Results of 1 - 100 of about 851 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19644 渦巻 WITH 1411... (4.765 sec.)
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] 視聴草 五集六 飛騨国白河籠之渡 此河広さ六七十間も有べし、其傍の岩の鼻より、獼猴藤(しでふぢ)お一筋、向の岸まで引渡し、一つの輪お造りて其中に人お乗せ、能とりつかせ置、細き縄にて川の向へ引渡すなり、此河淵高く、渦巻く水青く、詞に尽しがたき危難の所なり、此渡籠お引寄するに二つの名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1854.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 船の中なる老共が、あはれ大剛の者哉、主の女房お人に奪はれて、腹お切つる哀さよと沙汰するお、武文が事やらんとは作聞召、其方おだに見遣せ給はず、隻衣引被て、屋形の内に泣沈ませ給ふ、見るも恐ろしく、むくつけ気なる髭男(○○)の声最なまりて、色飽まで黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3424.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 其後波静り風止ければ、御息所〈◯尊良親王妃〉の御舟に、被乗つる水主甲斐々々敷船お漕寄て、淡路の武島(むしま)と雲所へ著奉り、此島の為体、回一里に足ぬ所にて、釣する海士の家ならでは、住人もなき島なれば、隙あばらなる葦の屋の、憂節滋き栖(すみか)に入進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3308.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1606] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鱟魚 かぶとがに〈丹後〉 かぶりがに(○○○○○) うんきう〈筑前〉 うんきやう(○○○○○) ばくちがに(○○○○○)〈薩州〉 うみどうがめ(○○○○○○)〈譚州〉 うみどんぐはん(○○○○○○○) かぶとがうし(○○○○○○)〈共同上〉 はちがみ(○○○○)〈防州〉 はちがめ(○○○○) 〈芸州〉 おきながに(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1606_6974.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
遊戯部四|擲石|擲石例
[p.0224] 栄花物語 一/月の宴 今の上〈○村上〉の御心ばえ、あらまほしくあるべきかぎりおはしましけり、〈○中略〉そこらの女御御息所参りあつまりたまへるお、〈○中略〉御物忌などにて、つれ〴〵におぼしめさるゝ日などは、おまへに沼出て、ごすぐろくうたせ、へんおつかせ、石なとりおせさせて御覧じなどまでぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_916.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 十訓抄 八 成明親王〈◯村上〉の位につかせ給ひたりけるに、女御あまたさぶらはせ給ひける中に、広幡の御息所は、ことに御心ばせあるさまに御門もおぼしめしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5030.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] [p.1289] 栄花物語 一月の宴 又在衡のあぜち大納言のむすめ、あぜちの御息所〈◯村上更衣〉とてさぶらひ給ふ、小一条の師尹のおとヾの御むすめ、〈◯芳子〉いみじううつくしくて、宣耀殿のにようご〈◯村上〉ときこえさす、又広幡の中なごん広明のおほんむすめ、広幡のみやすどころ〈◯村上更衣計子〉とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5018.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 河海抄 二 六条御息所〈秋好中宮母儀前坊御息所(○○○○○)〉 中将御息所〈貞信公女前坊御息所(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5386.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 玉勝間 五 東宮の御息所 二条后は、清和天皇の中宮也、貞観八年に女御となり賜ひ、同十年に貞明親王お生奉り賜ひ、同十一年に其親王皇太子に立せ賜ふ、これ陽成天皇におはします、これよりして元慶元年に中宮となり賜ふ迄のあひだ、女御にて皇太子の御母にましますお以て、東宮の女御とも、東宮の御息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5026.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1291] 十訓抄 十 亭子院〈◯宇多〉に、御息所あまた御そうしして住たまふに、河原院の見所あるさまに、いとめでたくつくらせ給ひて、京極御息所〈◯尚侍藤原褒子〉一ところおのみ具し奉りて、わたらせ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5033.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 古事談 一王道后宮 寛平法皇、〈◯宇多〉与京極御休所同車、渡御川原院、歴覧山河形勢、入夜月明、令取下御車畳、仮為御座、与御息所被行房内之間、開塗籠之戸有出之声、法皇令問給、対雲、融候、欲賜御息所、法皇答雲、女在生之時為臣下、我天子、何漫出此言哉、早可退帰者、霊物忽抱法皇御腰半死御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5034.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|大御息所
[p.1293] 伊勢集 上 いづれの御時にかありけん、おほみやすん所(○○○○○○○)と聞ゆるみつぼねに、やまとにおやある人さぶらひけり、おやいとかなしうして男などもあはせざりけるお、御息所の御せうととしごろいひわたり給、〈◯下略〉 ◯按ずるに、此大御息所は、醍醐天皇の皇太夫人藤原温子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5038.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 西宮記 臨時一裏書 延喜七年正月九日、貞信公記雲、御息所御令良少将奏大殿、自大納言至左兵衛督及氏五位以上十余人、於左近陣東庭拝舞、亦参東宮令啓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5035.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|院御息所
[p.1293] 小右記 寛仁三年四月十一日戊戌、去夜者左大臣〈◯藤原顕光〉二娘〈院御息所(○○○○)◯延子〉忽以己逝雲々、心労雲々、 ◯按ずるに、院とは小一条院敦明親王の事なり、上皇にあらずと雖とも、名称の同じきお以て茲に附載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5040.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 八源氏の御息所 御門の御おほぢにはおはせねど、春宮〈◯実仁親王〉やみやたちの御母におはせしは、後三条院の女御にて、侍従の宰相基平の御むすめこそおはせしか、その宰相は小一条院の御子におはしき、その源氏のみやす所(○○○○)、御名は基子女御とぞ申し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5031.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] [p.1291] 大和物語 上 桂の御子〈◯宇多皇女孚子〉の御もとに、よしたねが来たりけるお、母御息所きヽつけ給て、門おさヽせ給ければ、夜ひと夜たちわづらひてかへるとて、かく聞え給へとて、かどのはざまよりいひいれける、こよひこそなみだの河にいる千鳥なきてかへると君はしらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5028.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] 大和物語 上 堤の中納言の君、十三のみこ〈◯醍醐皇子章明親王〉の母御息所〈◯醍醐更衣桑子〉お内に奉りけるはじめに、御かどはいかヾおぼしめすらんなどいとかしこく思なげき給けり、さてみかどによみて奉り給ける、 ひとのおやの心はやみにあらねども子おおもふみちにまどひぬるかな、先帝いとあはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5017.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 大和物語 上 故式部卿〈◯宇多皇子敦慶〉二条のみやすどころにたえ給ふて、又のとしのむ月のなぬかの日に若菜奉り給ひけるに、 ふるさとヽあれにし宿の草の葉も君がためとぞまづはつみけるとありけり、 ◯按ずるに、二条のみやすどころは、三条のみやすどころの誤なるべし、三条御息所は醍醐天皇の女御藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5027.html - [similar]
帝王部二十一|御息所
[p.1288] 御息所とは、天皇の御寝に侍するものなり、其名もと天皇の休憩したまふ便殿より起れるお以て、更衣お指して言へるなり、然れども亦女御おも謂ひ、或は御寝に侍すれども、其職名なき者おも謂へり、之お要するに、一箇の私称にして、東大寺要録に引ける恵運の記に既に此名あるお視れば、清和天皇より前に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5013.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以御息所為女御
[p.1242] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年二月廿九日、御息所従五位下源基子為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4883.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 伊勢物語 上 むかし春宮の女御(○○○○○)の御かたの花の賀に、めしあづけられたりけるに、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5025.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|初見
[p.1288] 東大寺要録 一 恵運僧都記文 貞観三年四月廿五日、皇太后〈◯仁明后、藤原順子〉并北御息所(○○○)〈◯文徳女御、藤原古子、〉剃頭出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5016.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 空穂物語 蔵びらき中 おやにするばかりにてぞ、またも西わたりには、更衣などいますかり、その更衣は、宰相の中将のひめみこの母なり、むめつぼのみやすどころといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5019.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 源氏物語 一桐壺 此みこ〈◯源氏〉むまれ賜ひてのちは、いと心ことにおぼしおきてたれば、坊にもようせずばこのみこの居賜べきなめりと、一のみこの女御(○○○○○○○)はおぼしうたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5024.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|名称
[p.1282] 河海抄 一 更衣事 案之、更衣は便殿なり、主上御衣など著しかへ給ふ所なり、故に号更衣歟、又寝側の別殿なる故に、更衣お御息所とも称するか、休息の儀なり、水原抄には、更衣後に御息所と見えたり、猶昇進の儀歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1282_4976.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉長女有入宮事、〈名立子、生年十八、与余同腹、母権中納言能保卿女、〉 廿六日、早旦著直衣参東宮〈◯順徳〉御方、即参御息所(○○○)御方即退出、帰一条亭、今日以下毎夜御息所昇給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5389.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] [p.0106] 北条九代記 九 時宗執権附御息所御産祈禱同〈○弘長三年〉十二月、将軍家の御息所、御産のこと近付給へば、宮内権大輔時秀が家お、御産所にさだめらるヽ所に、十七日戌の刻に、荏柄の社の前より、失火ありて、塔の辻まで焼来り、時秀が家も回禄せしかば、俄に武蔵守義政の亭に、入奉るべき評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_400.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1289] [p.1290] 古今和歌集 一春 二条后〈◯清和女御高子〉のとう宮のみやすむ所(○○○○○○○○○)ときこえける時、正月三日おまへにめしておほせごとあるあひだに、日はてりながら雪のかしらにふりかヽりけるおよませ給ひける、 ふんやのやすひで 春の日の光りにあたる我なれど頭の雪となるぞわびしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5023.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|大御息所
[p.1292] [p.1293] 伊勢物語 下 昔おほやけおぼしてつかう給ふ女〈◯藤原高子〉の、色ゆるされたる有けり、おほみやすん(○○○○○○)所(○)とていますかりけるいとこ成けり、 ◯按ずるに、おほみやすん所とは藤原明子お指すなり、清和天皇の朝に、御生母なるお以て皇太夫人となり、尋て皇太后となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5037.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 源氏物語 一桐壺 その年の夏、みやすどころはかなきこヽちにわづらひてまかでなむとし給お、いとまさらにゆるさせ給はず、〈◯中略〉内より御つかひあり、三位のくらいおくり給ふよし勅使きてその宣命よむならんかなしき事なりける、女御とだにいはせずなりぬるが、あかずくちおしうおぼさるれば、今ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5020.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 源氏物語 十賢木 さるの時に内にまいり給、みやす所御こしにのり給へるにつけても、父おとヾのかぎりなきすぢにおぼし心ざして、いつきたてまつり給ひし有さまかはりて、すえの世にうちお見給にも、物のみつきせずあはれにおぼさる、十六にて故宮にまいり給て、廿にておくれたてまつり給ふ、卅にてぞけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5021.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|院御息所
[p.1293] 大和物語 上 故源大納言宰相におはしける時、京極のみやすどころ、〈◯尚侍褒子〉亭子院〈◯宇多〉の御賀つかうまつり給とて、かヽる事おなんせんと思ふ、さヽげ物一枝ふた枝せさせ給へと聞え給ひければ、ひげこおあまたせさせ給ふて、俊子にいろ〳〵にそめさせ給ひけり、しきものヽおりものども、いろ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5039.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉長女、有入宮事、〈名立子、生年十八、与余同腹、母権中納言能保卿女、〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子〉四月廿三日入宮、賢子中宮〈◯白河后〉三月九日入宮、日月協万寿例、支干同延久跡、可吉祥耳、〈◯中略〉 廿六日、早旦著直衣参東宮〈◯順徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4412.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1289] 続世継 九あしたづ むかし清和のみかどの御とき、かた〴〵おほくおはしけるなかに、ひとりのみやす所〈◯女御藤原多美子〉の、太上法皇〈◯清和〉かくれさせ給へりけるとき、御経供養してほとけのみちとぶらひたてまつられけるに、みのりかきたまへりけるしきしのいろの、ゆうべのそらのうす雲などのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5022.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|名称
[p.1288] 大和物語 上 みやすむどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5014.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|名称
[p.1288] 栄花物語 一月の宴 みやすどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5015.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 大和物語 下 水尾のみかど〈◯清和〉の御時、左大弁のむすめ、べんの御息所とていますかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3421.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 百練抄 四一条 長徳四年十二月三日、強盗入宣耀殿東宮〈◯三条〉御息所、〈◯娀子〉希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5387.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 小右記 長元五年九月十三日辛巳、東宮(○○)〈◯後朱雀〉御息所(○○○)一品禎子、戌刻産女子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5388.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 近代御系譜 青綺門院藤舎子、二条関白吉忠公女、享保十八年九月廿八日、為東宮〈◯桜町〉御息所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5391.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 後撰和歌集 十三恋 事いできて後に京極御息所につかはしける もとよしのみこ わびぬれば今はたおなじ難波なるみおつくしても逢んとぞおもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2460.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0502] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉三月廿八日乙未、和泉前司行方持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊親王〉覧之、 正月分〈○中略〉 御白粉(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2883.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉三月廿八日乙未、和泉前司行方持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊親王〉覧之、 正月分〈○中略〉 御赭(べに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2951.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 吾妻鏡 四十九 正元二年三月廿八日乙未、和泉前司行方、持参御息所御服月充注文於御所、将軍家〈○宗尊〉覧之、 正月分〈○中略〉 御明衣(○○○)〈二〉 今木(○○)二具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3506.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 二 延喜十五年九月廿二日、右大臣殿〈○藤原忠平〉の奉為清和七宮御息所被奉六十賀時屏風歌、 かぞふれどおぼつかなきに我宿の梅こそ春の数はしるらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5260.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 古今和歌集 一春 二条の后のとう宮の御息所ときこえける時、正月三日、おまへにめして、おほせごとあるあひだに、〈◯中略〉 ぶんやのやすひで〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_86.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0264] 源氏物語 三十九/夕霧 たえいり給ぬ、〈○御息所逝去、中略、〉つねにさこそあらめとの給けることヽて、けふやがておさめたてまつるとて、御おひ(○○)のやまとのかみにてありけるぞ、よろづにあつかひきこえける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0264_1440.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 二条家系図 吉忠---女子 永姫、諱舎子、享保十八年九月廿八日東宮〈◯桜町〉為御息所、享保廿年十一月三日為女御、元文元年十一月十五日入内、同五年五月廿七日叙従三位准后宣下、〈上卿坊城大納言俊将◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4911.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 続史愚抄 十六花園 正和三年正月廿日乙巳、春宮(○○)〈◯後醍醐〉御息所藤原朝臣禧子〈入道前太政大臣実兼女母従二位藤原朝臣孝子、自去秋盗取給、因無参入儀、今月有露顕雲、日闕、〉著帯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5390.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 大和物語 上 つヽみの中納言の君〈○藤原兼輔〉十三のみこの母御息所お内に奉りけるはじめに、御かど〈○醐醍〉は、いかヾおぼしめすらんなど、いとかしこく思なげき給けり、さてみかどによみてたてまつり給ける、 ひとのおやのこヽろはやみにあらねども子おおもふみちにまどひぬるかな〈○此歌又見後撰和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_746.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 大和物語 下 故御息所の御あねおほいこにあたり給けるなん、いとらう〳〵しく、うたよみ給ことも、おとうとたち御やす所よりもまさりてなむいますがりける、若きときにめおやはうせ給にけり、まヽはヽ(○○○○)の手にいますがりければ、心にものヽかなはぬときもありけり、さてよみ給ける、 ありはてぬい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_816.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世に、きさき御息所などかくれさせ給ひて、さるかた〴〵もおはせざりしに、白河殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おば、やしなひたてまつり給て、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給ひしなり、その白河殿あさましき御すくせおはしける人なるべし、宣旨な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4949.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] [p.1286] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし、侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉うち〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、おほかたもみやづかへさまにもあらずもてかしづき聞えさせ給て、たヾみやの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5007.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] 本朝食鑑 十/亀蟹 鱟 釈名、甲蟹、〈甲俗読作兜、此蟹殻如兜故名、〉 集解、鱟状如尖頭之兜、広尺余、其甲瑩滑青黒色、其堅如鉄、〓背骨眼、眼在背上、口在腹下、頭如差頭、十二足似蟹在腹両傍、長五六尺、尾長一二尺、有三稜如椶茎、背上有骨如角、高七八寸、如石珊瑚状、毎過海相負示背、乗風而遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6972.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1600] [p.1601] 本朝食鑑 十/亀蟹 蟹〈訓加爾〉 集解、蟹類最多、江河坡沢処処有之、然其形略同、外剛内柔、骨眼蜩腹、二螯八足、利鉗尖爪、殻脆而堅、雄者臍長、雌者臍団、腹中之黄応月盈虧、其性多懆、引声潠沫、至死乃已、霜前食物、故有毒、霜後欲蟄、故味美、凡本邦所食者擁剣(○○)、石蟹(○○)二物也、擁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1600_6949.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0563] 古事談 三/僧行 神蔵寺上人覚尊、無動寺仙命上人は、同時之人也、覚尊常に出洛して、知識勧進しけるお、仙命は無由事し給物かなと雲て、人の信施お不受とて、隻一人房に籠居して、智得と雲ける法師に、往来一部お預て、日に一度時おのみ指入ければ、食して不断念仏おのみし給けり、白川院御吐吋、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0563_1335.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 武野燭談 十七 松平伊豆守信綱出身来由並松平右衛門大夫正綱事 慶長年中、御城回禄の時、御門焼塞り、御本丸の総女中可立退了簡なかりしお、此右衛門大夫〈○正綱〉下知して、御畳共お御堀へ投入させ、塀より布お引下て女中お下し、又大幕おともに引はへて救ひ出し、急火の難お助けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6741.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] [p.0423] 総見記 七 信長揚義兵被攻上事附江州所々合戦事 信長公は、〈○中略〉直に人数お押通して箕作お攻る、〈○中略〉佐久間お始めて四人の諸将、此いきほひおぬかすなとて、押詰々々息おもつかせず、揉にまふで攻つめければ、諸勢皆堀際へ著て、屏の中へひた〳〵と旗指物お投入々々、はや城内へ乗入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2215.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸事蹟
[p.1405] 応仁記 二 今出川殿勢州下向之事 室町殿は〈○足利義政、中略、〉京都の依忿劇、御台所坂本へ御忍有て御暇乞の御対面御一献有、〈○中略〉御舟十二艘にて、廿四日〈○応仁元年八月〉明、方に江州山田の浦に御著ありけるに、雑嘗船に鮓と雲魚一尺計成が飛入け叺、疎忽なる者取て海へ投入ければ、又鱸一つ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6034.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 浪花の風 豪家は鴻池屋善右衛門〈○中略〉先祖工夫して、初て清酒お製し出せしより、江戸廻等も追追火敷事となり、終に三都第一の豪家となれりといふ、此清酒の製し方のこと言伝へにては、善右衛門先祖に遺憾あるものありて、其造る所の酒お損ぜしめ、恨お晴さんと謀り、ある夜窃に灰お酒樽の内へ投入置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3182.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] [p.0643] 今昔物語 三十一 越後国被打寄小船語第十八 今昔、源の行任の朝臣と雲ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、 の郡に有ける浜に、小船(○○)被打寄たりけり、広さに尺五寸、深さに寸、長さ一丈許なり、人此お見て此は何也ける物ぞ、戯れに人などの造て、海に投入たりけるかと思て、吉く見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3239.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 吾妻鏡 四十九 正元二年二月五日癸卯、酉剋故岡屋禅定殿下兼経公御息女、〈御年二十〉為最明寺禅家〈◯北条時頼〉御猶子御下著、則入御山内亭、是可令備御息所(○○○)〈◯宗尊親王妻〉給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5825.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 愛媛面影 二野間郡 波止浜此所塩田多し、天和の頃経営おはじめたりと雲、樋口川の堤長六百三十九歩、杣田川六百十一歩、南高部村の境お経て河水お導き海に入、塩田の害お避く、夕留の勧請とて竜神祠あり、毎年三月八九日の間祭礼賑はし、民家漸く繁栄して、今に二百余年、炉塩の利甚多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3484.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1685] [p.1686] 源平盛衰記 三 法皇熊野山那智山御参詣 花山法皇御参詣、滝本に三年千日の行お始置せ給へり、〈○中略〉法皇の御行の其間に、様々の験徳お顕させ給ける、其中に竜神あまくだりて、如意宝珠一顆、水精の念珠一連、九穴の蚫貝一つお奉る、法皇此供養おめされて、末代行者の為にとて、宝珠おば岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7379.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/妹瀬川
[p.1157] 続古今和歌集 十二恋 題しらず 参議篁 身の成む淵瀬もしらず妹背河おり立ぬべき心ちのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4894.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 倭訓栞 前編六加 かは 河又川およむは変るの義、逝水の昼夜にとヾまらず、淵瀬の移り変るおいふ也、人の鑿開きたるは渠也、又水字およみし事、日本紀、万葉集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4795.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] [p.0440] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略東海道十五箇国〈◯中略〉 駿河国 大堰川(○○○)、為遠江駿河之境、時々毎逢風雨、淵瀬不定、渡則石嚙足、河東畔駅曰島田、屡為水被漂、而居亦不定、然行旅逢水脹、以銭卑土人以渡、民得其利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2187.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大和国/飛鳥川
[p.1151] [p.1152] 西遊行囊抄 十五下二 飛鳥川 是は河州の内、大和の境なり、葛城高天に近し、淵は瀬にと読るは此所なり、和州河州両所にあること、和州の飛鳥川の条下にも書之、大和のは逝向の岡にあり、溝川にて淵瀬の沙汰には不及小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4852.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] 丙辰紀行 大井川 大堰河は、駿河と遠江との境なり、明日香川ならねど、霖雨ふれば淵瀬かはる事たび〳〵なれば、東の山の岸お流れて、島田の駅、河原の中にある事もあり、西のかたに流れて、金谷の山にそふ事もあり、一すぢの大河となりて、大木沙石おながす事もあり、あまたの枝流となりて、一里ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2201.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] 土左日記 六日〈○承平五年二月〉かの ふなえひ( ○○○○) の淡路のしまのおほいこ、都近くなりぬといふお悦びて、舟底より頭おもたげて、かくぞいへる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5087.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] 夫木和歌抄 三十三船 ころ舟 太宰任にて下りたるに、ふなえひおきて、もたひといふとまりにて、 太宰大弐高遠郷 ころ ふねにえふ( ○○○○○) 人ありときゝつるはもたひにとまるけにやあるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5088.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] 病名彙解 二 注車〈并〉注船 注車はのりものに酔ふ、注船は船に酔ふなり、肘後方に、凡そ入車船に登、煩悶頭痛して吐せんと欲する者、徐長郷、石長生、車前子、車下、李根皮、各等分、搗くだき、囊に半合ほど入、衣帯又は頭上におくときは其患お免ると雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5084.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1524] 梅園日記 三 酔船 苦車苦船の字、西渓叢語に出たり、〈太平御覧九百十八、王隠晋書曰、郗詵母病苦車、及亡、不欲車葬、貧無以得馬とあれば、苦車は久しき語なり、〉此外、肘後方、病源候論に、注車注船といひ、表異録に、蛀船蛀轎あり、〈蛀轎は、こしにえふなり、直話補証に注轎、甕牖間評に注轎子あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1524_5085.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.