Results of 1 - 100 of about 320 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 漁火 WITH 7748... (2.527 sec.)
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] [p.1416] 倭訓栞 前編十/佐 さば 倭名抄に鯖およめり、小歯の義、他魚に異れりといへり、されど抄にはあおさばと見ゆ、鯖の字西土にいふ物は異れり、唯崔氏食経の説相似たり南産志にいふ青貫も亦近し、貝原氏の説に夏秋漁人夜此おつる、漁火千万海上に連り、観者目お驚かす、伊勢物語の歌に、 はるゝ夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6095.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 日本釈名 中/魚 鯖 さばは小歯(さは)也、さはさゝやかの意小也、此魚こと魚にかはりて歯小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6093.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1502] 本朝食鑑 十/華和異同 鰆 鰆字彙曰、昌脣切、音春、海魚名、即馬鮫也、南産志曰、馬鮫、青斑色無鱗有歯、又名章鯀、連江謂之、章胡、閩人方言山、食鷓胡麞、海食馬鮫鯧、蓋兼美之、鯧、細口扁身而団、無鱗無腸、馬鮫、鋭口円身而長、無鱗有腸、又一種名闊腰、一種名青貫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1502_6519.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 本朝食鑑 三/水菜 鶏冠菜〈訓土里佐加乃里、今之登左加也、〉集解、状如鶏冠有小歯有深刻、深紅色味不美、以淡味而愛、此亦海浜石上生、古者参河、伊勢、志摩、紀伊、石見等州、貢献于民部省、今亦処処多有之、気味主治未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4141.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登道昭、奉勅始造宇治川橋、石上銘、 浼々横流 其疾如箭 修々征人 停騎成市 欲赴重深 人馬亡命 従古至今 莫知般竿 世有釈子 名曰道登 出自山尻 恵満之家 大化二年 丙午之歳 構立此橋 済度人畜 即因微善 援発大願 結因此橋 成果彼岸 法界衆生 普同此願 夢裏空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_878.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1173] [p.1174] 近江国輿地志略 三十九栗太郡 夫以、栗太郡は、日本紀、続日本紀及延喜式、倶に栗太に作り、俗に或は雲、栗本の字なれども、古より本の字の亅お誤来て、太の字になすといへり、然れども此言は不稽なり、正史実録悉誤とすべけんや、栗本の文(もん)字おもちふべし、三国伝記に曰、近江の栗の樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4696.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 道の幸 上 十八日、〈◯寛政四年十一月、中略、〉橋寺、〈◯中略〉近きころ礎石に文字有お見つけ、ほり出つヽよく見れば宇治橋の碑也とて、かくて有也といふ、文字は四字づヽ続て二段三行あり、三段の初一字づヽ見ゆ、その文は、浼浼横流 其疾如箭 修 世有釈子 名曰道登 出 即因微善 援発大願 結 以上廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_881.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] 八雲御抄 三上天象 星 ほしの林 ほしのやどり ゆふぼし たなばた ひこ星 夜ばひ あまつ ゆふづヽ あか〈暁星也〉 たかへる〈是詞斉信歌也、非神妙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_542.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 書言字考節用集 九/言辞 嗜欲(しよく)蔽(おほふ)明(めいお)〈淮南子、逐獣者目不見太山、嗜欲在外則明所蔽矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4693.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 漢語大和故事 二 鹿お追者は山お不見(○○○○○○○○○) この諺は、愚人は利欲にのみ目おかけて、道理のあるところお不知事、鹿お逐て山の目に見へぬがごとくとなり、淮南子雲、逐れ鹿者不顧兎、又曰逐獣者目不見大山、嗜欲有外、則明所蔽矣、これらの語より本き出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5511.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 倭訓栞 前編十一/志 しか 鹿おいふ、肉香の義にや、角の岐の数によりて声お発す、よて四声お限るもの也と、山家の説也、角に十二の岐あるもの、南都正倉院の宝物たり、又楓の形したるもあり、軍用にせし事多く見えたり、眼科には角お角石といふ、〈○中略〉ともしの鹿は、鹿児にて鳴ぬものなりといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1085.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 東雅 十七/鱗介 鰺あぢ 義不詳〈(中略)或人の説にあぢとは味也、其味の美おいふなりといへり、万葉集に拠るに、鳥の名またあぢといふあり、古にあぢといひし、別に義やありけむ、詳なる事お知らず、鰺字正字通には繰字之偽也と見えたり、彼にしても字義すでに闕けぬと見えたり、崔氏が説に、尾白刺相次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6072.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0549] 窻の須佐美 三 元禄のころにや、武蔵の三田と雲ふ所、渡辺綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒巻十左衛門と雲士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて来り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと雲懸しかば、荒巻編笠お著したるが、其儘下り立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0549_1312.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0518] 万葉集略解 六 ちぬは、古事記、五瀬命雲々、到血沼海洗其御手之血、故謂血沼海也雲々、紀に、河内国泉郡茅渟海と有、続紀霊亀二年三月、割河内国和泉日根両郡、令供珍努宮雲々と有て、今は和泉也、しはつは既に出、住吉の東方也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2608.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 日本風土記 五/棊格 囲棋 囲棊子非造成者、乃本国沼海之傍、而有生成石子、儼如作成精致、名曰天威子(ごいし)、出于養久山沿海之処、白子出于大隅山海傍、皆大隅州所属之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_429.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] [p.1245] 東雅 二地輿 沼ぬま 義不詳、古語には、ぬとのみ雲ひしなり、万葉集抄に、ぬまとは水の流れぬおいふといひけり、されど古事記に、彦五瀬命の登美毘古の痛矢串お負ひ給ひ、其御手の血お洗ひ給ひし故に、其海お血沼海といふ也と見えしは、今の和泉国の南海也、さらば古にぬといひしものは、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5252.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] [p.1081] 空穂物語 初秋 蛍おはします御前わたりに、みつよつつれてとびありく、これがひかりに、ものは見えぬべかめりとおぼして、たちはしりて、みなとらへて、御そでにつゝみて御らんずるに、あまたあらんは、よかりぬべければ、やがてわらはやさぶらふ、蛍すこしもとめよやかのふみ思ひ出んと仰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4452.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 小右記 長元四年正月廿三日辛未、夜此保(○)夜行者、搦捕嫌疑者二人、〈◯中略〉此間春日小道南辺室町西辺十人宅屋上裏火置、燃出之間所捕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_771.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] [p.0403] 今昔物語 十三 一叡持経者聞死骸読誦音語第十一 今昔、一叡と雲ふ持経者有けり、幼の時より法花経お受け持て、日夜に読誦して年久く成にけり、而る間一叡志お運て熊野に詣でけるに、宍の背山と雲ふ所に宿しぬ、夜に至て法花経お読誦する音倣に聞ゆ、其音貴き事無限し、若し人の亦宿せるかと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2337.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] [p.0455] 松屋筆記 九十一 手ぐすね(○○○)引、天鼠矢(くすね)、保元物語参考〈三巻百十二丁右〉為朝鬼島渡りの条に、為朝折節大事の所労おして、八十余日臥けるが、宜しく成て廿日許の事也、弓勢事の外弱て覚けれども、大鏑お打くはせて、手ぐすね引てためらひ見る程に雲々、井蛙抄、〈六巻廿八丁右〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2719.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] [p.0606] 貞丈雑記 二/人物 一髭おぬき、又そる事は、近世の事也、京都将軍の時代の人は、皆常にひげ有りし也、走衆故実に雲、御成在所にて、御供衆走衆座敷替事、普広院殿様〈○足利義教〉御代鎌田殿故也、大御酒ありて還御おも不知、御えんにあふのきてねられ候ひげお、公方様らつそくお被取、やかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3429.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 酸棗 さ子ぶと〈和名抄〉 さ子ぶとなつめ とうざくろ〈和州〉 からなつめ〈芸州〉 一名棘〈典籍便覧〉 山大棗〈村家方〉 猩猩果〈雲南通志〉 仁一名調睡参軍〈薬譜〉 享保年中に漢種渡りて諸国に栽ゆ、又新渡の〓お下しても生じ易し、樹葉花皆常の棗に異ならず、隻実の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1888.htm... - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古事記伝 七 沫雪はたヾ雪のことなり、万葉に数しらず多くよめる皆然り、其さまの沫に似たる故に雲なり、〈山川のたぎつせなどの沫は、まことに雪と似たるものにて、古歌にもさるよしよめり、後世に春の消易きお別て淡雪と雲ならへるは、淡しき雪と心得たるより起れるにや、沫は阿和、淡は阿波にて、音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1284.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0368] 春記 長暦三年十月一日戊午、今暁月耀不出見之由万人所見、今日是証昭晦日也、太有興、 二日己未、今日已陰、不見月出否、但一咋日月見、昨日不見、証昭晦是仍不見歟、 三日庚申、日景没了、隻暫之、微月在西天、避山頂二丈許、細於句、已非三日月、今日似初出雲々、今日証昭二日也、彼説相協歟、猶有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0368_1262.html - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、葉似蘿摩、両葉相対、根似白薇、生平沢、茎葉並臭、又引別録雲、葉嫩時似蘿摩円端、大茎、実黒、茎葉汁黄白、亦与前説相似、〈◯中略〉証類本草引子似瓢形大如棗許故名雀瓢、本草和名引与此全同、源君蓋依輔仁、然欠大如棗許字、則雀字義不晰、節略失当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_534.html - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 大和本草 十三/魚 凡魚類其品甚多し、毎州有異品、不可窮尽、諸州の土地によりて異同あり、有無あり、形状性味亦不同、凡国俗所称品物之名字、誤認者甚多矣、就中魚名古来所称之文字、伝誤而非正者最多矣、可謂習而不察也、順倭名抄所載亦然、観者須精審柬択之、本草載河海魚品(○○○○)、寡而且不詳、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5213.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月卅日己亥、駿河国国分寺別堂有大蛇、呑般若心経三十一巻、復為一軸、観者以縄結蛇尾、倒懸樹上、小選吐経、蛇落地半死、俄而更生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4294.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0392] 三代実錄 八/清和 貞観六年二月二日己未、従、五位下行越後介高橋朝臣文室麻呂卒、〈○中略〉有勅〈○仁明〉奉教鼓琴諱〈光孝天皇〉親王、本康親王、〈○中略〉能琴之名、冠於当時、嘗文徳天皇及清和太上天皇、徴令侍殿上為師学弾琴、歷仕四代、頗蒙寵幸、雖小道有可観者、殆近是歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0392_888.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 譜双 四 日本双陸 白木為盤、闊可尺許、長尺有五、厚三寸、刻其中為路、置二股子於竹筒中、撼而擲諸盛上、視其采以行馬、馬以青白二色琉璃為之、如中国棋子状、馬先帰一処者為勝、倭人甚好之、両 対局自朝至暮不已、傍観者亦移日不去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_13.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年正月乙卯、是日外従五位下尾張連浜主、於竜尾道上舞和風長寿楽、観者以千数、初謂、台背之老不能起居、及于垂袖赴曲、宛如少年、四座僉曰、近代未有如此者、浜主本是伶人也、時年一百十三、自作此舞、上表請舞長寿楽、表中載和歌、其詞曰、那那都義乃(なヽつぎの)〈○謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3890.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 皇都午睡 初編中 鯖の鮓(○○○)京師にては、祇園会には、鯖の鮓お漬て客に出す、また鯖の鮓には塩加減第一也、加減は米壱升に塩四文目のわりに入れ、飯に焚て至極能加減なりしお、今にては塩目五文目入ても、水嗅くて加減あしヽ、諸人幸ひ好になりしか、又塩のきヽの薄く成りしかと雲に、是全く左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4077.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 料理山海郷 五 鯖の鮓(○○○)鯖のすし、ほねぬき皮引にして、腹へ粟おむし、しほお合入て漬る、外はふりめしなり、又さばおすしに漬て三枚におろし、かわおひきたヽみて用るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4076.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱒魚 あかうお(○○○○)〈和名抄〉 腹赤(○○)〈江家次第〉 あかめ(○○○) ます(○○) 一名、赤眼鱒〈典籍便覧〉東北州に多し、形状は松魚に似て鱗更に細なり、色淡青にして赤班あり、その眼赤条瞳お貫きて他魚に異なり、肉色赤くして松魚の如し、味は松魚に勝れり、その性強健にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5493.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 魚鑑 下 あんこう 俗に鮟鱇の字お用ゆ、漢名華臍魚、一名琵琶魚、一名蝦蟇魚、中華には、形琵琶と見、蛮夷には蝦蟇と見て名く、或書に出たり、夏月の堅魚に対て、冬月の上饌なり、貴賤となく、好事家の欲(ほ)りする所、寒中その価猶貴し、その吻上に両長鬚あり、名づけて釣竿といふ、常には額に冠り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6591.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按崔氏食経所載紫菜、兼名苑所載紫菜同異未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4091.htm... - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝体 亀貝類霊蠃子条已引之、亦雲本草、然是崔氏食経文非本草文、源君誤引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7309.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1515] [p.1516] 魚鑑 下 ふぐ 崔氏食経に鯸䱌の字お用ゆ、一名ふくべ、下総銚子の俗とみといふ、これ江戸にてつぼうといふと同意なり、漢名河豚、綱目に出づ、これ又種類多し、虎ふぐは時珍黄縷ありといふものなり、まふぐは即斑魚、又綱目にいづ、しほさいは繃魚、時珍食物本草にみゆ、鹿の子ふぐ、目赤ふぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1515_6568.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0419] [p.0420] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品載野猪黄、此所引即是、本草衍、義雲、野猪、形如家猪、但腹小脚長、毛色褐、作群行、猟人惟敢射最後者、射中前奔者、則群猪散走傷人、李時珍曰、野猪、其形似猪而大、牙出口外、如象牙、其肉有至二三百斤者、或雲、能掠松脂曳沙泥、塗身以御矢也、是猪之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1436.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 下学集 上/気形 鯖(さば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6091.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1414] 本草和名 十六/虫魚 鯖〈組経反、出崔禹〉和名佐波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6085.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯆魚(○○) 唐韻雲、鯆、〈音甫、弁色立成雲奈波佐波(○○○○)、〉大魚名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6088.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 書言字考節用集 五/気形 青魚(さば)〈本草〉鯖(同)〈同上〉刺鯖(さしさば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6092.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 類聚名義抄 十/魚 鯆〈音甫 なはさば〉 鯖〈音青 あちさは さば〉 鱕〈音番 かせさば〉 〓〈さば〉 〓〈あちさば〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6090.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1416] 雲州消息 中/本 所給枝柿甘於蜜房、人丸之姓知有所以乎、況桜鯛柳鯖(○○)可具春遊、三種之物、千金還軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1416_6096.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1414] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯖 崔禹錫食経雲、鯖〈音青、和名阿乎佐波(○○○○)、〉味鹹無毒、口尖背蒼者也、 鱕魚(○○) 唐韻雲、鱕〈音番、漢語抄雲加世佐波(○○○○)、〉魚有横骨在鼻前、如竹斤斧者也、御覧鱗介部雲、新婦魚、〈弁色立成和名上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6086.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按広韻、鯆訓大魚、音甫在上声九虞、又鯆、鯆䱐魚名、亦作〓、音逋、在平声十一模、雖有二音、然其義無異、鯆䱐一名江豚、然則此所挙鯆魚即上所載䱐〓、源君分䱐〓鯆魚為二条、非是、弁色立成訓鯆為奈波佐波不允、源君従之亦非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6089.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1416] 大上臘御名之事 女房ことば 一さば さもじ(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1416_6097.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1414] 新撰字鏡 魚 䱜〈食客反、加是佐波、〉 鱕〈加是佐波〉 〓〓〈上佐波、下奈万豆、〉 〓〈波江、又左波、〉 〓〈左波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6084.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 呂氏春秋に魚之美者有洞庭之鮒と雲、本邦にても近江鮒お上品とす、味美にして鰭骨軟脆、信州諏訪湖の鮒、亦近江鮒に近し、然る時は湖産は河産に優れるなり、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美なれども、鰭骨堅硬なりと野必大言へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5362.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] 閑田耕筆 三 児島尚善医士語られしは、京師より丹波路お経て播磨に帰る山中にて、うち向ふ所物騒がしく、何ならんと見れば、猿どもあまた集りたるが中に、藤かづらやうの物にてあみたる畚のごときものおすえて、かはる〴〵たちより菓などあたへなぐさむるさま也、内には老さらぼひたる猿ほのかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1035.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉十月十三日己酉、人夜雷鳴、同時御所南庭、狐鳴及度々雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1270.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 釈日本紀 十四述義 掖玖(○○)人 夜句人 私記曰、或本為夜句、同也、掖玖者西海別島也、出美貝、今俗謂之夜句具、但此島与大隅国相近耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4909.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0259] 鋸屑譚 荀子雲、鼯鼠は五技而窮す、和名毛美、あるひはいふむさゝび、〈○中略〉壺峯子雲、此物昼は隠深山、夜に入りて出て、若人夜行照炬火、則擊てこれお消す、其吹烟火故に人これお妖怪とす、我東濃、山家児童之戯に衣おかぶり眼おいからし、手おはり臂おぬり、みづから声おはげまし、摸々具和といひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0259_930.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 倭訓栞 中編一/阿 あまくちねずみ 倭名抄に鼷鼠およめり、甘口鼠ともいふによる也、今いふ廿日鼠也といへり、甘口は人お喫て痛まざるおいひ、廿日は極て細小なるおいふ、凡鼠毒の害おなすは、此鼠なる事本草に見えたり、筑紫に髪きりといふは、酉陽雑俎に、人夜臥無故失髻者鼠妖也とみゆ、曾て聞く江都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_820.html - [similar]
封禄部四|時服|制度
[p.0165] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 諸司時服事 右検承前例、自十二月至五月為夏時服、自六月至十一月為冬時服、長上番上、並上日百廿已上、諸衛番上八十日已上、侍従次侍従夜卌已上、彼〈○彼恐及誤〉省丞内舎人夜五十已上、共給時服、其初任者不計上日月〈○月恐並誤〉預給例、今被右大臣宣称、奉勅、長上並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0165_629.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0619] 奇異雑談 一 江州枝村にて客僧にはかに女に成し事〈並〉智蔵坊の事 それがし〈○中村某〉若年のとき、江州島郷に数日逗留する事あり、諸人しゆ〴〵ざうだんの中に、一人の老者かたりていはく、当国枝村といふ宿に、むかしふしぎの事あり、たとへば年廿ばかりなる客僧一人きたりて一宿す、そのかたち美容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3489.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 奥羽観蹟聞老志 三 簦笠 栗原郡沢辺駅、以此為業焉、其制冠于他方、然如今以貪利而失古制、略其機巧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2207.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0177] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 国俗沢栗(○○)と雲は、木曾山中沢辺に多し、葉実常の栗にかはらず、木理常の栗よりよし、器材とす、其実小なり、大木多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_700.html - [similar]
植物部六|木五|扶栘
[p.0385] 佐渡志 五物産 扶栘 方言しての木 羽茂郡新保柳沢辺に多し、化して石となるといふ、又松楊は方言ぢしやのき、加茂郡にせりのき、ぶなのき、でろのきあり、大同小異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0385_1475.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0412] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家〈○藤原頼経〉渡御駿河前司義村田村山庄、是為遊覧田家秋興也、辰刻出御、〈御水干〉被用御輿、自金洗沢辺御騎馬、奉御日旱笠(ひでりがさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2151.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 物類称呼 五/言語 石投(いしなご)、江月にて手玉といふ、東国にて石なんご又なつこともいふ、信州軽井沢辺にてはんねいばなと雲、出羽にてだまと雲、越前にてなゝつごと雲、伊勢にておのせと雲、中国及薩摩にて石なごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_912.html - [similar]
植物部十五|草四|水竹葉
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁〈◯中略〉水竹葉 いぼぐさ(○○○○) めいぼぐさ(○○○○○)〈越前〉 いぼとりぐさ(○○○○○○)〈同上〉水草なり、溝涜及池沢辺に多し、円茎地に引く、葉は鴨跖草(あおばな)の葉より細長節に互生す、節ごとに根お生ず、茎葉共に黄緑色、夏月枝梢ごとに一花お開く、三弁にして淡紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4102.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] [p.1004] 広益国産考 三 席草釈名此席草お琉球藺又七島藺といふ、〈◯中略〉 藺の形三角にして灯草より三つがけほどふとし、又同種にしてよわきものあり、何国にも沢辺池などに生ひて、土人三角(みつかど)とも鷺の尻さしともいふ、其かたちすこしも琉球藺にかはる事なけれど、花実の付どころにのみかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4146.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 甲子夜話 四十九 蕉子話す、日光山廿日御霊屋道傍の渠の水あせたる所に、九輪草火しく生じて、花お開き美観なりしかば、案内の僧に如何にしてかくは此草多きやと問しかば、この渠の上に九輪沢と雲ふあり、その沢水流れてこの渠に入る、九輪沢辺は皆此草なり、自然と其種流れ来て実に生るなりと答ふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1976.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茅膏菜
[p.0084] [p.0085] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 醍醐菜 詳ならず 附録茅膏菜 はいとりばな(○○○○○○) すなもちさう(○○○○○○)〈江州〉 いしもち(○○○○)〈播州〉山中の池沢辺に生ず、春旧根より苗お生ず、高さ七八寸、葉互生す、形半月の如く、二三分の大さにして辺に毛あり、葉上に涎ありて黐膠の如し、蠅蜻蜓及諸虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_464.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 揃注倭名類聚抄 十木 按、本草和名雲、食茱萸、崔禹雲、雲々、又雲、一名〓、出馬琬、是可証馬氏食経載食茱萸也、〈◯中略〉按、〓是呉茱萸之別名、見本草経、輔仁所引、恐誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1660.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
植物部二十一|草十|石胡荽
[p.0429] [p.0430] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石胡荽 ちとめぐさ(○○○○○)〈京〉 うづらぐさ(○○○○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈播州〉 ひるぐさ(○○○○)〈江州〉〈蛭の血どめとす、故に名く、〉 くさまちん(○○○○○)〈勢州、鶉に毒する故に名く、〉 よろひぐさ(○○○○○)〈佐渡〉 おにごけ(○○○○)〈江都〉 ちやうちんげさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1927.htm... - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0722] 春波楼筆記 支那の文字甚多し、援に悦の字お掲ぐ、悦、怡、歓、喜、欣、忻、懌、昪、忔、歓、〓、〓、夷、紓、欣、愹惣、喜喜㦏怤欣、欣、原、台、〓〓、嘉、愉、慆欯、衎の属、これ悦の浅深、或は悲中の悦、懼の中に悦お生じ、其意味あり、彼の国は文字お以て符契とす、故に文字お離れては言語意味通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4221.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] [p.0222] 投扇式 序 投壺は聖人の玩び、其あらそひは君子也とは、世の知る所にして捨べきにあらねども、易く玩ぶ事かたし、此投扇は児女小童おして即席になし易く、酒宴の席に一座の興お催し、労おやすんじ笑お求む、延気なる事又類なし、木枕は悠々たる時用るの具なれば、四海太平の時に順じ、扇お披 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_902.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 駿台雑話 二 秘事は睫 さて諸客いひけるは、〈○中略〉此程世の諺に申伝しはかなき事につきて御物がたりお承候て、いづれもふかき意味ある事お覚え侍る、誠に秘事は睫(○○○○)にて、あまりちかきは、反て見へぬものにて候故、我等どもの意得ぬにて侍るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5414.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 洞房語園異本考異 上 隙なる遊女おお茶お挽といふ事、実は古語成べし、当世猶しかり、里語(〇〇)といいつべし、総じて廓(さと)と号する処には、里語とて外処とは違ひたる言葉あり、分て武陽の北廓なる里語は、ひと際耳立たること多し、ある老人のいへるは、援なる里語は、いかなる遠国より来れる女にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2382.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 駿台雑話 二 朝がほの花一時此時松永某とて、鈴木氏が道学の友ありけり、其人朝がほの歌とてかたりしが、自からよめる歌にや、又は鈴木氏がよめるにや、とかく両人の内にてあるべし、あさがほの花一ときも千とせ経る松にかはらぬこヽろともがな、此歌も意味ふかきやうにおぼへ侍る、昔よりあさがほおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2114.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] 庖厨備用倭名本草 十二造醸 未醤♯和名抄にみそ、漢語抄お引て雲く、高麗醤、又細註に雲、俗に味醤二字お用ふ、味宜作末、何んとなれば通俗文に末楡萊醤あり、末者搗末之義也、しかるに末おあやまりて未となし、未お転じて味となす、元升曰、此の説おみれば、未の字味の字は俗用のあやまりとして、末醤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3580.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 筆の霊 前篇三十 手水の事 娵入之記には、はんざうとは、ひさげの事、たらひはもとより雲に及ばず、たらひのつのはそばに成なり、是はてうつの為なりとあり、其比は、主とひさげお用ひて、名のみおはんざうといへるなり、今半挿に具するたらひお、はんざうだらひといひ、略きてはんざうとのみいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3378.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] [p.0577] 三百箇条 中之上 外露地むかしは無之事 口伝曰、むかしなしと申は、数奇者の仕たる物とてはなく候、数奇にいらぬもの也、作去勝手よきものとて、利休も軽き腰掛お後に被致候よし申事也、 怡渓曰、外うじ待合は、詫の意味にあらず、手重きゆへか、むかしは無之、夫ゆえ客の遅速に構なく、来儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1924.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] [p.0811] 鶉衣 自名つく説 遁世の姿、すでに定まらぬ、さてはうき世の名にもあらじ、さるべき二字にあらためばやと、名お思ひ、字おえらむに、今は父母も世にまさず、官路もいとひ離れたれば、忠孝の字義おとらむも、跡のまつりとやいふべからむ、よし又四書古文の抜書もあまねく人の取尽し、まして帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3973.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 延喜式 三十九/内膳 年料〈○中略〉 参河国保夜一斛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6796.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 伊呂波字類抄 伊畳字 一肖〈せう〉 一夜 一夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_769.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
動物部二十|介下|桜貝
[p.1643] 前大納言公任卿集 夜一よたうとき事きゝあかして、暁がたにみれば、よる散ける花の、やり水の浪によせられて、すはうがひ(○○○○○)のさまなるに、桜がひとは、是おやなどいひて、 よもすがら散ける花お朝ぼらけあかしの浜のかひかとぞみる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7131.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同〉 名香二両、〈受蔵人所〉胡麻油二升、〈○中略〉灯炷布二寸、〈○中略〉 供奉年料〈中宮准此○中略〉 灯炷調布十二端三尺六寸〈長夜一尺六寸、短夜減三寸、○中略〉 右起十一月一日、迄来年十月卅日料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1352.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.