Results of 1 - 100 of about 1898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8275 捧物 WITH 6766 ... (8.042 sec.)
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 看聞日記 永享五年二月十五日、今日涅槃之儀、梵右是明等参、読(○)講式(○○)如(○)例(○)、捧物人々献之、入江殿、水無瀬殿捧物如例進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4533.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 古事談 三/僧行 宗頼卿、為家長者(○○○)之時、勧修寺八講捧物、引牛車雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2610.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十六年三月十九日癸酉、行幸亭子院、拝謁法皇、〈◯宇多〉還御時、左衛門督藤原朝臣少僧都如無、各把著捧物、附授殿上侍臣等、嵯峨天皇御手跡一裹、和琴一面也、〈已上御記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2497.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 太閤記 十六 秀吉公有馬御湯治之事 卯月廿九日、御湯治に付てれき〳〵の御伽衆十九人つれられ、御慰のかず〳〵雲はんかたもなし、御逗留中方々より捧物其数おしらず、有馬中へ鳥目二百貫、湯女(ゆな)共に五十貫くだされ、谷中のにぎはひいと目出見えし、五月十二日御上りなされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4532.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本之宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事はさて置ぬ、日本之大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火しくかよはせ〈○中略〉若一町之所へ見物などに、件の人来りたりしかば、〈○中略〉下戸には、かすていら(○○○○○)、ぼうる(○○○)、かるめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2891.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本の宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事は扠置ぬ、日本の大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火くかよはせ、〈○中略〉若一町の所へ見物などに、件の人来りたりしかば、上戸にはちんた、ぶだう酒、ろうけ、がねぶ、みりんちう(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3116.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1063] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十五日、けふはねはん、いつものごとく御みまにかヽりて、かちん、みやかし(灯明)まいる、御ほうもつ(捧物)十でう、しヾら一たん、ぢんかう文ばこいづる、じゆごう、女御、女中より御ほうもつまいる、三位どのよりも御ほうもつまいる、ない〳〵の御はんしゆ、すへのしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4535.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0596] [p.0597] 栄花物語 三十七/煙後 大納言〈○師房〉よりはじめたてまつりて、捧物とりつゞきたり、いみじく見所あり、めでたきことになんありける、〈○中略〉春宮〈○後三条〉のは、かねの水瓶たらい(○○○○○○○○)やがてすけなかの弁女御殿〈○歓子〉のはきやうだいの鏡、あついえの少将もたり、〈○中略〉忠俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3359.html - [similar]
地部二十一|若狭国|宿駅
[p.0205] 日本紀略 桓武 延暦十四年七月辛卯、遣左兵衛佐橘入居検近江若狭両国駅路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_766.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 日本紀略 桓武 延暦十四年七月辛卯、遣在兵衛佐橘入居、撿近江若狭両国駅路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_59.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] [p.1179] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじく泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへは、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3728.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじう泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへば、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも、典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、類なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2990.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腹病
[p.1186] [p.1187] 落窪物語 三 今や〳〵と夜更くるまで板のうへに居て、冬の夜なれば身もすくむ心ちす、そのころ 腹そこなひたるうへに( ○○○○○○○○○○) 衣いとうすし、板のひえのぼりて、腹こぼ〳〵となれば、翁あなさかな、ひえこそ過ぎにけれといふに、しひてごぼめきてひち〳〵となる、こはいかになるにかあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1186_3762.html - [similar]
人部五|身体二|仰鼻/垂鼻
[p.0376] [p.0377] 落窪物語 四 四の君の御人は、あやしきことかな、これにはいみじうほめ給ふめるものお、はなこそなかにおかしげにて、おはすとこそいはるめれとの給へば、少なごんてうろうしきこえさせ給へるなり、御はななんなかにすぐれて見ぐるしうおはする、はなのうちあふぎいらヽぎて、あなの大きなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2154.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|後子
[p.0204] 落窪物語 一 今はむかし、中納言なる人の、むすめあまたおもちたまへるおはしき、大君、中の君には、むことりして、西のたいひがしのたいに、はな〴〵としてすませたてまつり給ふに、三四の君に裳きせたてまつり給はんとて、かしづきそし給ふ、又とき〴〵かよひ給ひけるわかう〈○う一本作ん〉とおりば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1149.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 落窪物語 一 あこぎいかで物参らん、いかにみこゝちあしからんとおもひまはして、こは飯(○○○)おさりげなくかまへて、いかでと思へどせんかたなければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1553.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 落窪物語 四 北のかたいとよくしたる扇二十、螺すりたる櫛、まき絵の箱に白粉入て(○○○○○○○○○○○)、こゝの人のかたらひけるして、かたみにみたまへとてとらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2866.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 落窪物語 三 衛門の尉はかうむりお得て、三河の守に成にければ、衛もんはたゞ七日がほどいとま申て、将てくだりけるに、女君旅のぐ、しうがねの金盌一ぐ、さうぞくよりはじめて、いと細しくなんしてくだし給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_36.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 落窪物語 一 御てうづまいらんと、もとめありきて、御かたにはいづくのはさうたらいかあらん、三の御かたのおとりもてきて、御まへにまいらんとて、かしらかいくだしなどしていたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3143.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛為餞
[p.0406] 落窪物語 四 明後日くだり給ふとて、左の大い殿にたいめんしたてまつらでは、いかでかはとて参りたまふ、〈○中略〉たれも〳〵御供にくだる人々に、北のかた、いとよくしたる扇二十、螺すりたる櫛、まき絵の箱に白粉入て、こゝの人のかたらひけるして、かたみに見たまへとてとらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2361.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 落窪物語 三 少将さは苦しからずとて、めもまうけでやみ給なんや、少輔あはする人や侍るとてまち侍なり、少将いでまろあはせ奉らん、いとよき人ありとの給へば、さすがにえみたるかほいろはゆきのしろさにて、くびいとながうて、かほつきたヾこまのやうにて、はなのいらヽぎたることかぎりなし、ひヽと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1805.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 落窪物語 一 雨はいやまさりにまされば、〈○中略〉簦ひとつまうけよ、衣ぬぎてこんとて入たまひぬ、たちはきかさもとめにありく、〈○中略〉たちはきとたゞ二人出給ひて、大がさお二人さして門おみそかに明させ給ひて、いとしのびやかに出たまひぬ、〈○中略〉雑色等、この退る者どもしばしかへりとまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2286.html - [similar]
人部五|身体二|仰鼻/垂鼻
[p.0377] 落窪物語 六/末摘花 まづいだけのたかう、おせながに見えたまふに、さればよと、むねつぶれぬ、うちつぎて、いなかたはとみゆるものは、御はな成けり、ふとめぞとまる、ふげんぼさちののりものとおぼゆ、あさましうたかうのびらかに、さきのかたすこしたりて、色づきたる事、ことのほかにうたてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0377_2155.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 類聚名物考 姓氏八 き 何き 童女の名に何きといふは、君の略語なりといへり、落窪物語にあてき、源氏物語の犬きなどの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3891.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] [p.1415] 落窪物語 一 わかんとほりばらの君(○○○○○○○○○○)とて、母もなき御むすめおはす、 ◯按ずるに、わかんとほりは、河海抄に王家無等倫の字音にて王孫お雲ふと雲ひ、閑田耕筆に王家統〈天子の御系といふことなり〉と雲ひ、和訓栞に和漢通りの義也と雲ひ、黒川春村の北史国語考に稚子御統(わこみどほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5414.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0678] [p.0679] 草木育種後編 下/薬品 巴戟天〈本草〉 和名やまひヽらぎ〈本草和名〉俗に珠数根の木といふ、享保年間、家祖濃州より官園に上る、今豆州にあり、予〈◯阿部喜任〉房州清澄山にて採り得たり、葉長短二種あり、五月枝お〓して活す、赤土に植てよし、陰地によし、盆に栽たるは土蔵に冬月入れべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0678_2967.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫文 大和兵庫助殿〈備後国柞戸村(○○○)段銭〉 三貫弐百廿文 大和弥九郎殿〈備後国十田村(○○○)段銭〉 参貫文 杉原新蔵人殿〈備後国草原村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2717.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 作文大体 口雲詩、菅家江家二流在之、是則本朝両家也、 管家、菅原氏御事也、江家、江氏之事也、雲大江氏是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2011.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 本朝文粋 十三祭文 北野天神供御幣并種々物文 大江匡衡 右天満自在天神、或塩梅於天下、輔導一人(○○)、或日月於天上、照臨万民、〈◯中略〉 寛弘九年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_904.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四百文 岩堀修理殿〈三川国西郡中村(○○)段銭〉 一貫二百五十文 大和弥九郎殿〈三河(○○)国一木村(○)之段銭〉 参貫五百文 設楽越中守殿〈三河国下郷河路村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2724.html - [similar]
動物部八|鳥一|吭
[p.0507] 揃注倭名類聚抄 七/烏体 広韻無嚨也二字、爾雅、亢鳥嚨、玉篇、吭、鳥嚨也、即此義、説文、亢、人頸也、従大省、象頸脈形、按説文大字注雲、天大地大人亦大、故大象人形、則知亢従大省者、即従人故雲人頸也、其為鳥嚨者、転注耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1785.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 新儀式 四/臨時 召雅楽寮物師等、令奏音楽舞等事、〈付諸寺法会試楽、並召試楽所管絃生事、〉 先撤昼御座垂母屋御簾、東廂南第四間敷毯代、立平文大床子(○○○○○)御座、孫廂南一二間敷畳為親王公卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_822.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 左経記 完仁元年十二月五日己巳、参内、出御南方、御覧陸奥交易御馬廿匹、其儀先殿南廊東第三間敷長筵、〈二枚其上〉敷毯代立平文大床子二脚、〈大床子敷物上、敷菅円座一枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_823.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0117] [p.0118] 万葉集 十六有由縁并雑歌 謗佞人歌一首 奈良山乃(ならやまの)、児手柏之(このてかはしの)、両面爾(ふたおもに)、左毛右毛(かにもかくにも)、佞人之友(ねしけひとかも)、 右歌一首、博士消奈行文大夫作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_452.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 一百文大凝菜二斗直〈斗別五十文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4173.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 年々随筆 二 多賀城碑は、天平の古物にて、いと〳〵めでたけれど、壺の石文にはあらず、つぼの碑は、古歌どもに、おほくはえそおよみあはせたるにても、〈◯中略〉津軽近き所なる事おしるべし、〈◯中略〉南部殿のしらす地に、つぼ村あり、そこに石文大明神といふ社あり、石文湮滅して後、その跡お神に祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_610.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長暦
[p.0188] 元秘別録 一 長元十年四月廿一日〈甲子〉改元、〈長暦〉代始、 大学頭義忠朝臣(兼大和守) 長暦〈春秋文◯中略〉 土記曰、四月廿一日、召使来雲、右大臣宣奉、今日可有事定、不催申諸卿者、仰雲、可参之由、参内、御前御物忌也、 大臣令範国内覧年号等写、宿紙奏之者、向陣、年号勘文大臣給之、令下見諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1296.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] [p.0459] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 援に忠文大惡心お起して、面目なく内裏お罷出けるが、天も響き地も崩るヽ計の、大音声お放雲けるは、口惜事也、同勅命お蒙て同朝敵お平ぐ、一人は賞に預り、一人は恩に漏る、小野宮殿の御計、生々世々不可忘、されば家門衰蔽し給て、其末葉たらん人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2753.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] 江談抄 三雑事 伴大納言本縁事被談雲、伴大納言者、先祖被知乎、答雲、伴氏文大略見候哉、被談雲、氏文には違事お伝聞侍也、伴大納言者、本佐渡国百姓也、彼国郡司に従てぞ侍ける、其後国にて、善男夢に見様、西大寺と東大寺とに跨て立たりと見て、妻女に語此由、妻雲、みる所の夢は、胯おさかれぬと合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1835.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 撮壌集 下病疾 脚気( かつけ) 〈あし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3859.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 安人体 脚気( きやくけ) 〈あしのけ、有 脚気論( ○○○) 、〉 脚病〈同〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3857.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 玉海 治承五年三月六日壬午、泰茂来、又典薬頭定成来問余 脚気( ○○) 事、申雲、暫不可加療治、隻以行歩 可為治( ○○○)雲々、申聞等有其理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2467.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 源氏物語 五十三/手習 中将〈○薫〉の御文あり、〈○中略〉例ならずとりて見給ふ、物の哀なる折に、今はと思ふもあはれなる物から、いかゞおぼさるらむ、いとはかなき物の端に、 こゝろこそうき世のきしおはなるれど行へもしらぬあまのうき木お、例の手習にし給へるおつゝみて奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3860.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 類聚名物考 調度十三 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も瑠璃手といふ碗有り、 禅林小歌注、金瑠璃茶碗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_189.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 和漢三才図会 四十三/林禽 瑠璃鳥 碧鳥 俗雲留里 按瑠璃鳥、状大如雀、〈○中略〉其声円滑清囀、如曰知与豆比知与豆比、畜之籠中弄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3558.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] 饅頭屋本節用集 留/生類 瑠璃鳥(るりてう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3555.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一御前物 沈地螺鈿机(○○○○○)六前〈二重織物松重五重打敷〉 銀器 盛珠玉香薬〈在御酒盞御汁物、沈折敷二赦、御銚子、○中略〉 一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大将調之、但於玉者予(藤原頼長)送之令調、〉 沈螺鈿机六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_758.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] 和爾雅 六/禽鳥 翠鳥(るり)〈翠雀同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3556.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0892] 秦山集 一詩 柏島(○○) 柏島見来古畳基、拏舟静度碧瑠璃、漁家寺院一隅集、土国尽頭半局棊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3885.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 蔭凉軒日錄 文明十六年十月十七日、次謁西御所、同致礼謝、献以七宝瑠璃盃(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1395.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむきたるお、四果もりて置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎのわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つれ、今は岡崎といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 五/和歌 東三条院皇太后宮と申ける時、七月七日撫子あはせせさせ給けり、〈○中略〉瑠璃のつぼに花さしたる台に〈○中略〉むしおはなちて、 松虫のしきりにこえの聞ゆるは千世おかさぬるこゝうなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4154.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 八雲御抄 三上天象 天 あま ひさかたと雲〈ひさしくかたしといふなり〉 あまつそら あまのはら みそら とりの道 そらの海 おほそら なかとみ〈俊頼抄〉 みどりの空と雲は 楼炭経説 南浮州は、須弥山碧瑠璃うつりてみどり也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_36.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世の腐儒には優るべし、筑波山人〈石仲綠〉は、家常に四壁のみにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて、講義の用お成せしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0848] 松屋筆記 四 おいらん、松位、大夫などの義、〈○中略〉 また字に松位とかくは、大夫といふべきお、秦の始皇が松お大夫に封ぜしといへる故事によりて、松位とはかける也、さて遊女お大夫といふは、もと白拍子のともがらにて、みづからうたまひするがゆえに、浄璃瑠大夫になずらへてよべる也、浄瑠璃大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2268.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0199] 閑窻自語 瑠璃おだまき草事松前よりちかき海中に、小島といふ所あり、その所におだまき草〈楼斗菜(○○○)〉といふくさの、るりの色にさけるあり、そのたねお安永中に、たかの入道中将隆朝臣のもとへ、松前守護のものヽふよりおくりしおうえて、近ごろ世に多くなれり、故主殿権助佐伯職朝臣の第に、蘭山と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_927.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉にして餅になして、ゆでゝ甘葛かけてこねあはせて、ほそき竹の筒おして、その中に堅くおし入て、しばしおきて突出して、其勢双六の調度のごとくまなぶべし、五穀は式たりといへども、五色おそなへたるあひだ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あはせせさせ給けり、少輔内侍、少将のおもと左右の頭にて、あまたの女房おわかたれけり、うすものゝふたあいがさねのかざみきたるわらは四人、なでしこのすはまかきて、御前にまいれり、其風流さま〴〵になん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 源氏物語 五十/東屋 御文などおみせさせ給へかし、ふりはへさかしらめきて、心しらひのやうにおもはれ侍らんも、いまさらにいがたうめにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4036.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 空穂物語 あて宮 うちにめしいるとて、宮女君たち、しぞきたまへるものおぼえぬ、きみの御手にこの御文おおしいれて、およびのさきして、かいな(○○○)にかきつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2729.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] 源氏物語 四十七/角総 宮はいつしかと御文奉り給ふ、山里には誰も〳〵うつヽの心ちしたまはず、思みだれたまへり、さま〴〵におぼしかまへけるお、色にも出し給はざりけるよと、うとましうつらく、あね君おば思きこえ給て、めもみあはせ(○○○○○○)奉り給はず、しらざりしさまおも、さは〳〵とはえあきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1975.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1102] [p.1103] 伊勢物語 下 むかし男有けり、身はいやしながら、母なん宮成ける、その母なが岡といふ所に住給ひけり、子は京に宮づかへしければ、まうづとしけれど、しば〳〵えまうでず、ひとつ子にさへ有ければ、いとかなしうし給ひけり、さるにしはすばかりに、とみの事とて御文あり、おどろきてみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1102_6275.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 続世継 十/しきしまのうちぎゝ その女〈○小大進〉は大臣家の宮づかへ人なりけるが、〈○中略〉けふ政所の京にいで給ふといひて、よそには物ともおもはぬことの、いひしらずみえけるほどに、むしたれたるはざまよりやみえたりけん、ふみおかきて、京より御文とてあるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2102.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] [p.1408] 大江俊矩公私雑日記 文化六年十二月廿五日辛亥、御髪上、卯刻〈予〉参勤、届議奏卿前番山科中納言承知、衛士藤井伊予掾同刻出仕也、仕丁之事、番頭代へ申置如例、 一午刻頃、当番議奏花山院右大将被招、御髪〈勘文添盛御文匣蓋〉清火手燭等被渡、如例可奉仕旨被示、即於直廬階辺申之了、猶衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5981.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.