Results of 101 - 200 of about 921 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 33832 貴藩 WITH 2180... (5.164 sec.)
植物部十六|草五|細辛
[p.1203] 佐渡志 五/物産 細辛 山中に多し、採て薬舗に売るに、他邦の産に勝れりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1203_5038.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1339] 雍州府志 六/土産 波須並和多加 此二魚湖水之所有而他邦無之、斯魚春初多出、酢蔵者佳矣、二魚共似鮒状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5720.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 雍州府志 六土産 索麺 諸国之名産雖有数品、洛陽舟橋、并堺町二条北麺家之製造、非他邦之所及、是称地索麺因京師土地之造醸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2340.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 佐渡志 五/物産 黄連 山中に多し、根の長四五分より一寸ばかり、外皮黒色お帯び、内は深黄なり、効能他邦の産に勝るといへども、形は美はしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_909.html - [similar]
飲食部十|酒上|霙酒
[p.0693] 筑前続風土記 二十七土産 霙酒 此酒本は南都より醸し出せり、然れ共其味辛し、近世福岡の酒屋塩屋といふ者、始て甘霙(○○)お醸し出せり、是は酒の中に粕交りて、霙に似たるお以て其名とす、味甚甜美なり、近年は他邦に是お賞する、事練酒に劣らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3055.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0449] 八仙卓燕式記 小菜八品〈◯中略〉 橄欖 福州より産す、木の実なり、此お生にて醤油に漬出す、此実塩漬又は生にても長崎へ多来る、橄欖の樹、長崎崇福寺内竹林院にあり、年々実お生ず、他邦に植れども生長しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1678.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] 人国記 飛騨国 飛騨国之風俗は、律儀に而愚也、其愚とは日本は広といへども、此国に越たるはなきと覚る、人百人に九十人如斯、因茲我国より他邦へ出る事も嫌て、唯井中之坐より天お如窺なる形儀なり、武士之風俗も、唯我領する処之所知お十分に覚て、是に上こす事あらじと思ふの類にて、かいきう不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5361.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] [p.0686] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 鳥貝(○○)船 又鳥蛤と書、摂州尼崎の沖に多くある貝なり、是おひさぐの舟お雲、上棚ほそくして、棚小の舟とよめる類なり、此貝、尼崎の外、他邦に有ことおきかず、此貝お取舟は又別也(○○○○○○○○○)、猟船の中船にして、舳に大立横上あり、此舟およこさまになして、順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3480.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 四十七 去年八丈島のことお掌とる同心に憑りて、其種〈◯鹹草〉お得、当春の彼岸に蒔きて、明日やはゆると待てども、十日お経ても生ぜず、人々も不審しいる中、或日〈卯月の頃〉永代橋の辺お過しとき、八丈の問屋にあるお見たれば、彼草の雲々お問たるに、この草八丈にては如斯なれども、他邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1944.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] [p.1011] 病家須知 一 看病人の意得おとく〈○中略〉 第三等は、病勢既に進て、気力衰耗、飲啖も減じ、坐臥に、人の扶お頼ものは、薬の力お待べきこと、固然なれども、看侍者の用意の可と否とにて、懸に隔のあることなり、医者三分、看病七分と、諺には言習ども、看護およく領知たる人は少にて、無には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3060.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0048] 剪花翁伝 前編一凡例 温暖の頃、開花の速なるお、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花お急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0048_213.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] [p.0749] 青囊瑣探 上 陶器医 東都本街伝馬街者、巨売所居也、近坊医家、有頼此両街而為生活者数人焉、毎朝医者往其商家、診僮僕之病者、回家調剤、乃連竈煎煮数人薬、入陶器、以小揃記患者姓名、糊黏其上、乃肩奴以致各家、必不労病家臓獲也、雖無患者之時、医日往問寒暖、猶仕主家、世俗呼之曰 陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2268.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0834] [p.0835] 瘈狗傷考 刺法第五 鋒針刺絡之術、用而奏奇功、者多、余已有別論、此特抄記風犬一毒所用之一二、凡用鋒針者、如世所謂管鍼之法、管中容針、小露鋒頭、須鋭意行之、心頭若有一点疑気、則不得抵要処也、刺浅不及絡、則血不出、 凡怯弱者、鍼刺後多癲眩、宜令患者静臥、是防癲之一策也、故刺委中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0834_2532.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 倭訓栞 前編十三志 志がらき 近江甲賀郡の郷名也、今もはら陶器茶茗に名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4802.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 採薬使記 下/淡州 照任曰、淡路島に一種の艾お生ず、此艾お以て陶器に灸するに、作ち其穴お穿つ、其火気の強よければなり、是れ真の〓艾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3106.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] 諸国名物往来 美濃 紙、絹、同糸、綿、扇子地紙、真瓜、温石、藍玉、枝柿、釣柿、瀬戸陶器、〈藤四郎焼と古より雲〉関小刀、剃刀、庖丁、岐阜鮎、須俣鯉、北山鷂、八木、〈他国にまされり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5227.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 二大鳥郡 郷名 大鳥、日部、〈日今作草〉和田〈今曰美木多〉上神、〈今曰爾和〉大村、〈今曰陶器上村、〉土師、〈今曰毛須(もずの)荘、毛須、一作毛受、又万代(もず)、〉蜂田、〈今曰半陀〉石津、塩穴(しはな)、〈方廃、村存、〉常凌〈今為深井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1776.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] 愛媛面影 四伊予郡 【郡中】(ぐんちう) 米湊(こみなと)村と吾川(あかは)村との間に在る市町是なり、此所は山中より出る所の産物伊予砥おはじめ、砥部の陶器、其外材木、綿、砂糖等、すべて此郡中に出して、それより船馬等にて諸国に運輸せり、因て旅客の往来常にたえず、商家も又日々繁栄して、人烟ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3830.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0874] 草木育種 下/葉或実視べきもの 松葉蘭 中山伝信録の松蘭竹蘭の類なるべし、九州伊豆安房等の高山岩石の間に生ず、石お割て是お採也、植る盆の水抜の穴お大くあけ、陶器の闕お伏へごお刻て入、或は椶櫚の毛お入、其上へ山の黄土(あかつち)の塊お入て、山の樹の根などお掘たる赤土へ、へごお粗く刻てまぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3902.htm... - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|鎮守府及陸奥出羽公廨
[p.0255] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応以論定利稲加給国司鎮官公廨事 合公廨本稲七十五万三千二百七十八束 国司料六十四万一千二百束 鎮守料十一万二千七十八束 利稲廿二万五千九百八十三束四把〈小利〉 国司料十九万二千三百六十束 相折大利所減十二万八千二百卌束 鎮官料三万三千六百廿三束四把 相折大利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0255_888.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 魚鑑 上 にしん〈○中略〉 奥羽蝦夷の海多く出す、近来下総銚子浦、大利根の川口にも是お得る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6176.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] [p.0424] 陰徳太平記 六十六 賀茂城合戦之事 秀吉弥気色快然として、今我雲所は、当時議国の軍兵の軍する様体お、荒々評論せし也、され共兵の強弱は、処に依、時に依に非、唯大将の強弱に一因れり、今時畿内の兵勇気臍に不徹(○○○○)に似たたと雖、楠が兵は皆勇智有て、百万の敵お受て守城し、終に大利お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2523.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0922] [p.0923] 東洞先生遺稿 下文 祭児瓊文 予既葬児瓊于恵日峯下荘厳院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼児兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歓娯網疆、余乃謂女母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生医育医死医、念哉、念滋在滋、為甘草黄連大黄湯与之、再周時、顔色憔悴視深、僉曰婦人古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0922_2831.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0886] [p.0887] 和漢三才図会 五十六山 阿蘇山(あそさん)〈寿安鎮国山在肥後〉 大明一統志雲、日本国阿蘇山、石火起接天、俗異而禱之、有如意宝珠、大如雞卵、色青夜有光、〈大明成宗帝永楽初年〉封為寿安鎮国山、 按、阿蘇山之祭神、詳于肥後国名所、豊後大利、〈豊後肥後之堺自此一里〉笹倉、〈二里〉坂奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3936.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] 和漢寄文 四 薬種品付之儀申出候書付 極上薬材五種、再来之日、蒙諭委帯、於巳年七月間遵依回唐之後、分外尽心尋覓極上薬材、毎様湊集十数筋、内又棟選更好者、此番帯来五種、倶係極上薬材、除此之外、並無極上薬材、外此番帯来石青沈香二色、倶係分外査棟極上帯来者、為此具呈、 享保十二年正月日 第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3239.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 守貞漫稿 二十九/笠 目関笠、極上製価金一分二朱ばかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2049.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 魚鑑 下 もうお 西国にいそめばるといふ、鱗細く鰭長く、頭面あかおに似て、尾に白黒の斑点あり、この魚胎生なり、味ひ極上品なり、別て冬月美(うま)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6307.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理調法集 飯 二たび飯〈酒ふらすにも蒸也〉一飯常nanすこしこわく焚上て、酒少くふりて蒸なり、米は極上白お撰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1595.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 料理綱目調味抄 二飯 焚干飯(たきぼし)世普知事は不註、飯お仕入る水に、昆布だし三分一加れば、極上の飯になる、又一升の飯に酒にても醤油にても、盃に一盃加るもよし、飯焚損じたる時、一升の飯ならば酒一盞お灌、火おほそく焼、熟(うまし)置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1588.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0651] 菓子話船橋 麦落雁(○○○)唐三盆砂糖 百目 新挽麦粉 五十目 極上微塵粉 十匁右砂糖の中へ、水お少し加へてよく交ぜ、其中へ麦粉お和して、後にてみぢん粉お入れ、手にてよくもみ、幾度もかへして、好みの形に押すべし、 猶も麦の粉は、煎りたて、挽きたておよしとするものゆえ、手前にて挽きて、直に製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2854.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 大江俊矩記 文化四年八月三十日己亥、朱傘張替出来持参、〈紙は国栖、色は光明丹、極上之由、骨取替棒繕等、彼是合総直段三十三匁也、〉 十年四月二日己亥、朱傘張替出来、大坂屋持参、〈轆轤二共仕替、小骨不残取替に付、総直段卅七匁七分也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2349.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 地錦抄附録 三 朝鮮椿(てうせんつばき) 花大輪也、葩厚くしまり、本紅の色よく、唐椿(からつばき)のごとくなり、ひとへにて蘂(しべ)さヾんくわのごとく、花の内一はいにあり、葉も大く手づよし、花おそ咲、つねの椿落花の後ひらく、花形色あひ極上上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1960.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] 草木六部耕種法 十一需花 木類の花は古来栽覧して楽むが為に作ることに限ると雖ども、杜鵑花(さつき)は其味酸美にして、酒の肴と為るに宜し、又棣棠梅桜等の花は飯お和して鮓と作べし、味頗る美なり、仙家に此お玉結(たまむすび)と名く、又榴花(ざくろ)は染料に用ひ、芫花(さつまふぢのはな)、玫瑰花( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_99.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0346] [p.0347] 草木六部耕種法 十九需実 杏子(あんず)、亦〓お植たる儘にて成長したるは、実小く味苦し、宜く苗お為立て、移し植て接木すべし、其法梅に異なること無し、且此の物は、梅桃、李等お砧木にして接べし、桃お砧として接たるは、実大にして色深紅、其味甘く、殊に上品なる美果なり、杏子は寿木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0346_1317.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] 和漢三才図会 八十二香木 樟脳(しやうなら) 韶脳〈◯中略〉 按、樟脳出於日向薩摩大隅、深山中採老楠木、以円刃釿斫取、盛土鍋、上亦蓋鍋蒸炙之、脳升著于上如霜乃此樟脳也、此物能殺虫、凡薬種易蛙物、四月晒乾用樟脳、包紙納其箱櫃中封口、則雖極暑不蠹也、其薬使時隔紙焙、則樟脳気去、如忌火薬、包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1030.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟脳 通名 一名朝脳〈本草原始〉 潮脳〈薬性要略大全〉 樟氷〈医宗雅言〉 獐氷〈外科正宗、獐は樟の誤なるべし、〉 樟樹の脂膏お煎じとる者なり、其法は集解の説と異なり、先づ地お掘て長竈お築き、数鍋お並べ架し、各水お入、上に木甑お置き、樟の生木お伐り、枝と皮とお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1031.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] [p.0259] 本草弁疑 四木 樟脳 時珍曰、状似竜脳、白色如雪、人亦多以乱片脳、不可不弁、胡演升錬方雲、煎樟脳法、用樟木新者、切片以井水浸三日三夜、入鍋煎之、柳木頻撹待汁減〓半、柳木上有白霜、即濾去滓傾汁、入瓦盆内経宿、自然結成塊也、錬樟脳法、用銅盆以陳壁土為粉糝之、却糝樟脳一重、又糝壁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1032.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] [p.0260] 本草弁疑 四木 竜脳(りうのう) 今所渡の者二種あり、梅花と雲は白く透明して雲母片に似たり、上品なり、みどりと雲は、胡麻塩お見に似て、黒者交り色うるみて細なり、下なり、香具に用べし、服薬には不可用、又一種樟脳お交へたる者あり、ぬれたるやうにして、色うるみ白し、真はから〳〵と乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1036.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 日本山海名物図絵 三 樟脳製法 くすの木と雲もの二品あり、樟は木の心赤黒く香つよし、楠は香すくなし、木の心赤黒からず、是には大木多し、くさりては岩と成也、樟脳は樟の根おはつり取て、其こけらお釜にて煎ずる也、小屋の内に二十四釜おかけ、二通にする也、一通に十二釜づヽせなか合せにして、間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1033.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] 大和本草 十一薬木 樟脳 樟と楠と一類二物也、国俗くすの木と雲物二品あり、一品は香つよく、木心黒赤樟脳お煎す、是樟なり、一品はいぬぐすと雲香少し、木心色赤黒ならず、是楠なり、楠には大木ある由本草にいへり、今所々楠の木多し、佗木に楠ほど大なるはなし、楠の根に米泔おそヽげば必枯る、文海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1020.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0260] 和漢三才図会 八十二香木 竜脳(りうなう)香 羯婆羅香 片脳 氷片 梅花脳 〈膏名〉婆律香〈◯中略〉 按竜脳色白似雲母片而透明者、名梅花脳、為上品、細小色不鮮明、且黒者雑、名美止利、為下品、不入薬用、合香家用之、如水濡者、不透明、或無稜者、乃以樟脳雑乱者也、宜弁之、 樟脳再焼者名反脳、与片脳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1037.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟 くすのき〈和名抄〉 くす 一名〓〈品字揃〉 香樟〈通雅〉 大木あり、葉は天竺桂(だものきの)葉に似て短く、樟脳の気あり、互生して冬凋まず、春新葉お生じて、後旧葉落つ、夏月小花お開く白色微黄、後小円実お結ぶ、秋に至り熟じて黒し、用て〓お採る、この木中心赤黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1023.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 牛山活套 下 癜風 癜風は和俗なまづと雲、 白癜風は治し難し( ○○○○○○○○) 、 和俗は白癩と雲て( ○○○○○○○○) 、 天刑病の中にする也( ○○○○○○○○○) 、 汗班( あせなまづ) は治しやすき也、多は夏のみ生ずる也、蜜陀僧お酢にて解占て宜し、又一奇方 炉灰( ろたん) 硫黄雄黄樟脳、各等分酢にてとき占べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4078.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 採薬録 五木 樟脳 薩州隅州に多く出す、一種にして脳の有と無あり、先づ大樹の根木お斧にて薄く屑として試る、脳あれば斧にて尽く屑とし、木甑に入れ蒸也、木甑の上に瓦の蓋お載せ、蓋の下に白く霜の如く著く、之お掃き取り壺中に収む、若し風お見せしむる時は化して已に尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1034.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] [p.1174] 西遊雑記 四 此地〈◯薩摩〉より屋久の島へ、海上二十里といへども遠し、此間に小島多し、さて屋久の島は、古しへ屋久国と称せし一国にて、東西九里余、南北五里、七里、或は二里、或は一里、名産には杉の木お第一とし、樫の木樟脳猶よし、島の風俗、上世のかた残りて、島人琉球のごとく有髪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4916.html - [similar]
植物部五|木四|釣樟
[p.0260] [p.0261] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 釣樟 詳ならず くろもじに充る古説は穏ならず〈◯中略〉 増、釣樟はいぬぐす(○○○○)なるべし、山中樹間に自生多し、小木にして高さ僅に丈許に過ぎず、樟葉より尖長にして、葉蒂赤色お帯び、葉中の気脈に及ぶ、葉背粉紅、枝葉共に樟に比すれば淡緑色なり、釈名時珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1041.htm... - [similar]
植物部十六|草五|高良薑
[p.1153] [p.1154] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 高良薑 くまたけらんの類 一名埋光烏薬〈薬譜〉 孽花〈八閩通志〉 比目連理花〈主会新篇〉 花一名豆〓花〈夢渓補筆談〉略して良薑と雲、薬舗に舶来のものあり、先年福州より種お伝ふる、くまたけ蘭と呼もの此類なり、その草寒気お畏る、故に冬月外に置けば腐り易し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1153_4848.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 張州府志 二十三/海東郡 土産 戸田米 出戸田村古今以尾張米、為日本第一、就中戸田米、充邦君供御、故擅其名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3256.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0305] [p.0306] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将の男子佐理大弐よのてかきの上手、任はてゝのぼられけるに、いよの国のまへなるとまりにて日いみじうあれ、海のおもてあしくて、風おそろしう吹きなどするお、すこしなおりていでむとし給へば、又おなじやうにのみなりぬ、かくのみしつゝ日ごろすぐれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_648.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] [p.0580] 続日本紀 四元明 和銅二年二月丁未、遠江国長田郡(○○○)、地界広遠、民居遥隔、往還不便、辛苦極多、於是分為(○○)二郡(○○)焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2822.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0559] [p.0560] 続日本紀 十聖武 神亀五年四月辛巳、太政官奏曰、美作国言、部内大庭真島(○○○○)二郡、一年之内所輸庸米八百六十余斛、山川峻遠、運輸大難、人馬並疲、損費極多、望請、輸米之重、換綿鉄之軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2368.html - [similar]
封禄部四|位禄|内外位位禄
[p.0135] 続日本紀 十/聖武 神亀五年四月辛巳、太政官奏曰、〈○中略〉諸国司言、運調行程遥遠、百姓労弊極多、望請外位位禄、割留入京之物、便給当土一者、臣等商量、並依所請、伏聴天裁、奏可之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0135_499.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 本朝食鑑 三/柔滑 蘩蔞〈和名八久倍良、近訓波古倍、〉集解、平原壙野及庭園下湿地自生極多、正月生苗、其葉如指頭、細茎引蔓、断之中空有一縷如糸、作蔬甘脆、三月以後漸老、開細弁白花結小実、大如稗粒、中有小子、如葶藶子、野人多食之、此亦古来作人日七種菜之一物、其余瘍医多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_694.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 日本書紀 三十持統 七年十一月乙未、車駕還宮、 己亥、遣沙門法員、善往、真義等、試飲近江国益須郡(○○○)醴泉、八年三月己亥、詔曰、粤以七年歳次癸巳、醴泉涌於近江国益須郡都賀山、諸疾病停宿益須寺、而療差者衆、故入水田四町布六十端、原除益須郡今年調役雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4715.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] [p.1319] 日本実測録 三街道 従中山道薮原歴野麦至高山〈〇中略〉 飛騨国益田郡野麦村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(きびふだに)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5281.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平宝字
[p.0165] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年三月戊辰、天皇寝殿承塵之裏(○○○○)、天下大平四字自生焉(○○○○○○○○○)、庚午、勅召親王及群臣令見瑞字、八月己丑、駿河国益頭郡人金刺舎人麿、自献蚕産成字、甲午、勅曰、〈◯中略〉去三月二十日、皇天賜我以天下太平四字、〈◯中略〉援得駿河国益頭郡人金刺舎人麻呂自献蚕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1116.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0054] 古事記伝 二十七 万葉三に、【焼津】(やきつ)辺吾去(へわがゆき)しかば、駿河なる、阿倍(あべ)の市道(いちぢ)に、逢し児等はも、神名式に、駿河国益津郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、又野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭(○○)〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉郷と見え、かの風土記にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_265.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 古事記伝 二十七 焼遣、〈◯中略〉万葉三に、焼津辺吾去(やきづへわがゆき)しかば、駿河(するが)なる阿倍(あべ)の市道(いちヾ)に逢(あひ)し児等(こら)はも、神名式に、駿河国益頭郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、また野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2971.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国益頭郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2702.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] 日本書紀 三十持統 七年十一月己亥、遣沙門法員善往真義等、試飲近江国益須郡醴泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4491.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 吾妻鏡 十九 承元三年十一月八日戊戌、鶴岡神宮寺可奉常灯之由被仰下、以駿河国益頭庄(○○○)乃貢、可為彼灯油之由、被仰相州雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3009.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉二月十六日壬辰、従五位下行隠岐守藤原朝臣行村法師〈法名行西〉卒、年八十四、于時在伊勢国益田庄(○○○)、此間向彼所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2322.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|賀美郡
[p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉賀美郡人丈部国益〈◯中略〉等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉賀美郡人外正七位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改〉部大成九人、上毛野名取朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_441.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.