Results of 1 - 100 of about 408 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8898 梅瘡 WITH 7748 ... (6.116 sec.)
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] [p.1284] 牛山活套 下 楊梅瘡 楊梅は、もと下疳瘡お伝染したる人、之お恥て、治すること遅滞して、一変して便毒となり、便毒一変して楊梅瘡となる、京都、江戸、大坂等の都会の所に多き煩也、鄙野の地にはあること少し、京にては 湿気( ○○) と雲也、何れも娼妓に交媾して伝染するの病也、初発には、荊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4238.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1278] [p.1279] 黴癘新書 一 黴瘡論 黴瘡之病、考華人所論、昉自嶺南卑湿地、而蔓延四方、如本邦亦 起従肥前州( ○○○○○) 、而播布通国雲、蓋此病希於古時、而 盛于後世( ○○○○) 、故其治法、亦粗於前而審于後、然而呼称百出、濫名頗多、或随形状之近似者而名焉、或取始所起地、而命焉、或因其所発之処而称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1278_4224.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] 本朝医談 服元喬伊予温泉碑に、神功皇后お挙たるは何に本づきしや、書紀に、温泉の事初て舒明紀に出づ、温泉は、唐土の人さしていはねど、斯邦にはもてはやす事なり、淤血、壅滞、癥疝、腓痙、手痹、脚痿、攣急諸病、梅瘡、下疳、便毒、痔漏、疥癬、悪瘡、撲損、閃肭、婦人腰冷、帯下等の病に浴するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4768.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1284] [p.1285] 叢桂亭医事小言 四 下疽 〈便毒 楊梅瘡〉 下疳は、古の無き病にて、総名お〓毒と唱ふ、至真要大論に、陰中乃瘍、隠曲不利、互引陰股、と雲もの、并に金匱に、少陰脈滑而数者、陰中生瘡、陰中蝕瘡煉者、狼芽湯洗之、と有もの、〓瘡に似たれども、必あたるや否のことは、先輩の未決ところ、又陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1284_4239.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 病名彙解 一 遺毒( いどく) 小児に生ずる瘡なり、外科正宗に雲、遺毒は乃ち未生の前にあり、胞胎にあつて廩受す、父母楊梅瘡の後、余毒いまだ尽ざるの精血孕成、故に既に生ずるの後、熱湯にて洗浴し、衣物に烘薫せられ、外熱内毒お触動して、必ず肌膚の表に登す、先紅点お出し、次に煉斑おなす、甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4248.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 塵塚談 下 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に伝染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奥向にては、婢女に少しにも湿瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸お持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4041.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十月十三日丙辰、伊予国言、管風早郡忽那島馬牛、年中例貢馬四匹牛二頭、其〈◯其下原有道字、拠一本刪、〉遺馬三百余匹、牛亦准之、島内水草既乏、蕃息滋火、青苗初生、風逸踏破、翠麦将秀、群入食損、百姓之愁、莫甚於斯、望請撿非年貢之余、皆悉沽却、以其価直、混合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3734.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1474] [p.1475] 保嬰須知 上 癲疾〈蛔虫〉 癲之為病、経論筋骨脈三者之別、或称癇、或称癇眩癇瘈、至徐嗣伯謂、十歳以上為癲、十歳以下為癇、巣源或名風癲、又叙五癲之候、〈陰癲、陽癲、風癲、一涇癲、馬癲是也、〉千金方亦拠之、若外台秘要、引古今録験之五癲、〈馬癲、牛癲、豹癲、羊癲、雞癲是也、〉惟与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1474_4928.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] [p.0132] 料理通大全 四編 会席普茶料理略式普茶といふは、唐風の調味にて、精進の卓子なり、長崎の禅寺、宇治の黄檗などにて、客お迎るには、必ず普茶料理にて饗応す事常例なり、近来上方にて専ら流行して、会席に略してする様になれり、客四人お一脚と唱へて、客七人なれば卓子台お二脚とし、主人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_403.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 悪疾( ○○) 、〈謂 白癩( ○○) 也、此病有虫食人五臓、或眉睫堕落、或鼻柱崩壊、或語声嘶変、或支節解落也、亦 能注染( ○○○) 於傍人( ○○○/○○)、故不可与人同床也、癩或作癘也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4866.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 一話一言 二十三 疥湿瘡( ○○○) 如来善巧呪経雲、若疥湿瘡、亦用萎華、細末酥和、火上煎之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 湿癒( ○○) といふもの、疥湿瘡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4044.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0170] 新撰姓氏録 左京皇別 阿部志斐連 大彦命八世孫、稚子臣之後也、自孫臣八世孫名代、諡天武御世、献之楊花、勅曰何花哉、名代奏曰、辛夷花也、群臣奏曰、是楊花也、名代猶 強奏辛夷花、因賜阿倍志斐連姓也、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1040.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] 本朝食鑑 十/華和異同 鱶 鱶者鱣也、詳見各条、陳蔵器曰、逆上竜門能化為竜也、是似在理而不然、鱣能食人竜凱有食人之理、或曰、是楊震之三鱣也、御覧所謂顔氏家訓曰、後漢書雲、鸛雀御三蝉魚、〈音善〉多仮借為蝉鮪之蝉、俗之学士因謂為鱣魚、按巍武帝四時食制、鱣魚大如五升奩、長一丈、郭璞注雲、鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6428.html - [similar]
方技部十六|疾病二|下疳
[p.1285] 病名彙解 五 下疳瘡( げかんそう) 俗に雲 らやく( ○○○) のことなり、入門に、陰蝕瘡久して潰煉して下疳となると雲り、しかれば疳の虫の心にて疳と雲歟、下とは下部陰茎の心なり、準縄に雲、隠処瘙痒、瘡お成し、挟て耳鳴、目痒く、鼻赤く、歯俘び、指縫白き等の症あらば腎臓風瘡とす、陰頭に生ずるお陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4240.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 医心方 十七 治 疥瘡( はたけ) 方第三 病源論雲、疥有数種、有大疥、有馬疥、有水疥、有干疥、有湿疥、多生手足、乃至遍体、大疥者作創有膿汁、焮赤痒痛是也、馬疥者、皮肉隠嶙起、作根〓、掻之不知痛、此二種則重、水疥者作㾦癗( かせふた) 如瘭漿、摘破有水出、此一種小軽、干疥者、但痒掻之、皮起作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4033.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩利用
[p.0749] 宜禁本草 坤/諸禽 白鴿(たうのはと/○○) 鹹平無毒、翔集屋間、久疥人食立愈、解薬毒、屎主馬疥、 斑鳩(つちくれ/○○) 甘平無毒明目、多食益気助陰陽、 春分後鳩化為黄褐侯、声如小児吹竽、秋芬後黄褐侯化為斑鳩、衍義曰、数年養之並不見春秋分化、有有斑小大者、久病虚損人食之補気、雖有数色其用即一也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2892.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛞䗐
[p.1095] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 所引爾雅、蛄䗐、強〓也、説文、蛄䗐、強羊也、然則蛄字従女為正、従虫俗字、与螻蛄字自別、郭璞曰、建平人呼為〓子、音芋姓、郭注方言雲、米中小黒甲虫也、郝抑行曰、此虫大如黍米、赤黒色、呼為牛子、音如甌子、登萊人語也、広東人呼米牛、紹興人呼米象、並因形以為名、段玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4526.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 宜禁本草 乾/薬中草 羊蹄 苦寒、主頭禿疥癬、殺虫治癬主痒、不宜多食、葉治小児疳虫、殺魚毒、可作菜食、酸摸葉酸美、小児折食其英、殺皮膚小虫、〈葉似羊蹄〉治腸風痔瀉血、羊蹄根葉、煉蒸一椀菜食立差、葉可潔擦䃋石器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_122.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0401] 大和本草 五/菜蔬 芹 甫中の陸に生じたるは、水に生ずるにまされり、本草にしるせり、然れども泥中に生じて白根長きおよしとす〈◯中略〉一種柳芹(○○)と雲あり、味よし、葉の形も常の芹よりうるはし、紅毛(おらんだ/○○)芹(/○)あり、根似羊蹄根、其色亦黄、山芹(○○)、山谷に生ず、形水芹に似たり、葉長く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0401_1789.htm... - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] [p.0036] 草木育種後編 下/薬品 酸模根(すかんぼう)〈本草〉 俗にすかんぼう、和蘭にてしゆーりんぐといふ、処々近野に生ず、茎に赤みあり、嚙む時は酸味あり、茎葉根お堀り、清涼の薬材とす、羊蹄根俗に草大黄といふ、甚似て此は茎に青色、根に黄みあり、酸味なし、自ら採りて用ふべし、四上のものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_179.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0431] 本朝食鑑 三/葷辛 人参菜集解、即胡蘿蔔也、六月土用下種、生苗如蒿茎有白毛辛苦臭亦如蒿、八九月菜葉茎、煮而作茹、冬十一月臘月及春采根、長五六寸、大者盈握、色黄赤似鮮地黄羊蹄根、小者形似人参、截断之赤暈作圏、故俗称人参、三四月開白花、攅簇如傘、状似蛇床花、子亦似蛇床子、稍長有毛、褐色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0431_1933.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 断毒論 天 疥源〈○中略〉 後世之疥者( ○○○○○) 、 古之所無( ○○○○) 、 而従異域伝来( ○○○○○○) 、無亦異乎痘麻〓之伝来耳、〈○中略〉顧此毒之伝、蓋在于唐以降乎、縦彼邦自古而有之、於我日本無有焉、按和名抄〈天暦中源順著〉訓疥癩曰巴多却、〈膚訓巴多、気訓却、〉依是観之、天暦時未有今之疥也者、肌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4039.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 雲錦随筆 四 疥瘡の内攻には、伊勢鰕お煮て食すべし、又乾たるお煎じのむもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4043.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥前国/柄崎温泉
[p.1097] 筑紫紀行 五 廿九日、筑前の久喜宮お出てより、此所迄平道にて、甚行よかりしに、是よりは又山の手にかヽり初ぬ、二十丁計行ば、川原村人家二十軒ばかりあり、十丁余行ば、柄崎宿、〈北方より是迄一里十三丁〉人家四百軒計、佐賀の家臣衆の領地なり、此所に湿瘡疥瘡などによしといふ温泉あり、遠近の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4693.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0843] 台記 康治元年九月十八日丁未、召典薬大夫友光、令見 癧瘍( ○○) 、明日可療治之由令申、侍従師盛癧瘍面及身多出来、医方無術、件友光無程療治癒、無疵雲々、仍所召也、先日典薬頭重基朝臣、主計頭重忠朝臣等雖加療法治、更以無験、仍件両人不召也、 十九日戊申、友光来、癧瘍付薬、〈巴豆合和他物〉今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0843_2559.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1253] 台記 康治元年七月十日辛丑、自今日療治 鯰膚( ○○) 、仍不出仕、 十六日丁未、鯰膚祈造立千手観昔、〈三尺〉又自今日三七日使全覚阿闍梨参因幡堂、 廿七日戊午、癧瘍付巴豆、翌日漸膿経数日、 九月十九日戊申、友光来、癧瘍付薬、〈巴豆合和他物〉今夜膿左頸著也、先以刀摩膚令色赤著之、甚痛、 廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1253_4081.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 医学天正記 坤 口唇 一新庄越前守、小性口中煉痛、清胃湯、六此〈等分〉付薬、釜底黒、 一倉橋内匠舎弟、服軽粉而口中破損、砂金一両水煎、而冷含之後、兵斤甘右末而伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2627.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 玉海 治承二年十月晦日己未、良通為春日祭使発向、〈○中略〉手振十二人、〈○中略〉近衛允武国、〈○中略〉紫褐〈其色〉〈濃蘇芳也、不損朽、〉青末濃袴、青単張半臂下襲、蘇芳打袙、青単衣、細花鳥尾冠、葈脛巾、〈付 薬袋( ○○) 、其緒青革也、普通用赤革、今又用丸緒之由、府者所申也、而此薬袋鈴唐鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3423.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] [p.0801] 康富記 嘉吉二年十月廿五日壬子、是日禁裏様〈○後花園〉御腫物平愈御候間、御付薬洗落之、御内薬も今日まで被聞食也雲々、早々御本復天下大慶也、珍重候、医師下郷也、盆一砂金三十両被下雲々、御内薬者清阿、又典薬頭丹波頼豊朝臣等令調進者也、其外之 本道医師( ○○○○) 秀長朝臣、盛長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2408.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 本朝医談 便毒お鷹取の書に、疽の類といふ説あり、今これお見るに、皮かたくしてたやすく潰がたきは、疽の類といふも可なり、鷹取の䖷の黒焼おつくる、是おつくれば、其わづらひが汗になつて出る、便毒によらず用べしといへり、〈䖷なめくじりと訓、蛞〓の事なり、字書に就て解すべからず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4246.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0880] 本朝医談 臨産の時、産婦の側に、白米お設け置は、血暈おこる時かましめん為なりと、本朝食鑑に見ゆ、生米は、血の道によし、産前後、手負、目のまふ時にくふべしと、本草歌に出づ、又豆にも、其能ありと見えて、備前老人物語に、手負て血の胴へ落て難儀ならんには、煎豆お食ふべし、忽しるしありとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2683.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、是時天照大神手持宝鏡(○○)授天忍穂耳尊而祝之曰、吾児視此寳鏡、当猶視吾、可与同床共殿以為斎鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_447.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一通口之事、鴨居下三尺六寸、横二尺五分也、勝手口と同寸也、必ず瓦灯口にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1897.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳床
[p.0058] 嬉遊笑覧 一上/居処 床はもと神代巻に同床共殿とありて、ゆかと訓り、又とことも雲ふ、万葉集に、奥床に母は睡有(いねたり)、外床(ととこ)には父は寝有(いねたり)とあり、床は臥床(ふしど)おいふ也、されど漢土の如く別に床作りて、其上に臥にはあらず、古への人家すべて板敷なれば、坐臥する処には畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_335.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1455] [p.1456] 賎者考 伊勢物語にかたい翁とある類是なり、さるお今癩病者お、かつたいといふより、此病者の事と心得るはひがごとなり、さる悪疾などの者、世に忌嫌はるゝより、ひとしく悲田院施薬院に入て乞食となりし故に、総名にていふなり、此病者のみの称にあらず、或説に此悪疾お漢土にて害大風といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1455_4862.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] [p.1414] 同 安病瘡 癘〈あしきやまひ、亦作痢、悪疾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4720.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1447] 倭名類聚抄 三病 癘 説文雲、癘、〈音例、阿之岐夜万比、〉 悪疾( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4842.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 令義解 二戸 凡棄妻須有、七出之状、一無子、〈○中略〉七 悪疾( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4867.html - [similar]
人部十五|貞
[p.1118] [p.1119] 貞はみさおと雲ふ、婦の能く其夫に事へて誠お尽すお謂ふなり、此篇には夫の難に臨み、若しくは其死お聞きて共に命お致し、或は夫の悪疾お厭はずして多年看護し、或は夫の歿後再嫁せずして、能く其舅姑及び遺児お孝養愛育したるが如き特殊の例お収載したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6315.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 西宮記 正月上 供御薬事〈○中略〉主上起昼御座入自夜御殿南戸当東戸令立給、〈塗籠東方戸内也、但向御生気方(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_915.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] 令義解 九喪葬 凡先皇陵、〈謂先代以来、帝王山陵皆是也、◯中略〉置(○)陵戸(○○)令(○)守(○)、非陵戸令守者、十年一替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4073.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] [p.1036] 古事記伝 二十 陵戸と雲は、永く其陵々に属たる戸なり、非陵戸令守と雲は、持統紀に以百姓充と雲るにて、是は其陵戸無きか、或はたらざれば、其陵の近き民戸お差充て守らしむるおいふ、諸陵式各陵の下に、守戸とあるは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4080.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1416] 令義解 一職員 正親司 正一人、掌皇親名籍〈謂二世以下四世以上名籍、案戸令皇親為不課、故知於京職亦可有皇親戸籍也、〉事、右一人、大令史一人、少令史一人、使部十人、直丁一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5425.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 古事談 一王道后宮 一条幼主御時、夏公事日、公卿等徘徊露台、披南殿北戸帯凉風、其時大入道〈〇藤原兼家〉為摂政、放衽奉抱主上、自掖戸令指出給、諸卿皆敬候雲々、又雲、私に雲、此儀あまり也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6207.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 日本紀略 嵯峨 大同四年七月丁未勅、自今以後、不得遊猟於大原、栗前野水生、日根等野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4096.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 三代実録 十八/清和 貞観十二年十二月廿六日癸卯、伊予国宇和郡人従七位上苅田首倉継、苅田首浄根等、賜姓物部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_685.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月戊申、陸奥国柴田郡人外少初位下大伴部人根等、賜姓大伴柴田(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_893.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0931] [p.0932] 本朝食鑑 十介 貽貝〈訓伊乃加比〉細切曝乾以送四方、味不為美、粗有臭気、嗜之者愛其臭気、常和生茄蕪根等羹食之、今参勢之守令貢献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0931_3931.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
植物部十二|草一
[p.0747] 草には、一年生のものと、宿根のものとあれども、木の堅〓なる枝幹お有し、年々成長するものと自ら異なり、而して旧来の本草家は之お山草、芳草、湿草、毒草、蔓草、水草、石草、葷草等に類別したり、種子若しくは茎、根等お、日常の食用に供する為に、特に栽培せらるヽものには稲、麦、粟、黍、稗、蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2740.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] [p.1057] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋(○○)くきやと訓す、昔は大根等の茎漬おうりし也、〈○中略〉江戸にては漬物屋(○○○)と雲、〈○中略〉江戸は諸香物及び煮豆、嘗物味噌の類おも兼売る、〈○中略〉因曰、江戸京橋北に川村与兵衛と雲香物店あり、近年諸漬物お薄くきり、数品お交へ、折に納め売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4547.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十二反正 元年、当是時風雨順時、五穀成熟、人民富饒、天下太平、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6123.html - [similar]
地部二十三|因幡国|法美郡
[p.0440] 続日本後紀 十八仁明 嘉祥元年七月甲申、因幡国法美郡無位宇倍神奉授従五位下、即預官社、以国府西有失火、随風飛至、府舎将焚、国司祈請、登時風輟火滅、霊験明白也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1812.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 三十二番職人歌合 六番 左 算おき(○○○)おくさんのさうしやうしたる花の時風おばいれぬ五形なりけり〈○右歌略〉 算道の指南、五形の相剋相生お本体にて、一切の吉凶お判定する事なれば、花のときの相生に風おばいれぬ五形と勘あけぬる、いと興あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1551.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] [p.0167] 播磨風土記 讃容郡 中川里、〈○土上下〉所以名仲川者、占編首等遠祖大仲子、息長帯日売命、〈○神功〉度行於韓国之時、船宿淡路石屋之、爾時風雨大起、百姓悉濡、于時大中子、以苫作屋、天皇勅雲、此為国富、即賜姓為苫編首、仍居此処、故号仲川里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1021.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] [p.0281] 草木性譜 人 蚊母樹( /ひよんのき) 〈附〉蚊子木( /まるはのきひよん) 山中の産なり、庭除に植れば、火災の時風お発し火お防ぐ、其葉四時青翠、夏新葉お生じ、葉中に癭の如き者発し、中より小虫羽化して散出す、又花あらずして枝条に実の如き者お生ず、即古度(ひよん)子〈本草綱目無花果附録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1095.htm... - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] [p.1366] 時風録 十月二日夜四時大地震、其上所々出火、 安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大変なり、よりてこヽに其あらましおしるし置ぬ、今お去ること百五十三年、元禄十六年十一月廿二日夜、江戸、小田原大地震、其頃天野弥五右衛門といへる老人の曰、星ひきく見へ(○○○○○○)、冬温かなる年は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5729.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 本朝医談 玉体お灸し奉る事、例少き事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2765.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 本朝医談 脚気に、杉の洗薬は、蘇敬に初り、丹渓も用ひき、証によりて効なき事もあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3013.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 本朝医談 白癩は令義解に篤疾の部に入る、今いふ かたい( ○○○) 也、治方口訣には、 白山瘡( ○○○) となづく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4868.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 本朝医談 流行病は、種々の名おおはする物なり、日本紀略、天徳三年、人民頸腫、世号福来病、長元二年にも此事あり、ふくれやまひなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4764.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] 本朝医談 又〈○百練抄〉康元元年八月五日、天皇煩赤斑瘡、廿五日壬子、御沐浴、これは初より廿一日にあたれば、今のさヽ湯にはあるべからず、○按ずるに、酒湯は必しも十五日目に限るにあらず、二十一日目に浴したるものも、亦蓋し酒湯ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2846.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] [p.0843] 本朝医談 昔腫物の治法は、水おそヽぎかくるなり、其法は鷹取の書に詳なり、徒然草に癰疽おやむ者水に洗て楽とせんより、やまざらんにしかじ、是医療の事にはあらねど、療法にかよはして見るべし、栄花物語、此時の事お載て雲、いかにもむつかしうおぼしめし、御居立のありさまなど同じ事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2557.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0728] [p.0729] 本朝医談 医師の僧綱になる事は、医学に長じ脈経に明なる上、摩訶止観の病患境は、病根お世間出世に論決したる教なれば、医師たるもの、叡山にのぼりて、止観の幽致お知て、法脈おゆるされたるよりなりと聞り、隻止観のみならず、道の玄妙は、正法眼蔵にあるなれば、其徹底お座主より印可され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0728_2214.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] [p.0823] 本朝医談 むかしの物語およむに、 風の心地( ○○○○) といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は、かぜより起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2484.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1070] 本朝医談 源氏物語、月頃ふびやうのおもければ、極熱の草薬お服と、大和本草、蒜、夏月食之、解暑毒故といふは、うけがたし、本文は、草の性熱なる事おいふなり、蒜薤の類は、下利お治する物なり、されば、ふびようははら下る事にて、腹病の文字也、古人病ありて、療養の為に、これ等葷物お食する内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1070_3234.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍〈○中略〉 附錄、〈○中略〉水豹(あさらし)〈源順訓阿佐羅志、此亦葦鹿膃肭之類歟、小笠原家以皮為射礼之具、松前蝦夷海上有之歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1639.html - [similar]
動物部二|獣二|果下
[p.0108] [p.0109] 雲州消息 下 請案内右明日行幸何時乎、馬俄相違、隻有蹇驢、奥州之所送雖聞其名、未見其実、頗以沛艾雲々、但果下之類歟、花厩之中定有細馬歟、被申事由、早朝可給、為習控御也、謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_436.html - [similar]
動物部八|鳥一|雌雄
[p.0512] 壒囊抄 一 知雌雄法事 於鳥雌雄易知あり、其別不見あり、如何して可弁哉、誠に鳥の雌雄易は知、鴛鴦山鶏雉等也、其難は弁へ烏雀以下の類歟、於其知法あり、爾雅雲、以翼右掩左お雌也と雲り、以之可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0512_1831.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] [p.0006] 塵袋 四 猛獣(○○)とは、虎、おほかみ、師子等の名歟、常にはさやうに思ひ習はせり、但し帝範の注に、猛獣の二宇お釈するに、西蜀より献之大如犬と雲へり、これお思ふに別のけだもの歟、毛詩には献其貔皮雲へる注に貔猛獣也、追貉(二国の名/つ井はく)之来貢也、本作貔曰狐也、一名執吏と雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_22.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] [p.0666] 茶道筌蹄 三 風呂敷板 大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2131.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.