Results of 1 - 100 of about 444 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23966 癩( WITH 20163... (7.248 sec.)
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] 壒嚢抄 三 かさの類 疵( かさ) 痒( かゆし) 癭( ろ) 瘻( 同) 瘤( しいね) 附贅( ふすべ) 癬( ぜにかさ) 疻 ( うるむ) 疹( ひヾ) 皹( あかヽり) 〓 ( くちひヾ) 胗( 同) 黒子( はくそ/はうくろ) 痤 ( にきび) 痂( かさふた) 〓( かたね) 疥癩( はたけ) 眈目( いおのめ) 代指( つまはらみ) 〓〓( ちヽは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3909.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 悪疾( ○○) 、〈謂 白癩( ○○) 也、此病有虫食人五臓、或眉睫堕落、或鼻柱崩壊、或語声嘶変、或支節解落也、亦 能注染( ○○○) 於傍人( ○○○/○○)、故不可与人同床也、癩或作癘也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4866.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 揃注倭名類聚抄 二瘡 白電之名、出広本薬名類附子膏条、其他未見、医心方白癜、和名之良波太、推古紀 白癩( ○○) 亦同訓、按之良波太、即白膚之義、大祓詞所謂白人是類也、今俗呼 之路奈末豆( ○○○○○) 、〈○中略〉原書無人字、身頸作頸項身体四字、痛痒作痒痛、医心方引作痛痒、与此同、按玉篇、痒痛痒也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4063.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 日本書紀 二十二推古 二十年、是歳自百済国有化来者、其面身皆斑白、若有白 癩( はた) 者乎、悪其異於人、欲棄海中島、然其人曰、若悪臣之斑皮者、白斑牛馬不可畜於国中、亦臣有小才、能構山岳之形、其留臣而用則為国有利、何空之棄海島耶、於是聴其辞、以不棄、仍令構須弥山形及呉橋於南庭、時人号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4870.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] 増補下学集 上二支体 疥癩( はたけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4030.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] [p.0673] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て在、是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟雲 一御近習の人々、以賤姦心、仰に随んが為に、不善お以善なりと言上すること、大きなる曲事也、又為貪当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1681.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0820] [p.0821] 沙石集 六上 説経師之強盗令発心事、 洛陽に説経師有けり、一説には聖学法印、一説には清水法師、某請用して布施物多くとりて夜陰に入て帰けるお、河原にて賊共あまた待かけて、有ほどの物みなとりてけり、張本の男矢うちはげて、輿の前に立て物取共のばしけるほどに、此僧思ひけるは、信心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0820_2194.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 江戸繁昌記 初篇 売卜先生人庶而事繁、事繁而惑滋、筮四之数、不得不従滋也、大〓案上、展一巻人相図本、芸々説起、曰日角如斯而悪、曰人中如斯而善、是凶是吉、懸河瀉水、行人止而環焉、毎有乞者、輒合目戴策、例曰、仮爾泰筮有常、或雑唱以土保加美依身多女、或併称以念仏題目、二分四揲、遇観之否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1556.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 和州旧跡幽考 三添上郡 奈良坂癩人 いつの比よりにやありけん、癩人の住宅となれり、むかし此所に手足まとはれて、行歩もかなはざれば、袖ごひもかなはず、日お経るといへども、物もくはざりける癩人あり、その比忍性律師は西大寺にぞ住おはしける、かゝる癩人お見給ひていとあはれがり、暁ごとになら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4858.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1450] 松屋筆記 六十五 おとらしや、かつたい、やどうか、 大和国にては、癩病の者お おとらしや( ○○○○○) といへり、名義不詳、蓋 御通有( おとほりあら) せられよといふお約ていふ歟、奈良坂に住る癩人多く、奈良の町及在郷に物乞ありくお施与せざる時、おとらしやといひけんより、名におへるにや、関東にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1450_4852.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] [p.1455] 芸苑日渉 三 癩坊 京師松原街東、及南都般若坂有癩坊、〈祝允明猥談曰、今南中有癩人処、官置癩坊、以居之、〉歳首、中元、歳晩三節、癩人相率来坊市、各戸索米、不与則罵詈、此不濁此方、按呉震方嶺南雑記曰、潮州大麻風極多、官為立麻風院、如養済院之設也、在鳳皇山上、聚麻風者其中、給以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4861.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 妙法寺記 永正十年、此年天下に たうも( ○○○) と雲ふ、大なる瘡出で、平愈すること良久、其形譬へば癩人の如し、食は達者なる人の様にすヽむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4233.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
地部二十六|備中国|風俗
[p.0613] 人国記 備中国 備中国之風儀、都而意地強く、侍お初と而、百姓男女までも、勇気の義理おはげます心常に有、雖然不敵成意地有故に、道理お不弁事多ふ而、譬ば兄弟口論おなして、兄は弟お哀まず、弟亦兄お敬と雲心お不弁、一気勢に随て、兄弟と而切結、終に討果すの類、儘有と見へたり、然れども此国の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2637.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
地部二十七|周防国|風俗
[p.0697] [p.0698] 人国記 周防国 周防国之風俗は、律儀第一なれども、吉敷佐波都野三郡之者は、義理少く、昨日まで傍輩と肩お双ぶる人おも、今日仕合よければ、主君と仰ぐ風俗にて、常之律儀も利欲之為に無になり、法お背く人、百人に七八十、如此残而二三十人の人柄は、如形嗜む様なれども、終には右の人に従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3012.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] [p.0449] 続近世奇人伝 五 熊斐〈安永元年十二月廿八日死、六十、〉 熊代彦之進〈初は神代と雲、後改む、〉名は斐、字淇瞻、号は繡江、世間俗名おいはず熊斐おもてしらる、肥前長崎の小訳官にて、為人胆気ありて侠者也、清人沈南蘋に画お学び世に名高し、一時台命お蒙り、虎お画くに、折しも蛮人虎お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1529.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 鵝峯文集 二十二/説 明英説 乙巳仲冬吉辰、勿斎藤君嫡子義児求名於余、以其漸成長也、君家世随国俗、以明字為通称、故択翻切善者三箇以応之、就中明英定為其名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3146.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] 三宝院文書 四 勅繇行兮授爵者、王道之令典也、施化兮勧善者、聖朝之嘉猶也、前大僧正法印大和尚位満済、廩豪家之余裔焉、伝真宗之奥旨矣、嘉名既顕、智徳惟高、誠是僧苑之英魁、釈門之柱石、依之准三后之位、授千戸之封、又任人賜爵、普告遐邇、俾知朕意、主者施行、 応永卅五年四月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1088.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] 江戸流行料理通大全 初編 東都之大、閭閻闐咽、古称八百、今余二千、凡飲食之粥於市者、五歩一楼、十歩一閣、魚標酒旆、絡謝相望、日本堤北、有八百善者、称都下第一、公侯大人、命割享競奇饌、美景良辰、期賞心約楽事、〈○中略〉 壬午〈○文政五年〉春日 蜀山人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1413.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] 冠辞考 七奈 なまよみの かひのくに 万葉巻三に、〈不尽の山の歌〉奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流駿河能国与(うちよするするがのくにと)雲々、こは生弓(なまゆみ)の返(かへ)るといふお、かひにいひかけたるなるべし〈加倍利の倍利お反せば、斐となる故に、甲斐に冠らせし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3196.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] [p.0736] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相朋雲事 刑部卿三位頼輔は、〈○中略〉裸にて野中の卒都婆の様にて立給へり、さしも浅増き最中に、人々皆腸お断、〈○中略〉此三位の兄公越前法橋章救と雲人あり、彼法橋の中間法師、軍は如何成ぬらんとて、立出て見廻りける程に、河原中に裸に立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4329.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 千載和歌集 十八雑 山寺にこもりて侍ける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_85.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 山家要略記 四 坂本大和荘施入事 慶命御記雲、元慶七年春の三七日間、相応和尚於日吉大宮社転読理趣般若経、霊夢雲、法宿大菩薩告て雲、為報上人法施、吾将与荘一処、不経幾日、西三条の女御施人当国滋賀郡倭荘(○○)、奉於常住明王雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4827.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 千載和歌集 十八誹諧 山寺にこもりて侍りける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1639.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] 徒然草 上 或人法然上人に、念仏の時睡におかされて、行おおこたり侍る事、いかゞしてこのさはりおやめ侍らんと申ければ、めのさめたらむほど念仏し給へと、こたへられたりける、いとたうとかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5753.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0556] [p.0557] [p.0558] 伏見院御記 正応元年正月十一日丁酉、依去年神宮怪異、行軒廊御占、右大臣〈○藤原忠教〉行之、神祇官卜申雲、問豊受大神宮禰宜等言上、去年十二月廿一日注文称、去十月十一日見付心御柱巻縄、寸々切落、巻布等切破、黏付御柱、所奉飾御榊、一向損失、兼又今日見付件御柱為虫令損事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0556_1716.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 類聚名物考 調度十六 東大寺鴨毛屏風並銘 此屏風は、上古聖武天皇の御物なりとて、今奈良の東大寺の什物とす、屏風二枚、長各四尺九寸三分、幅一尺九寸三分、辺縁一分半、その中には花絨おもて飾りて、鴨頭の綠毛おもて、此銘九十六字お織出せり、文字大さ四五寸許あり、古へ坐右の銘なるべし、禍福無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5240.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 占吉田社司言上怪異吉凶〈十一月十九日申時御祭、奉開御戸、鏁舌破損、不被開、〉十一月十九日丙申、時加申、大衝臨戌為用、将裳、中伝送、将六合、終大吉、将大陰、卦遇元首、推之、依神事不浄不信所致歟、公家可慎御薬事歟、期怪日以後廿日内、及明年二月九日節中壬癸日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1681.html - [similar]
人部二十九|僭|名称
[p.0637] 新撰字鏡 い 僭僭〈同、子念反、去、疑也、差也、数也、不信也、奈須良不、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0637_1517.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0002] 釈名 一釈地 地者底也、其体底下載万物也、亦言諦也、五土所生莫不信諦也、易謂之坤、坤順也上順乾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0002_4.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月十五日丙申、天陰(○○)、同(○)暮日(○○)、諺雲、今日又可有大震雲々、然而余〈◯藤原兼実〉不信受之、午刻向堂為念誦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5728.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0870] [p.0871] 医学天正記 乾下 姙娠( ○○) 一赤井豊後守内、姙娠歟、二け月不信、心下積痛、 和中〈林胎動腹療〉 当帰芍薬湯 帰〈二匁〉芎沢〈各〉〈一匁〉斤朮苓〈各半匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0870_2661.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5138.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 段注説文解字 三上/言 〓誠也、〈釈詁、誠信也、〉従人言、〈序説会意曰、信武是也、人言則無不信者、故従人言、息晋切、十二部、古多以為屈伸之伸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_3.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 孝長重て宣けるは、如夢幻泡影は、金剛般若の名文なれば、夢は無墓事也、其上武将の身として、夢見、物忌など、余におめたり、披露に付ても憚有、争被参ざらんと被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4883.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 今昔物語 十四 丹治比経師不信写法花死語第廿六 今昔、河内の国丹比郡に、丹治比の経師と雲ふ者有けり、姓丹治比の氏也、棲丹治比の郡なり(○○○○○○○○○○○○○○)、此故に名お丹治比の経師と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_963.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公聞召、〈○中略〉夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと雲者ぞ、然ばむつかしき学問〈○八卦〉お、めにも見えぬ文殊の夢に相伝は、皆偽の至也、偽お雲盗人に、将たる者は対面せぬ者也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4884.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] [p.0448] 今昔物語 三十一 愛宕寺鋳鐘語第十九今昔、小野の篁と雲ける人、愛宕寺お造て、其の寺の料に、鋳師お以て鐘お鋳させたりけるに、鋳師が雲く、此の鐘おば、垂く人も無くて、十二時に鳴さむと為る也(○○○○○○○○○○○)、其れお此く鋳て後、土に掘埋て三年可令有きなり、今日より始めて三年に満てらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1457.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 一 心お入れて釘附の枕 紫立ちたる曙は、薄雲様の御迎に、御紋附の傘、角助がさし掛け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2312.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 物高く雲音は何ぞと聞ば、男の叫で雲様、此辺の下人承はれ、明旦の卯時に、切口三寸長さ五尺の〓蕷各一筋づヽ持参れと雲也けり、〈○中略〉夜前叫びしは、早ふ其辺に有下人の限りに、物雲ひ聞する、人呼の岳とて有墓の上にして雲也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5201.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 橘庵漫筆 二編二 食卓とは食物お乗する机の名なり、食卓台といへるは、清土(から)の洒落お真似る人には似合はぬ片言なり、扠食卓(しゆつぽく)或は卓子(しゆつぽく)などゝいひて、食物の名と思えるは弥拙しと或人は雲へれど、これも入ほがとおぼゆ、夫本朝の風に御膳上り申と饗膳配膳などゝ雲、すべて膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_392.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 源平盛衰記 六 小松殿教訓父事 小松殿〈○平重盛〉は、弟の殿原に向て、いかに加様のひけうは結構せられ候ぞや、縦入道殿こそ老旄し給て、あらぬ振舞あり共、今は各こそ家門おも治め、惡事おも可被宥申に、相副たる御事共候哉と被仰ければ、宗盛已下の人々苦々敷そヾろきてぞ見え給ける、内大臣は中門廊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_433.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0100] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入并三種寳剣事 同〈◯文治元年四月〉廿五日、神鏡神璽(○○○○)入御あり、〈◯中略〉神鏡神璽(○○○○)は入御あれ共、寳剣(○○)は失にけり、神璽は海上に浮けるお、常陸国住人片岡太郎経春が奉取上けるとぞ聞えし、神璽おば注(しる)しの御箱と申、国手璽(てしるし)也、王者の印な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0100_595.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 丙辰紀行 勢田 勢田は古戦場なり、承久の役には皇輿の敗績して、外に蒙塵ありしことおかなしみ、孝謙の御宇には内相が奔らんとするに橋絶て、高島にて亡し事およろこぶ、是のみならず、日本紀お見れば、天智帝崩御、〈◯中略〉大弟〈◯天武〉吉野より潜に出て、〈◯中略〉皇子〈◯弘文〉の兵と戦勝て、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1614.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] [p.0909] 源平盛衰記 三十 真盛被討附朱買臣錦袴并新豊県翁事 平家の侍武蔵国住人、長井(○○)斎藤別当真盛は、我七十有余に年闌たり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3818.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 幕朝年中行事歌合 上 三番 左 掃初 諸人のこヽろの蔯もはらへとてけふとりそむる玉はヾきかな〈◯中略〉 判雲、むかしより、老そく中のすぐる老、箒取て此御式したまふ事とかや、今は何となう似気なき様なれども、昔の御事はすべて親く、且はことそぎたれば、おもきもかろきも、有のまヽにうちふるまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3992.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] [p.0632] 平治物語 一 信頼信西不快事援に近来権中納言兼中宮権大夫右衛門督藤原朝臣信頼卿と雲人ありき、〈○中略〉父祖は諸国の受領おのみ経て、年闌け齢傾て後、僅に従三位迄こそ到りしか、是は近衛司、蔵人頭、后宮宮司、宰相中将、衛府督、撿非違使別当、此等お僅二三箇年の間に経昇りて、年二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1505.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 福富草紙 ふくとみは七条のぼうのとね也、この秀武といふやつのするさうおたヾ殿原めでさせ給うなり、すやつは福富のかたはしおおしへたるおだに、殿原は、めでさせ給なりま、してふくとみははしなれおさめの、ておたてヽひる、つヾけんは、殿原はめでさせたまひなんと申といへば、いそぎて、ましに入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2612.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1436] [p.1437] 今昔物語 二十四 行典薬寮治病女語第七 今昔、典薬頭 と雲人有けり、道に付て止事無き医師也ければ、公私に被用たる者にてなむ有ける、而る間七月七日、典薬頭の一家の医師共、并に次々の医師共下部に至まで、一人不残寮に参り集て消遥しけり、庁屋の大なる内に長筵お敷満て、其に著並て各一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1436_4792.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0474] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉若殿原達は、髪さきおもみ、ふさのごとくにゆひ、又つけかみとて別にかみさきおこしらへ、うらおもみ、ちゝみおよせて、花ふさなどのごとくに作り、付髪してゆひ、〈○下中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2720.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 九 宇治川の事 はたけ山いつもわ殿原がやうなるものは、しげ忠にこそ、たすけられんずれといふまゝ、大ぐしおつかんで、きしの上へぞなげ上たる、なげ上られて、たゞなおり、たちおぬひてひたいにあて、大おんじやうおあげて、むさしの国の住人大ぐしの次郎しげちか、うぢ川のかちだちの先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4281.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て隠し置奉る、年月お経て、王子二三人出き給へり、其後長者東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ即位給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3017.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍〈○北条家臣〉の形義異様に候ひし、〈○中略〉又けつしきと名付て、木おもて大きに木はさみお作り、其けつしきにてかしら毛おぬき、又鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきに、びんお高くつけあげ給へり、若殿原達は髪さきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3192.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日、内〈◯一条〉の御元服せさせ給、さし続き、世の中急ぎたちたるに、摂政殿〈◯藤原兼家〉二条院にて大饗せさせ給、作り立させ給へる有さま、えもいはずおもしろうめでたければ、はえ〈◯はえ、一本作ほい、〉あり、嬉しげに思し興ぜさせ給、一条の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2948.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1623] 増鏡 四三神山 はかなくあけくれて、仁治二年にも成にけり、御門〈〇四条〉はことし十一にて、正月五日御げんぶくし給ふ、御いみな秀仁ときこゆ、そのとしの十二月にとういんこ摂政殿〈のりざね〉の姫君九になり給ふお、おほぢの大殿、〈〇藤原道家〉御おぢの殿原などいたちて、いとよそほしくあらまほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1623_6192.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] [p.0970] 今川大双紙 下 馬に付て式法之事 一御こしよする事、妻戸の左お賞玩するは常の儀也、さてよめどりの御こしは、のりたる人の右お賞玩するなり、右と雲は、乗手のためには左也、然るに大方輿およするには、役人とのばら両方にねり寄て、左右に膝まづきて、妻戸お押ひらきて、さて御輿の中へ目お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4912.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0348] 讃岐典侍日記 下 十二月〈◯嘉承二年〉朔日まだ夜おこめて大極殿にまいりぬ、西の陣に車よせて、えんだうしきて入べき所とてしつらひたるに参りぬ、ほの〴〵と明はなるヽほどに、かはらやどものむねかすみわたりてあるお見るに、むかしうちへまいりしに過さまに見えし程など思ひ出られてつく〴〵と詠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0348_1452.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0855] [p.0856] 和漢三才図会 三十三/車駕 〓(にぐるま)〈音菊〉 彼車 桟車 字又作〓 俗雲大八 牛車 〓、説文載物之車、直轅車也、按〓者、貨物運送之車、人以引之、又京師牛車、使牛引之也、相伝往昔山城鳥羽里、有天台僧、常修護摩祈宝祚、天子勅許乗牛車、土人窺暇日、借其車運米薪、竟多造牛車、便于日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4380.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_280.html - [similar]
器用部三|飲食具三|飯台
[p.0143] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食床〈俗雲飯台〉 倭名抄雲、食床盛食長床、 按食床、今雲飯台之類、学寮衆僧並居吃飯之床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_898.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤用法
[p.0052] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供禅御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤(○○○○)、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_295.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 元寛日記 元和二年正月三日、白書院次の間御縁に、江戸、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、大津過書〈近代銀座朱座加之〉並居御礼、奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3265.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 太平記 二十九 松岡城周章事 厩侍には赤松信濃守範資上座して、一族若党三十二人、膝お屈して並居たりけるが、いざや最後の酒盛して、自害の思ひざしせんとて、大なる酒樽に酒お湛へ、銚子に盃取副て、家城源十郎師政酌おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1236.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月三日 一御白書院御次之間御襖障子老中開之、御脇に、 江戸町々年寄、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、過書、銀座、朱座、五け所割符之者共、当所町年寄、総町中、 右並居御礼、御奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3257.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0601] [p.0602] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈○藤原頼長任大臣〉 廿七日癸亥、尊者両座前、〈左大臣雖不来備饌〉各立朱漆三尺台盤二脚、〈○中略〉台盤外第一並居餲粘〈十重〉桂心〈十一重〉黏臍〈不定〉饆饠〈不定、此並、盤広六寸七分、此四種唐菓、内蔵寮調之、納言之下史已上座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0601_2666.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 台記 仁平二年二月廿七日癸亥、饗膳〈前一日弁備之○藤原頼長大臣大饗〉尊座両座前、〈左大臣雖不来備饌〉各立朱漆三尺台盤二脚、〈○中略〉台盤外〈○中略〉第七、並居茶〈盛窪器〉著、匕、〈○註略〉塩、酢、酒、醤、〈四種盛小窪器、已上南上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3407.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1371] 延喜式 十一太政官 凡十二月晦日儺者、中務預点親王及大臣已下次侍従已上分配諸門、丞録舎人大舎人等亦同、〈事見中務式〉当日戌時、親王并大臣已下著承明門外東庭幄座、少納言并外記史候之、依例行事、〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1371_5813.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
地部四|河内国|荘
[p.0326] [p.0327] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言并室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰 走井庄(○○○)〈河内◯中略〉 右荘園拾七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0326_1695.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0382] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言并室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、〈◯中略〉 池大納言家沙汰〈◯中略〉 兵庫三箇荘(○○○○○)〈摂津◯中略〉 已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0382_1988.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.