Results of 1 - 100 of about 396 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12544 経憲 WITH 1103... (6.292 sec.)
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 愚管抄 四 宇治の左府は、馬に乗るに及ばず、戦場大炊御門御所に御堂のありけるにや、つま戸に立そひて事お行ひて在けるに、矢の来りて耳のしもに中りにければ、門辺にありける車に、蔵人大夫経憲と雲者乗り具し申て、桂河に行て、鵜船にのせ申て、こづ河へ下して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3401.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] [p.0578] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相明雲事天台座主明雲大僧正は、馬にめさんとし給ひけるお、楯六郎親忠、能引て放矢に、御腰の骨お射させて、真逆に落給ひ、立もあがり給はざりけるお、親忠が郎等落重なつて、御頸おとる、〈○中略〉後白河院御登山の時、少納言入道信西、御伴に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1774.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] 台記 久安二年十二月三日、上皇〈◯崇徳〉侍中藤経憲来日、朔夜彗星見于西方、今夜見之既実也、 六日、先日彗星在西方、光長二三許丈、今夜見未方、光十許丈、 廿二日、泰親曰、大外記師安曰、自今夜彗星消不見、異于臣之所見、〈泰親所見者自十五日消〉 三年正月十二日丙子、寅刻使家臣令見彗星、在申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_745.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 伝宣草 下 源氏長者〈附淳和奨学別当〉 元応元年十一月三日 宣旨 太政大臣〈○源通雄〉 宜為源氏長者 蔵人頭中宮亮藤原成隆〈奉〉 元応元年十一月三日 宣旨 太政大臣 宜為奨学院別当 蔵人頭中宮亮藤原成隆〈奉〉 謹献 口宣二枚 太政大臣、可為源氏長者並奨学院別当事、 右可令下知給之状如件 十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2419.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 古今著聞集 十二/博弈 久安元年、列見式日におこなはれけるに、宇治左府〈○藤原頼長〉内大臣におはしましける、参給て事々おこし行はれけり、朝所にて盃酌の後、囲碁有けり、権右中弁朝隆朝臣、左少弁師能、又少納言成隆、能忠等、二双つかうまつりける、むかしは公卿ぞうちける、弁少納言つかうまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_280.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1816.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2111.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0954] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為御寝坐也、爾其后以紐小刀、為刺其天皇之御頸、三度学而、不忍哀情、不能刺頸而泣涙、落溢於御面、乃天皇驚起、問其后曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5611.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 甲陽軍鑑 二十/品第五十七 勝頼公御頸はじめは見えず候、子細は、小原丹後、御女房衆お介錯仕り、其後毛氈おしき、腹おきりたる頸お取て、勝頼公の御証と申て、小原が頸お公卿にすへ候へ共、尾張牢人関甚五兵衛と申者、〈○中略〉能見しりて、勝頼公の御頸おえり出し、小原丹後が頸おすて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_260.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1100] 古事記 上 此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而於生終、得三貴子、即其御頸珠之玉緒母由良邇〈此四字以音、下効此、〉取由良迦志而、賜天照大御神而詔之、女命者所知高天原矣、事依而賜也、故其御頸珠名謂御倉板挙之神、〈訓板挙雲多那〉次詔月読命、女命者所知夜之食国矣、事依也、〈訓食雲袁須〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6267.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事附干将莫耶事 淵辺畏て承候とて、山の内より主従七騎引返して、宮〈○大塔宮護良〉の坐ける籠の御所へ参たれば、宮はいつとなく闇の夜の如なる土籠の中に、朝に成ぬるおも知せ給はず、猶灯お挑て御経あそばして、御坐有けるが、淵辺が御迎に参て候由お申て、御輿お庭ゆ舁居へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2824.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1335] [p.1336] 外記日記 立太子部類所引 寛仁元年八月二十一日丙戌、此日皇太弟〈◯後朱雀〉初参御所朝謁天皇、其儀申二刻皇太弟出東北面対、西行乗御在所殿南庇参給、前摂政并摂政、并傅右大臣、坊官大夫権中納言藤原教通卿、同頼宗卿等立前後、他坊官等於殿下伺候、皇帝〈◯後一条〉御倚子御座、〈此御座立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5133.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] [p.0492] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事 淵辺したヽかなる者なりければ、〈○中略〉宮〈○大塔宮護良〉少し弱らせ給ふ体に見へける処お、御髪お〓て引挙て、則御頸お掻落す、〈○中略〉去程に御かいしやくの為、御前に候はれける南の御方、此有様お見奉て、余の恐しさと悲しさに、御身もすくみ、手足もたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3022.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 上月記 両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御頸、并神璽(○○)、同時雖奉取、或被討或埋深雪、適残者迷山野、是故急度不及注進之処、小寺藤兵衛入道大和越智申合、調有様之注進、小河中務少輔亦同之、 一神璽出現之計略、小寺藤兵衛入道性説罷下和州、小河中務少輔相共廻種々調略、重而奉取返訖、終翌年長禄二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_659.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0217] 光台一覧 一 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれども、〈○中略〉臣下の列に落給へば、今の清華の格が上々也、源経基朝臣、平高望等の格見つべし、何れにても皇孫臣下に落給へば、源氏お給ふ通例也、今の清華の内、久我広幡其流也、古への事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1338.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 中 義朝青墓落著事 不破関は敵堅めたりとて、小関に懸て、小野の宿より海道おば妻手になして落給へば、雪は次第に深くなる、〈◯中略〉義朝は兎角して美濃国青墓の宿に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3215.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 大草家料理書 一魚鳥鯉切様、一条院御宇於神泉苑自池鵙取鯉上所、折節於南陣、藤蔵人自負矢抜出して射処、遄内裏南殿落庭、鳥魚に取組て不放、是則奏聞、公卿殿上祗候有しが、惟隆卿見之、切出毛包丁協叡覧、写形事なけれども、次に依望出之、自今以後人教時、此手お不可有伝、自家本外へ出る事是始也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1347.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 予章記 益躬夷敵退治事家先例とて勅お承り、九州発向し、見給ふに味方一人もなし、〈○中略〉鉄人も乗興足挙、馬の上より遠見して彼是問、〈○中略〉袖下に隠持たる矢の鏃は綿繰也名掃鬼以今度亦挙処お、抛矢被投ければ、夫(○)より頭迄徹けるほどに、馬の上より真倒落、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2882.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] [p.0479] 出雲風土記 大原郡 神原郷(○○○)、郡家正北九里、古老伝雲、所造天下大神之御射〈◯射恐財誤〉積置給処、則可謂神財郷、而今人猶誤故、雲神原郷耳、 屋代郷(○○○)、郡家正北一十里一百一十六歩、所造天下大神之〓立射処、故雲矢代、〈神亀三年、改字屋代、〉即有正倉、 屋裏郷(○○○)、郡家東北一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2001.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] [p.1013] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 後の最勝園寺貞時も、追先従又修行し給しに、其比久我内大臣、〈○通基〉仙洞の叡慮に違ひ給て、領家悉被没牧給しかば、城南の茅宮に、閑寂お耕てぞ、隠居し給ひける、貞時斗薮の次でに、彼故宮の有様お見給て、何なる人の棲塀にてかあるらんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6082.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て礒おしけるに、隣に有ける女と二人、礒に出て貝つ物お拾けるに、一人の女二歳許の子お背に負たりけるお、平也ける石の上に下し置て、亦幼き童の有けるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0288_1024.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] [p.1028] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 佐大夫宗信は、〈○中略〉浄衣著たる死人の、首もなきが、あふだ(○○○)に舁れて通お見れば、腰に笛おさせり、穴心憂や、宮〈○以仁王〉の御むくろにこそ、早討れさせ給にけりと思て、走出て抱付き進らせんと迄覚えけれ共、さすが武士共恐しければ、其も協はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5073.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 台記 康治二年十二月八日庚寅、菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈○註略〉是余〈○藤原頼長〉庶長也、〈○中略〉役家司職事八人、維順朝臣、泰兼朝臣、〈已上四位家司〉忠能、〈職〉頼方、〈家〉政業、〈職〉頼佐、〈職、已上取台六本、〉盛憲〈職、取蓋盤、〉信範、〈非家司職事、取湯盤、〉皆是撰英雄(○○)也、頼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2314.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0310] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 八幡六郎無限悦て、元の小家に立帰り、我は矢種の有ん程は、防矢射んずるぞ、御辺達は内へ参て、女性少なき人お差殺し、進て家に火お懸て腹お切れと申ければ、塩冶が一族に、山城守宗村と申ける者、内へ走り入、持たる太刀お取直して、雪よりも清く花よりも妙なる女房の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1686.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] [p.1131] 陰徳太平記 三 香川已斐討死之事熊谷元直が室女は、元直討死と聞て、熊谷程の者の討死したりとて、骸お孝養せざる事やある、死骸お取帰らざる事、桐原細迫が不覚也とて、落る涙の隙より、大に憤られけるが、夜に紛れ、唯一人忍で、有田の戦場へ赴き、元直は、腕に腫物の瘢有しお標験に、死人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6357.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] [p.0699] 太平記 十五 大樹摂津国豊島河原合戦事自余の舟共是お見て、さのみは人お乗せじと、纜お解て差出す、乗殿れたる兵共、物具衣裳お脱捨て、遥の奥游出で、船に取著んとすれば、太刀長刀にて切殺し、櫓かいにて打落す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3551.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 十 稲村崎成干瀉事 懸る処に、浜の手破て、源氏已に若宮小路まで攻入たりと騒ぎければ、相摸入道嶋津お呼寄て、自ら酌お取て酒お進め三度傾〈け〉ける時、三間の馬屋に被立たりける関東無双の名馬、白波(○○)と雲けるに、白鞍置てぞ被引ける、見る人是お不浦山と雲事なし、〈○中略〉 長崎次郎高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_502.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 戊午年十有二月丙申、長髄彦乃遣行人、言於天皇曰、嘗有天神之子、乗天磐船自天降止、号曰櫛玉饒速日命、〈◯中略〉故吾以饒速日命、為君而奉焉、夫天神之子、凱有両種乎、奈何更称天神子、以奪人地乎、吾心推之、未必為信、天皇曰、天神子亦多耳(○○○○○○)、女所為君、是実天神之子者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_974.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 子息に越前三位通盛、能登守教経大将軍にて、船十余艘に乗て、押向て散々に御戦給ければ、在庁等被追散て、はか〴〵しき矢一つも不射、奥懸に淡路国福良(○○)と雲所へ著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3343.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] [p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓射様の事 抑楊弓の射やういろ〳〵ありといへども、習なくして射るときは、たとひ矢数おほく中るとも、金貝の射手常住金貝ならず、泥書の射手常住泥書ならず、席毎に不同ありて、終には矢数おちて、朱書もならず、是習得ざるがゆへ也、能ならひ得て射こむときは、常住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_799.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 平家物語 一 ぐわんだての事 去程に山門には、御さいだんちゝの間、日吉の神よおこんぼん中堂へふり上げ奉り、その御前にて、しんどくの大般若お七日読みて、後二条の関白殿〈○藤原師道〉おじゆそし奉る、けちぐはんのたうじには、仲胤法印、その時はいまだ仲胤供奉と申しゝが、高座に上り、かね打ちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_711.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1110] 平家物語 九 二度のかけの事 むさしの国の住人、河原太郎、河原次郎とて、おとゝひ有、河原太郎、弟の次郎およふでいひけるは、大名は我と手おおろさね共、家人の高名おもつて名誉す、我らはみづから手おおろさではかなひがたし、かたきお前におきながら、矢一つおだにいずしてまち居たれば、あまりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1110_6298.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上(○○)〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_925.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、〈◯中略〉忝も万乗の主(○○○○)、卑き匹夫の矢前に被傷て、神竜忽に釣者の網にかヽれる事、浅猿かりし世中也、 ◯按ずるに、万乗之君、孟子公孫丑に見えて、同書梁恵王篇、万乗之国の注に、万乗之国者、天子畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1039.html - [similar]
地部四十一|津|初見
[p.0485] [p.0486] 日本書紀 三神武 戊午年三月丙子、遡流而上、径至河内国草香邑青雲白肩之津、 四月甲辰、皇師勒兵、〈◯中略〉欲東踰胆駒山而入中洲、時長髄彦聞之曰、夫天神子等所以来者、必将奪我国、即尽起属兵、徼之於孔舎衛坂与之会戦、有流矢中五瀬命肱脛、皇師不能進戦、天皇憂之、〈◯中略〉却至草香津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2427.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記博 二十四 御面は意富美淤母(おほみおも)と訓べし、〈師(賀茂真淵)はみおもわと訓れき、其は万葉九又十九に、面輪、十九に御面謂之美於毛和などあればなり、されど於母和とは、面の状猊お雲ときの言なれば、此には協はず、又皇極紀の歌に、於謀提とある、此は後お宇志呂伝と雲と同くて提は是も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1817.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] 本草和名 十六/虫魚 擁剣〈似蟹色黄、其一螯偏長三寸余、出膳夫経、〉一名銅〓、〈出兼名苑〉一名〓、〈其〓赤、故名焉、出古今注、〉一名〓歩、〈出拾遺〉 和名加佐女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6954.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 散木棄歌集 二/夏 おなじ心およめる〈○左京大夫経忠の家にて蚊遣火およめる〉 かやり火の煙になるゝこもすだれ物むつかしき我こゝろかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4775.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 倭名類聚抄 十六/薑蒜 薑 膳夫経雲、空腹勿食生薑、〈居良反、和名久礼乃波之加三、俗雲阿奈波之加美(○○○○○○)、〉乾薑 養性要集雲、乾薑一名定薑、〈和名保之波之加美(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4800.htm... - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 奥州後三年記 上 みちの国に清衡家衡といふものあり、清衡はわたりの権大夫経清が子なり、経清貞任に相ぐしてうたれにし後、武則が太郎武貞経清が妻およびて家衡おばうませたるなり、然れば清衡と家衡とは父かはりて母ひとつの兄弟(○○○○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_995.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 朔旦冬至部類記 大外記頼元記雲、建武二年十一月一日戊申、朔旦冬至也、仍被行旬儀、日出之程装束〈玉帯不透〉参陣、奉行職事、蔵人頭大膳大夫経季朝臣一人之外無人、廻常御所方、以得善不少進入、昨日源大納言入道状、付勾当内侍、准后御方〈東宮御母儀〉為御所、則被召御前、条々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_959.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] [p.0096] 醍醐雑事記 十 文治元年〈◯中略〉去三月廿四日、於長門国平家興源氏合戦、平家被打了、〈◯中略〉不知行方人、先帝〈◯安徳〉八条院、修理大夫経盛、内侍所(○○○)〈御坐〉進止(○○)〈同〉寳劔(○○)〈不見〉女院、二宮、 ◯按ずるに、進止は借字にて、神璽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_586.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 仁和寺御伝 大御室性信、〈○中略〉延久四年秋、東宮〈○白河〉有御疱瘡事、 玉顔之上有其痕( ○○○○○○○) 、依令旨於本房修薬師法、修中有御夢想、有一高僧、衣裳染香雲、自仁和寺薬師法壇場来、以香水灑御面、夢覚之後其痕如拭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4554.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 簾中旧記 正月御つへの事 一御杖と申事は、十五日のあした、とく、さぎつてう、おもてにて御覧じ候てのち、いつもの御所にて、上様はじめまいらせ候而、御女房衆の右の御かたのうえお、三づヽそと御うち候、その御杖に御あたり候が、御面目にて候、ちとはくおおかれ候て、春の野のえなどろくしやうえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4114.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0538] 宣胤卿記 渡方 明応七年三月廿二日、有宗朝臣持来、 怪異吉凶〈去正月一日戌刻、多武峯寺大織冠大明神御面令破裂給事、〉右去正月一日戊戌、時加戌、神后臨戌為用、将白虎、中功曹青竜、終天岡青竜、御年上大吉天空、 卦遇聯茄 推之、怪所之依神事穢気、不浄不信所致之上、可有御慎病事火災等歟、并従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0538_1685.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 千金翼方、証類本草、不載擁剣、証類本草蟹条引陶隠居有擁剣、而与此所引不同、按本草和名引膳夫経載擁剣、其文与此所引全同、唯者也作余為異耳、恐源君誤引、又按太平御覧引広志雲、擁剣似蟹色黄、方二寸、其一螯偏長如足大指、長三寸余、又古今註雲、其一螯偏大者名擁剣、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6956.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0642] 明月記 寛喜二年正月一日甲子、小時雪又止、雨猶降、所々拝礼定止歟、 二日乙丑、宰相示送、〈◯中略〉北白河院、〈拝礼未定、若有者三日、別当称之雲々、〉 四日丁卯、宰相示送、昨日〈◯中略〉参北白河院拝礼、 貞永二年正月二日丁未、次中宮拝礼、〈大殿令参御前簾中給了、此間已及昏、〉亮申之、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0642_3152.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1210] 女院記 安嘉門院、〈邦子〉後高倉院御女、〈第二〉母北白河院、中納言基家卿女、後堀河院准母儀、承久三年十一月廿五日内親王、〈十三〉同年十二月一日皇后宮、〈年十三、此日天皇即位、准母儀、〉 式乾門院、〈利子〉後高倉院御女、母北白河院、四条院准母儀、嘉禄二年十一月廿六日内親王、卜定斎王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4662.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] 五代帝王物語 承久兵乱の後、世も漸謐りて、後堀河院〈御母北白河院〉位に即せ給べきに定て、関東よりはせのぼりて申ければ、後高倉の法皇は、折ふし持仏堂に渡らせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院の、いかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御為も傍めで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1196.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 皇代記 後二条 徳治三年八月廿六日、崩二条高倉皇居、同廿八日、奉葬北白河殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3860.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0775] 明月記 寛喜二年八月廿一日庚辰、今夜北白河殿造営之後、御渡御幸〈◯後高倉妃陳子〉雲々、公卿衣冠之由被催雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0775_2722.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 皇胤紹運録 後堀河院、母北白河院、〈◯陳子〉基家卿女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4582.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 女院小伝 北白河院、〈藤陳子〉後高倉妃、〈◯中略〉貞応元、七、十一、院号、〈御出家以後也〉同廿一、殿上始(○○○)、御幸始(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2711.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充内裏/修理料
[p.0680] 宣胤卿記 文明十二年十月十日丙辰、為新関停廃、土一揆蜂起塞通路、北白川辺集会焼払関所雲々、号内裏修理料、乱後七口所被立新関也、武家自用之外於修理者不及沙汰、諸人之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3200.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0028] 百練抄 十三後堀河 後堀河天皇、〈諱茂仁(ゆたひと)◯花園院御記に、後堀川院御諱茂字雲々、家高朝臣語雲、茂字ゆた(○○)と被読之由、見頼範卿〈撰申此仁也〉記とあり、〉高倉院御孫、後高倉院〈◯守貞〉御子、母儀北白川院、〈◯藤原陣子〉入道権中納言基家卿女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_239.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 五代帝王物語 後堀河院、位に即せ給べきに定て、関東より馳せのぼりて申ければ、後高倉の法皇〈◯守貞〉は、折ふし持仏堂にわたらせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院〈◯守貞妃陳子〉のいかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御ためも、傍めでたかるべし、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3008.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0942] 寒用入道筆記 謎語之事 一春夏秋冬お昆布に裹だ、何ぞ、 小式部 一ふすべぬかわ衣打きせた、何ぞ、 北白川 一焼亡打れした、何ぞ、 人丸 一股蔵のたぬき、何ぞ、 枕 一むらさきの袈裟、すみ染の袈裟、何ぞ、 さゝ 一山がらが、山にはなれて、去年ことし、何ぞ、 唐錦 一山々に風が入た、何ぞ、 嵐山 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0942_5577.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 江次第抄 二 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2595.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0203] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉九月十九日戊戌、日者内裏御猫産子、女院左大臣右大臣有産養事、有衝重垸飯、納筥之雲々、猫乳母馬命婦、時人咲之雲々、奇恠之事、天下以目、若是可有徴歟、未聞禽獣用人乳、差乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_681.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] [p.0130] 江次第抄 二/正月 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_818.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 賢俊僧正日記 貞和二年四月廿九日丁丑、洞院左府、執権、久我相国等罷向、田中庄(○○○)事、大概召文書了、 五月一日己卯、今日播州田中庄事、被遂評定雲々、雑掌及晩帰来、宜雲透也雲々、四日壬午、田中庄勅裁、今日到来得理了、仰付尭観了、仲村事、尭観請文書進之、又所務法式被仰了、下御教書了、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2290.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] [p.0544] 江次第抄 二正月 大臣家大饗〈◯中略〉 不行大饗大臣 謂、任大臣大饗不行、則不向正月大饗所也、 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、自余大臣者、大饗用赤木黒柿机様器等、〈◯中略〉毎年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2906.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御座けるも、皆取々に幸し絡へり、一は〈○中略〉花山院左大臣兼雅の御台盤所に成給へり、〈○中略〉此御台所は御美(みめ)も厳(うつくし)く、情も深く御座ける上、天下に類なき絵書にてぞ御座ける、紫宸殿の御障子(○○○○○○○)〈○長門本作花山院公卿座障子〉に、伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5023.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] [p.0416] 後竜翔院左府記 永徳二年十二月廿八日壬寅、今日御即位也、〈◯後小松〉 一今日御即位事、仙洞更無御口入、摂政殿左大臣両人被申行之雲々、 一局務師香朝臣被下御訪弐千匹也、応安度、故師義朝臣為三千匹、六位外記称行事、師仲三百匹御訪、為外弁著座、康隆五百匹御訪賜之、如応安者、行事師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1581.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1212] 太閤記 十 島津修理大夫義久降参事 伊集院左衛門大夫、大和中納言殿へ走入て、義久事一命おたすけられくだされ候やうに、ひとへにたのみ奉る趣申けり、若御憐愍もなくおはしまさば、是非に及ばず、切腹に及ぶべきとふかうし見て申しかば、秀長よきにはからひみんとて、福智三河等お金吾に相添、木下半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5060.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0252] [p.0253] 源平盛衰記 三十五 木曾惜貴女遺事 木曾は院〈○後白川〉御所おば出たれ共、軍場には不出けり、五条内裏に帰て、貴女の遺(なごり)お惜つヽ、時移るまで籠居たり、彼貴女と申は、松殿殿下基房公の御娘、十七にぞならせ給ける、無類美人にて御座ければ、女御后にもと労りかしづき進けるお、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0252_525.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.