Results of 1 - 100 of about 444 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28298 算哲 WITH 2132... (4.441 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0332] 貞享暦 一 請革暦表 〈臣〉保井〈算哲、〉誠惶誠恐、頓首再拝言、治暦明時、人皇以来立日官、而平暦数、頒諸四海、以授人時、其為徳也大矣哉、欽惟、方今矜育黎庶、制法設度、復無不足、可謂海内治平道義之秋也、而暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣、実昭代之一欠事也、〈臣〉聞、暦数一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1179.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 日本長暦 序 持統天皇以来、所行之暦、未有考之者、旧記所載之支干亦不知其当否、往々以誤伝誤而已、於是上古則従日本紀立古暦之法、中古以下則拠世々所行之暦以推算之、名曰日本長暦(○○○○)、〈○中略〉 貞享二年歳次乙丑長至日 司天生保井算哲源春海謹序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1369.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] [p.0076] 玉露叢 二十一 完文十年十月十七日に、囲碁お仰せ付らる、依て井伊掃部頭、見物の為に登城して、黒書院に於て卯の后剋より始る、一算哲先お置、道策九目勝、 一門入先お置、智哲七目勝、 一亦門入先にて智哲と打、門入二目勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_304.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 大江俊光記 天和四年〈○貞享元年〉十二月十九日、今度安井算哲奉表て改暦あり、〈○中略〉〈新暦〉授時暦加里差(○○○○○○)、元の世祖にあたる歟、今改て貞享暦と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1189.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] 新蘆面命 貞享二年乙丑五月甲戌望、丑の初刻に虧初む、これ改暦より初ての食也、此時水戸殿の天文者、川勝六右衛門と雲者、難じて曰、此食授時暦に初虧子の四刻なり、然るに新暦には丑の一刻初虧と付たり、扠々おかしき事かな、我等算哲に問候へば、里差お加へ申候はヾ、此後十一月十五日の食、授時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_519.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 玉露叢 四十 延宝三年の参勤御暇の扣下 十一月廿八日に、囲碁象戯の面々御暇お下さる、算知本因坊宗看、各白銀十枚、算哲道策宗桂、各白銀十枚に時服二、宗与門入因碩、各白銀十枚、春知時服二お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_348.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平読岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の刻より始る、本因坊先置て三知と打、道策先置て三哲卜打、道策十三目勝、門入先置て知哲と打、門入四目の勝、〈○中略〉算知と本因坊、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_303.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] 玉露叢 十九 完文八年十月十九日に、算知碁所に仰せ付らる旨お、加々爪甲斐守宅〈江〉招て伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_335.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 駿府政事錄 慶長十六年十月朔日丁卯、本因坊算知自京師来、是当時囲碁之名誉也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_366.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郷
[p.0453] 倭名類聚抄 八伯耆国 河村郡 笏賀 舎人 多駄 塡見〈◯塡、高山寺本作埴、〉 日下〈苦佐加倍〉河村 竹田 三朝 久米郡 八代 立縫〈◯立、高山寺本作楯、〉 山守〈◯守高山寺本作寺〉大鴨 小鴨 久米 勝部 神代 下神 上神 八橋郡 方見 由良〈◯良、高山寺本作見、〉荒木 古布 八橋〈也八之〉箟津 汗入郡 束積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1892.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業来、〈◯中略〉召簾前問世間事等、申雲、〈◯中略〉又雲、嵯峨隠君子算道命期勘文不可改平安宮之由、有所見、貞観之比、依大極殿炎上、時人可有遷都之由欧歌、且是古昔之例(○○○○)、大途経(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_908.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1483] 例書 四 一壱け年飢饉にて、江戸中米払底故、軽き町人共難義致候に付、身上向宜敷町人共の救お出候処、新橋近処富家成町人救お不致由、裏店之者ども、町奉行石河土佐守殿〈江〉訴出候節、奉行被申聞候は、富家成者共救不救は、其者共之了簡に有之事にて、右富家なる町人ども、何程懐に有之哉、亦其方共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1483_6311.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] [p.0124] 仮名暦略註 大くわ らうしやく めつもん〈漢字 大禍狼藉 滅門〉大禍日は大悪日也、大禍、狼藉、滅門、これお三箇の悪日といふ、殊に大禍日は、手斧始、修造門戸お建、或は船路に行、又は葬送等に大に悪し、かならず用べからず、狼藉日は、通書に是お天獄日といふ、天火日と同日にして、三箇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_501.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依辛酉 延喜〈今年老人星見〉 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2118.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革令改元
[p.0285] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依甲子 万寿 応徳 天養 元久 文永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2124.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 寛永系譜 三百九十一 丹波姓施薬院〈○中略〉 全宗〈○康頼二十一世孫〉 施薬院法印 生国同前〈○近江〉 昇殿 はじめは山門の僧なり、医となり、のち還俗して、雖知苦院道三にしたがひ医術お学ぶ、秀吉一統のとき、全宗つねに幄中に侍して、恩遇他に異なり、いふところかならず聴れ、のぞむ所かならず達す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2081.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] 本朝医考 中 道三 道三( ○○) 、氏曲直瀬、字一渓、自号雖知苦斎、其先世居洛陽、一渓以永正四年九月十八日生於洛陽、十歳入相国禅寺蔵集軒為喝食、号等皓、読東坡山谷等詩集悉諳之、二十二歳而赴関東足利之学校、師事文伯以学群書、享禄四年、始見導道、以窺方書之要旨、明医術之奥義、諸方之可否、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2332.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0314] [p.0315] 西宮記 臨時二 詔書事 改元、改銭并赦令等之類也、但臨時大事為詔、尋常小事為勅也、上卿奉勅、仰内記令作詔書、即令齎内記、就御所奏聞、〈今案、先以草案可奏歟、〉御画日畢、著本座、召中務輔若丞於陣膝突給之、畢省写一通進外記、外記連書、大臣以下署所印署訖、大納言覆奏、〈外記進文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2171.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0344] [p.0345] 歴朝詔詞解 一 天智天皇のはじめよりの御しわざおつら〳〵考へ奉るに、〈◯中略〉此不改常典といふも、よろづの事改新おたけきことにする漢国ぶりの御しわざにして、神代より有来しさまおば停廃て、悉く漢国の制にならひて新に定め給へる也、〈◯中略〉さて此不改常典といふことおかく重く厳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0344_1443.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] [p.0361] 有徳院殿御実紀附録 十五 数学は、寄合建部彦次郎賢弘(○○○○○○○)とて、名誉の算学者ありしお、小納戸浦上弥五左衛門直方薦め申ければ、しば〳〵御垂問あり、ほどなく精微おきはめ玉ひ、さらに聖慮おくはへ玉ひしことゞもありしかば、誠に神明の御方略、凡慮の及ぶ所にあらずと、彦次郎賢弘もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1246.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] [p.1209] 吾妻鏡 十 文治六年〈〇建久元年〉十月九日庚寅、於駿河国蒲原駅、院宣到来、是近江国田根荘(○○○)者、按察大納言〈朝房〉領所也、依二品御鬱胸、日者籠居之間、地頭佐々木左衛門尉定綱、忽緒領家所務雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4873.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 吾妻鏡 十八 建永二年〈◯承元元年〉十一月十七日戊子、伊勢国小幡村(○○○)者、為伊勢平氏富田三郎基度、年来忽緒領家押領之、滅亡後又為没収地、被補新地頭之間、領家女房頻愁申之、為大夫属入道善信奉行、今日停止其職、如本可為領家進止之由、被仰遣雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2310.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0634] 又続宝簡集 百四十二大塔領之書雑集 備後国大田庄(○○○)、寄付高野、被宛不断両界供養法用途料、了、是依鄭重御願也、而実平押領之由、依聞食及、被尋仰之処、申状〈副遠平折紙〉如此、件庄本自不入没官注文、令致濫望之条、非唯忽緒綸旨、已是罪業之因縁也、早可停止彼妨之由、可加下知給者、依院宜執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2729.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 入道の世の聞は、聊も忽緒に申者なかりけり、其故は入道の計ひにて、十四五若は十六七計なる童部の髪お頸の廻に切つヽ、三百人被召仕けり、童にもあらず、法師にもあらず、こは何者の貌やらん、〈○中略〉禿に惡しと思はれたる者は、入道殿に讒せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3306.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
方技部十六|疾病二|石淋
[p.1290] [p.1291] 五体身分集 下 閉〓病分 淋病と雲は、小便茂く、陰茎夕り入て小腹痛也、品類五種に分たり、俗には消渇と雲病是也、治方、生地黄滋く煎じて服よ、〈○中略〉 石淋と雲は、小便に石おまり出す、腰片腹ほかみ差し張りて痛き病也、治方、牛角〈灰〉酒お温て服よ、〈○中略〉諸の淋病治方一通なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4264.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉続松二丁、行灯一もたせべし、公方様出御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1453.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] 駿河土産 四 大坂冬御陣之時城方より下筋自燃之事 大坂冬御陣の節、城方より下町筋お自焼致し候刻、高麗橋おも焼落したりとも申、又左様には無之とも申、一円儀定不仕候に付、小栗又市見分致し候へば、罷越候て高麗橋は其儘にて有之候と申上候得ば、被遊御聞、若高麗橋おも燃落候に於ては、城中の奴原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1265.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 吾妻鏡 十一 建久二年六月九日丙戌、大理姫君、可嫁左大将〈良経卿〉給、其儀已在近々雲雲、仍姫君御装束、〈御台所御沙汰〉女房五人侍五人装束並長絹百匹、〈幕下御分〉可被沙汰送之由、兼日有其定、被宛御家人等、〈○中略〉絹者所被宛善信、義澄、盛長、知家、遠元、遠平已下也、而五輩分致沙汰、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5250.html - [similar]
方技部五|暦道上
[p.0307] [p.0308] 暦道は、古は天文道と共に陰陽寮の掌る所にして、日月行度の盈縮お推し、時序節候の進退お計り、以て暦お造りて、時お授け日お知らしむるお要とせり、暦の我史上に見えたるは、欽明天皇の朝、百済より暦本并に暦博士お貢し、尋で推古天皇の朝に至り、書生おして造暦の法お学習せしめしお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0307_1122.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] [p.0365] [p.0366] 親長卿記 文明十一年十月廿九日、抑来月一日為冬至、就旬之儀依難被行、可有改暦宣旨哉否事、先日被仰付頭中将、〈実興朝臣〉仰詞其趣尋之副官外記勘例、 朔旦冬至事、旬之儀、如平座、猶以難被行、可有改暦宣下否事可計申雲々、 禅閤 二条前関白 関白等尋申 禅閤申詞今年天正冬至事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1254.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] 泰平年表 大御所公 完政九年十一月十八日、改暦宣下の旨被仰出、〈宝暦甲戌暦差錯有之に付、来午年の新暦頒行、本朝攺暦流布の順三大暦、儀鳳暦、大衍暦、〈天平実字頃用也〉宣明暦〈此暦貞観の比より、天和四年まで、八百年余用也〉、貞享暦、〈貞享元年改暦〉宝暦暦〈宝暦四年改暦〉続録略〈甲戌の補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1203.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0134] [p.0135] [p.0136] 長興宿禰記 文明十一年十月廿四日丙子、今日有改暦宣下、来月一日冬至也、当時其礼難被行之間、任保元、延慶、嘉吉等例被改暦、以今月卅日、為十一月朔、退冬至於二日可改暦之由、職事三条頭中将実興朝臣宣下、上卿中御門中納言宣胤卿也、三公各未拝賀、大納言当時各故障之間、彼卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0134_961.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] 建内記 嘉吉元年十月廿九日壬戌、今月御暦之面大月也、朔旦冬至臨時出来、而先日及改暦宣下、今月廿九日晦日也、以卅日為十一月一日、以十二月為大也、 十一月一日癸亥、黄鐘初律幸甚、今日御暦所載、十月卅日癸亥也、明日十一月一日甲子朔旦冬至也、然依臨時朔旦冬至可改暦之由被宣下、以十月為小、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1253.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0133] [p.0134] 薩戒記 部類 向広橋大納言許(朔旦冬至間事)、中御門中納言〈宣輔〉来会談曰、昨日参左府亭、〈二条〉左府被談曰、当年相当臨時朔旦冬至可被行旬議否、以下条々以蔵人権弁経直被尋仰之、臨時朔旦冬至者、開避以来以上三け度歟、然而於以前両度者被改暦了、但件度各不吉之間、以件例難計申、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0133_960.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] [p.0391] 師友雑録 天和四子年、桑山下野守〈○貞政〉殿替岡部覚左衛門殿〈貞享二正任駿河守〉達一改暦之儀未相極候故、従四方御公儀〈江〉御訴訟申上候、然処頃日何方より近日無名之暦作出し候お買取、旦那廻りの土産に用候師職有之様に風聞候、若必定に於ては、不心得千万に候、自然及御僉議事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1295.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延応
[p.0219] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年二月十六日丙辰、京都使者到著、去七日改元、改暦仁(りやくにん)二年為延応(えんおう)元年、経範朝臣撰(○○○○○)進之(○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1630.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 東寺執行日記 宝徳二年六月七日、祇園会有之、四条橋三十六間、九州住人正等入道作之、御輿奉渡之、橋の上に荒菰お敷く、供養は十月廿一日、禅僧一千口、相国寺、南禅寺、建仁寺僧達也、〈◯又見祇園社記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_863.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 祇園社記 宝徳二年六月七日、十四日、両日ながら四条橋お還幸、同以下此橋おば地下人正等入道かけ申、四月より六月六日までかけ畢、橋あたらしきに依て両日共に相違なり、〈又見東寺執行日記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_982.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 譚海 四 土御門は、陰陽博士家也、因て改暦の奏お掌る、其家制作する所の、測量の書器等あれども、古代のものにして、西洋の精密なるにしかざるゆへ、今時は関東に測量所お置れ御沙汰あれば、空名お持するのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_50.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 続史愚抄 光明 暦応五年四月廿七日戊辰、今夜被行改元定、〈◯中略〉改暦応為康永、依天変、地妖、疱瘡等事也、勘者三人、康永文字文章博士紀行親朝臣択申(○○○○○○○○○○○)、有赦令吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1809.html - [similar]
地部三|山城国|位置
[p.0206] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 山城京師改暦所〈三条千本〉極高三十五度三十秒為東西経度之中度、従東都日本橋〈下同〉東海道〈佐屋廻り下同〉一百三十五里一十五町二十五間半、中山道一百三十八里一町二十六間半、 山城伏見〈西浜町〉極高三十四度五十六分経度東一分、従東都〈東海道〉一百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_982.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 宝暦二壬申年十一月 御勘定奉行〈江〉暦測量に付、改暦相済候迄、土御門家〈江〉年々現米千石宛、石壱両之積りお以、御金に而被下候、当年分は、先達而米に而相渡候間、右売渡候直段に而、石壱両之積りお以、差引不足之分、御金に而相渡候間、可被得其意候、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1196.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0152] 憲法類編 二十二 五節お廃し祝日被定の事 第百五 六年〈◯明治〉一月四日第一号御布告 今般改暦に付、人日、上巳、端午、七夕、重陽之五節お廃し、神武天皇即位日、天長節の両日お以て、自今祝日と被定候事、 ◯按ずるに、諸節会及び五節供等の事は、各篇に詳なれば、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1033.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] 天保十五年甲辰暦 序 伊勢度会郡山田 瀬川舎人今まで暦ち行れし完政暦は違へる事のあるおもて、更に改暦の命あり、遂に天保十三年新暦成に及び、詔して名お天保壬寅元暦と賜ふ、抑元文五年庚申、宝暦五年乙亥の暦にことわる如く、一昼夜お雲は、今暁九時お始とし、今夜九時お終とす、然れども是まで頒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1210.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] [p.0357] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木蓮 地錦 つた まつなぐさ〈古名〉 一名地朕〈嘉祐補註本草〉 承夜〈同上〉 夜光〈同上〉山野に皆あり、其蔓樹石土壁に著き鬚根お生じ、物に纏摎せず、春嫩葉お旧藤より互生す、形三尖にして鋸歯ありて滑沢なり、小なる者は二三寸、大なる者は一尺許、又三葉に分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1620.htm... - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] [p.0347] [p.0348] [p.0349] 暦法新書 六 起原〈○中略〉吾邦、神武建正以降、至貞享元年甲子、凡七改暦、雖然其元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明、共異域之法、而未識有索里差(○○)、況於宣明距八百年用一暦者乎、故真野麻呂雲、静言事理、実不可然、春海雲、暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1214.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0419] 町触 四 御向様御差図、戌〈○天保九年〉六月廿三日申渡仕候、 申渡 書物問屋行事一(宝暦)暦法新(甲戌元暦/○○○)書(/○) 一同(〇) 続録(○○) 一(完政)暦(暦/○)法新書(/○○○)右両暦書、近年何方より洩出候哉、偶々書物問屋手〈江〉も相渡り候趣相聞候、御当地書物問屋共、右暦書持居候はゞ、早々懸り町年寄共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1377.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0339] [p.0340] 暦象考成後編 首 雍正八年六月二十八日、欽天監監正〈臣〉明図謹奏、窃惟、日月行度、積久漸差、法須旋改始能吻合天行、〈臣〉等欽遵御製暦象考成、推算時憲七政(○○○○)、頒行天下、滋拠〈臣〉監、監正戴進賢、監副徐懋徳、推測校勘、覚有微差、蓋暦象考成原按新法暦書纂定、而新法暦書用之已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0339_1199.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] [p.0418] 完政暦書 叙 撰述暦理本末〈○中略〉完政中有旨、令〈臣〉吉田〈秀升〉山路〈徳風〉高橋〈至時〉及〈草莽臣〉間〈重富〉等修正暦法、乃完政丁巳為元、拠暦象考成後編及消長法、編暦法新書(○○○○)八巻、於是乎、延享之内旨始得完矣、嗣令〈秀升〉等撰述暦理、蓋後編者節略西人葛西尼之法表、而演 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1374.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0340] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉清暦象考成、始依西土之法、其上下編刪定明崇禎暦書者、次後復専採西土刻白爾〓西尼等之創法述後編、其法稍精密矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1200.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] 韓川筆話 三 古暦通暦日東通暦(○○○○)之作者は、杉村甚四郎也、大和大福新屋と雲所の農なるよし、其辺にては、此暦お用ゆるよし也、古暦便覧(○○○○)は、中根元圭なり、いづれも疎術と見えたり、今にいたりては、食などは殊外違へり、中根が暦書に、荻生総右衛門跋おして、特に称美せし、不知而作す者堪て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1373.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉如本邦撰造之貞享宝暦甲戌元暦等、倶因循郭守敬之法、故亦不能出於授時之模範、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1188.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] [p.0400] [p.0401] 玉襷 八 天皇の天の下治め給ふと撰びて、定しめ給へる暦神の、幸災ある事などに於ては、決めて其験ある事なり、此によき因なれば、少か其由お雲むに、謂ゆる八将神の第一に、大さい某方、此方にむかひて万よし、但木おきらずと出し給ふ大さいは、大歳にて、其年の君位に立る方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1321.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] 九条殿遺誡 次見暦書可知日之吉凶、年中行事略注付件暦、毎日視之、次先知其事、兼以用意、又昨日公事、若私不得心事等、為備忽忘、又聊可注付件暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_358.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 病間長語 三 簠簋内伝(○○○○)は、宿曜経などより偽作したるものと見えたり、今の暦家はこれより出ることも多からんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1367.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] 泰平年表 惇信公 宝暦三年十一月八日冬至、京都土御門三位安倍泰邦、梅小路館に於て立表測景推歩規式お行はる、江戸より天文方澀川図書、西川忠次郎〈如見男〉上京、〈澀川家遠祖は安井算哲と申基方相勤罷在候所、天文暦算功者に仕候段、憲廟達御聞、貞享元年十二月朔日、基方被成御免、天文方被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1201.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] [p.0290] 本朝天文 一 三天儀(〇〇〇)之図古来、混天儀ありと雖ども、日の運行のみにして、日月相交り、朔望年歳盈欠両食お見せしむる図古今無之、予〈○源慶安〉工夫之思惟之して、数の鉄輪お以て三光の度数お刻、鉛の重お以て運之、日珠には灯火お入、算法に不違日食月食し、月の盈欠、并に一歳事々不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1079.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦生
[p.0313] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、其大学生〈○中略〉暦算生、〈○中略〉廿五已上授位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1145.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] 外交志稿 二十四学術宗教 是歳、〈○正徳六年〉建部賢弘に命じて、暦算全書お校せしむ、賢弘訳語お撰す、〈通航一覧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1247.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0357] 藤原家伝 下武智麿 公為人温雅備於諸事、〈○中略〉当此時〈○中略〉暦算有山口忌寸田主、志紀連大道、私石村、志斐連三田次等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1235.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 玉海 文治三年七月廿九日戊辰、明日日蝕、陰陽道申雲、虧初酉一刻、日入同三刻、仍可正現、暦算宿曜道等申雲、虧初酉三刻、或戌一刻、仍不可正現雲々、然而為用意、公家可被行御読経之由仰之、 八月一日己巳、陰晴不定、午後雨降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_280.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.