五十五文 大草次郎左衛門殿〈三川国大草郷(○○○)段銭〉 百二十五文 伊勢国幡入道殿〈三川国赤羽根郷(○○○○)段銭〉 九百五十文 彦部近江守殿〈三河国設楽郡内黒瀬郷(○○○)段銭〉 壱貫文 朝倉左京助殿〈三河国宝飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2719.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越前国/九頭竜川
[p.1183] 朝倉始末記 二 加賀能登越中の凶賊乱入越前事 去程に、悪政は生悪気、悪気は生災異雲へば、諸国の悪徒不移時日馳集、加賀の一揆に合掌して、都合其勢三十万、永正三年七月十七日、越前国へ打越へ、九頭竜河(○○○○)北、在々所々お放火して、兵庫長崎辺の村々里々にぞ陣お取る、洪波壑に振ときは、川に閑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_5002.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年四月己巳、〈○己巳、原係三月、今改、〉内薬司右兼出雲国員外掾正六位上難波薬師奈良等一十一人言、奈良等遠祖徳来、本高麗人、帰百済国、昔泊瀬朝倉朝廷〈○雄略〉詔百済国訪求才人、援以徳来貢進聖朝、徳来五世孫恵日、小治田朝廷御世〈○推古〉被遣大唐、学得医術、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2281.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 殿中申次記 八月朔日 一公家、大名、外様、御供衆出仕、御対面在之、 一御憑在之、目録別紙有之、一初(禁裏様へ参)鯇(あめ)一折〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 一木練(こねり)一籠〈例年進上之〉 西林院 一同一籠〈例年進上之〉 報恩院(宇治) 一同一籠〈例年進上之〉 鶴原五郎 一柘榴一折〈例年進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5508.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0897] [p.0898] [p.0899] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと 御くるまのしりよりきぬおいだす事つねのごとし、但ししたすだれおかみにおしかふことおせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまお、すこしこしのうへにひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4575.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野摩等能(やまとの)、嗚武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(ししふすと)、拖例柯挙能居登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0612_2129.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0207] 夫木和歌抄 十八雪 洞院摂政家百首雪 家長朝臣 初雪にかきあつめてぞきこえあぐるおほみや人のけさのありかず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1313.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0262] 古今夷曲集 八/雑 三月三日相坂辺にて、鶏合けるおみてよめる、 淡路守奈僧 鶏も相撲に似たり相坂の関のかち声あぐる勢ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1041.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏栽培
[p.0492] [p.0493] 農業全書 四/菜 白蘇〈上方にては、えごまと雲也、〉白蘇(えご)は子お取て油にする物なり、雨具などお調へ、さし笠にひくも皆此油なり、其外用多し、灯油にして光よき物なり、是も白黒の二種あり、二色共に宜し、肥たる細沙地取分よし、すべて何土にても深く耕しこなしおき、苗四五寸の時畦作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2182.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鬼督郵
[p.0778] [p.0779] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 鬼督郵 はぐま(○○○) かさな(○○○)〈俗名〉 とちな(○○○)〈加州〉 ゆうだちがさ(○○○○○○)〈尾州〉 おにのからかさ(○○○○○○○)種類多し、真の鬼督郵に充るものは車葉のはぐま(○○○○○○)、種樹家にて円葉のはぐまと呼もの是なり、深山の幽谷にあり、一根一茎直上す、長さ一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0778_3448.htm... - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 古事記 下/顕宗 此天皇求其父王市辺王之御骨時、在淡海国賤老媼参出白、王子御骨所埋者、専吾能知、亦以其御歯可知、〈御歯者如三枝押歯坐也〉爾起民堀土求其御骨、即獲其御骨而、於其蚊屋野之東山作御陵葬、以韓袋之子等令守其御陵、然後持上其獅骨也、故還上坐而、召其老媼誉其不失見置知其地以、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_577.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 鞠子より岡部まで二里 まりこ川お渡るとて、楽阿弥かくぞよみける、 駄賃馬のくつおもたかく蹴あぐるはまりこの川の水のしらなみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2209.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 和爾雅 六/禽鳥 雀(すヾめ)〈爵同〉 黄雀(あぐらすヾめ)〈小曰黄雀、黄口雀同、〉 䨁(すヾめのこ)〈雀子也〉 白丁香(すヾめのくそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2907.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 空穂物語 国譲上 大将しろがねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいおどもとらせつ、あゆ一こ、はへ(○○)ひとこ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5677.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 徒然草 下 さぎちやうは、正月に打たるぎちやうお、真言院より神泉苑へ出して焼あぐる也、法成就の池にこそとはやすは、神泉苑の池おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4146.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0184] 広益国産考 一 国産となるべき物お左にあぐ芍薬 是も薄地に作りて益お得るもの也、大和吉野郡宇多郡より作り出せり、随分作りて農家に利お得るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0184_856.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0411] 広益国産考 一 国産となるべき物お左にあぐ当帰 薄地につくりて利お得るもの也、大和の吉野郡、宇多郡に作りて、多くいだす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1837.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0420] 広益国産考 一 国産となるべき物お左にあぐ川芎 薄地お修理して作れば、よくできるものにして、香気も格別よろし、豊後岡領にて多く作り出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0420_1883.htm... - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、人神曰鬼、出尸子、見爾雅注、及五行大義又出呂氏春秋、順民篇注、淮南子時則訓注、精神訓注、論語為政篇鄭玄注、〈○中略〉於邇乃加多、見後撰集貞平親王女一条歌小序、按、於邇訓義不詳、所引或説、穿鑿附会、不可信拠、〈○中略〉按、於邇是牛角虎牙啖人者、梵策所謂夜叉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_306.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0334] 古事記 中/垂仁 如此覚時、布斗摩邇邇占相而(ふとまにヽうらへて)、求何神之心、爾祟出雲大神之御心、故其御子令拝其大神宮将遣之時、令副誰人者吉、爾曙立王食卜(あけたつのみこうらにあへり)、故科曙立王分宇気比(○○○)白、〈宇気比三字以音〉因拝此大神、誠有験者、住是鷺巣池之樹鷺乎、宇気比落(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0334_744.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|雄略天皇
[p.0006] 日本書紀 十四雄略 大泊瀬幼武(おほはつせわかたけの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第五子也、〈◯御母安康に同し、〉 十一月〈◯安康三年〉甲子、〈◯十三日〉天皇命有司、設壇於泊瀬朝倉、即天皇位、遂定宮焉、 元年三月壬子、〈◯三日〉立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫、◯此皇后の事は、皇后篇に説あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_32.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|斉明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十六斉明 天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめの)天皇、初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、〈◯中略〉後適息長足日広額天皇、〈◯舒明、中略、〉二年立為皇后、〈◯中略〉十三年十月、息長足日広額天皇崩、明年正月、皇后即天皇位、改元、四年六月、譲位於天万豊日天皇、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_55.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 内侍所御神楽部類 天承元年十二月六日己巳、今夕内侍所御神楽也、蔵人忠重為行事奉仕御装束、其儀、 母屋東第三間〈本自神殿〉西戸、懸新調御簾、 同第四五間敷満弘莚、第四間如故懸灯楼、〈新帳也〉第五間立大宋御屏風三帖、〈南北西立之、南間中立之、為右入御路也、〉其内供御半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0131_671.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 安芸 安芸郡、海田村、蒲刈下(かまかりしも)島、佐伯郡、虫所(むしところ)山村、平良(へら)村、厳島〈又呼宮島〉大那砂美(おほなさみ)島、築根(つく子)島、山県郡、加計(かけ)村、高田郡、佐西(ささい)村、高宮郡、南原村、豊田郡、生名島〈大崎下島御手洗浦〉宿根島、大久野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2852.html - [similar]
地部四十一|津|初見
[p.0485] 古事記 中神武 経浪速之渡而、洎青雲之白肩津、此時登美能那賀須泥毘古、〈自登下九字以音〉興軍、待向以戦、爾取所入御船之楯而下立、故号其地謂楯津、於今者雲日下之蓼津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2426.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉時神吾田鹿葦津姫以卜定田号曰狭名田、以其田稲醸天甜酒嘗之、矣又用渟浪田稲為飯嘗之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1506.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉初見
[p.0493] 日本書紀通証 十九/雄略 鉛華弗御、蘭沢無加、〈二句出文選洛神賦、蘭作芳、註鉛華乃粉也、芳沢香油也、志雅堂雑抄曰、鉛今之水銀膩粉也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2828.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] 壒囊抄 二 車〈の〉わは数ある物歟、又其字如何、 老子経曰、三十(みその)輻共一轂(こしき)、嘗其無有車之用、是お註古(するに)車に三十輻あり、一月に法、一轂お共にすとは、輻中に輻あり、衆輻共に湊(あつまる)と雲り、是は道教心虚無自然道お談ずる故に、轂中虚に輪間透てめぐる事お得お以て、除情 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4016.html - [similar]
器用部二十九|輿|初見
[p.0919] 日本書紀 六/垂仁 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、以皇后之三女弟為妃、唯竹野媛者、因形姿醜返於本土、則羞其見返、到葛野自堕輿而死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4661.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 多紀理昆売命者、坐 胸形之奥津宮、次市寸嶋比売命者、坐 胸形之中津宮、次田寸津比売命者、坐 胸形之辺津宮此三柱神者、 胸形君等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_104.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 一書曰、日神尊、〈○中略〉乃居于天石窟、閉其磐尸、于時諸神憂、乃使鏡作部遠祖天糖戸者造鏡、忌部遠祖太玉者造幣、玉作部遠祖豊玉者玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_107.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜初見
[p.1046] 古事記 中/景行 倭建命〈◯中略〉亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神、化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜(○)片端、待打者中其目、乃打殺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4340.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] 嘉永年中行事 二月 大樹年頭使〈并〉年中献物 日限定らず、関東使参れば、先鶴の間にて、武家伝奏へ大樹よりの祝詞お申す、伝奏承りて、常御殿にて言上す、夫より御引直衣めして、小御所へ出御なる、大樹より進上の御太刀折紙と、三家よりの太刀折紙とお伝奏披露す、関東使中段に進み御礼申す、退き庇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3103.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 東宮年中行事 十月 いの日、しゆぜんけむもちひおくうずること、 この月のいのひごとに、これおたてまつる、うねべ大ばん所にまいりて、とりつたへたてまつりあぐ、又殿上にもすえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5748.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.