Results of 1 - 100 of about 262 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 前洪 WITH 7815 ... (4.762 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 吉備烈公遺事 承応三年甲午の秋、備前洪水に而、橋は諫匡橋隻一つ残り、其余皆流れしほどに、百姓の危難中々雲計なし、公倉お発して賑済せさせ給ひ、尚及がたかりしかば、大に患ひ思召て、とかく是予が政事の不善なるによりて、天の戒させ給ふ成べし、罪なき百姓の此災にかヽる事、悲にあまりありとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5078.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1201] 吉備烈公遺事 御野郡中原に公〈◯池田光政〉の遊覧の地あり、中原は旭川の傍にて、夏日暑お避給ふ時は、援に至らせ給ひ、里正の家に幕と串とお預け置せ給ひ、幕打廻し、毛氈お野土に敷せ、行厨お開きて憩はせ給ふ、今彼蒿萊の地数丈の間に牛馬お牧せず、公の憩はせ給へる地とて民共敬せり、召伯甘棠の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5164.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] [p.1219] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉沜宮に至らせ給ふ時は、必礼服お召給ひ、必ず遠く乗輿お止て、おりさせ給ふ、今の小畠儀左衛門が門前より、北へ過させたまふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6602.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 吉備烈公遺事 公新太郎様〈○池田光政〉と申き、諸侯、此こと如何候らん、改らるべきかと有しとき、公其事は仰られず、近頃江戸町お通り候に、かぢに大和守、或は鏡磨ものヽ、何の大掾抔と申名の候、さのみ辱くも覚え候はずとぞのたまひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4012.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 吉備烈公遺事 一寒夜に橘お食しさせ給ふ時、侍医の冷たる物いかヾ候や覧と申せしに、やがてさし置せ給ひしが、後に危き事も有けるよと、くり返し独言仰けるお、侍せし女房の、いかなる事にやと問まいらせしかば、さればよ、先にしか〴〵の事有き、予〈○池田光政〉も夫ばかりの事はしりぬといはんとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_569.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] [p.0270] 吉備烈公遺事 一公〈○池田光政〉孝経お講ぜさせられし時、争臣の章に及で、大臣池田出羽、池田伊賀に猶心お援に用らるべし、予によからぬ事あらば必諫らるべし、又各にも人の諫ん事能請容られよと仰ありしかば、一座皆感じ奉りし時に、中川謙叔〈権左衛門〉進出て、隻今の一言、国家永久お保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_550.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] [p.1251] 仏説盂蘭盆経 仏告目連、十方衆僧、於七月十五日、僧自資時、当為七世父母及現在父母厄難中者、具飯百味五果、汲潅盆器、香油挺燭、床敷臥具、尽世甘美、以著盆中、供養十方大徳衆僧、当此之日、一切聖衆或在山間禅定、或得四道果、或在樹下経行、或六通自在教化、声聞縁覚、或十地菩薩大人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5362.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] [p.1481] 救荒事宜 飢饉お救ふことは急にすべき事 備前の芳烈公、〈◯池田光政〉寛永の飢饉に逢ひ玉ひ、救ひの儀お老臣と相談致され候処、評議まち〳〵にて一決せず、熊沢蕃山先生〈助右衛門〉末座より進み出て、かやうのせつ長僉議は無用に御座候、早く御救ひお下さるべき旨申ければ、芳烈公実にもと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6305.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に〈◯中略〉舟町と四け市のあひに、ちいさき橋隻一つ有、是は往復の橋也、文禄四年の夏の比、此橋もとにて銭がめお堀出す、永楽、京銭、打まじりて有しお、四日市の者共、此銭がめお町の両御代官板倉四郎右衛門殿、彦坂小刑部殿へさヽげ申たり、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_870.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0611] 上杉古文書 関東進物事、度々雖被仰之、於諸関尚及違乱之条太無謂、就中細々上下等、以判留壱岐入道印不可有相違候趣、同被仰之処不承引雲々、招其咎歟、所詮向後有異儀族者、可処罪科旨、可被相触尾張遠江両国中関所由也、仍執達如件、 宝徳三六月十八日 永存〈在判〉 性通〈在判〉 守護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3067.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0502] [p.0503] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国大枝津(○○○○○○)、高摺津(○○○)以下浦々海夫事、度々被仰之処、不事行雲々、甚不可然所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若尚及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0502_2510.html - [similar]
人部八|生命|慟哭而死
[p.0656] 日本書紀 六/垂仁 九十九年七月戊午朔、天皇崩於纏向宮、 明年三月壬午、田道間守於是泣悲歟之曰、〈○中略〉今天皇既崩不得復命、臣雖生之亦何益矣、乃向天皇之陵、叫哭而自死之、群臣聞皆流涙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3797.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 二編 宇須(うす)〈◯中略〉 うす〈◯註略〉と雲て、場所の総名となれり、東西北地とも、如斯よき湾お皆うしよろと称る処多し、箱館おうしよろけしと雲しは億(うしよろ/ふところ)の端(けし/はし)也、西北のおしよろ、是うしよろの転し、うしよろこつは億の地所の義、北地のうしよろも如億湾よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5366.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] 守国公御伝記 三 書院番田井義孝、〈多源次後に与兵衛と攻む、〉夫妻、祖母に事へて至孝なるお以て、完光公の時賞せらん、加秩お賜へり、一公〈○松平定信〉親しく其状お視んとて、義孝が宅に至り玉ふ、老婆年老ひ、身体自在ならざれば、義孝抱持して出たり、公膝お進めて近づき、種々懇詞お加へ玉ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6191.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 日本霊異記 下 二目盲男敬称千手観音日摩尼手、以現得明眼縁第十二 奈良京薬師寺東辺里、有盲人、〈○中略〉往来之人、見哀之者、銭米穀物施置巾上、〈○中略〉 巾〈太乃己比(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3557.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京中行幸
[p.0600] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年閏十二月己未、乗輿巡省京城、以銭米賑給窮者、比至囚獄司前、天皇問曰、是為誰家、右大臣藤原良房朝臣奏言、囚獄司、於是殊降恩詔、皆免獄中罪人、群臣欣悦、倶呼万歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2062.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 十三朝紀聞 三霊元 延宝三年正月、天下大飢、餓符載路、京師棄児、空屋比比而在、大将軍〈◯徳川家宣〉奉勅賑之、設場于北野四条磧五条磧諸処、与粥及銭米、自三月至五月而止、慶長乱後、比歳豊稔、京師斛米、価率銀十八銭、其後至二十四五銭、既而漸次涌貴、平価不下四十銭、至是斛銀百三四十銭雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6209.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 江次第抄 一正月 四方拝 拝属星之由、載于天地瑞祥志曰、凡人有危難病苦之日、取人所属星五穀等、各食二七枚以井花水、日未出之時、向東再拝、一切難苦皆消滅、及口舌懸官皆解消也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2308.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] 視聴草 五集六 飛騨国白河籠之渡 此河広さ六七十間も有べし、其傍の岩の鼻より、獼猴藤(しでふぢ)お一筋、向の岸まで引渡し、一つの輪お造りて其中に人お乗せ、能とりつかせ置、細き縄にて川の向へ引渡すなり、此河淵高く、渦巻く水青く、詞に尽しがたき危難の所なり、此渡籠お引寄するに二つの名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1854.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1212] 玉海 文治六年四月十九日壬寅、今日当今〈◯後鳥羽〉母儀〈◯殖子〉叙三品、即被下准后宣旨了、是予再三所奏請也、勅別当権中納言親信卿雲々、〈彼母儀伯父也、〉上卿内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4675.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0779] 牛馬問 二 予〈○新井白蛾〉が類縁に、宇(うの)松貞といへる医あり、一とせ夏鍼おならべ置たるに、鉄鍼お紛失せり、尋れども終に不得して止ぬ、翌年の夏のはじめ、徒然して座し居たるに、縁の上へ血したゝり落、不思議に詠め見る所に、大なる蛇落て死にける、此由お審にするに、燕来て年々此家に巣お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3031.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 牛山方考 中 一産後蓐労とならんと欲し、不食し、漸柴痩する者、倭俗血の道 煩( わづらひ) と雲、酒柴胡、酒芍薬、莎草、砂仁各等分お加へ、益母草の黒焼一倍、 鹿児黒( しかのはらこもり) 焼半お加て、細末して煉蜜に和し、煉薬となしお服之、〈鹿児なき時は、鹿頭の黒焼可なり、〉産後百病お治ること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2663.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
地部四十六|井|山上穿井
[p.1011] 桃源遺事 四 一とせ筑波山へ御のぼり候て、山上水なき所あり、参詣の者共難義仕候よしお御聞、我がしらぬ分にて、誰ぞに此所へ井おほらせ申べしと被仰候が、其後いつとなく、何者か彼所に井おほり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4403.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] [p.0906] 憲法部類 乾 一村限御請申上候一札之事〈◯中略〉 一山林竹木猥りに伐取候義不仕義、且又古来御定に候処、近年村普請等之節、不相応之大木猥りに伐取候由被及御聞候、自今は縦御奉行御役人中御申付候共難心得義は、早速御代官様より可申上候、猶竹木伐候跡、御林は勿論、百姓林たりとも、時節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4003.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0134] 塵添壒囊抄 七 百数事 或人説、百姓とは本朝源平藤橘四姓分れて百姓と成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物武八十氏(ものヽふのやそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、物武八十氏は、さもこそ侍らめ、百姓と雲事、日本に雲始むる詞に非ず、漢朝より起て、多く文に載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0134_822.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0128] [p.0129] 百草露 十 天保十四年二月 昨七日初昏、西南之方に彗星之芒光にも可有之哉、白気相見え申候、聢与彗星共難見留候得共、此段御届申上候、巾二尺許、長十間許、西より南へ凡十八度、地高凡十五度、右之通見留申候、以上、 足立左内 二月八日 彗星考 去七日初昏、西南之方彗星光芒にも可有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0128_767.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 先哲叢談 三 熊沢伯継、字了介、〈介或作海〉小字次郎八、後更助右衛門号蕃山、 嘗至柔侯、及入見二士人威儀特秀骨体非常『相与張目注視良久、遂不交一言、見侯曰、余今見一士、不知仕臣乎、将処士邪、侯曰、渠為吾講兵書、処士由井民部助者也、〈名正雪〉蕃山正色曰、余熟視其貌、以察其意、君勿復近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6751.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 先哲叢談 三 熊沢伯継〈○中略〉嘗至某侯、及入見一士人威儀特秀骨体非常、相与張目注視良久、遂不交一言、見侯曰、余今見一士、不知仕臣乎、将処士邪、侯曰、渠為吾講兵書、処士由井民部助者也、〈名正雪〉蕃山正色曰、余熟視其貌以察其意、君勿復近如彼士、他日正雪亦来見侯曰、前日比退朝、見其衣其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1781.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、 勅使、飛鳥大納言、 柴村二郎右衛門(秋田安房守) 院使、芝山中納言、 熊沢喜兵衛(木下淡路守) 新院使、清閑寺中納言、 深谷喜衛門(土方備中守)〈◯中略〉 右の面々殿中に被召、被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3280.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] [p.0733] 甲子夜話 七十三 予〈○松浦清〉が中の海船、船ぜりとて、両船相対すれば、自他共にこれお為すこと有り、又予が中の某、先日帰邑の暇乞にとて来り、彼是の話せし中に曰ふ、某この廿年前出府のとき、熊沢某と、隼丸と雲御船に乗り、又柘植某と立石某は、子長丸と雲に乗り、豊前の田の浦お発し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3782.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅〈◯中略〉久世郡栗前野美豆野、奈良野(○○○)、〈◯中略〉天長年中既禁縦禽、今重制断、山川之利、薮沢之生与民共之、莫妨農業、但至于北野、不在此限也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1172.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 大乗院寺社雑事記 長禄三年九月二日、自大閤〈◯藤原教房〉御返事到来、為室町殿、〈◯足利義政〉所々関共被破之、神社関一所可被残之雲々、殿下御関同被破之雲々、 文明十三年正月十一日、七口関所事、自御台〈◯足利義尚妻〉又可被立之雲々、仍近所之土民共、申合可破由支度之間、不被立之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3054.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 三十八 彗星客星事附湖水乾事 又今年〈◯北朝康安二年、南朝正平十七年、〉の六月より、同十一月の始まで旱魃して、五穀も不登、草木も枯萎しかば、鳥はねぐらお失ひ、魚は泥に吻(いきづく)のみならず、人民共の飢死ぬる事、所々に数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6224.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 上皇〈○高倉〉は〈○中略〉内には、十かいおたもつて、じひおさきとし、ほかには、五常おみだらせ給はず、れいぎお正しうせさせおはします、まつ代のけんわうにておはしければ、世のおしみ奉る事、月日のひかりおうしなへるがごとし、〈○中略〉 こうえうの事 あんげんの比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6785.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 藩翰譜 五/板倉 完文五年正月二日の夜、雷大坂の城に落かゝつて、五重の居楼悉く焼け失せぬ、思ひもよらぬ事なれば、城中城外以の外に周章し、火救はんとて内に入らんとするに、城中の女童は、外に逃げ出んと互ひに門々お争ひ、出やらざれば入事もえならず、こゝに重矩〈○板倉〉が守る処、京橋の口は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6753.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] [p.0313] 草木育種 下/薬品 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と雲、琉球より来る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒国にては養がたし、四月種お蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、実お結事遅ゆへ、霜降れば実のらず、子お採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等お灌、十月比より唐む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1417.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] [p.0486] 資朝卿記 文保二年二月廿六日戊午、今日天皇〈◯花園〉御譲位也、予秉燭之間参土御門殿、〈束帯〉節会事、蔵人兵部少輔成輔奉行、於事遅引之間、及半更、雨又頻降、仍剣璽渡御、雨儀可為如何様哉旨、俄及仗議雲々、此間事不能口入之間、於便宜所暫休息、雖無先規、可為雨儀之由治定、供奉近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1740.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0023] 類聚雑例 長元三年三月廿二日乙亥、近曾守道卒去、陰陽道已断尽之中、暦道全無其人、方々有此災、可歎可恐々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0023_75.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長五年四月十日、申山崎橋二間断壊、人馬数十死損之由、 七年七月廿六日癸巳、従午後大風暴雨、終夜殊烈、京中損壊不可勝計、〈◯中略〉山崎橋六間断壊了、昔大同仁寿比、雖有此災不及此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1027.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 百練抄 七二条 平治元年八月十六日、〈○丁卯〉寅刻、上皇仙居〈○崇徳〉高松殿炎上、 或記雲、件御所、去月十九日加修理有御移徙、九虎日(○○○)御渡、人傾申之、果有此災、本件御所鳥羽院仰長門守師行造立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_530.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年七月丁巳朔、勅、頃者疫旱並行、生民未安、静言于此、情切納隍、但神明之道、転禍為福、庶憑祐助、除此災禍、宜走幣於天下名神、 戊午、御大極殿、奉幣於伊勢太神宮、為救疫旱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4347.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0747] 吾妻鏡 十九 承元二年十月廿一日丁亥、東平太重胤〈号東所〉遂先途自京都帰参、即被召御所、申洛中事等、〈○中略〉去月廿七日夜半、朱雀門焼亡、常陸介朝俊、〈朝隆卿末孫、弓馬相撲達者、〉取松明昇門、取鳩子帰去之間、件火成此災、凡近年天子〈○土御門〉上皇〈○後鳥羽〉悉令好鳩給、長房保教等本自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2881.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 一 関所停止事 元亨元年の夏、大旱地お枯て、田服の外百里の間、空く赤土のみ有て青苗無、餓符野に満て、飢人地に倒る、此年銭三百お以て粟一斗お買、君〈◯後醍醐〉遥に天下の飢饉お聞召て、朕不徳あらば、天予一人お罪すべし、黎民何の咎有てか此災に遭ると、自帝徳の天に背ける事お嘆き思召て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6222.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] [p.0855] 三代実録 七清和 貞観五年五月廿日壬午、於神泉苑修御霊会、〈◯中略〉所謂御霊者、崇道天皇〈◯中略〉等是也、並坐事被誅、寃魂成砺、近代以来、疫病死亡甚衆、天下以為、此災御霊之所生也、〈◯中略〉今茲春初、咳逆疫、百姓多弊、朝廷為祈、至是乃修此会、以賽宿禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3061.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
植物部五|木四|天仙果
[p.0229] 和漢三才図会 八十八夷果 天仙果(いぬひわ) 〈俗雲、犬枇杷(○○○)、又雲唐(から)枇杷、或雲計良(けら)、見灌木類譲葉下(○○○)、〉 按天仙果、和州山中有之、冬凋春生葉(○)、似(○)譲葉、潤青末尖、六七月無花結実、一不二三顆、状似枇杷而小、初青熟赤紫色、内満白細子、小児喜食、俗名犬枇杷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_925.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 右大将宗盛子息侍従清宗は、三位して三位侍従と雲、〈○中略〉宗盛卿は此年の程までは兵衛佐にてこそ御坐しに、是は上達部に至り給へり、世おとる人の子と雲ながら、一はやくぞ覚えし、〈○中略〉聞書には父〈○平宗盛〉前右大将の源以光、並頼政法師巳下追討の賞とぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1499.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1406] [p.1407] 源平盛衰記 十一 大地震事同年〈◯治承三年〉十一月七日戌刻に、又大地震あり、火しとも雲計なし、時移る迄振ければ、唯今地お打返すべしなど申て、貴賤肝心お迷す、明る八日陰陽寮安部泰親院参して奏聞しけるは、其夜の大地震、占文の指所不斜、重く見え侍り、世は唯今失なんず、こはいかヾ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1406_6048.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|後子
[p.0204] [p.0205] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に、或者の妻十二三ばかりなる継女(○○)お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと度々雲けり、ある時、世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく身の毛いよだつ、沼の水浪たち、かぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1150.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 烈公行実 万延元年秋八月十五日夜、〈○中略〉薨于正寝、〈○中略〉納言公請幕府獲允、日夕奔赴、居喪哀戚、追慕無已、命群臣議諡、僉曰、〈○中略〉公夙秉忠誠、深慮夷狄之為患、震耀威武、以揚英烈、衰俗改観、後人慕仰、謂宜諡烈公、納言公〈の〉曰、善、諡号於是乎定矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3717.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] 烈公行実 夏四月〈◯天保五年〉参府、秋以太祖〈◯神武〉山陵荒壊、臣民悲概故、建議于幕府、欲及二千五百年期、〈自太祖辛酉元年、至天保十一年、歳数実二千五百年也、〉図其修復、以祈寳祚無窮、武門昌熾、蓋継義公之遺志也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4270.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0703] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午○三年〉七月廿日帰朝せしが、其比堺の代官は石田木工助にて有しゆへ、奏者として、唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香二匹上奉ら御礼申上、則真壺五十御目にかけしかば、事外御機嫌にて、西丸の広間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2241.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 市河文書 二 著到 市河刑部大夫助房 同左衛門十郎経助 右信濃国水内郡常岩凶徒等、為対治致軍忠候、并至于符中(○○)令馳参候畢、仍著到如件、 建武二年三月日 承了〈花押〇小笠原貞宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5423.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 宝永五年武鑑 御畳表屋 〈申ばしかし〉喜右衛門 御畳師 〈内がし〉伊阿弥新之丞〈畳丁〉早川助右衛門〈京橋南一丁め〉中村弥太夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_538.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 天保十一年武鑑 御畳方 〈五十俵二人ふち、ごふく丁うら通、〉伊阿弥林之助〈かんだいわい丁〉中村弥太夫〈かんだお玉が池〉早川助右衛門〈人足方さくらだくぼ丁〉勝田五郎兵衛 御畳表〈並〉御縁所 〈日本ばし南二丁め〉近江屋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_539.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0265] 諸例集 五 異父兄弟之子(○○○○○○)お続唱方之儀 松平(朱書)豊前守答 一異父兄 六郷兵庫頭 異父兄 一甥(○) 六郷(兵庫頭嫡子)佳之助 右者玄蕃頭異父兄弟に御座候に付、続書認振、右之通に而可然哉、此段為心得御問合申上候、以上、 田沼玄蕃頭家来 天保十四年四月九日 中村太左衛門 書面之通に而振候儀無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0265_1444.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月七日帰朝せしが、其比堺の代官は、石田木工助にて有しゆへ、奏者として唐の傘、蠟触千挺、生たる麝香二匹上奉り御礼申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1527.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 常山紀談 二十一 木村長門守重成が一陣、鎗の〓お揃へて待かけたれば、川手〈○主水成次〉お突伏たり、〈○中略〉菴原〈○助右衛門〉鎗のしほ首お握り、〈○中略〉木村が首お御前に出すに、髪にたきしめし奇南香の薫せしかば、御感あり、木村が胄は四方白にて鍬形の立物打たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1218.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0807] [p.0808] 類聚雑要抄 二/調度 障子帳雑事 土居四枚、〈長八尺六寸、厚三寸、弘四寸半、面弘五弘、樋分七分、同深六分、〉四角同前、前一枚は角柱脇柱間一尺八寸、柱保曾穴間〈定其間脇障子〉立料樋あり、弘七分、深七分、後一支は中樋一筋、弘七分、長土居定、押障子料柱六本、高六尺九分、口径一寸九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4531.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 吾妻鏡 六 文治二年十月一日甲戌、陸奥国、今年貢金四百五十両、秀衡入道送献之、二品可令伝進給之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_601.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年七月癸巳、左京人散位従六位上金四順、賜姓海原連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1442.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0475] 御老女衆記 御本家 一御切米五拾石 一御合力金六拾両〈○中略〉 右上臘御年寄 万里小路〈○中略〉 一御切米弐拾石 一御合力金四拾両〈○中略〉 右御客応答 藤山 ○按ずるに、右は文久年中のものなりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1413.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 延喜式 四十九/左右兵庫 凡践祚大嘗会新造神楯四枚、〈○中略〉面金四枚〈長各四尺、広五寸、厚一分、〉料、〈○中略〉和炭十二石、〈○中略〉六寸平釘六十四隻、〈楯別十六隻〉料、〈○中略〉和炭五石、〈○中略〉並申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1817.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 車榻一脚料槻二枚、〈各長五尺、広四寸、厚二寸、〉檜榑一材、阿膠五両、鉄一廷、炭二斗、熟銅二疔十両、滅金四両、鑑銀一両二分、鉄半廷、伊与砥一顆、信濃布二丈、調布二丈、白〓薄三枚、〈方八寸〉阿膠三両、信濃布五尺、漆一升五合、絹一尺五寸、綿七両、細布一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4472.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十一月二十九日、将門還豊田郡鎌輪之宿(○○○○)、長官詔使令住一家、雖加愍労、寝食不穏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4279.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] 文徳実録 九 天安元年三月辛丑、太政大臣裏〈○裏一作重〉表曰、臣良房言、〈○中略〉臣抜自常才、忝此重任、〈○中略〉上為国家、下為己身、寝食輒減、初感泉企之得官、頭髪併華(○○○○)、偏同韋誕之題殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3381.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇〈○景行〉聞之、寝食不安席、食不甘味、昼夜喉咽、泣悲抱擘、〈○中略〉因欲錄功名、即定武部也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_645.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 武将感状記 六 一源君〈○徳川家康〉於参河毎歳夏中は麦飯たり、近侍の人潜に白米の飯お椀の底に入れ、上に麦飯少許お蓋て出しければ、源君御覧ありて、女等予が心お不暁、以予吝ると思へるか、今戦国の時にて兵役動ぬ時なし、士卒煩擾にして寝食お安ぜず、予独何ぞ飽食に忍んや、且我一身の奉養お倹約 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1725.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.