Results of 1 - 100 of about 112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 権道 WITH 1320... (1.010 sec.)
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 本道と雲は、公にて立おかるヽ本医の外に、 権( かり) に用らるる医お権道と雲に並べ雲時の名なるお、世に 混身( みうち) お治る医にかけて雲は誤也、そお又本科、本治、本療抔雲は愈非也、されば此の書は更也、漢籍に十三科抔立たれど、本道と雲科なし、いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2406.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] 桑韓唱和塤比集 八 筆語〈○中略〉 一〈玄機問〉 人参( ○○) 、本草、以上党及貴国所産為最、而其所説、苗状各異、未知熟是、今敢奉問、其茎葉花実色沢形状、及其地之寒暖、肥瘠高下陰陽向背、伏乞詳示、且令画工図苗状一本賜之幸甚、〈権道復〉人参本草、以上党所産者為上品、而我国則以北道高爽処所産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3221.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 倭訓栞 前編二十八保 ほんだう( ○○○○) 朝野群載に、本道人以本道成業など見えたるは、本算道之官など見えたる如く、四道の類それ〴〵の本職おいへり、今もはら医流に、唖科、女科、外科に対し、 内科お本道といふ( ○○○○○○○○) は、薩戒記に、和気丹波之一流、謂之本道と見え、康富記にも、本道の部に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2405.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 柳営秘鑑 一 御三家御家門国主之列並供廻り道具等之格 御三家、〈○中略〉御規式之時は、七本道具被為持之、乗輿は打揚腰黒也、常は御道具弐本、長刀褄折立傘、但し御道具は跡に被立之、〈○中略〉右御規式之節、七本道具は、道具四本、長刀、立傘、台笠なり、是は常憲院様御代より御免被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2423.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] [p.0722] 御番医師勤方事議禽領録 初御番二度目三度目心得之事〈○中略〉 一御夜詰は、夜五つ時に罷出候、中之口にて、五つ打候段呼候節、少し見合候て、両御番申合、焚火之間へ罷出、桔梗之間之方へ御襖際に、新御番組頭、本道外科と並居て、五つ半之御時計打候節、御目付衆咳払被致候、急速に一同桔梗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2199.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 薩戒記 部類二 医師 医道は和気氏丹波氏、是お和丹両家と雲ふ、医者の 本道( ○○) 雲々是也、当時半井典薬、千本典薬など称之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2407.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 根来寺〈◯中略〉和歌山より高野へ行に、根来によれば半里ばかり遠し、本道は紀の川の辺にあり、根来(○○)は河の西北の山下に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3223.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十二月丙申、武蔵国隠没田九百町、備中国二百町、便仰本道巡察使使勘撿、自余諸道巡察使、撿田者亦由此也、其使未至国界、而予自首者免罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3864.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] 飛州志 二国法 駅路 本土に於て、隣国往来の本道四道あり、東は阿多野筋日和田通、野麦通と称す、南は益田筋竹原通、下原通、馬瀬通、佐美通、白川通、郡上通と称す、西は川上筋と称す、北は下山中筋越中通と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5278.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 憲教類典 四の十医学館 宝暦三癸酉年二月十二日 口中科( ○○○) 、 外科( ○○) 、 針医( ○○) 等之内、 本道( ○○) 相兼候者も有之而は、代々家業之儀精出候様可相心得候、右之趣、寄合医師之面々〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2401.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1121] [p.1122] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内初て居所お求る事并医師児島円達が事、 源内は標札お出し、儒医の書籍ども会読講釈の看板お出し、其上本草会お催したり、其頃は、神田佐久間町の医学館の初りし時分ゆへ、医学繁昌の時也、援に中橋辺に、児島円達といへる、本道医師あり、源内が、本草会お聞て珍敷会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1121_3411.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、参清史亭、禁裏御不予事、驚入之由申談、〈○中略〉有一盞、被語雲、禁裏御腫物者 癰( ○) 也、腫物医師久阿已下、一昨日十五日始拝見之、御療養難儀之由申之間、自管領、留山方下郷と雲医師お被召進之、御針おば玉体に憚候間、如何可仕哉之由申、既下郷欲退出之間、三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2564.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 親長卿記 文明十年三月一日、言国朝臣息叙爵事申之、名字教康雲々、予申雲、教字、普広院殿〈○足利義教〉御字也、将軍御字、不可付名字之由、有申置之人不審、返答雲、尋或仁之処、不可苦雲々、此上者不及是非奏聞勅許、其後予重申雲、古来将軍御名字被下之外、無名乗之人、自然自武家有御不審者、無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3784.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0889] 奇魂 二 刺法( さすわざ) 尚古鍼お用しさま、書亡たれば詳ならず、されど、はりと雲名は、いと古く物に見えて、〈○中略〉近古には、浪華の人江大元と雲人、万病刺に宜き由、刺血絡正誤と雲に論ひ、都に在て、垣本鍼源と雲し人、此術にて諸病お治し由、熙載録といふ書に詳也、近くは荻野氏、刺絡篇と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2710.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] 雍州府志 六土産 歯牙薬〈○中略〉 凡中華医通治諸病、本朝人材力不足、故治大人病者称 本道( ○○) 、治婦人病者号 血道医( ○○○) 、治小児者称 小児医( ○○○) 者、治歯牙者謂 歯薬師( ○○○) 、眼科号 目医者( ○○○) 、治癰瘍人専称 外科( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2399.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 山海経 十二海内北経 蓋国在巨燕、南倭北倭属燕、〈倭国在帯方東大海内、以女為主、其俗露紒、衣服無針功、以丹朱塗身、不妬忌一男子数十婦也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_119.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 書言字考節用集 七器財 権(はかりのおもり) 〈広雅、錘謂【K二】之権【K一】、〉称錘(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_468.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 鳳闕見聞図説 上 紫宸殿 南面の中央に、紫宸殿と雲額有、〈○中略〉岡本治部大輔賀茂保孝の筆也、内に賢聖障子あり、江戸法印栄川院狩野典信の画也、上に伝あり、保孝の書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4971.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 随意録 七 薬石( ○○) 之義、宋袁文、甕牖間評雲、薬固無可疑者、石則砭石也、古者、以石為針雲々、今謂、此説不可然也、砭石者古刺瘍疽之具、而与針不同歟、故古語多曰痤疽砭石、左伝曰、季孫之愛我疾疹也、孟孫之悪我薬石也、美疹不如悪石、夫石猶生我、按、此伝文、薬石非二物、薬石則薬石、而石之可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3131.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0815] [p.0816] 浄瑠理大系図 上 伊勢島宮内〈正保貞和の比の人、一流おかたり出す、〉 宇治嘉大夫〈紀州の人(中略)後受領して、宇治加賀掾藤原好澄と改名、〉岡本文弥 都万一大夫 都大夫一仲 松本治大夫 宮古路国大夫〈都半仲改、江戸へ出て一流おかたり出し、常盤津豊後掾と改、豊後ぶしお弘む、〉 富本豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0815_3990.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1190] 増鏡 六おりいる雲 御幸くまのヽ本宮につかせ給て、それより新宮の川舟(○○○○○)にたてまつりてさしわたすほど、川のおもて所せきまでつヾきたるも、御らんじなれぬさまなれば、院のうへ、〈◯後嵯峨〉 くまの川せきりにわたすすぎ舟のへなみに袖のぬれにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5025.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 近世奇跡考 一 成瀬川土左衛門 享保九年午六月、深川八幡社地の、相撲の番附お見しに、成瀬川土左衛門〈奥州産〉前頭のはじめにあり、案るに、江戸の方言に、溺死の者お土左衛門と雲は、成瀬川肥大の者ゆえに、水死して混身膨ふとりたるお、土左衛門の如しと、戯いひしが、つひに方言となりしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3776.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 大和本草 十二花木 梅〈◯中略〉 梅子梅雨の時熟す、白梅お製する法、熟梅一升塩三合入、おしおかけ、十日ばかり置て数日日に干し、かはきたる時、紫蘇の葉に包み壺に入おくべし、干すごしたるは味あしヽ本草に白梅に青梅お用ゆ、今皆黄梅お用ゆ、凡白梅の能多し、人家不可闕之物也、梅醤に砂糖お加へ製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1234.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯖
[p.1461] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰣魚 ひら(○○) ひらこのしろ(○○○○○○) うみひらめ(○○○○○)芸州 ひらご(○○○)〈備前子〉 きづなし(○○○○)〈大坂同上〉 一名鰽〈爾雅〉 当魱〈同上〉 当互〈説文〉 時充〈水族加恩簿〉 珍曹必用郎中〈同上〉 箭魚〈典籍便覧〉 訓鯯魚〈閩書〉 惜鱗魚〈余姚県志〉 青鱗〈福州府志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1461_6345.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1254] 病名彙解 六 痤( ざ) 腓( ほつ/ふつ) 生気通天論曰、汗出て湿お見ば、乃痤腓お生ず、類註に、汗まさに出るときは、玄府開く、若し湿気お見ば、必膚腠に留る、甚しきものは痤おなし、微なるものは腓おなす、痤は小〓なり、腓は暑疹なり、馬玄台が註に、湿邪凝結して遂に座腓おなす、痤は腓二較れば大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4089.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 甲子夜話 三十五 東海のうきヽと雲る魚は、未だ形お見ることも無りしが、辛亥の東勤中、長崎の宿老徳見茂四郎も東来して、予〈○松浦清〉が邸お訪ひ、水戸侯へ参りてこれお食したると語り、又その臣に請て、真図お得たりとて示す、予即其図お写す、〈小記お附す〉うきヽ本性の文字なし、故に献上にも仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6615.html - [similar]
方技部十三|医術四|診候
[p.0969] [p.0970] 奇魂 一 診候法( うかゞふわざ) 凡病状お察んには、脈お候ふお主とすれば、誰も最精くせではならぬわざなるお、漢にて難経、脈経等に虚説お記たるお初として、名だゝる人々多けれど、各少の異こそあれ、大方は同義にて、寸、関、尺、三部、九候など雲名お立て、天地人、五臓、六腑、陰陽、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0969_2916.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 親長卿記 延徳四年正月二日、参内、〈◯中略〉種々及御雑談、夜前節会小朝拝事等也、小朝拝之時舞蹈了、四位退出之時、不待公卿退下、右府〈◯藤原尚通〉已欲退揖之処、下臈公卿退下之間、立直不退、進退見苦雲雲、新宰相〈経卿、万里小路、〉見合諸方舞蹈不可説雲々、予申上雲、久我大納言、新宰相等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2569.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0864] [p.0865] 中条流産科全書 序 夫婦人有経産也、挙世是為難厄矣、故自古医有十三科、而大科為其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、以列于其数、雖均之可任犬科哉、其所以別之者、以有夫経産故也、窃以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、当是之時、有良医、則一治而両全矣、凱大科止救一人比哉、況又至若王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2644.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0707] 太平記 十 鎌倉合戦事 一方には堀口三郎貞満お上将軍とし、大島讃岐守守之お俾将軍として、其勢都合十万余騎、【巨福呂(こぶくろ)坂】へ指向らる、其の一方には、新田義貞、義助、諸将の命お司て、〈◯中略〉其勢五十万七千余騎、【仮粧坂】(けはいさか)よりぞ被寄ける、〈◯中略〉 赤橋相模守自害事附本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0707_3333.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1068] [p.1069] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、昔日延暦年中、坂上田村丸為東征に此郡に来り、此山巡狩し給ふ折節、御心不例おはします時、一人り老翁忽然として田村丸の前に来りて告て曰、此所に名湯有り、将軍此湯にて浴し給ば、則病苦お治し給ふべし、又は諸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4602.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] 親長卿記 明応三年正月二日、殿上淵酔、定如例歟、去月廿九日、及深更被下女房奉書、仰雲、〈勾当奉〉去正月十六日節会、髪上女房張袴見苦之間、俄被下御服了、其後依御無沙汰、于今無御沙汰、明後日淵酔出御、生御袴可為何様哉、可計申雲々、予申雲、就御張袴闕如、可被用御生袴之事、夜陰内々出御之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2856.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 孝亮宿禰記 慶長二年九月八日、徳善院僧正参内、於小御所有御対面、勧修寺大納言、雖不参所、予、九条殿、二条殿参、僧正就参内、衝重て可被下歟、但平押敷歟如何、御返事雲、僧正用衝重事も有之、又平押敷之事有之、大納言も於禁中用平折敷事有之、是者摂家親王以下之為御相伴之間、用衝重不可苦歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_985.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] [p.0761] 薩戒記 応永卅三年十月十七日丁丑、依当番、自早旦参候院、〈○中略〉貫主羽林被示合予〈○中山定親〉雲、三条納言賜雑任折紙、〈申左衛門右兵衛等尉〉一人橘吉実、一人平吉真等也、件名字福光園院殿下名〈 〓実〉同訓也、難宣下由返答、納言重被命雲、遠国之輩不可苦歟、但猶不可然者、雖何字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3782.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] [p.0834] 黴癘新書 総論二十四挙〈○中略〉 七挙曰、軽証〈○癩病〉者、宜用三稜鍼以取死血、刺之之法、当於死肉与平肉之際下鍼、不然則淤血出少矣、又至其猶軽証者、取曲池与委中、宜間二三日若四五日刺之、不可日刺之也、如其重証者、非焼針則難収功矣、夫焼針之名、肇出於張仲景傷寒論、即内経所謂焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2530.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0660] 令集解 五職員 典薬寮〈天平二年三月廿七日、官奏、 医得業生三人( ○○○○○○) 、並准大学生也、見大学寮条釈也、弘仁五年三月十二日官符雲、置 得業生四人( ○○○○○) 事、右太政官今月十一日下中務省符称、〉〈得彼省解称、内薬司解称、医針之道、国家大要、其業衰絶無人可師、望請永置件生教伝医業者、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0660_1998.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] [p.0801] 康富記 嘉吉二年十月廿五日壬子、是日禁裏様〈○後花園〉御腫物平愈御候間、御付薬洗落之、御内薬も今日まで被聞食也雲々、早々御本復天下大慶也、珍重候、医師下郷也、盆一砂金三十両被下雲々、御内薬者清阿、又典薬頭丹波頼豊朝臣等令調進者也、其外之 本道医師( ○○○○) 秀長朝臣、盛長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2408.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一本道(○○)六尺五寸間可為二間、同道事、在々山里浦々共、庄屋堅可申付、若道悪時者、其地頭百姓より 科銭壱貫為庄屋取集、奉行中へ可相渡事、〈◯中略〉 一横道(○○)堅停止之事、押而通もの於有之者、科銭可為壱貫事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_131.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 薩戒記 応永三十二年七月廿七日甲子、入道内相府三箇度令参内給、御悩之間可座相国寺、〈○中略〉或人雲、吐気令出来御、又御咳気御座各御悪相之由医師申雲々、今日 御脈( ○○) 六動雲々、当時参入之医師非本道輩、号寿阿弥自入道内相府被召進也、自去々年御悩之時、奉療治之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2928.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] [p.1051] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状、申官庁許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決〈〇決原作次、拠一本改、〉神社加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4270.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] [p.1091] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月庚申、下総国言、天平宝字二年、本道問民苦使正六位下藤原朝臣浄弁等、具注応掘防毛野川之状申官、聴許已訖、其後已経七年、得常陸国移曰、今被官符、方欲掘川、尋其水道、当決神社、加以百姓宅所損不少、是以具状申官、宜莫掘者、此頻年洪水、損決日益 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4425.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] 太平記 三十三 将軍御逝去事 同年〈○延文三年〉四月二十日、尊氏卿の背 癕瘡( ○○) 出て、心地不例御座ければ、本道外科の医師数お尽して参集る、倉公華陀が術お尽し、君臣佐使の薬お施し奉れ共更に無験、陰陽頭、有験の高僧集て、鬼見太山府君星供、〓道供薬師の十二神将の法愛染明王、一字文珠不動慈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3966.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 羽黒山祭神倉稲魂神、推古天皇元年出現、 按、羽黒山自酒田七里東南高地也、麓修験行者住家数十軒、二里余登有神殿及小社、又少登有本堂、本尊十一面観音、以為羽黒権現本地、〈有坊舎数十院〉前有池、傍小社数多有、二十町許登至荒沢、〈有三箇寺〉本堂前有滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3814.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 職掌録 医師 当職定員なし、奥表、本道雑科の差別あり、何も若年寄支配、奥医師御番料二百表、但外科雑科は同百表、部屋住より見習勤の者は御切米二百表被下、御番料なし、御番医師持に而、二百表已下の者は、御番料百表、部屋住より見習勤の者は、二十人扶持賜ふ、法印、法眼之医師は、御連歌之間、北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2190.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] [p.0951] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 足利左兵衛督の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道、外科、一代の名医数十人被招請て脈お取らせるヽに、或は御労り、風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて御療治候べしと申す、或は 諸病は気より起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2881.html - [similar]
地部二十八|阿波国|海部郡
[p.0799] [p.0800] 南海通紀 十一 土佐元親出陣阿州記 此海部郡は山中灘目遼遠にして二十余里に迄(いたり)、村落百有余あり、由岐四村、木岐四村、日和佐八村、牟岐十三村、浅川五村、木頭廿四村、相川八村、海部十三村、宍咋十九村、凡如此也、灘目椿泊は那賀海部の境也、〈◯中略〉椿水崎は海部の内也、紀州白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3458.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部四十七|附滝|下野国/華厳滝
[p.1212] 日光山志 四 華厳滝 此飛爆は、中禅寺湖水より落来る、水路凡七八町、流れて滝口に至る、其水路も又一派の河の如く、幅十間余、或は七八間の所もあり、偖南湖より四五町流れ来りて板橋お架せり、是お南岸橋と唱ふ、長十間許、この橋は歌浜への通路なり、又は足尾へ掛り上州筋より詣るもの、足尾峠の頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5116.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] [p.0578] 殿暦 康和三年正月十三日甲戌、今日臨時饗、尊者内大臣〈◯源雅実〉也、 巳刻許著装束著親王座(裏書)、諸卿来、此間蔵佐実来、〈甘栗使也〉寝殿の西又庇に、南面敷勅使座、余〈◯藤原忠実〉座対座、〈北面〉職事等取甘栗置前、其後勅使蔵人著座、余挿笏、取勅使禄授勅使、勅使下従階拝則退、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2978.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0634] [p.0635] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 上林は元丹波より宇治へ来る人也、公儀の御用お勤むるお御袋茶師と雲、次の御用お勤るお御通茶師といふ、其次お次茶師といふ、其外は木幡大鳳寺也、 御物茶師 上林六郎 宇治〈○茶銘略、以下人名下亦同、〉同又兵衛 同味卜 同春松 同平入 酒多宗有 尾崎有庵星野宗以 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0634_2062.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0568] [p.0569] 記録部類 臣下大饗 不知記、治暦二年正月廿二日丁丑、今日左大臣〈◯藤原教通〉二条亭有大饗、〈用朱器〉以寝殿西面儲其事、装束儀見差図、未刻諸卿漸来集、暫在東対代廊南放出、〈件放出敷盈長筵、敷高麗畳等、〉此間、蘇甘栗勅使蔵人左衛門権少尉藤原惟輔来、立西中門辺、先是儲座於西対南広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0568_2953.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三、弘仁年中始之、〉 旧年十一月二十日以前、〈◯中略〉薬殿請御薬并雑器請奏、 十二月十九日、蔵人率諸司、向大蔵省野倉出薬、〈近代無此事〉 晦日〈◯中略〉典薬寮進御薬〈置朱高机四脚、薬女官預之、〉 近例納於辛櫃一合、即籠於御生気方、東為生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0799_3581.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0121] [p.0122] [p.0123] 江家次第 十十一月 朔旦旬〈冬至宴会、聖武神亀二年十一月己丑、天皇御大安殿受冬至賀辞、又神亀五年、天平三四年等有宴会、恩赦、以上四箇年、非一章之朔旦、朔旦冬至宴会、桓武延暦三年十一月戊戌朔、行慶賞、免田租雲々、是本朝朔旦冬至始見国史也、自黄帝二十二年甲子、至延暦三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_933.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] [p.1049] [p.1050] [p.1051] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、予〈◯中山忠親〉依可候出居、午刻著束帯、〈青色闕腋、螺鈿剣、魚袋、相具靴、平胡籙、緌、〉参内、御装束等如式、未刻〈自御殿額間、至于仁寿殿西面西南戸、出御自同南庭東面簾中、〉先是女蔵人十人著紫宸殿北廂座、次采女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4499.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1188] [p.1189] 基量卿記 貞享四年十二月廿五日、依被申上事、参摂政、摂政言上之趣、来春拝礼申行候に付、女院拝礼之事、先例勘見申候所、非(○)国母(○○)非(○)准母(○○)女院(○○)、拝礼所見(○○○○)無(○)之候(○○)、中宮皇后宮に候は、非国母非准母も拝礼勿論に候、然者当時女院、〈新上西門院◯霊元后房子〉非国母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1188_4569.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 儀礼注疏 一/士冠礼 夙興設洗〈○中略〉注、夙早也、興起也、洗(○)承盥洗者、棄水器也、士用鉄、〈○中略〉水器尊卑皆用金罍及大小異、〈○註略〉疏〈(中略)釈曰、雲洗承盥洗者、棄水器也者、謂盥手洗爵之時、恐水穢地、以洗承盥洗水而棄之、故雲棄水器、雲士用鉄者、案漢礼器制度洗之所用、士用鉄、大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3430.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0834] [p.0835] 瘈狗傷考 刺法第五 鋒針刺絡之術、用而奏奇功、者多、余已有別論、此特抄記風犬一毒所用之一二、凡用鋒針者、如世所謂管鍼之法、管中容針、小露鋒頭、須鋭意行之、心頭若有一点疑気、則不得抵要処也、刺浅不及絡、則血不出、 凡怯弱者、鍼刺後多癲眩、宜令患者静臥、是防癲之一策也、故刺委中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0834_2532.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] [p.0406] 中臣氏系図 嘉暦三年六月七日、終功畢、於二門者、以総官御本摸之、至一門三門者、以延喜本系図之、抑系図之中、無子孫之俗、無名誉之僧、無貴寵之女、少々略之、所以除筆紙之煩也、以二員以後宮司、注大司事者、顕一員之名者也、以朱為祭主血脈之事者、所以賞其職也、是皆違于本成意巧、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2229.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1230] [p.1231] 江家次第 八七月 七日乞巧奠事 兼日行事蔵人令成廻文、令催雑役雑色以下、 当日掃部寮鋪葉薦於清凉殿東庭、〈当南第三門〉其上鋪長筵、〈東西妻〉 内蔵寮官持雑器奠物候於仙華門外、雑色以下伝取供之、 朱漆高机四脚立筵上、〈東西妻二脚在北、二脚在南、相並立之、〉其東南机南妻居菓子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1230_5279.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸雨儀
[p.0598] [p.0599] 世俗浅深秘抄 上 雨日行幸〈爾〉、右次将度階下事、簀子下自西面階腋入、自東階腋出也、而近代其所甚狭、仍有其煩、入自西南面一間、東南面一間〈より〉可出也、経軒廊宜陽殿壇上、至日華門也、随身一人〈お〉兼廻於一間出処、聊令指笠也、公卿在宜陽殿者、其前伏弓可過也、晴時必右将経桜樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0598_2055.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] 奇魂 一 医薬名義 さて方士の大宮にて仕し状は、禁秘抄に、侍医常近竜顔者也、召小板敷、於殿上倚子、奉拝天顔、又召便宜所、候簾中、取御脈例也、後冷泉院御時、俊通雅忠類、聴雑袍著紅梅直衣、近代無子細参御縁辺者也、とみえたり、武家にての礼は、永正の比記しゝ、上杉問答と雲書〈諸大名陪臣、遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2236.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] 皇国医事沿革小史 前編第五期 後藤達、〈字有成、艮山と号す、京師の人、〉別に一家言お建て、始めて 順気説( ○○○) お唱ふ、曰、太平百年、風俗日遷汰侈、遊惰之民、嗜欲外訌、心気内労、是以、腹裏悉結癥疝、内傷諸疾、因斯而起、振之之方、莫最于灸、済急亨屯、莫如熊胆、経澀血淤、久滞深固、宜浴温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2885.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1416] 小右記 長和五年六月八日庚辰、資平雲、諸国旱損殊甚、忽有疫癘之愁、造宮之期可延廻歟、是摂政之気色也者、成算師雲、右大臣〈○藤原顕光〉日来被労 痢病( ○○) 、減平之間、従一昨日身熱悩苦雲々、廿八日庚子、大納言〈○藤原道綱〉病悩更無減者、又呼季寧朝臣問案内為 赤痢病( ○○○) 、去夜廿余け度雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1416_4731.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.