Results of 1 - 100 of about 1774 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10897 二足 WITH 8275... (8.393 sec.)
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] [p.0435] 和漢三才図会 三十八/獣 狼〈○中略〉狼狽 狼前二足長後二足短、狽前二足短後二足長、狼無狽不行、狽亦無狼不行、若相離則進退不得、 按、二物相依頼者、〓与蛩蛩、〈見鼠部〉蝦与水母、〈見魚部〉和母与黄柏〈見木部〉狼与狽亦然矣、而狽未知其何物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1484.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0497] 倭名類聚抄 十八/羽族 鳥 文選注雲、羽族謂鳥也、爾雅集注雲、二足而羽者曰禽、〈和名与鳥同、土里、〉一説飛曰鳥、〈都了反〉走曰獣、総謂之禽、〈訓与獣同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1697.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 和漢三才図会 四十一/禽 時珍曰、凡二足而羽曰禽、〈○中略〉山禽(○○)岩棲、原鳥(○○)地処、林鳥(○○)朝嘲(なき)、水鳥(○○)夜㖡、山禽啄短而毛修(かさり)、水禽殊長而尾促矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1710.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
動物部八|鳥一
[p.0497] 鳥はとりと雲ふ、卵生にした二足お有し、羽翼ありて、空間お飛び、觜ありて求食の用に供す、其生息する所に山林あり、原野あり、水沢あり、其食餌とする物に穀類あり、虫魚あり、或は他禽お搏ち、小獣お捕ふるありて一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1696.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 尺素往来 巡役之朝飯、明日可令勤仕候、此間依霖雨、美物(○○)雖難得候、四足者、猪、鹿、羚(かもしヽ)、熊、兎、狸、猯(まみ)、獺等、二足者、雉、鶉、鴫、鶊(ひばり)、鴛、鴨、雁、鵠、鶴、鷺、山鶏、青鷺、并卵子等、魚類者、鯉、鱸、〈○中略〉等、済々尋出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_42.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] 奥州波奈志 砂三十郎 鉄山公と申せし国主の御代には、ちから持といはれし人も、かれ是有し中に、砂三十郎と雲し士、男ぶりよく、大力にて、ちえうすく、みづから力にほこりて大酒なりしが、酒に酔て帰る時には、夜中通りかゝり次第に辻番所お引かへすが得手物にて、度々のことなりし、寺にいたりては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_334.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] [p.0753] 朝野群載 十一/廷尉 太政官符 伊予国司 応安置便所、帰降俘囚安倍宗任、同正任、同真任、同家任、沙弥良増等五人、従類参拾弐人事、 宗任従類大男七人 正任従類廿人大男八人 小男六人 女六人 真任従類大男一人 家任従類三人大男一人 小男一人 良増従類一人 部領使正六位上行鎮守府権軍〓藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_2000.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鱚さよりは、おさなき心地ぞする、大男の髭口そらして、くふべきとも覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6202.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、無位紀臣竜麻呂等十八人、従七位上巨勢斐太臣大男等二人、〈○中略〉賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_413.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 北条五代記 九 関東の乱波(らつは)智略の事 それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、援かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黒髭にて口脇両へ広くさけ、きば四つ外へ出たり、かしらは福禄寿に似て鼻たかし、声お高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_314.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] 織留 三 芸者は人おそしりの種 諸芸お鍛錬する事、それ〴〵の家業の外は、ふかう其道に入る事なかれと、古人の言葉ひとつもたがふ事なし、〈○中略〉殊更楊弓官女の業なり、いかにしても大男の慰み事にはぬるし、なおまた諸職人の鎚鋸お持たる手には似合はず、よし又百筋ながら当り、あるひは大金書の看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_852.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] [p.0655] 世間姑気質 二 姑が寺参りお待て居る嫁が楽みは、生薬の匱の中、召遣ひの丁稚まで舌うちする二日目のよい加減、 夫の留守なれば、常よりも見世戸立のしまりに念お入れ、四つ時より家内夜さとうふしけるが、〈○中略〉黒装束に、大小きめし大男が五人ながらのきみひつさげ、丁稚は前後もしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3695.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 奥州波奈志 貞山公〈○伊達政宗〉昔軍の有し頃、京におはせしに、鳥屋のみせに立よらせ給て、よきうづらの有しお、これはいかほどのあたひぞと問せられしかば、鳥やのおとこ、今ぞ高直に申べき時とや思つらん、五十両也と申上たりしお聞せ給て、 立よりてきけば鶉の音はたかしさてもよくにはふけるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2811.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] 禁秘御抄 上 一御膳事 昔正食之、近代隻立箸許也、取佐波立箸、陪膳取其御箸、又立別御箸折出也、著御之時、二台盤物陪膳自居之、不然之時は蔵人居之、立箸後経本路還本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_655.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] 奥州波奈志 熊とり猿にとられしことこれは、あや子がこゝに下りし、又のとしばかりのことなりき、二人組にて熊おとる狩人有しが、くまおもとむるとて、山にゆきしに、大木のもとに穴有て、其木にこと〴〵く爪にてかきし跡の有しおみつけて、壱人が是おとらばやといふお、ひとりはえきあらじ、たしかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1037.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0787] [p.0788] 奥州波奈志 猫にとられし盗人 奥の正ほう寺焼失のこと有しのち、諸国の末寺へ納物の事沙汰有しに、江戸なる徳安寺は、末寺につきて、半鐘とそうばんおわりつけられしに、其品出来せしかば、和尚持参しで奥へ旅立とて、暁天に立て、千手に小休して有し時、希代の珍事出来せしとて、寺より飛き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0787_2121.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0378] [p.0379] 奥州波奈志 狐つかひ 清安寺といふ寺の和尚は、狐つかひにて有しとぞ、橋本正左衛門ふと出会てより懇意と成て、おりおり夜ばなしにゆきしに、あるよ五六人より合てはなしいたりしに、和尚の曰、御慰に芝いお御めにかくべしと雲しが、たちまち座敷芝居の体とかはり、道具だての仕かけ、なりも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0378_1312.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷産地
[p.1102] 本朝食鑑 三/柔滑 薯蕷和城河丹江紀諸州最好、奥之南部、野之二荒、駿之富士根、甲之郡内、武之八王練間等処皆佳、京師江都市上惟肥厚者足作蔬矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4605.htm... - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] 揃注倭名類聚抄 二/手足 玉篇、跗跌同上、新撰字鏡、医心方同訓、按阿奈比良、蓋足平之義、今俗呼阿之乃古布(○○○○○)、〈○中略〉儀礼注十七巻、漢鄭玄撰、所引士葬礼注文、原書夫作跗、按説文無跗夫、有不、雲闌足也、転為足上、故従足作跗、詩小雅釈文、不亦作跗是也、後人諧声又作夫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2877.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0585] 茶道早合点 上 猿戸 見切にすれば板戸、垣すれば猿戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0585_1956.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0560] 山槐記 治承四年二月七日己丑、戌刻内侍所鈴破落雲々、天承有此事、故殿〈○中山忠親父忠宗〉為蔵人頭、令奉行給、贈左大臣〈時信〉為蔵人同致沙汰雲々、後聞、頭弁経房朝臣、召陰陽師於蔵人所令行御卜、〈其日可発〉蔵人通業許著蔵人所、御卜趣、御薬殊重雲々、 三月十九日辛未、於蔵人所有御卜雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0560_1724.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
飲食部十六|漬物|丸山漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 丸山漬一梅三升蒸て肉お取、越して塩お合せ、疵のなきよき梅壱升お漬、風の通さぬようにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4436.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] 雅言俗語翌檜 末 糕公任餅 珠光餅 椿餅 柚餅 外郎餅 醒井 毬餅 鶉餅 胡麻餅 山椒餅 杼餅 寒焼餅〈京丸山端の寮などより製し出す、世に丸山かるやきと称す、〉琥珀餅 紅梅あられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2741.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] 古文帖 丸山氏 武州多十郡焼郷(○○)三百三十石、右宛行之訖、全可令知行者也、如件、 天正十九辛卯 御朱印 丸山市左衛門どのへ 〇按ずるに、多十は多東なるべし、焼郷今詳ならざるも、姑らく此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3769.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0840] 毛吹草 三 山城 丸山醤(びしほ&○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3545.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 毛吹草 三 山城 丸山醤梅漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4457.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 江戸町中喰物重宝記 丸山御醤所 〈南傅馬町壱丁目〉鳥飼善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3539.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] 嬉遊笑覧 十二/草木 白石が洞巌に答る書、大菊はやり候由、当所亦同事に候、去々年歟、加賀の小瀬復庵の二十韻古風お両度和し候詩有べく候、北地も同風と見え候、水戸安積よりも此程菊は作り覚え候など、自讃めされ候て、御申越候などあり、かヽれば当時国中ゆすりて、此菊お玩びしなり、〈◯中略〉享保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3068.htm... - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十五蒲生郡 奥島荘 丸山、奥島、白部、王浜、北津田、中荘等の村おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4846.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 耆旧得聞 丸山可澄、兼て系譜の学に精し、諸家系図纂、花押薮以下の著述、数部あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2191.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 傾城色三味線 湊之巻 詞に角のたゝぬ丸山の口舌 空眠して隣お聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覚へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、〓おやめて火縄取出し、御むつかしながら火お一つと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間おして下されと、中椀おあてがへば、望む所とむく起きにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_91.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 新安手簡 一 江戸等家系の事、丸山殿へ御尋ね合せられ下さるべく候、新田家の祖、義重お新田卜称し候は、たしかに上西門院の御料に、新田の庄お開かれ候て、其庄官になし下され候様に見え候が、越前浅倉の祖、黒丸入道なども、一条家の黒丸の庄お預られ候ひしより、彼国に窃拠し候事は、一条の装束抄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1877.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0851] 牧民金鑑 十一 寛政二、戌年九月十五日申渡此度大風雨出水之村々、稲作刈入、籾になし干立方等も別而手間懸り可申候処、百姓家流失潰家に相成、小屋掛等取しつらひ、并耕地石砂取片付等、其外彼是可及混乱事に候、別而愚昧の百姓共は、右体の変災に迷ひ、且は手も届兼、当秋麦作仕付旬後れ等にも可相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3377.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] [p.1047] 大成令 六十七薬種 享保七寅年四月 御留守居〈江〉 大久保淡路守支配 丹羽正伯 下総国千葉郡小一作倉野之内、滝台野三拾万坪野場所内拾五万坪之所〈江〉、和薬作らせ、御用之薬種相納、其外は被下候間、其助成お以、年々多く作らせ、世上〈江〉出候様に可致候、残る拾五万坪は、桐山太右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3169.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0892] [p.0893] 牧民金鑑 十一 天明八申年十二月関東御料所畑方百石に付荒稗三斗宛、来酉年より畑方高掛に而御蔵納為致候積、猶石代米之儀者、荒稗壱石米弐斗宛、稗納石高に応じ、御物成米の内お以相渡候間、是迄稗作無之村々に而も、来酉年よりは稗作為致、高掛の積御蔵納可致旨、村々〈江〉可被申渡候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0892_3604.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 古事記 中/神武 爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人、召兄宇迦斯罵詈雲、伊賀(○○)〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入明白其将為仕奉之状而、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_133.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 古事記 中/神武 爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人、召兄宇迦斯、罵詈雲、伊賀〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入明白其将為仕奉之状而、即握横刀之手上、矛由気〈此二字以音〉矢刺而追入之時、乃己所作押見打而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1707.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御勘定所定書 中 拝領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、 隻今迄は、屋敷拝領仕候者新規家作致候に付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規に家作仕候輩は、一度分之御切米は、願次第可被下置候事、 但春之御切米不請取は、右御切米前に候はヾ、春一度之分は、御切米早々被下候様、猶春之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1309.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 古事記 中/神武 故爾於宇陀、有兄宇迦斯〈自宇以下三字以音、下効此也、〉弟宇迦斯二人、〈○中略〉爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人召兄宇迦斯、罵詈雲、伊賀〈此二字以音〉所作仕奉於大殿内者、意礼〈此二字以音〉先入、明白其将為仕奉之状、而即握横刀之手上、矛由気〈此二宇以音〉矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6451.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] 徳川禁令考 四十七諸法度 享保四亥年四月 路次之上に家根仕間敷旨 一当二月類焼之町々、家作仕候はヾ、路次之上に屋根仕間敷候、当分之小屋掛は勿論、重而普請仕候共、右之通可相心得候、且又路次之口も戸計にいたし、上に鴨居等之物付候儀、無用可仕候、 一類焼以後、路次には屋根不仕、路次通之庇並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_141.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 享保盛事実錄 二 一山城国宇治の里の茶おめさるゝ事は、完永九年よりはじまりて、其かみは茶道頭一人坊主二人その事お奉り、徒頭壱人、組の老衆お引具して道路の警衛す、されば名有る茶壺どもあまた携へ行て、宇治にて茶お求、それお京の愛宕山に百日余り収置、ふたゝび山より取出して府に持かへる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2055.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 下総国旧事考 十一金石 大宝村八幡社鐘銘〈〇中略〉 下州上幸島郡(○○○)穴太辺星智寺椎錐 開山権律師隆遍 住持阿闍梨隆翁 享徳五年丙子七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4329.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 和漢三才図会 六十五出羽 羽黒山権現 在最上領〈◯中略〉 羽黒(○○)、月山(○○)、湯殿(○○)、三山為(○○○)一(○)、六七月中雪稍燐時、潔斎可登、称地獄処多有之、詳于山類下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3812.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] 南聘紀考 人 慶長十四年二月、公〈◯島津家久〉及貫明公、松齢公、相与廻策於帷幄中、定律令十三章、乃使樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉総計三千余人、艤艦百余艘、導七島揖師小松吉兵衛等二十四人、往討琉球、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5468.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 播磨風土記 朸田、宇治天皇(○○○○)〈◯応神皇太子兎道稚郎子〉之世、宇治連等遠祖、兄太加奈志、弟太加奈志二人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3074.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] 播磨風土記 揖保郡 上筥岡、下筥岡、黒月津、朸田、宇治天皇之世、字治連等遠祖兄太加奈志弟太加奈志、二人請大田村与富等地墾田、将蒔来時、廝人以朸荷食具等物、於是朸折荷落、所以奈閉落処、即号黒戸津、前筥落処、即名上筥岡、後筥落処即曰下筥岡、荷朸落処曰朸田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3855.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
植物部十三|草二|浮麦
[p.0858] 多識編 三/穀 浮麦(○○)、今案美奈志牟岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3433.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 新撰字鏡 草 兎糸子〈禰奈志乃弥(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2141.htm... - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0357] 新撰字鏡 目 眥〈士至反、去目両頭也、目〓、万奈志利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0357_2022.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.