Results of 1 - 100 of about 361 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19159 狐鳴 WITH 1343... (3.141 sec.)
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 日本紀略 桓武 延暦二十二年十二月戊申、夜野狐鳴禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1258.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 日本紀略 淳和 天長四年十一月甲子、大内有狐鳴、仍遣使柏原並後大枝山陵申告、其詞曰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1262.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉十月十三日己酉、人夜雷鳴、同時御所南庭、狐鳴及度々雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1270.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 北条五代記 五 下総高野台合戦の事聞しはむかし、さがみ北条氏康と、安房里見義ひろたゝかひあり、然に太田みのゝ守、武州岩村に有て、謀叛おくはだて、義弘と一味するによつて、義弘義高父子、下総の国へ発向し、高野台近辺に陣おはる、〈○中略〉氏康、諸老お召あつめていはく、遠山富永おうたせ、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_644.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 集古文書 四十六寄附状 北条氏綱同氏康寄附状 武州足立郡之内佐々目郷之事、任例早々奉付御神領者也、諸願成就、皆令満足之所、仍如件、 天文六年七月廿三日 左京大夫氏綱〈花押〉 平氏康〈花押〉 院家中(雪下) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3702.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 物見の武者帰り来ていはく、義弘かつて甲胄おぬぐ(○○○○○○○○)と雲々、氏康此よしお聞、油断強敵(○○○○)とすと雲古老のいさめお肝心と取さだめ、霞たつお幸とし、貝太鼓おもならさず、敵陣間近くおしよせ、鬨音おあげ、無二に責かゝり、勝利おえられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5406.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 国府台戦記 国府台御没落之事 去間に北条殿は、夜半にまぎれて浅草川おうち越、おほつの宿はまだ夜深きにとほりすぎ、敵おまつどの堤にて、評議のやうこそおもしろけれ、氏綱は床机に腰おかけ、御休にてまします、氏康お始として、諸侍おまねきよせ、下知せられけるやうは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_956.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] [p.0153] 相州兵乱記 四 公方御他界之事、附御台所御歌の事 永禄三年の暮に氏康御隠居あり、号万松軒、〈○中略〉姫君六人おはします、何れも器用の君達なり、其六人と申すは高林院殿、まい田殿〈せたかいの御所吉艮殿の御前〉常陸殿内室(○○)〈七まがり殿是なり〉氏真の御前(○○)〈早川殿と申す〉武田勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_865.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0386] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 同じき年〈○天文十四年〉三月廿日の日中、大亀一つ小田原浦真砂地へはひあがる、町人是おあやしみとらへ持来て、松原大明神の池の辺に置、八人が力にてもちわづらふ程也、氏康聞召、大亀陸地へあがる事目出度瑞相なりとて、即刻宮寺へ出御有て亀お見給ひ、仰にいはく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0386_2262.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] [p.0188] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武州岩つきの住人太田源五郎、後に太田美濃と雲、此者幼少より、犬ずきおする、ある年武州松山の城お取もつ、己が居城は岩つき也、然れば松山にて飼たてたる犬お、五十匹岩付におき、岩付にて飼たてたる犬お、五十匹松山におく、各の沙汰に太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_635.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記 このむもれ木は、この国に名高き角田川のはし柱なり、いでや此かはに橋有しことおたづぬるに、かまくらの右大将〈◯源頼朝〉の、平家の人々おおはれんとて、治承四年にうきはしわたせるおはじめにて、光俊朝臣の康元二年のうたに、身おうきはしのとよまれしは、八十年ばかりのち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1491.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐声卜吉凶
[p.0380] [p.0381] 拾芥抄 上本/野干鳴吉凶 寅日鳴北南人死三十日寅日〈東鳴人死、南鳴財備、西鳴口舌凶、北鳴客人来、〉卯日〈東鳴事在、南鳴小吉、西鳴酒食、北鳴客来、〉辰日〈東鳴愁来、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉巳日〈束鳴人死、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉午日〈東鳴凶、南鳴愁事、西鳴金財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1318.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 八雲御抄 四/断簡言 やまどりのおろのはつおにかゞみかけとなふべみこそなによそりけむ、〈○中略〉昔となりの国より山どりおたてまつりて、なくこえたえにして、きく物うれへおわするといへり、みかどこれおえてかひ給に、さらに鳴事なし、あまたの女御に、この山鳥おなかせたらん人お、后にたてんとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2243.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 権記 寛弘六年十二月五日乙酉、此夜雷鳴、頭中将来仰、依雷鳴事可令奉仕御卜之由、〈仰時令和暖之上有雷鳴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1691.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/那須山
[p.0876] 神明鏡 下 応永十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空より降、常州那珂河硫黄、〈本まヽ〉五六年也、〈◯中略〉同十七年庚寅正月二十一日、又那須山焼崩、麓里打埋、人百八十余打殺、牛馬其数お知らず、同日天鳴事火、雷の声の如く、空には雲、〈本まヽ〉大島も鳴、勘状には天狗動と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3914.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] [p.1417] 春記 長久元年六月廿七日庚戌、寅刻許有召参御前被仰雲、此暁夜大殿西戸并組入上、同以振鳴、而人之故推鳴、女房等或聞之、或不覚、是怪也、今年重可慎也、恠異天変、屡有其告、不快事也、可有御卜之由、可触関白也、〈◯中略〉又有召参御前、仰雲、夜大殿戸鳴事、人々雲、是地震之所為也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6099.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 侍中群要 七 雷鳴事〈◯中略〉御装束事 大床子御座南方供御座、〈或説雲、昼御座南供之雲々、其敷物用小筵二枚半畳神事也、〉中少将夾御座間、孫廂左右候、〈左南面西上額間、右北面西上南第一間、大将右少将前西面矣、但著後給円座、解陣時於此座承仰行之、〉主上或御夜殿塗籠中、〈但解陣可奏事由〉又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1705.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0074] [p.0075] 西遊記 一 牛の生皮(いきがは) 鹿児島に遊びける頃、めづらしき罪人有りけり、城下お去る事遠き田舎の百姓何某といへる者、欲心深く愚かなりしが、かねて何者にか聞けん、牛の生皮は価たつときものなりとて、親しき友壱人かたらひて、牛おいきながらに皮お剥取りぬ、其くるしみ鳴事たとへんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0074_270.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] [p.0683] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月廿日戊子、本三位中将〈○平重衡〉依武衛〈○源頼朝〉御免、有沐浴之儀、其後及秉燭之期、称為慰徒然、被遣藤判官代邦通工藤一臈祐経并官女一人〈号千手前〉等於羽林之方、剰被副竹葉(○○)上林已下、羽林喜悦、遊興移刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_3000.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1100] 古語拾遺 於是素戔鳴神欲奉辞日神〈天照大神〉昇天之時、櫛明玉命奉迎、献以瑞八坂瓊之曲玉、素戔鳴神受之転奉日神、仍共約誓、即感其玉生天祖吾勝尊、是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛(めげんとおぼして)、常懐腋下、称曰腋子(わきご)、〈今俗号稚子謂和可古、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6268.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 寒松藁 慶長十五年庚戌四月寒松叟赴駿府行紀 十四日、〈◯五月〉出小田原過酒勾駅、〈◯中略〉渡相模河懐鎌倉将軍頼朝公、〈建久九年十二月、於相模河、有橋供養、二品将軍頼朝公、為結縁渡御矣、及還路有落馬也、御病悩終不〓、翌年己未正月十三日薨御、行年五十三、至于慶長十五年庚戌、四百十二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1441.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 石清水放生会記 永享十年八月十五日丁卯、今朝公方様、〈○足利義教〉御下向八幡、〈御板輿〉御台様、同暁天有御下向雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4782.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0232] 南朝公卿補任 一 興国七年〈丙戌〉 北朝貞和二年七月廿四日改元、為正平元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1777.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 南朝公卿補任 三 建徳三年(文中元)〈壬午〉 北朝応安五年 十月四日改元、為文中元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1784.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 南朝公卿補任 三 文中四年(天授元)〈乙卯〉 北朝応安八年〈永和元〉五月廿七日改元、為天授元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1788.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘和
[p.0233] 南朝公卿補任 四 天授七年(弘和元)〈辛酉〉 北朝康暦三年〈永徳元〉二月十日改元、為弘和元年、依(○)革命(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1793.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 南朝公卿補任 四 弘和四年(元中元)〈甲子〉 北朝永徳四年〈至徳元〉四月二十八日改元、為元中元年、依(○)革命(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1797.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] [p.1114] 菊池系図 隆定〈次郎〉 〈父隆直、源家在忠功、不幸而属源義経被誅、後頼朝公在感歎之、子孫召鎌倉、賜肥後国所々知行、〉 隆継〈次郎父先死去〉 能隆〈弥二郎〉 〈実は隆継子也、関東え被召出、賜肥後国、承久乱高名、嫡孫たるにより、為祖父子継家督、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4685.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] [p.0199] 北条五代記 四 北条氏政東西南北と戦ひの事古へ頼朝公、尊氏公、永久に世おおさめ、家督さうぞくすといへ共、其内にもさヽはる義ありて、嫡嫡は家おつぎたまはずと聞えたり、北条家は五代つヽがなく嫡子(○○○○○○○○○○○○○)家おつぎ来たり、百余け年、関八州お静謐におさめ、希代の武家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1120.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 漢語大和故事 一 馬の耳に風(○○○○○)とは 愚人利欲にのみ沈溺して、聖賢の教誡、更に耳にいらず、心に納得せざるは、さながら馬の耳お風のさそうたるがごとしとなり、東坡詩曰、青山自是絶世、無人誰与為容、説向市朝公子、何殊馬耳東風(○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5500.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 吾妻鏡 十三 建久四年五月八日癸酉、将軍家〈◯源頼朝〉為覧富士野藍沢夏狩、人々赴駿河国給、 十五日庚辰、藍沢御狩事終、入御富士野御旅館、 十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍家督若君始令射鹿給、 廿八日癸巳、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4146.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0750] 明月記 建仁三年十月八日、明日御狩〈◯後鳥羽〉雲々、入夜帰冷泉、 十日、乗車参河陽、渡桂河、互三掛之後、騎馬参御所、留守人々雲、昨日無御狩今御片野了、即退下、申時許参上、日入還御退下、 十一日、向黄門宿所、明日又御狩雲々、 十四日、早旦例御狩、申始許参上、以前還御、俄而出御、遊女列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2634.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 六 文治二年十一月八日辛亥、藤沢一余盛景依諏方大祝訴、去比蒙御気色、今日所預厚免也、〈〇中略〉 下 信濃国黒河内藤沢(○○○○○) 可令早任先日御下文旨、専大祝下知勤仕神事等事、 右件両郷、御寄進諏訪大明神、神外全無他勤、而余一盛景己忘本跡、抑留恒例之御狩、忽緒拝殿造営之由事、以彼対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5467.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 易林本節用集 与/器財 腰(よう)輿〈天子御狩時乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4731.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 西宮記 臨時五 野行幸 入野御狩、御輿人装束、在臨時申奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2156.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 貞丈雑記 十五鷹 一禁野と雲は河内国交野に禁野と雲所あり、天子の御狩の地也、よのつねの殺生お禁制せらるヽ故禁野と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4092.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 光厳院御記 元弘二年二月十六日丙辰、今日後嵯峨院御無御幸如何雲々、及晩小雨、入夜猶甚、今日為違卌五日方忌、御幸北山、行幸同之、申終出御、御狩衣也、朕同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_791.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 塩尻 三 尾公正月元日臣下に酒お賜ふ時装束 正月元日、尾州候初めて御家人に大御酒たばせたまふ、御風折、縹の御狩衣、二藍の御指貫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3532.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0159] [p.0160] 駿府政事錄 慶長十七年二月三日、於遠江国堺川二川山有御鹿狩、凡列卒五六千人、以弓鉄炮駆之、唐犬(○○)六七十匹縦横追之、〈○中略〉猪二三十獲之、時大雨降来、故令止御狩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_570.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 続世継 二/紅葉の御狩 白河院は、〈○中略〉御めのとの二位も、かん日に参りそめられたりけるとかや、〈○中略〉従二位親子のさうし合とて、人々よき歌どもよみて侍るも、いとやさしくこそきこえ侍りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1182.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 花営三代記 応永廿八年正月一日乙丑、諸大名御所様〈◯足利義持〉御方御所様〈◯足利義量〉御台へ有出仕、御方御所様御直垂、御地白文桐紺黄、〈三け日は椀飯出仕之面々には、御立烏帽子御狩衣也、佳例也、◯中略〉御方の御直垂、御地御文桐紺、〈御上下、御地薄紫、御紋桐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3511.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0620] 続世継 二紅葉の御狩 承保三年十月二十四日、大井川にみゆきせさせ給て、嵯峨野にあそばせ給、みかりなどせさせ給、そのたびの御歌、 大井川ふるきながれお尋きてあらしの山の紅葉おぞみる、などよませ給へる、むかしの心ちして、いとやさしくおはしましき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0620_2161.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 塩尻 三十五 或曰、我尾敬公〈○徳川義直〉御狩の時、鹿お御家人に賜ふ、鹿食の穢三日也と仰られし如何、予〈○天野信景〉曰、公の御博識当時誰か其右に出ん、是お考ふるに、延喜式曰、凡触穢雲々、六畜喫肉三日雲々、法曹至要抄にも亦曰、喫鹿の穢三日といへり、是私家の事に非ず、古へは天子元三の御膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_203.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 続世継 二紅葉の御狩 このみかど、〈◯白河〉天喜元年六月廿日むまれさせ給、延久元年四月廿八日に東宮にたヽせ給、御とし十七、同四年十二月八日、位につかせ給、御とし廿にやおはしましけん、くらいゆづりたてまつらせ給て、つぎのとしの五月に、後三条院かくれさせ給にしかば、国のまつりごと、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1805.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0933] [p.0934] 都名所図会 四 嵯峨野は、大覚寺清凉寺のほとりお北嵯峨といひ、天竜寺法輪寺の辺お下嵯峨となづく、野々宮の其中途なり、いにしへより閑静の地にして、故人も多くこヽにかくれ、秀詠の和歌数ふるに徨なし、凉順も此地に遊んで紫藤の賦お作り、楼台空く僧侶の室となりぬるお歎きしは、文粋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0933_4108.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 醒睡笑 二 貴人之行跡 河内の国に交野といふ所あり、かた野の御狩とかけるこれなり、彼領主に大塚彦兵衛とかやいふて、あたりまで崇敬の人ありき、宗祗と入魂他にことなり、卯月のはじめつかた、祗公たちより給ひ休息のほどありし、いろ〳〵風流の物語に時うつりて、なにと祗公はいまだ郭公のはつ音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3432.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語に、あたりなるやきもちひ(○○○○○)と申もの、一つまいるべくもや候雲々、老人ひとつとりて、手の内したゝかにおぼえ、よく見れば、中にはあづきおつゝみ、上にうすやうほど餅おはりつけたり、是ならば小豆とてこそ売べけれ、餅と名おつけていつはれる事こそ、けいはくなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2762.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] [p.0831] 続世継 二紅葉の御狩 白河院〈◯中略〉延久四年十二月八日、位につかせ給ふ、〈◯中略〉次の年の五月に、後三条院かくれさせ給ひにしかば、国のまつりごと、廿一の御年よりみづからしらせ給ひて、位におはします事十四年なりしに、三十四にて位おりさせ給ひて後、七十七までおはしましヽかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2986.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 保元物語 上 官軍方々手分事 彼等お南庭に被召て、少納言入道お以て、去ぬる二日一院〈◯鳥羽〉崩御後、武士共兵具お調て、東西より都へ入集る事道も去あへず、以の外の狼籍也、弓箭お帯せん輩おば、一々に召捕て参上すべき由被仰下、各庭上に跪て是お承る、義朝義康は内裏に候て、君お守護し奉れ、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_997.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] [p.1168] 除蝗錄 総論 享保十七壬子年、蝗生ずる事甚しく、諸国の農家、是お患ふといへども、いかんともすべきやうなかりしとなん、滋に筑前三笠郡八尋(やひろ)氏某、我屋敷のうちに安置したる菅廟に詣て、蝗お除かん事お祈る、或夕御灯お捧むとするに、蝗火しく群て、灯明の油に飛入て死す、是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4859.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] [p.0155] 梅窓筆記 下 内裏の六町町(○○○)とて、当時も掃除の役お勤むる町々あり、中山親綱卿記、文禄四年十月廿五日子晴、就六町町新在家普請之儀に付、為一安佗言申入候也、就其民法〈◯民部卿法印前田玄以〉へ折紙遣し候也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_779.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 梅窓筆記 下 年男と雲こと、南都春日社記、応永卅五年戊申正月日社頭之詣日記、〈若宮常住神殿守春雄〉一応永卅五年正月一日暁、御奉行祐富殿、年男下番神殿守宗時の代官宗繁、一面一瓶持参す、時に神主殿より鏡一面つみくだものにて御酒三献祝了、但下部には小餅一前給なりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3893.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 吾妻鏡 五 文治元年十月六日乙卯、梶原源太左衛門尉景季、自京都帰参、於御前申雲、参向伊予守〈○源義経〉亭、申御使由之処、称違例無対面、仍此密事以使不能伝、帰於旅宿〈六条油小路〉相隔一両日、又令参之時、作懸脇足、被相逢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1013.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0820] 吾妻鏡 十三 建久四年六月一日丙申、有五郎弟僧、父河津三郎夭亡之後、当于五箇日所生也、而伊東九郎祐清妻収養之、祐清加平氏、北陸道合戦之時、被討取後、其妻嫁武蔵守義信、件僧同相従有武蔵国府、可被行兄等同意之由、祐経妻子訴申之間、被尋子細、被遣御使於義信朝臣之許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3546.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0357] [p.0358] 台記 康治三年〈○天養元年〉五月卅日庚辰、参院、新院侍所司治部丞親頼語曰、臣有僕生年十六、日〈○日上恐脱一之字〉在納殿内之時、有一年若女著初者、親頼僕与之通、事訖、女去即陰瘡数日而膿腫遂落矣、先三四五許日、狐来軒間見此少男雲々、奇異之甚、近代未聞事也、是大炊御門北高倉東亭也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0357_1283.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 銀台遺事 四 一又国〈○肥後〉の菩提所妙解寺にて、寺主あるじまうけせられけるに、花豆腐(○○○)といふものお参らせたり、それは豆腐おおかしく拵へ、紅にていろへなどして興あるものなれば、下法師ばらは、是おけふのもうけの詮と思ひたるに、君〈○細川重賢〉御覧じて、かゝる鄙の果まで、食する喰物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4208.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 拾芥抄 上本諸容 嚏時容くさめのときの事休息万命 急々如律令、くさめと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_255.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 漢書 三十芸文 嚏耳鳴雑占(○○○○○)十六巻〈師古曰、嚏音丁計反、○中略〉右雑占十八家、三百一十三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_256.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 通俗編 十祝誦 嚏祝(○○) 法苑珠林、世尊嚏、諸比丘呪願言長寿、時有居士嚏、仏令比丘亦呪言長寿、按、今童婦輩猶相承襲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_257.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 安斎随筆 後編一 一嚏のまじなひ 嚏(はなびる)〈くさめの事也、俗にはくしやみと雲、〉は凶事也とて、まじなひおする事あり、徒然草に、くさめくさめと雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲は、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひの詞也、又下賤の人は、はなひる時、まじなひ也とて、くそくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_254.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 徒然草 上 或人清水へ参りけるに、老たる尼の行つれたりけるが、道すがら、くさめ〳〵といひもてゆきければ、尼御前何事おかくはの給ぞととひけれどもいらへもせず、猶いひやまざりけるお、度々とはれて、うち腹だちて、やゝ、はなひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば、やしなひ君のひえの山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_258.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 徒然草文段抄 二 はなひたる時といふより、尼が答の詞也、是は乳母がたのならはしに、其児のはなひたる時、かたはらの人、はなお合すとて、又くさめと雲也、もしはなおあはせざれば、其はなひたる児に害ありといひならはせり、其故に、今も守刀などに、鼻の糸とて、青き糸おつけて、児のはなひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_259.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 雅筵酔狂集 附錄 五色 白 高楼の水精の鉤簾(○○○○○)まきみれば銀世界なり雪のあけぼの 薛昭薀詞、水晶簾未捲とあり、円機活法無名氏雪詩、恍疑銀世界、明訝水晶宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4764.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀 十九/欽明 二十三年八月、天皇遣大将軍大伴連狭手彦、領兵数万伐于高麗、狭手彦乃用百済計打破高麗、其王踰墻而逃、狭手彦遂乗勝以入宮、尽得珍宝〓賂、七織帳(なヽへのおりもの)、鉄屋(とばり)還来、〈旧本雲、鉄屋在高麗西高楼上、織帳張於高麗王内寝、〉以七織帳奉献於天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4376.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.