Results of 1 - 100 of about 364 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9777 利支 WITH 9701 ... (7.470 sec.)
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 島原記 一 天草島原一揆蜂起并吉利支丹濫觴之事 寛永十四年丁丑の秋、朝には東方の雲赤く焼け、暮には西方の雲焼け、又所々には不時桜の花咲き、春色に相似たり、是天地の災変也と風聞す、其比島原の庄(○○○○)に隠れ居る吉利支丹の張本人、大矢野松右衛門、千束善左衛門、大江源左衛門、山善右衛門、森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4631.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] [p.0376] 鹿苑寺文書 吉利支丹ころび申しゆらめんとの事 一我々は何年より何年まできりしたんにて御座候へ共、何年の御法度よりころび申候事、うたがひ無之候、今程なにの宗体にて御座候、 一吉利支丹宗旨に成、此前方ねがひ申候事、今に後悔にて御座候間、後々末代きりしたんに立帰る事仕間敷候、同妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_841.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] 契利斯督記 宗門穿鑿心持の事〈○中略〉 一国主吉利支丹宗門之仕置善悪有之、〈○中略〉農人町人職人等に、日本の誓詞、南蛮の誓詞(○○○○○)おいたさせ、寺請おとり、其後は一年も二年も改の沙汰無之、さしおかるヽ国有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_840.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 耶蘇天誅記前録 中 耶蘇宗門制禁之大旨中 一元和完永の年間とかや、京都の住人、外科の医師 慶友法師( ○○○○) 、吉利支丹の伴天連たりといへども、彼者外科の名人たるに依て、獄中の揚屋に差置かれ、禁中御病用ある時は、召出して、治療せしむ、又外科の術所望の者あれば、其人に依りて、重宗〈○板倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2537.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] [p.0762] 海録 一 寛永二乙亥年十月、吉利死丹宗門無之旨、起請文案文お以て被仰出候、是則島原一揆の二年前也、吉利死丹の宗、如此の処、切支丹と書改之、常憲院殿〈○徳川綱吉〉御諱之字お憚て改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3789.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1168] 新撰字鏡 虫 〓〈支利支利受(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1168_4860.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0661] [p.0662] 大和本草 十果木 吉利子(うくひす/うすのき)樹 和名うぐひすと雲、所々山林にあり、小木なり、源順和名抄十七、鸎実和名宇久比須乃岐乃美、又左府頼長之台記にも鸎実の事あり、今按葉は山躑躅(つヽし)に似て両々相対す、又子安の木の葉に似てうすし、臘月より諸木に先だちて芽お生ず、正月に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0661_2392.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] [p.0661] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 鸎実又見西宮記射礼儀、及台記天養三年条、伊勢広本宇久比須乃岐乃美、作俗雲阿宇之智、那波本両訓並載、按、伊呂波字類抄宇部阿部両載、然類聚名義抄雲、鸎実俗雲阿宇之知、異本宇久比須乃美、則知本或作俗雲阿宇之知、或作宇久比須乃岐乃美、蓋古本広本不同、那波氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2389.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 比翼鳥〈状如〓、一翼一目不比不飛、〉 同心鳥、永楽鳥、〈五色成文、丹喙赤頭、頭上有冠、鳴雲天下太平、〉富貴、〈鳥形獣頭〉吉利、〈鳥形獣頭○中略〉 右大瑞〈○中略〉小鳥生大鳥〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1874.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0662] 百品考 下 吉利子樹 和名へうたんのき(○○○○○○)〈◯中略〉 深山幽谷に生ず、木の高さ五六尺、葉は桃葉に似て先尖る、横理左右に三四条あり、其外はすぢなく薄き葉なり、両対して生ず、発芽のとき葉間に細茎お出す、長さ七八分、小花二輪づヽ其末に附く、一節に二茎四花なり、花は五弁にして、徐長卿(すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2393.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 南蛮寺興廃記 抑南蛮切支丹国と雲は、国号いすばにや并〈ほるとがるかすてら〉と雲、海上日本里程一万二千余里、世界の図(○○○○)お以て見る時は、唐土日本よりは西方に当る国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_582.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之由、其元には、如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中(○○○○)の切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2437.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十二 一孝徳天皇詔りして、凡死せる者の髪お剃、所々猥に埋む事お禁ぜられしも、末世には知る人なし、 賢按、今の庶人悉く剃髪させる事は、切支丹御吟味已来、浮屠氏の手に渡り、宗旨改の掟より、旦那寺髪剃といふ事始しよし、其以前は百姓共、村はづれの入会の地へ穴お堀、同穴とて一所に葬し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3391.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
地部四十三|山上|美濃国/喪山
[p.0745] 古事記伝 十三 喪山(もやま)もさだかならず、或人の説に、藍見川は不破郡府中村の藍川是なり、喪山は其藍川の上に、送葬山(そうさうやま)と雲ある是なりと雲り、なほよく国人に尋ぬべし、〈松下氏が、今の僧都山なり、喪音お訛れるなりと雲るはいかヾ、但かの送葬山と僧都山と音近ければ、一の山にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3519.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] [p.0999] 塩尻 十二 肥前国佐賀近き里に川上と雲所有、此地に在る盲者老少となく、皆脇指おさし侍るとなん、里俗の説に、鎮西八郎為朝九州に在し日、此村の川に大蛇住て人お取る事久し、為朝強弓大矢お以て彼蛇お射る、然に其矢蛇お射ぬき、川上明神の森なる楠に立、蛇は川底に沈けるお、盲者あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2576.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 東海道名所記 六 六条のあたりより西、朱雀の丹波海道より北のかたに、一かまへみへたるは、これ傾城町なり、世に島原と名づく、そのかみ肥前国天草一揆のとりこもりける島原の城は、うしろは海、わきは沼にて、前一方は平地につゞきたれば、此傾城町の一方口なるお、島原といふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2338.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 日本書紀 十二/履仲 三年十一月丙寅朔辛未、天皇泛両枝船于磐余市磯池、与皇妃各分乗而遊宴、膳臣余磯献酒、時桜華落于御盞、〈○又見新撰姓氏錄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1512.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] [p.0301] 日本書紀 十二履中 三年十一月辛未、天皇泛両枝船于磐余市磯池、与皇妃各分乗而遊宴、膳臣余磯献酒、時桜花(○○)落于御盞、天皇異之、則召物部長真胆連、詔之曰、是花也非時而来、其何処之花矣、女自可求、於是長真胆連独尋花、獲于掖上室山而献之、天皇歓其希有、即為宮名、故謂磐余稚桜宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1162.htm... - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0063] 日本書紀 三十/持統 三年閏八月丁丑、以直広壱授直広弐丹比真人島、増封一百戸通前、 五年正月乙酉、増封、皇子高市二千戸、通前三千戸、浄広弐皇子穂積五百戸、浄大参川島百戸、通前五百戸、正広参右大臣丹比島真人三百戸、通前五百戸、正広四百済王禅広百戸、通前二百戸、直大壱布勢御主人朝臣、与大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0063_225.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] [p.0343] 日本書紀 三十持統 朱鳥四年正月戊寅朔、物部麻呂朝臣樹大盾、神祇伯中臣大島朝臣読天神寿詞、畢忌部宿禰色夫知奉上神璽剣鏡於皇后、〈◯持統〉皇后即天皇位、公卿百寮羅列匝拝而拍手焉、 己卯、公卿百寮拝朝如元会儀、丹比島真人与布勢御主人朝臣、奏賀騰極、 庚辰、宴公卿於内裏、 甲申、宴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1440.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふしまあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_534.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 深谷記 未年、矢野左馬尉、うち申候覚、〈○中略〉上杉様、〈○中略〉其時之御褒美に、杉田因幡に、〈○中略〉紋所(○○)被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2622.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、阿波の撫養にて大船お用意し、粮米お積て来り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3480.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0884] 摂津親秀譲状 譲与〈◯中略〉 一親憲分 伊予国矢野保(○○○)内南方〈但八幡浜除之〉 右所譲与也、但違総領之命者、可申賜当所之状如件、 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3840.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
地部五十|地震|検察震害地
[p.1400] 康富記 文安六年四月十四日甲子、去十日以来、連日地動不休、嵯峨釈迦并五大尊顚倒事、自室町殿被遣御使、令撿知之、斉藤新左衛門丞也、神泉苑築地、東寺築地等破損事、被遣両奉行、〈矢野長門入道誉田之入道〉令撿知雲々、皆依地震儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6026.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0828] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 矢野駿河守は引田の城より寒川郡に打入り、昼寝の城に取向ふ、〈◯中略〉森飛騨守引田の浦にかヽり居る、香西家に其聞へ有ければ、香東郡(○○○)の士民の子女は、坂田室山の城に入れ、資財雑物は地中に埋て、兵卒は佐料の城に集む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3601.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 深谷記 未年矢野左馬尉うち申候覚、〈○中略〉左馬尉、〈○中略〉脇道お雑兵四十人余りにて通り候処お、中村拾右衛門、言葉おあはせ、馬より突落候お、家来市左衛門則押首おとり申候、〈○中略〉上杉様〈○謙信〉に差上申候、其時之御褒美に、杉田因幡に、已来上野村永拾五貫文之処被下、其上紋所被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2681.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 二十九下知状 康安元年下知状〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡平窪矢野目両村(○○○○○○○)、并国魂村内神主知行分、国衙正税以下年貢事、被所之者、御訴所大国魂大明神祭礼以下神役勤仕之間、諸郷公事不致其沙汰雲々、然者且任先例、且為天下御祈禱、所被免許也、殊全祭礼等、弥可被抽精誠之状如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_540.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0874] 新編武蔵風土記稿 二百二十一大里郡 小泉村 小泉村は、江戸よりの行程前村に同じ、〈〇十六里〉此地名は古き唱にて、岩松氏所蔵の文永三年七月の文書に、当国小泉郷(○○○)お岩松氏領せしよし見ゆ、されど郡名おのせず、又矢野伊賀入道善久といひし人も、建武の頃男衾郡小泉郷お領せしといひ、又上野国世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0874_3685.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0082] 芸備孝義伝 三編四/広島 国泰寺下男菊松 菊松は父お藤四郎といひて、安芸郡矢野村の民なり、菊松十六歳にして、はじめて国泰寺に仕ふ、当時は国の大地なれば、遍参の僧多く来集りて、日々の費用おびたゞしけれ、ど幹事のものも僧徒なれば、さまで意とするものもなかりしに、菊松この寺に仕へて後は、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_234.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充内裏/修理料
[p.0680] 宣胤卿記 文明十二年十月十日丙辰、為新関停廃、土一揆蜂起塞通路、北白川辺集会焼払関所雲々、号内裏修理料、乱後七口所被立新関也、武家自用之外於修理者不及沙汰、諸人之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3200.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 朝倉始末記 七 金津溝江之館一揆等攻る事 同〈○天正二年〉二月十日、河北一揆蜂起し、思々の出立きら〳〵敷くは無けれ共、珍敷こそ見えにけれ、里方の一揆は、薬鑵小鍋お胄とし、田蓑お鎧と引張て、疲たる馬に荷鞍お置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2489.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0853] [p.0854] 本朝食鑑 六/林禽 鵲〈訓加佐佐木〉 集解、鵲大如慈烏、或大者似雅、長尾、尖觜、黒爪、綠背、白腹、尾翮黒白駁雑、自古聞名者久、然本邦未常有焉、近頃自華来肥之長崎、今在貴公家之別荘畜之樊中、予〈○平野必大〉偶遊其荘而観之、上下飛諦、驚懆悪食、寔烏雅之属也、其知来往及営巣之事未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0853_3363.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] えぞ日記 内浦山は、駒けだけと雲焼山なり、山の半腹より赤くして草木なく、峯に大石あり、山の裾東西七八里渡て衆山の内に挻然たりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3949.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] 倭名類聚抄 十七/米 糄米(○○) 唐韻雲、糄〈音与篇同、今按俗雲焼米、夜木古女(○○○○)、可用糄米二字、〉焼稲為米也、孫愐切韻雲、糄〈方典反〉新粳焼而舂之得米也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3245.htm... - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 御府内備考 十三浅草 浅草は御城の艮に当り、浅草橋外より、北の方橋場新鳥越に及び、西は下谷に接し、東は大川に限れり、是今浅草と唱るの地域なり、昔は鳥越、橋場、浅草とは自ら分別ありしならむ、又浅草といふ地は、古へ千束郷のうちなりしと見ゆ、〈千束郷、後に千束村とも雲、今も千束の名残れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3996.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 三代実録 二十三清和 貞観十五年正月丁卯朔、天皇御紫宸殿、賜宴侍臣、停雅楽寮音楽并吉野国栖風俗歌、以去年九月太政大臣〈◯源融〉薨也、宴竟賜被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2717.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 法成寺摂政記 寛弘八年十月廿四日癸亥、入夜則隆来雲、院〈◯冷泉〉御悩極重不覚給雲々、仍馳参、時崩給、 十一月十三日壬午、参入冷泉院、以惟貞朝臣并吉平等、令見御葬所并御陵所、還来申雲、桜本寺北方在平地、件処御葬所并、御陵吉由、吉平定申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3783.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 三笈杖、又三毬打、左義長とも、或は三元張とも書、三元張より起るか、徒然草に雲、さぎちやうは正月に打たる毬打お、真言院より神泉苑へ出して焼よし侍り、唐土にては、毬打お蚩猶が頭に比して是お弄す、日本又毬打お焼て、巨旦お伏するなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4145.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日 爆竹并吉書揚〈◯中略〉 洛中家々今暁竹お立、昨日迄飾たる注連飾おたき吉書お焼く、其紙の灰空に飜るときは、手跡上達すと雲、此時口々にとんど左義長と拍す、此火おもつて、今朝の小豆粥お煮、又餅お焼き食ふ、是お菱葩ほこらすといふ、又其爆す所の焦余る竹お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4160.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 和漢三才図会 六十九駿河 浮島原 在富士麓原与沼津之間、東西二十町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4209.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 寛政四年武鑑 松平主計頭忠凭〈◯肥前島原〉 時献上〈三月〉海薀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4043.htm... - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 夫木和歌抄 十二鹿 名所歌中 為実卿 ふじのねのすそのおかけてなくしかの声もあらしにうき島が原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4215.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 東海道名所図会 五 田子浦 田籠、あるひは田児とも書す、都て清見興津よりひがし、浮島原迄の海辺の総号なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5589.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今本鼠部作〓、〓、広韻同、此所引恐誤倒、小野氏曰、肥前島原所有七郎鼠、蓋此類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_811.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 好色一代男 七 新町の夕暮島原の曙 物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸お焼て、中椀(○○)にふたつ飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_89.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 大平記 二 俊基朝臣再関東下向事 明る霞に松見へて、浮島が原お過行ば、塩干や浅き船浮て、おり立田子の自も、浮世お摎る車返し、竹の下道行なやむ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4213.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 完政四年武鑑 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈二月〉白蜜♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈十一月〉白蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3813.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 寛政四年武鑑 松平下総守忠功〈◯伊勢桑名〉 時献上〈三月〉洗水和布松平主計頭忠凭〈◯肥前島原〉 時献上〈三月〉若和布 稲垣摂津守長以〈◯志摩鳥羽〉 時献上〈四月〉洗わかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3974.htm... - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 西遊記 三 玳瑁〈○中略〉 肥前島原領の海中、其外薩州の南海大隅国垂水の海中にも是あり、其亀才に径り壱尺余にして、それより大なるものなし、故に其甲甚薄く櫛に作りがたし、隻手箱などの飾りに用ゆ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6890.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名つく、〈○中略〉かふろは文おもちて、あげ屋町おさしてゆく、たれ様の御かたへつかはさるゝやらんと見るも浦山し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2370.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] [p.1275] 一話一言 十二 池田氏筆記 一京都踊所々にあり、島原踊(○○○)盆中あり、此外に松け崎の題目、岩倉灯(○)籠踊(○○)、下賀茂はねず踊(○○○○)、浄土寺村念仏踊(○○○)、白川しよがいな踊(○○○○○○)、祇園町の踊、 右毎七月十五日十六日の夜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5457.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 〓〓 つらねこ〈和名抄〉 七郎ねずみ(○○○○○)〈肥前〉 一名土鼠〈格致鏡原〉 義鼠〈同上〉小鼠尾お〓み多く連行し、或は遠所に移行く、肥前島原には、菜花の時、黒色の鼠数多く尾に附き行こと菜甫中にあり、少者は七八、多き者二三歩相連る、方言七郎ねずみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_814.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] 近世奇人伝 二 遊女大橋 都島原の遊女大橋、実の名は律、〈もと彼所に大橋(○○)といへる名妓あり、うたよみ手書ぬるが、その手ことによければ、大橋やうといひて、いまだ伝はるよし、此妓もその名お嗣るとなん、〉よろづみやびお好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2310.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 曾我物語 八 うきしまがはらの事 さても御れうはうきしまがはらに、御ざのよし承る、そがきやうだいも、いそぎおつヽき奉りぬ、うきしまがはらとおりけるに、かのはらのむかしは海にてありけるに、大国よりあしたか山といふ山、ふじにたけくらべせんとて、きたりけるお、ごんげんけくづし給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] [p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 又内八文字といふあゆみやうも、京師の風なり、諸艶大鑑に、先一番に都の三夕、各別世界の道中なり、内八文字にかいどりまへ雲々、東海道名所記島原の条に、隻今あげられてかふろやり手におくられ、長きもすそおかいどり、八文字に蹈でゆくうしろかげ雲々あいも、内八文字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2381.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 東関紀行 浮島が原は、いづくよりもまさりてみゆ、北はふじの麓にて、西東へはる〴〵とながき沼あり、布おひけるがごとし、山のみどり影お浸して、空も水もひとつ也、蘆かり小舟所々に棹さして、むれたる鳥おほくさはぎたり、南は海のおもて遠く見渡されて、雲の波煙の浪、いとふかきながめなり、すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4214.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 東海道名所記島原の条、門の内より半町あまり南へさがる、右の方は茶屋なり、うんどん、そば切、やき豆腐、其外百一口(○○○)の菓子あり、百一とは数の多きおいふ、釈氏要覧道具部、百一物大概之辞也、薩婆多論雲、百物各可蓄一也、今江戸にて沢庵漬の間に、塩干の茄子お入て漬るお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2923.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.