Results of 501 - 600 of about 1061 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13533 間曳 WITH 9815... (6.083 sec.)
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0667] [p.0668] 続近世奇人伝 二 子松源八子松源八時達は、出雲の家士射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、〈○中略〉市店にいたり盃お買て、その大に心お愜ふお択て、瑕なきやととふ、市人なしと答へたれば、頓て価お出し盃お懐にしてかへりしお、妻熟視て、杯のうらの糸底に瑕あるお見出しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0667_1647.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] [p.0879] 柳庵随筆 七止 年男 役人系図 御年男酒井雅楽頭忠清〈此前不知〉 貞享元年十二月九日、御年男御祝御規式役大久保加賀守忠朝、 元禄十一年十二月五日、御年男阿部豊後守正武、 宝永元年十二月九日、御年男土屋相摸守政直、 宝永六年十一月十八日、御年男小笠原佐渡守長重、 宝永七年十二月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3895.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] [p.0157] [p.0158] 象戯綱目 一 象戯綱目所列名姓 凡五十人 往世〈是より下はむかしの人おあつむ〉 象戯家〈五人〉 元祖大橋宗桂 二代大橋宗古 三代大橋宗桂 四代伊藤宗看 故大橋宗与 京師〈六人〉 広庭中書 手相香車落 檜垣是安〈市兵衛事〉 手相香車落 石井承意〈泉屋善兵衛事〉 手相しらず 丹下図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_635.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0113] 令義解 六/儀制 凡五等親(○○○)者、父母、養父母、夫、子、為一等、〈謂養子亦同也〉祖父母、嫡母、継母、伯叔父姑、兄弟姉妹、夫之父母、妻妾、姪、孫、子婦、為二等、〈謂妾亦同、子妾尚為二等、父妾入二等明、其養子之父母及妻者、不得復為夫之父母及子婦也、〉曾祖父母、〈謂祖父之父母也〉伯叔婦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0113_644.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|犯罪処分
[p.1563] 令義解 六儀制 凡五等親者、父母、養父母、夫、子、為一等、〈謂養子亦同也〉祖父母、嫡母、継母、伯叔父姑、兄弟姉妹、夫之父母、妻、妾、姪、孫、子婦、為二等、〈謂妾亦同、子妾尚為二等、父妾入二等明、其養子之父母及妻者、不得復為夫之父母及子婦也、〉曾祖父母、〈謂祖父之父母也〉伯叔婦、夫姪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6035.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1453] [p.1454] 救荒便覧後集 下 凶飢悲惨の状お記しておごりお戒む 天保巳年〈◯四年〉に、塾生忠純語りしは、奥州へ細工に行し松五郎と雲者いへるは、奥州辺にて九万三千人お逐ひ払ひしお見たり、又石の巻とか雲所にて、盲目三人川端にて終日酒お飲、其夕皆水に投じて死けり、又婦人子お川に投、ふりかへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1453_6216.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] [p.0080] 大和本草 十一園木 松 まつは、たもつの意の上略なり、もとまと通ず、久く寿おたもつ木なり、史記亀策伝、松伯為百木長而守門閭、松にも亦雌雄あり、雌松(○○)は其葉美なり、葉小く木皮赤し、茯苓は雄松(○○)より生じ、松蕈は雌松より生ず、西州には雄松多き故、茯苓多し、雌松少きゆへに松蕈ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_308.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 令義解 一職員 摂津職〈帯津国〉 大夫一人、〈掌祠社、〈謂祠者、祭百神也、社者、撿校諸社也、凡称祠社者、皆准此例、〉戸口、簿帳、字養百姓、勧課農桑、糺察所部、貢挙、孝義、田宅、良賤、訴訟、市厘、度量軽重、倉廩、租調、雑徭、兵士、器仗、道橋、津済、過所、上下公使、郵駅、伝馬、闌遺雑物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2501.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0109] 令集解 十二/田 釈雲、師説雲、父死以後所有兄弟、不論嫡庶依法均分耳、古記雲、一世尽竟伝二世、嫡孫庶孫、各承父分、穴雲、太郎腹四世伝、郎腹二世者、取世尽之人分給、未尽待郎腹耳、身死無可承人者亦同之、問得功田功封之人身死去、其子有男女各一人、依法分得了後、女子身死者、其分与女子之子哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0109_359.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] [p.0506] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異説〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬、為医生読本草経、至于枸杷駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之毎有沐浴、必用其水、如此七十余年、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3100.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] 臨川寺重書案文 乾 加賀国大野庄内藤江松村(○○○○)両村事、依御辞退、被寄進正脈庵造営料所候、於所残者、一円為当寺領、可有御管領候也、恐惶謹言、 建武四四月廿八日 尊氏御判 臨川寺〈方丈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1073.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0335] [p.0336] 本朝食鑑 一/火 薪火 集解、薪者山林所伐之雑木、洲野所苅之枯草也、京師貨于黒木、以為庖厨之用、此栗、楢、櫟、橿、橡、櫧之堅幹、而有燼余難消之利、八瀬、大原、鞍馬、貴船及北山之民、集炭本之余苴及条枚之不能作炭者、而薫之(ふすほらす)炭上以作黒木、故易燃難消之榾柮也、江東多松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0335_1764.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1039] 相州文書 鎌倉郡四 寄進 上総国北山辺郡森郷(○○)内藤大夫名〈田地六反半畠壱反〉事 右所領者、為勲功之賞、頼行所拝領也、然者割分彼田畠、為現当二世、永代所寄進于相模国鎌倉大蔵南小路聖天堂也者、早為灯油仏請之料足、守先例致其沙汰、可有祈祷精誠之状如件、 建武元年八月三日 右馬権助源朝臣〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4209.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|上治郡
[p.0125] 続日本紀考証 十一 大日本史注雲、案陸奥国無上治郡、未詳、陸奥郡郷考雲、上治疑伊治之誤、今去栗原郡界五六里許有黒沼邑、邑有伊上城止、其地属登米郡、伊上上治文字必有舛訛、内藤氏曰、伊治之地、或分為上下二邑、称曰上治又伊上者蓋以此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_453.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 二 義隆卿山口没落事附於大寧寺自害事 義隆卿大に驚、山口中の軍兵お催せとて、六千余騎お集ける、如案杉内藤は陶に一味し不馳来、黒川岡辺など雲けるは、〈◯中略〉築山(○○)に籠居ては遁まじ、一先滝の法泉寺へ義隆卿お退申、敵お引受合戦致さんと雲ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2962.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 万天日録 寛文四年二月七日に、伊勢へ御名代として内藤式部少輔被遣之、於御座之間御目見御暇被下之、御召之御羽織拝領之、御前退去、於御次の間金十枚被下之、 一内宮〈江〉御太刀〈長光代金二枚五両〉金十枚 一外宮〈江〉御太刀〈信国代金二枚〉同十枚 右之通御奉納之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3121.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0814] 寛政四年武鑑 松平隠岐守定国〈◯伊予松山〉 時献上〈十二月〉岩〓一箱 小笠原総次郎長禎〈◯播磨安志〉 時献上〈暑中〉岩〓 阿部豊後守正識〈◯武蔵忍〉 時献上〈暑中〉岩〓 戸田因幡守忠寛〈◯下野宇都宮〉 時献上〈二月〉岩茸内藤銀次郎頼以〈◯信濃高遠〉 時献上〈寒中〉岩〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3607.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] 大和本草 八/蔓草 鼔子花(ひるかほ) 又旋花と雲、二種あり、一種は葉に両岐あり、蔓長く三四尺あり、一種は葉円く蔓短し花は同、三才図絵に、其根似筋、故一名筋、根蒸煮堪啖甚甘美といへり、花は牽牛花に似て、淡紅色又白色あり、昼しぼまず故に名づく、救荒本草葍子根も亦与此同、曰採根蒸食之、或晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2070.htm... - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] [p.0449] 続近世奇人伝 五 熊斐〈安永元年十二月廿八日死、六十、〉 熊代彦之進〈初は神代と雲、後改む、〉名は斐、字淇瞻、号は繡江、世間俗名おいはず熊斐おもてしらる、肥前長崎の小訳官にて、為人胆気ありて侠者也、清人沈南蘋に画お学び世に名高し、一時台命お蒙り、虎お画くに、折しも蛮人虎お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1529.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 続近世奇人伝 一 いとめ いとめは若狭三方郡早瀬浦佐左衛門が妻なり、孝心深くよく舅姑に仕ふ、姑は先に死し、舅年八旬に余り、老旄して非理なることおいひのゝしれども、少しも逆ふ色なく給仕す、ある日いとめ外より帰りたるに、老人藁おちらして孫とあそぶ、何事おし給ふととへば、子産まねしてあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6230.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] [p.1180] 近世奇人伝 二 米屋与右衛門 摂津国今つの里米屋与右衛門といへるは、儒学に長じて節倹おつとめ、富豪なれども僕に交りて、自造酒の事おなし、世渡におこたらざれば、ます〳〵富り、富るに随ひては、ます〳〵陰徳お行ふ、ある時親族の僕、主人の金百両おつかひ捨て、行へなくなりしお、さま〴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6497.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 近世奇人伝 二 三宅尚斎〈並妻女〉尚斎の内人、その徳尚斎にも勝れりとかや、尚斎禁錮せらるゝ時、母堂と子二人お婦人に托して、金弐拾片お与へ、母堂の奉養懇につとむべきよしお命ず、後三年お経て放たれし時、相まみえて挙家安全お喜ぶとき、婦人彼金お出して尚斎に返す、尚斎大に怒て、こは何事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_224.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1160] [p.1161] 吾妻鏡 一 治承四年九月十九日戊辰、上総権介広常催具当国周東、周西、伊南、伊北、庁南、庁北輩等、率二万騎、参上隅田河辺、武衛〈○源頼朝〉頗嗔彼遅参、敢以無許容之気、広常潜以為、当時者、率土皆無非平相国禅閤之管領、援武衛為流人、輒被挙義兵之間、其形勢無高喚相者、直討取之、可献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1160_6435.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 六 文治二年十一月八日辛亥、藤沢一余盛景依諏方大祝訴、去比蒙御気色、今日所預厚免也、〈〇中略〉 下 信濃国黒河内藤沢(○○○○○) 可令早任先日御下文旨、専大祝下知勤仕神事等事、 右件両郷、御寄進諏訪大明神、神外全無他勤、而余一盛景己忘本跡、抑留恒例之御狩、忽緒拝殿造営之由事、以彼対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5467.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 応仁広記 三 諸国乱逆事 同年〈◯応仁二年〉三月廿日、細川方の長九郎左衛門、并丹波の内藤孫四郎、匹田夜久の輩人数お催し、山名家の領地、但馬国朝来郡へ乱入、一品粟鹿磯辺なんどに充満たり、〈◯中略〉朝来郡は播磨丹波に境居たれば、郡中の者共、動者敵お可引入の由聞へし程に、守護代大田垣土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1726.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 深江系図 佐賀諸家系図所収 貞泰〈安富弥三郎、左近将監、字彦松丸、宗種入道、〉 〈肥前国竹村郷(○○○)之内、肥後国岩崎村、筑後国鷹尾別府等之賜地頭職、〉--泰治〈安富岩崎孫三郎字恩房丸〉 〈同(肥前)竹村郷之内荒野、蒲田郷(○○○)之内中島、倉戸郷(○○○)之内藤木、並肥後国岩崎村等之給地頭職、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4600.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0807] 橘黄年譜 下 一橋御守殿仕女阿幾能〈内藤道右衛門女〉年二十余、外感後咳嗽、声瘂久しく愈えず、羸痩短気、心志鬱塞、殆んど三年に垂んとす、衆医以 癆瘵( ○○) とす、余診して曰く、病肺痿に属すといへども、幸に経事断ぜず、脈細数ならず、或は救ふべし、因て百合固金湯お与へ、蛤疥散お兼用す、数旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0807_2440.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] [p.0083] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、 一銀御鉢 十 松平相摸守光仲一銀御鉢 五 松平土佐守忠義 一銀御湯漬鉢 一 井伊掃部頭直孝 一から金大鉢 六 一から金小鉢 十 松平肥前守忠直 一錫御鉢 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_517.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻為御礼、将軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御対面、御太刀守家、御馬代銀子千両、御奏者大沢少将、奥之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衛門佐正久、御加水野金十郎、御陪膳金森左兵衛、北見長五郎、内藤掃部助、其以後諸士御礼、 五日、大御所〈◯徳川家康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3406.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1005] [p.1006] 政事要略 九十五至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段多種此薬、春夏服其薬、秋冬食其根、又常煮茎根取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗解巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1005_3041.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給米銭
[p.0213] [p.0214] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給職事四位已下初位已上要劇料事 除観察使、人別日給米二升、 右承前特簡劇官、給件料銭、准其官位、多少有差、謹案去年九月廿日詔書称、要劇等類、悉革前例、普給衆司者、然則官無閑劇、理合普給、而米価已貴、懸倍往年、依旧給銭、事乖随時、加以既是食料之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0213_773.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 徳川禁令考 五十九経壌端界 年号闕子二月 中国と相唱候国々之儀に付、内藤帯刀より問合、 一中国路(○○○) 右は何国何之郡より何之駅迄お中国路と相唱候哉 一中国と相唱候国々、何之国お相唱候哉、 右之段、兼而相心得罷在度御問合申候、以上、 九月廿日 〈下け札〉書面之趣相糺候処、丹後、但馬、因幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_283.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] 教憲類典 四の十一薬種 享保十七壬子年四月 岩手藤左衛門御代官所武州多摩郡押立村 平右衛門 日野小左衛門御代官所同国同郡中野村 源 助 麟性院領同国同郡柏木村 弥兵衛 右三人之者、江戸内藤宿之末よど橋と申所に而、 象洛( ○○) 并 白牛洛( ○○○) 弘め候義、願之通申付候、試候処に、効能も有之、疱瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3200.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 諸例集 七 一叔父従弟従弟女之唱方、系引にて、紀伊守殿御問合に付、下げ札申上、 子(朱書)〈○嘉永五年〉六月十四日、内藤紀伊守殿御下に付、掛り池田筑後守〈江〉打合之上、堀伊豆守下げ札、 実松平楽翁娘牧野備前守為養女亡父紀伊守〈江〉嫁 養母 紀伊守 実松平楽翁二男 真田遂翁 右遂翁儀、叔父と唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1478.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] [p.0819] 寛政四年武鑑 保科越前守正率〈◯上総飯野〉 時献上〈四月〉漬松〓 本多隠岐守康完〈◯近江膳所〉 時献上〈十一月〉塩松〓 酒井雅楽頭忠道〈◯播磨姫路〉 時献上〈十一月〉塩松〓 戸田采女正氏教〈◯美濃大垣〉時献上〈九月〉塩松〓牧野備中守貞喜〈◯常陸笠間〉 時献上〈八九月中〉松〓 松平又七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3636.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0224] 禁秘御抄 下 雪山 年内雪、蒙催所衆、滝口等参、春雪、沓鼻隠必可参、大内藤壺、〈弘徽殿也〉里内依便宜、蔵人下知修理職儲屋具、雪不足時、被召諸御願寺、執行奉之、滝口相具衛士及取夫上殿上舎於棟抛雪、所衆作雪山、滝口上臈三人、所衆上臈三人立庭奉行、持柄振、蔵人頭候簀子奉行〈多直衣〉蔵人候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1388.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] [p.1147] 五常訓 二 仁 人の禽獣にことなるは、仁あるお以てなり、五常五倫、百行万善、皆仁よりいづ、故に仁の理、至りて尊く、至りて大なり、わがともがら凡愚のしりがたきことなれば、たやすくいはんこと、いとかたはらいたくこそきこゆべけれ、〈○中略〉中庸に曰、仁者人也、親親為大、孟子も亦曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6389.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 大和本草 十二雑木 山茶科(りやうぼふ/はたつまり) 救荒本草にのせたり、和名れうぼふと雲、藻塩草に令法(りやうほふ)ははたつまりと雲木の事也、古歌多しといへり、其葉よど川つヾじに似て、葉のさきとがる、木も枝もよど川つヽじに似て高し、凶年に飢民葉おとり蒸て食す、京都にも飢歳にはうる、又貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2301.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 大和本草 九/雑草 綿棗児(つるぼ) 野甫に多く自生す、葉は薤に似て、若き苗は紫色お帯ぶ、冬も葉あり不枯、つるぼは京都の方言也、筑紫にてはずいへらと雲、根は水仙の如し、救荒本草曰、一名石棗児、根は独頭蒜に似たり、花は莧の穂に似て淡江微帯紫色、其子小にして黒色、根味甘採取根漆水久煮、極熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4498.htm... - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 阿部駿河守正恒(雁間 朝散大夫) 一万六千石 居城上総天羽郡佐貫 江戸より二十四里十六町 〈天正十八、内藤弥次右衛門家長、慶長五、同左馬允政長、元和八、松平大膳大夫勝重、寛永十六、松平出雲守勝隆、寛文六、松平修理亮重治、元禄三、柳沢出羽守保明、宝永七、阿部伊予守正春、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4229.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 北越雪譜 二編一 越後の城下 城下は、岩船郡に村上、〈内藤侯、五万九千石よ、〉蒲原郡に柴田、〈溝口侯、五万石、〉黒川、〈柳沢侯、一万石、陣営、〉三日市、〈柳沢弾正侯、一万石、陣営、〉三島郡に与板、〈井伊侯、二万石、〉刈羽郡に椎谷(しひや)、〈堀侯、一万石、陣営、〉古志郡に長岡、〈牧野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1373.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] [p.0894] 塩尻 十 享保九年甲辰五月十三日、奥州岩城領、〈内藤丹後七万石〉巳の時より熇暑甚数、人家熏嚇にたへず、水お汲て頸お洗ひ、浴するに忽ち湯となる、年寄たるもの、幼き童、及び病床に臥せる輩、一時に正気お絶し、又即座に死せしもの数おしらず、川沢も蒸熱し、煎したるが如く、池魚林鳥こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3964.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 杏林雑話 先考済庵翁〈名惟諧、字子徳、通称惇篤、〉曰、本邦享元以還、長沙之学大避、戸著家述為不譲漢土、然吉益為則一切武断、矯枉過直、其子猶務皇張之、亦不免蛇足、斉必簡恢博致密、一章動至数百言、而未能尽其底薀、門人浅野徽、拾其唾余、可謂狗尾続貂矣、内藤希哲条分縷折頗多濬発、雖未免排 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3086.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉
[p.0393] 切米(ぎりまい)は家禄にして、廩米お以て支給するものなり、徳川幕府の時、是お春、夏、冬の三季に分ちて給与し、春借米、夏借米、冬切米と称す、全額お四分して、二月に一分、七月に一分、十月に二分お給す、是お蔵米取(たらまいどり)と雲ふ、其遠国に赴任する者、及び拝領の地に第宅お造営し、或は火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1264.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] [p.0866] 諸事留 五 天保七〈申〉年十一月♯味噌塩醤油之義者、米榖に続、日用第一之品柄に有之処、此節米榖類塩等高直故、自ら仕入直段にも相響、相場引上げ候義者、無余儀筋に相聞候得共、右に而者小前之もの共者、別而難儀におよび候、既に米価之義に付、追々御仁計お以取続候時節柄に付、右三品之義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3649.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] [p.1171] 先哲叢談後編 八 紀平洲 平洲遇門人甚有礼、寓塾中者、有過失完恕不責、必婉曲諷諭、待自悔悟、嘗有一書生、従学多年、頗有世才、使管財貨之出入、料理塾費用之事、後私其財、及歳暮迫節、大窮其謀、会計不当、堤調不成、通数頓耗、衆皆譏之、以謂己便計所為、平洲視之、若不知者、不問其出入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6460.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0674] [p.0675] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初、歳十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0674_3895.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] 武野燭談 十六 板倉重矩折弓之事、酒井遠江守名剣試る事、 一板倉内膳正重矩、唐半弓お求て秘蔵あり、其製誠に麁工の及所にあらず、矢の飛事、大弓にひとしく、床に置て用心にぞ構られける、然に内膳正留守に、近習の小坊主不図引張過して、たちまちに引折けり、主人秘蔵の弓といゝ、隻事には有間敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6453.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] [p.0477] 日本地誌提要 十志摩 沿革 古へ国府お英虞郡に置、〈今の国府村是なり〉建武中興、北畠顕能、伊勢国司お以て本州お兼知す州の豪族橘氏、答志郡鳥羽城に居り、九鬼氏、同郡波切(なきり)に居、皆北畠氏に属す、橘氏相伝て宗忠に至り嗣なし、鳥羽お以て女壻九鬼嘉隆に畀ふ、永禄の末、北畠氏亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2383.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 小右記 寛仁二年正月廿一日乙卯、大外記文義朝臣雲、今日政始、摂政〈◯藤原頼通〉新調大饗料四尺倭絵屏風十二帖、被持参也、画工織部佐親助、色紙形有詩并和歌、今日各献之、詩者大納言斉信、公任、式部大輔広業、内藤権頭為政、大内記義忠、為時法師、作和歌者斎主輔親、前大和守輔尹、左馬頭保昌、妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2950.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻 同久兵衛妻 享保三年戊戌十一月廿八日晡時、丹波国舟井県に野猪傷おかふむりて怒走り、八木村より南広瀬村に入、山本おめぐりて直に山室村に向ひ、鳥羽村お過、一人田かへしてありけるものお牙て、尚荒まさりぬ、樵者久兵衛なるもの年六十四、薪お負て帰るさにあひて、俄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1459.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.