Results of 301 - 400 of about 1163 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36976 袋屋 WITH 3640... (5.435 sec.)
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] 筆のすさび 三 一盗お防ぐべき説 備後の鞆の祇園会に、某屋といふ小間物屋の前街に、人の群聚する中にて、盗の物おとらんとせしお、人に見付けられて、海浜へ引出して、海へ投ぜんとするお見て、店主人走り出て、其罪お詫びてすくひけれ、ば、曾終りて後、一人つと入り来り、私は先日御たすけにあづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2210.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 下 雲雀 此鳥野方の鳥は黒斑(くろふ)也、砂場の鳥は赤斑也、猶所々よりも出る也、但し雌雄見分の義は、ひかへの爪長くそりなきは雄也、雌は少しそりあり、子の雌雄も右の処にて見分る也、勿論子飼は諸鳥のまねおするゆへに人々きろふ也、荒鳥三年過たる至てよし、 りう雲雀(○○○○) 一名大雲雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3070.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] [p.0036] 徳川禁令考 五十九経壌端界 延宝七未年三月廿九日 並木之松植立之儀達 一奥州海道之道筋、並木之松にきれ候所数多有之由に候間、早々手代遣之為見分、相応之松木植候様に可被申付候、大成木つきかね可申候間、小ぶり成木お植させ可被申候、但右之松木植候人足扶持、今度は従公儀可被下候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_163.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 飼鳥必用 下 しゆめ(○○○) 此鳥秋渡る鳥也、此鳥の内島しゆめとて、何ぞかわりと雲にもあらず、しゆめだち違ふと雲にもあらず、まゝ交り渡る、心おつけて見分べし、餌飼人のしる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3110.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
人部八|生命|縊死
[p.0650] [p.0651] 検使心得帳 首縊(○○)見分一自縊は首筋延び、経目くびれ込、鼻よだれおたらし、両足〈江〉血下り太くなり、余人の仕業には無之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3763.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 検使心得帳 水死見分之事 一死体お水中〈江〉しづめば、水お不呑故、総身腫れ不申候、いきかよふものお、水中〈江〉しづめ候得者、総身はれ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3775.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 長闇堂記 出雲殿、〈○金森〉手階町にて天目の朱の台お買給ひての給へるは、台の黒ぬりは唐物見分がたき物なれば、朱台夫にてよきぞとなり、猶なることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2230.html - [similar]
地部二十三|丹波国|船井郡
[p.0385] 丹波志 船井郡 四疆、東は幸田郡、南は摂津国能勢郡、西は多紀郡、天田郡、何鹿郡、北も亦何鹿郡、皆山お以てさかゆ、但桑田郡川関以北、山科以南の間は然らず、樹お植準し境とす、是お見分の松と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1537.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] [p.0110] 秋斎間語 三 馬は其むかし唐土より渡りし時は、名おば耳のけだ物といふて、殊に希なりければ、帝王の御けしきよき公卿大臣の外は拝領して乗る事もなし、されば良家と書てむまへとよむ事も此ゆへなり、日本紀万葉の所見分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_443.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 飼鳥必用 下 柄長 此鳥春江戸在にて子おうむ、巣草に青苔おもつて、ひようたんの形にかけ、子数多きもの也、飼方鯊にて五分餌、白餌にてくるみお入る、此内に菊柄長(○○○)とて頭に白き毛あるお、心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3725.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 飼鳥必用 下 大寿林(○○○) 此烏春秋渡る鳥也、雛鳥の内は頭鷹に似て、塒上候へば鍋かぶりとなり、胸腹は白くなる也、粟にて後摺餌三分餌也、 小寿林(○○○) 此鳥大寿林より小ぶりにて、塒すれば頭黒くなる也、雛鳥の内雌雄わかりかぬる也、能心おつけ見分べし、餌飼粟にて後すりえ三分飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3745.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] [p.0376] 百姓伝記 十一 いちびお作る事いちびお蒔に、土地に嫌ひなく、地深き処に蒔べし、麻と異なるものなり、冬春迄に蒔、夏の土用の内にこぎとりて、葉お取捨よく日に干て、其後水につけて取揚げ、筵菰お敷き、いちびお積重ね、又上に筵菰おかぶせねさせ、皮おはぎて見よ、からに取付かずして能む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1674.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
器用部二十七|車上|車税
[p.0802] [p.0803] 大成令 八十六 元禄十三辰年八月 覚 一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より、致極印候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車、致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通、名主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4155.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] [p.0716] 享保集成糸綸録 三十七 宝永元申年九月一地造酒屋有之、町々酒改役人相廻候節、名主家主五人組共立合、御定之石高相違無之様に、吟味可仕候事、一地造酒屋共外に而家蔵お借、御定之外増造不仕候哉、一町切に家別相改、名主方〈江〉証文取置之可申事、一造酒屋は勿論、請酒屋共、新酒商売不差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3155.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 牢獄秘錄 女牢〈江〉入候者之事 一先年江戸町中之女芸者かり取られ、弐百人余之入牢之時は、女牢に入り切らず、依之遠島部屋へ入れ候事なり、右女乞食一々是お改め、名主代りに遠島部屋へは女乞食入居たりしとぞ、猶つるは此名主も余ほどとり候よし、此芸者翌日出牢なり、〈此時張番之者共、女芸者出牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2485.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 寅〈○享保七年〉八月九日、茶屋有之町々名主へ御尋、 一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5824.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 市中取締書留 寅〈○天保十三年〉十二月十四日 越前守殿御渡 覚 書面名主理左衛門外弐人、伺之通、其身一代苗字差免、市中名主共上席可被申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1851.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書、寅〈○享保七年〉八月九日茶屋有之町々名主へ御尋、一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、蕈按、近来鰹之差身おからし酢にてたべ即死のよし、長崎にてはうなぎお酢味噌に和へて食もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1046.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0067] [p.0068] 古今要覧 器財 十三合升(○○○○)延徳の比の十合といふものは、式の十合おさすか、長保官升の十合おさすか、しるべからず、たヾし長保の升の十三合ならば、今の壱升二合六勺一撮にあたる、この升の九斗は、今の壱石一斗三升四合九勺許にあたる、是壱段の地の年貢なり、その比の壱段は、今の三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0067_275.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 康富記 宝徳三年九月四日已亥、大住庄名主両人〈東南〉来申雲、大住庄与松井村百姓、草刈場堺目論事出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1254.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 康富記 宝徳三年九月四日己亥、大住庄(○○○)名主両人、〈東西〉来申雲、大住庄与松井村百姓、草刈場堺目論事出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1298.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1028] 豊後国図田帳 宇佐宮御神領 千六百三十八町 国東郡 武蔵郷三百町、宇佐宮領領主神官名主等、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4424.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 万世家譜 一上 山名主殿 代々三つ引に、下に山の字旗紋付来候処、神君上意に三山は唱へ悪し、二引に可致旨、依之旗紋、二つ引に山の字付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2985.html - [similar]
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者赤城〓兵衛 若松の城下北小路町の名主赤城〓兵衛、〈○中略〉はやくより父母につかへて孝お尽し、〈○中略〉人の家に招かるれば、〈○中略〉けふの客はたれ〳〵なりし、何のまうけ、くれの物語ありつるなど、稚子のとはずがたりめきて、くれ〴〵と語りつゞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5061.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 昆陽漫録 十二時蓮(○○○○)江州野州郡田中村名主田中源兵衛が家に十二蓮あり、慈覚入唐の時に持ち渡り植うと雲ひ伝ふ、近頃乾たる十二時蓮お観るに、一房に五六花ありて、白蓮と見ゆ、実は無しと雲ふ、世には色々珍らしきものあるものなり、十二時の義は知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_728.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 御書附留 京都町奉行 大坂町奉行 千五百石より以下之者は、向後千五百石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通り被下候、 長崎奉行 駿府御定番 禁裏附 院附 山田奉行 堺奉行 奈良奉行 駿府町奉行 佐渡奉行 浦賀奉行 千石より以下之者は、向後千石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通被下之候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1374.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 〈御役料〉現米六百石〈京都町奉行大坂町奉行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1342.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] 上/布衣以上 町奉行〈○江戸〉二人 役所入用金弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1439.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 十三朝紀聞 三東山 元禄九年三月、天下飢、津軽多餓死者、京町奉行、発穀一万三千石、賑貸都下及伏見民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6319.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ、従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4730.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] 常憲院殿御実紀 三十一 元禄八年十月二日、町奉行に命ありて、所属の与力おして、昼夜ともに途上にて煙草喫ながら往来する者あらば、見及ぶまヽにいましめしむべしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2460.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 常憲院殿御実紀 十二 貞享二年十二月廿三日、牧野備後守成貞もて、大目付、目付、町奉行に仰下されしは、このころ官鷹もて鶴とりたる鷹匠同心の事糺されしに、僉議心とゞかざるさまなれば、咎らるべけれど、先こたびはゆるされ、後来いましむべしとなり、〈日記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1971.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] [p.0551] 徳川禁令考 四十八/江戸市中法度 天明九酉年 町奉行〈江〉 総〈而〉奢たる品こしらへ申間敷、〈○中略〉 一きせる其外、もてあそび同前之品に、金銀遣ひ申間敷候、〈○中略〉 〈酉〉三月○按ずるに、此より後完政元年三月、嘉永六年十月、重て同令の発布あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2853.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 大猶院殿御実紀 四十九 寛永十九年二月、すべてこの月より、五月に至るまで、天下大に飢饉し、餓符道路に相望む、また身に一衣覆ふ事もなし得ず、古席おまとひて倒れふすもの巷にみちたり、よて町奉行おして各その郷里おたヾし、領主代官に命じ、飢者おたすけて、その故郷にかへさしめ、その外は市中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6208.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉
[p.1065] 孝は、子の能く其親に奉事するお謂ふ、父母の意に違はざるあり、父母の為に身お殺すあり、或は苦患お忍ど、哀訴お為すあり、又婦の能く舅姑に仕ふる等ありて、一々枚学に徨あらず、我邦敦厚の風ありて、累世孝子絶えず、朝廷幕府等之お嘉みし、門閭に旌表し、租お免じ、米銭等お賜ひて、以て之お賞揚す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6165.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0536] [p.0537] 見聞雑錄 十一 伝十郎口書 天保九戌年十二月廿三日之夜、下谷於御成小路、何ものとも不知、私伯父西丸御徒頭遠山彦八郎様御組、井上七之助養父隠居伝兵衛お打果候処、私父元松平隠岐守家来熊倉伝之丞儀、伝兵衛実弟に有之、敵者本庄辰助事茂平次と相心得、残念至極存、敵打果申度、同十亥年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0536_1290.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件( 天保十三寅年六月) 越前守殿堕胎致し候者、御仕置之儀に付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中に而、女医師と唱、妊身之者お、頼に応じ堕胎致し候もの、并頼候もの、御仕置当、御尋に御座候処、元来人道に有之間敷所業に候得共、右之内には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2685.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0510] [p.0511] 赤穂義人錄 上 良雄急警同仇士、約以十四夜〈○元禄十五年十二月〉丑時発、是日詰旦、良雄与同仇士十数輩、倶詣泉岳寺、謁赤穂侯墓、相対悲泣有自勝、〈○中略〉寺主僧延衆堂上、設食衆食、已謝衆僧曰、吾就睡矣、公等不来、有所須当請耳、因閉戸密語久之、申明約束、備為区画、至日中辞去、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0510_1259.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] [p.0145] 本所深川御用留 本所掛諸請負場所五郎八(米沢町三丁目 家主次郎八幼年に付 後見安右衛門店) 一両国橋西橋番受負(○○○○○○○○) 喜左衛門(名主) 右助成地、両国橋西広小路之内、北之方、髪結床其外之庭銭取之、昼夜橋番人(○○○)差置、右橋番所新規修復共、自分入用而、且又出水之節、人足五十人(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_754.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉今諸州多産、摂州服部(○○)之産、葉色赤黄赤黒、有奇香異味、為当世第一、和州吉野萱村(○○○○)之産、亦葉色赤黒、有異香美味而次之、此両品倶競美、其気不烈不弱、多吸不損口舌、最少膠脂、泉州新田(○○)之産、亦有佳香、然気弱者香多、気烈者香少、亦次之、甲州之門前(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2471.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0432] [p.0433] 茶道筌蹄 五 著用類十徳 利休より古し、絽紗の類、 八徳 原叟より千家に用ゆ、絽縮緬の類、 手巾 緋は原叟 利休茶は啐啄斎 八徳著用の節に用ゆ 頭巾 黒繻子もみ裏、利休形、 足袋 白 薄玉子 浅黄 紺は如心斎好、啐啄斎より茶会の節、炉風呂ともに用ゆ、 印籠 利休形は金粉雨竜の蒔絵、内金外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1555.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.