Results of 601 - 700 of about 1211 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 臣抔 WITH 6590 ... (7.208 sec.)
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 枕草子 八 村上の御時、雪のいとたかう降たりけるお、やうきにもらせ給ひて、梅の花おさして月いとあかきに、是に歌よめ、いかヾいふべきと、兵衛の蔵人に給はせたりければ、雪月花の時とそうしたりけるこそ、いみじうめでさせ給ひけれ、歌などよまんにはよのつね也、かうおりにあひたる事なん、いひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1320.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] [p.0038] 姓序考 真人 真人姓は、天武朝廷十三年冬十月己卯朔の詔に、八色姓お改作れしとき、一日真人とみえしにて、ことにちかき皇族なりし也、此時賜へりしは、守山真人、路真人、高橋真人、三国真人、当麻真人、茨城真人、丹比真人、猪名真人、坂田真人、羽田真人、息長真人、酒人真人、山道真人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0080] 多々良問答 一 一外叙位事〈姓体不知ものに外の字お付、姓体知れたるは内階へ入、是文武帝の時定也、〉外姓とて(地下に不限)、姓のいやしき者(姓体知たると知れぬと也/○○○○○○○)は、先外従五位下と雲位に叙して、後年の叙位に入内とて、従五位下に叙し候也、朝臣、宿禰、真人などの尸にて候はぬ姓は、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0080_343.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 塩尻 一 譜牒の重ずべき事 譜牒の重ずべき事、何士普が家規に詳なり、異邦に、清明〈三月節句〉其祖お祭る時、本家支流皆会し、各帯する所の系図お出して其族長に見せしむ、若収蔵疎にして、物に穢し、文字お廃毀する事あれば、懲誡して改めしむ、又不肖の輩、己が家系お他に売、或は自ら贋りて、庶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2274.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0820] 名字弁 外国より帰化し人々も、其才其功などあれば、官位おもたまひしなり、かく官などたまひて後も、姓名はしも字音にいふべく、 〈続紀に、玄蕃頭従五位下袁晋卿、外従五位下李元環、正六位上沈惟岳、正六位上孟恵芝、正六位上張道光などあり、〉 こなたの姓おたまはりて後も、猶名は字音にいふべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0820_4000.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 芸苑日渉 一 平安村瀬嘉右衛源之熙(○○○○○○○○)撰姓氏 後人例以通称係族、〈○苗字〉以名係未詳其所始、蓋古者庶民有名無姓氏、今則無不有氏族者、而多不過源平藤原三氏、意南北騒乱之間、窃冒権門甲族之姓氏、以自衒者蓋不鮮矣、其弊陵夷以至今、非復一日之故、此亦時勢之所使然、而其如称謂不得執古而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_145.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] 東大寺小櫃文書 下 応令東大寺進上証文、寺領伊賀国玉滝杣内字鞆田村分田陸拾余町并杣工四拾余人混合六条院御庄事、 右得彼寺去二月廿四日解状称、謹撿案内、玉滝杣者、自天平年中以降、為寺家領歴数百年、雖無指免田、以杣工作田為雑役免所勤来也、所謂玉滝村廿町、湯船村十五町、鞆田村六十余町、杣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2107.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] [p.0333] 貞享暦 一 貞享暦引権右中弁藤原朝臣韶光伝宣、左大臣宣奉勅、貞観以降所被用暦、及数百年、依天推歩差、停宣明暦、可用大統暦(○○○)、仰陰陽暦道等博士者、 貞享元年三月三日修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史算博士小槻宿禰判〈奉〉改暦陣儀次第上卿著仗座、次職事来軾仰仰詞退、〈其詞、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1181.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后宣下式
[p.0315] 基熙公記 元禄二年正月廿九日丁酉、酉刻著冠直衣参仙洞、〈○霊元〉准后宣下珍重之由申入之、即参内左大将二条大納言等不慮参会、仍一同申入珍重退出了、 今日宣下、上卿今出川大納言、奉行頭頼重朝臣、並輔長雲々、又准后母儀東二条叙三品雲々、委細可尋注之、 准后 宣下次第 上卿参著仗座〈奥〉 職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0315_1001.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后宣下式
[p.0315] [p.0316] 准后宣下一会 官宣旨申次 沢備前権介宣嘉権右中弁藤原朝臣長順伝宣 権大納言源朝臣建通宣、奉勅、女御正三位藤原朝臣夙子封、宜宛賜千戸者、 嘉永六年五月七日 修理東大寺大仏長官権中務少輔主殿頭兼左大史小槻宿禰輔世〈奉〉 陣始巳剋 終午半剋 陣之次第 准三后宣下次第 上卿著仗座〈奥〉 職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0315_1002.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1066] [p.1067] 本朝世紀 久安五年十月卅日戊寅、今日右少史惟宗時重下向南都、是為実撿聖武天皇山陵也、去十日、東大寺所司等訴申雲、件山陵去七月、為興福寺上座信実被撥堀之由雲雲、 左弁官下大和国 応遣使実撿言上東大寺所司等言上堀頽本願聖武天皇山陵運取数多大石等事 使右少史惟宗時重 従伍人 左史生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1066_4214.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 史記 一/五帝木紀 帝禹為夏后、而別氏、姓姒氏、契為商、姓子氏、棄為周、姓姫氏、〈駰案、鄭玄駁許慎五経異義曰、春秋左伝無駭卒、羽父請諡与族、公問族於衆仲、衆仲対曰、天子建徳、囚生以賜姓、胙之土、而命之氏、諸侯以字為氏、囚以為族、官有世功則有官族、邑亦如之、公命以字為展氏、以此言之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_4.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 宝石類書 十/姓氏 姓氏並尸 定基卿答、日本にて姓氏差別は、分明にみえ不申候、如被示候、国史に賜姓など候は、姓の字かばね卜訓多候得共、此仮名付候もの、未見及候得者、押てかばねとも訓がたく候、又朝臣宿禰の類おかばねと申すことは、いかなる義とも未勘得候、如被示朝臣宿禰の類にて、姓氏高下お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_72.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0275] [p.0276] [p.0277] [p.0278] 除目大成抄 二 国替(○○) 昌泰元 備中権掾従七位下橘朝臣春常〈繁子内親王去年給、自下野掾遷任、〉 時平 延喜十三舂 伯耆大目従七位上毛野公夏蔭〈清経朝臣延喜八年給、以件夏蔭任常陸少目而今改任、〉 貞信公〈○藤原忠平〉 康保三 肥前掾正六位上長岑宿禰忠親〈右大将藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0275_933.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 古事記伝 十五 天武天皇十三年十月朔日に、更改諸氏姓、作八色之姓、以混夷天下万姓、一曰真人、二日朝臣、三日宿禰、四日忌寸、五日道師、六日臣、七日連、八日稲置.かくの如く定められて、即英日に、守山公など十三氏に真人の姓お賜ひ、其後つぎ〳〵に、大三輪〈の〉公など五十二氏に朝臣の姓、大伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_336.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 福富草紙 ふくとみは七条のぼうのとね也、この秀武といふやつのするさうおたヾ殿原めでさせ給うなり、すやつは福富のかたはしおおしへたるおだに、殿原は、めでさせ給なりま、してふくとみははしなれおさめの、ておたてヽひる、つヾけんは、殿原はめでさせたまひなんと申といへば、いそぎて、ましに入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2612.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 曲亭漫筆 下 鬼貫が伝同道引 鬼貫、姓は、上島氏、俗称は与総右衛門、槿花翁と号す、摂州伊丹の人なり、後大坂に家して、姓お平泉と更む、はじめ俳諧お維舟及宗因に学び、後一家おなす、鬼貫独言、同句選等世に行はる、元文三年八月二日、七十八歳にして没す、伊丹墨染寺に墓あり、浪花客中、或人の話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2796.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] 秦山集 雑著十五/甲乙錄一 伊勢不納神文、卜部安倍毎事有神文、垂加霊社所納神文八通、其他晩年皆火之、八通曰公通卿、曰土御門三位泰福卿、曰出雲路民部、曰梨木左京権大夫、曰梨木弟采女、曰稲荷神主大山左兵衛、曰植田玄節、曰某也、〈○中略〉 垂加社門人神文三条、一曰、神道伝授無許可不可妄口外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_834.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 長寛勘文 勘申 甲斐守藤原朝臣忠重并目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等罪名事 右左大史小槻宿禰永業称、仰右少弁藤原朝臣長方伝宣、権大納言藤原朝臣公通宣、奉勅、熊野所司等訴申、甲斐守藤原朝臣忠重、仰目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等、資停廃当山領字八代荘(○○○)、抜棄牓示、奪取年貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3270.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺小櫃文書 上 左弁官〈美濃国〉 応遣官使任延久三年官符令糺定、東大寺領管厚見郡茜部庄西堺事、 右得彼寺今月十日解状称、謹撿案内、件庄数百歳間、四至牓示、更無改変、而近来光国朝臣、彼西堺牓示内、東西弐町、南北拾余町、横以押妨、去永久五年奏聞事由之処、被下宣旨称、宜仰光国且停止四至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5148.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奥其後人々著陣、抑条事定事〈○中略〉 官続文〈○中略〉 定文 官勘申越中国(○○○)司申請三け条雑事〈○中略〉 一請以凡絹一匹宛鮭五隻弁済納官家封家済物事〈○中略〉 左弁官下越前国(○○○) 応以凡絹壱匹宛鮭五隻弁済納官封家済物事 右得彼国司去六月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5443.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|随身
[p.0368] [p.0369] 類聚符宣抄 七 太政官符大宰符 応給左右近衛左右兵衛合八人食馬事 左近衛物部親忠 上毛野宗延 右近衛海守富 秦松吉 左兵衛榎本千長 紀延滋 右兵 衛土師延国 倭文武依 右正三位行中納言兼帥平朝臣惟仲随身如件者、左大臣宣、奉勅宜給各食一具馬一匹者、府宜承知依宣行之、路次之国、亦宜准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0368_1199.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜醜姓
[p.0239] [p.0240] 廿二史札記 十九 改悪人姓名、 悪其人而改其姓名、蓋本於左伝所雲梼杌饕餮、混純窮奇之類、然此但加以悪称、非易其氏名、且非朝制也、其改為悪姓悪名者、王莽以単于囊知牙斯不順命、改胸奴単于為降奴単于、此已開其端、後漢桓帝誅梁翼、悪梁姓、時鄧后猶冒梁姓、乃改后姓為薄、此改姓也、呉孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1510.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 遷幸反閉次第 行幸反閉作法図〈土御門家古秘録抄出〉一反閉 散供火〈燃灯楼〉 水〈入未〉 米〈入土碗五升、以下同断、〉一日入折櫃〈以下同〉 大豆〈同〉胡麻〈同〉 粟〈同〉 麦〈同〉酒五升〈入酒海〉生牛乳〈五升、入土瓶代明蜜、〉 右乗高机〈八足〉斎郎三人舁之一里内裏永承六年七月十一日己丑、遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_279.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0976] [p.0977] [p.0978] [p.0979] [p.0980] [p.0981] 内裏式 上 七日〈◯正月〉会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈自殿南階南去十一丈七尺、舞台高三尺、方六丈、〉設楽人幄於舞台東南角、〈南去八許丈、東去二許丈、〉舞台北四丈、中務置宣命版位、南去一許丈置尋常版位、四位五位座於顕陽承歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4315.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] [p.0753] 朝野群載 十一/廷尉 太政官符 伊予国司 応安置便所、帰降俘囚安倍宗任、同正任、同真任、同家任、沙弥良増等五人、従類参拾弐人事、 宗任従類大男七人 正任従類廿人大男八人 小男六人 女六人 真任従類大男一人 家任従類三人大男一人 小男一人 良増従類一人 部領使正六位上行鎮守府権軍〓藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_2000.html - [similar]
地部四|大和国|十市郡
[p.0284] 今昔物語 二十 耽財娘為鬼被啖悔語第卅七 今昔、大和の国十市の郡奄知の村の東の方に住む人有けり、家大きに富める、姓は鏡造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1422.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 蒹葭堂雑録 一 大雅堂、名は無名、字貸成、九霞と号す、或は九霞山樵の字お省きて霞樵とも書り、姓は池野、俗称秋平、京師の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3672.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 姓序考 県主 県主姓は、いとふるきものにて、官名なりしが姓になれりし也、〈○中略〉さて県のむねとせしものは、高市、葛城、十市、志貴、山辺、添の六県也、是はことに京畿に在て、朝廷の御料給ふ陸田物お作りて貢進る地なるから、祈年祭祝詞、又月次祭祝詞、この外の祝詞等にもみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0062_264.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] 真俗仏事編 一祈禱 護符〈真言の文字お加持して、呑しむれば病差、其本説お問、 答曰、三種悉地軌雲、五部真言(梵字略)是一切如来無比甘露之珍漿、醍醐仏性之妙薬、一字入於五臓、万病不生、況修日観月観雲々、深義此軌に説が如し、 穢跡金剛法禁百変法門経お考ふるに、金剛力士、自の呪お説訖て、神変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_286.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] 古事記伝 十六 木花之佐久夜毘売、上に大山津見神之女、木花知流比売と雲もあり、名意、木花は字の意の如し、佐久夜は、開光映(さきはや)の伎波お切めて加なるお、通はして久と雲なり、〈若子(わかご)お和久碁と雲類なり〉さて光映(はえ)お波夜と雲は、上なる下照比売の歌に、阿那陀麻波夜とある波夜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1101.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 三 倭建命の御名の唱 倭建命の御名、やまとたけると称し奉たりしなるべし、其は古事記に、此命熊襲建(くまそたける)兄弟お殺し給ふ時、〈○註略〉弟建が言に、於西方、除吾二人、無建 強人、然於大倭国、益吾二人、而建男者坐祁里(ましけり)、是以吾献御名、自今以後、応称倭建御子雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3072.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] 大饗雑事 一国折敷百枚 一絵折敷五十枚之内、廿枚送酒部所、〈白十三枚青七枚〉 〈白蝶小鳥尊者以下至弁少納言、青蝶小鳥上官、白鶴松枝穏座折敷高坏也、〉 一綠青折敷百枚 面押白絹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_939.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 西宮記 七月 七月十六日相撲式 吏部王記、天慶三年閏七月十三日、依右大将請詣彼家相撲人帰饗等、〈○中略〉東南庭近寝殿立酒部平張一宇、南庭東辺乾巽為端、双立平張二宇、東為相撲人座、西官人座、〈対後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4358.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0345] [p.0346] 康富記 宝徳元年九月廿五日壬寅、自局務有消息雲、明日随心院僧正〈○祐厳〉可有准后宣下也、嘉吉二年六月十七日、実相院殿准后時、予勅書持参事被尋之、予申雲、実相院御時非陣儀、以口宣被宜下、雖然上卿仰大内記大外記官務等、勅書已下有持参之儀、中務輔家種勅書持参而、一向不存知之、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0345_1090.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0466] [p.0467] 勘仲記 正応二年四月十三日壬戌、申斜自近衛殿兼俊奉書到来、可有宣下事、〈○中略〉 正二位行権中納言兼左衛門瞥藤原朝臣兼教宣、奉勅関白右大臣〈○藤原家基〉宜為藤氏長者者、 正応二年四月十三日 弾正少弼兼大外記大隅守中原朝臣師顕奉 右中弁藤原朝臣兼-伝宣、権中納言藤原朝臣兼教宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0466_2464.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1096] [p.1097] 忠熙公記 文久三年二月十四日、長順朝臣より伺、 太政官符〈大和国〉 応預奉告令修造神武天皇山陵荒廃事 使従二位行権中納言藤原実則 権右中弁正五位上兼行右衛門権佐藤原博房 右左大臣宣、奉勅為奉告令修造彼山陵荒廃、差件等人宛使発遣如件、国宜承知、依宣行之、符到奉行、 正五位上行右少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1096_4278.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1215] [p.1216] 嘉永三年二月廿七日准三后門号宣下次第 准三后宣下次第 上卿著仗座、〈奥〉職事来仰仰詞、〈仰、従三位藤原朝臣雅子(孝明母后)お以三宮に准じ、御封千戸お宛賜はらしめよ、〉次上卿移著端座、令官人数軾、次上卿令官人召文章博士、博士著軾、次上卿仰勅書事、博士進勅書草、上卿披見、訖目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1215_4685.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] 燕石雑志 五下 苗字或問 或問、〈○中略〉姓だ尸は別歟、答雲、姓の和訓加婆禰なり、〈日本紀に見えたり〉尸と書は仮字なるべし、亦問、姓お加婆禰と和訓せし事、その義如何、答雲、加婆禰は不易の義にて、加婆良禰歟、亦加婆保禰にて皮骨の義なり、姓氏はなほ父祖の皮骨のごとしと一友人いひけり、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_42.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 十四/雄略 十四年四月、天皇欲自見、命臣連、装如饗之時、引見殿前、皇后仰天嘘欷、諦泣(いさち)傷哀、天皇問曰、何由〈○何由二字原脱、拠一本補、〉泣耶、皇后避床而対曰、此玉縵者、昔妾兄大草香皇子奉穴穂天皇〈○安康〉勅、進妾於陛下、時為妾所献之物也、故致疑於根使主、不覚涕垂哀泣(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4452.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1181] 今昔物語 十五 近江国坂田郡女以蓮花供養仏往生第五十三 今昔、近江国坂田郡の郷に一人の女有けり、姓は息長の氏、心柔軟にして因果お悟り、仏法お信じて、殊に道心有けり、日夜に極楽お願て念仏お唱へけり、而るに其国の内に筑摩と雲ふ所有り、其の処に江有り、其の江に蓮花生たりけり、此の女其の江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1181_4748.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記伝 二十六 和気(わけ)は国造稲置などの類にて、諸国処々にありて、〈此より以前には境岡宮段に、血沼別、多遅麻竹別、伊邪河宮段に、葛野別、近淡海蚊野別、若狭耳別、三河穂別など其次々にも、此より下にも、多く某別とある、皆是なり、此段の内に三野之宇泥須和気と仮字にも書たり、〉上として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_225.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0106] [p.0107] 政事要略 五十三 太政官符近江丹羽国司 応令穀倉院勘納無主位田地子稲事 右得彼院今月十日奏称、謹案式条称、無主品位田移穀倉院、令収其地子稲者、如此文者、不論畿内外国、院可収地子者也、而隻収畿内不勘外国、然則或与所行彼此相違、加以授給位田、各為二分、一分給畿内、一分給外国、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0106_352.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|削減氏字
[p.0282] 続日本紀 三十七/桓武 延暦元年十一月丁未、式部史生正八位下倭漢忌寸木津吉人等八人言、吉人等、是阿智使主之後也、是以蒙賜忌寸之姓、可注倭漢木津忌寸、而誤記倭漢忌寸木津、姓字繁多、唱道不穏、望請除倭漢二字、為木津忌寸、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0282_1722.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 古名録 十八/香草 乃良衣令集解曰、古記雲、荏而枕反、方言、蘇亦荏也、関之東西或謂之蘇、或謂之荏、野王按、蘇細而香、其実色黒、荏大而有毛、其実色赤、〈一作紫〉二物雖是一類、其状不同也、観此則古へ衣(え)は紫蘇荏通じて呼ること明也、其荏裹と雲もの、紫蘇の葉お用、荏の葉は毛ありて味不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2207.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 江家次第 二/正月 叙位入眼 上卿仰外記、令進硯続紙等、 此間令参議書可給二省下名〈近例請印了、上卿参上間書之、〉 書様〈四位五位書姓尸名、六位不書尸、依蔭書其本位、無漏一人、公卿不入下名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_123.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 日本書紀 十九欽明 十三年十月、百済聖明王遣西部姫氏達率奴唎斯致契等、献釈迦仏金銅像一軀、幡蓋若干経論若干巻、〈○中略〉是日、天皇聞已歓喜踊躍、詔使者雲、朕従昔以来未曾得聞如是微妙之法、然朕不自決、乃歴問群臣曰、西蕃献仏相貌端厳、全未曾看可礼以不、蘇我大臣稲目宿禰奏曰、西蕃諸国一皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4328.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0214] 古事談 一王道后宮 長元二年七月八日、出雲国降雪事、彼国奏状雲、 雪降状〈但深二寸許〉 右得管飯石郡司今日解状称、以去八日未時、当郡須佐郷牧田村忽雪降、殖田三町余、并野山草木、悉損亡之、至于他所、無損失者、言上如件、謹解、 長元二年七月十七日 従五位上行守橘朝臣俊孝 正六位上行掾物部宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0214_1350.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十七 入京漸近、悲情難撥、述懐一首、〈并一絶〉 伊美豆河波(いみづがは)、吉欲伎可布知爾(きよきかふちに)、伊泥多知底(いでたちて)、和我多知弥礼婆(わがたちみれば)、安由能加是(あゆのかぜ/○○○○○)、伊多久之布気婆(いたくしふけば)、美奈刀爾波(みなとには)、之良奈美多可弥(しらなみたかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1524.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] [p.0079] 古名録 十四/野草 阿之奈都奈今案、古は遣唐使もありて、本朝薬お採用こと不誤見えたり、後世に至、〓にあしなづなお葶藶として、味微辛と啓蒙に強説おなす、あしなづなは辛味なし、即甜葶藶也、延喜式に葶藶おはまがらしと傍訓し、本草和名に波末多加奈と雲者は今俗雲るくぢらぐさ(○○○○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_427.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0342] [p.0343] 康富記 応永二十七年十一月十九日甲申、今日前天台座主前大僧正桓教〈号岡崎〉被宣下准后、是是心院関白〈○二条師良〉息也、先日於室町殿被修七仏薬師法、為彼賞自武家被執申也、彼門流始例、且天台座主両度補任、傍被始例、為規模者哉、上卿権中納言時房卿、職事権右少弁俊国、〈弁方兼行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0342_1086.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 看聞日記 文安四年十一月三日、宣下日次在貞卿問之、年預政賢朝臣内々尋之、今月廿二日、廿七日、来月八日之由勘進、 廿七日、秉燭間、人々参集、〈◯中略〉執事別当著殿上、奉行院司下賜別当以下交名於執事別当、〈殿上人交名同給之〉 其儀如次第 次院司公卿以下、列中門外奏慶、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0839_3012.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0041] 姓序考 朝臣 朝臣姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改められしとき、二曰朝臣とみえしにて、神別のむねとせし氏々に賜へる姓也、旧は阿曾美と雲しお宝亀四年五月辛巳、阿曾美為朝臣と光仁紀にみえたれば、この御代にしも文字は改められし也、〈○中略〉阿曾美はもと阿勢袁臣の約れるもの也、阿勢袁は、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0041_175.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 拾芥抄 中本/姓尸録 直 直部(あたいへ) 大村(むら) 大坂 等禰(とね) 尾津 池辺 山代(しろ) 史〈○史恐火誤〉撫 物忌 浮穴(ふけな) 津島 内原 荒(あら)田 壱岐(いき) 水主(みぬし) 吾(わ)川 朝倉(あさくら) 但馬海 長谷山 役(あふせ) 台(うてな) 絶 太田税 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_727.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 石川〈いしかは倭名抄の正訓也、石川郡風土記雲、石川郡、或印志川、東限里直崎、西限樫市、南限栗田川、北限椎奈岳、(中略)石川郡は、原加賀郡中に在しお、弘仁十四年六月、加賀郡お割て置ゆへ、日本後紀に出るお始とす、加賀国石川郡と六字連載するは、承和元年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1059.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1057] 本朝食鑑 十二/蛇 蝘蜓〈訓也毛利(○○○)〉 釈名、守宮、〈源順訓止加介、必大按、今之也毛里也、〉 集解、状似蜥蝪、而短肥灰黒色、扁首長頸、眼大有光、背有細鱗文、四足身長不過六七寸、毎在屋壁障屏窻戸之間、故宮廃宅猶多、而不畏人、不害人、反首瞰人而去、能捕蝎蠅而食、江東諸州未見之、京師五畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1057_4344.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] 揃注倭名類聚抄 二病 按、西渓叢話雲、今人不善乗船謂之苦船、猶北人謂之苦車、苦音庫、又按肘後方所謂注船注車、宋袁文甕牖間評所謂注船注轎子即是、病源候論、有嬖子小児注車船候雲、無問男子女人、乗車船則心悶乱、頭痛吐逆、謂之注車注船、特由質性自然、非関宿挟病也、按、不奈夜毛比、船病也、童 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5081.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 賓之初筵鄭揃雲、凡非穀而食之曰肴、玄応音義雲、国語飲而無肴、賈逵曰、肴葅也、凡非穀而食之曰肴、顧氏蓋引是等書也、説文肴啖也、〈○中略〉按古総謂所食魚菜為奈、佐加奈酒魚菜之義、即謂下酒物也、然則佐加奈亦肴之一端、非肴之専訓也、布久之毛乃、蓋服物之義、非穀而食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_414.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 通証/四 正通曰、雄告男叫(おさけひ)也、〈神武紀曰、植楯為雄告焉、古事記作男建、万葉集牙喫建怒(きかみたけび)、正通曰、因此軍三度揚責声、兼倶曰、戦陣発時声起于此、恵伊恵伊阿布三声也、今按古語雲、物部之矢多介心、蓋矢告也(たけひ)、与矢叫同、夫木集、道遠幾、那須乃御狩乃、矢叫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5192.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0019] [p.0020] 芸苑日渉 一 姓氏 在本邦、真人朝臣之類、受之天子者為尸、尸即姓也、如源平紀橘藤原清原之類、或受、之君、或身自為之者為氏、〈此雲鄔寔〉其命氏有以国者吉備飛多是也、以邑者、小野菅原是也、以官者刑部采女是也、以事者錦部酒部是也、以功者治田垂水是也、以居者柿本田辺是也、〈通雅曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0019_82.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 准后〈○中略〉 無品善子内親王(○○○)家 正六位上小長宿禰永宗 望諸国掾〈遠江少〉 従七位上六人部宿禰常貞 望諸国目〈尾張少〉 右当年給所請如件 長治二年正月廿五日〈○中略〉 可勘巡当不〈件内親王巡給、二合当当年、〉 無品禖子内親王家 正六位上清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0295_965.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0596] 通俗編 二十一芸術 八宅 論衡詰術篇引図宅術曰、宅有八術、以六甲之名数而第之、第定名立、宮商殊別、宅有五音、姓有五声、宅不宜其姓、姓与宅相賊、則犯罪遇禍、按、今相陽宅所雲八宅、即八術也、其兼五声五姓之説、久置不談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1820.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0285] 西宮記 臨時一 諸宣旨〈○中略〉 院宮御給申文体 某院〈宮〉 む位姓某 望某官〈掾目載一枚〉 右当年御給所請如件 年月日 大夫宮司加封、勅使来請時可被付奏、旧年御給宮司加名、〈付蔵人奏聞、不封、〉 王臣申文 む姓尸む丸〈右京人〉 望某官 右当年給以某九所請如件 年月日 官姓名 親王大臣右状加二合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0285_945.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0003] 通志略 氏族一 三代之前、姓氏分而為二、男子称氏、婦人称姓、氏所以別貴賤、貴者有氏、賤者有名無氏、〈○中略〉姓所以別婚姻、故有同姓異姓庶姓之別、〈○中略〉三代之後、姓氏合而為一、皆所以別婚姻、而以地望明貴賤於文女生為姓、故姓之字多従女、如姫、姜、嬴、似、嬀、結、 〓、 〓、姶、 〓、嫪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0003_5.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 古事記伝 十八 書紀に、諱彦火火出見とあるは、心得ぬ書ざまなり、〈○中略〉是お諱としも書れたるは、漢国の史どもに、某帝諱某と雲例に効てなれども、甚く事たがへり、皇国の上代の天皇たちの大御名は、諱と申すべきに非す、凡て尊むべき人の名お呼ことお忌憚るは、本外国の俗なり、名は本其人お美称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3729.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 斥非 按人有姓有氏、姓者統祖宗之所自出者也、氏即族也、族者別子孫之所由分者也、天子諸侯言姓不言族、其下必有氏族、則称其族、古之道也、雖我日本人、亦皆有姓族、既立之族、則当称其族、称族者、所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広、且非常所行、則非徒難知其人、将恐有同姓名相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_73.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0463] [p.0464] [p.0465] 内裏式 上 会式 皇帝受群臣賀、訖遷御豊楽殿、饗宴侍臣、其儀、南面舗御座、御座西第二間設皇后御座、〈南面〉東第二間設皇太子座、〈西面〉次第三四間差南去設親王以下参議以上座、〈南北面西上〉顕陽、承歓、両堂〈若有蕃客、総設顕陽堂、〉設不升殿者座、〈東西面北上〉皇帝、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0463_2657.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0465] [p.0466] [p.0467] 西宮記 正月上 節会 装束司、少将、弁、史登堂上、行事蔵人催内侍、女蔵人、上髪、闈司掖御膳、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等事、外記催供奉諸司官催饗禄装束事、左近設上官階下饗、右近設殿上人階下饗、 左右近衛吉上居南階左右、記当日事、他節会准之、天皇出御南殿、〈蔵人奉御靴式等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0465_2660.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0538] 中右記 康和三年正月三日乙未、有中宮大饗、公卿参藤壷、先有拝礼、右大臣内大臣以下公卿一列、〈西上北面〉殿上人両貫首以下二拝了、向玄輝門著靴、被著饗座、〈玄輝門西掖一間、懸簾為内侍候所、其次至徽安門東、立大盤并兀子床子為公卿座、次四位殿上人廊南壁引軟障、灯北庭儲五位殿上座幄南北行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2886.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.