Results of 1 - 100 of about 1009 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31360 舞女 WITH 1442... (5.215 sec.)
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] 吾妻鏡 十七 建仁二年三月八日癸丑、御所〈○源頼家〉御鞠、人数如例、此会連日儀也、其後入御于比企判官能員之宅、〈○中略〉援有自京都下向舞女、〈号微妙〉盃酌之際、被召出之、歌舞尽曲、金吾〈○源頼家〉頻感給之、廷尉〈○比企能員〉申雲、此舞女依有愁訴之旨、凌山河参向、早直可被尋聞食者、金吾令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6207.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 吾妻鏡 十七 建仁二年六月廿五日戊戌、尼御台所、〈○源頼朝妻政子〉入御左金吾〈○源頼家〉御所、〈○中略〉於東北兵御所有勧盃、及数巡、召舞女微妙有舞曲、知康候鼓役、酒客皆酣、知康進御前取銚子、勧酒於北条五郎時連、此間酒狂之余、知康雲、北条五郎者、雲容儀、雲進退、可謂抜群処、実名太下劣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4011.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十九日壬寅、午刻大夫尉光季、去十五日飛脚下著関東、申雲、〈◯中略〉武家背天気之起、依舞女亀菊申状、可停止摂津国長江倉橋(○○○○)両庄地頭職之由、二箇度被下宣旨之処、右京兆不諾申、是幕下将軍募勲功賞、定補之輩、無指雑怠、而難改由申之、仍逆鱗甚故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0384_1994.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] [p.0071] 橘庵漫筆 二 木曾街道(○○○○)は、往古は今のごとく人馬の往来決してなしと見えたり、謡曲の山姥の発端に、善光ぞと影たのむと次第お作れり、一部の趣意は、都の舞女信州善光寺詣お志し、越路へむかひ、越後のあげ路の山にて山姥に逢し旨なり、誠に昔は今の葛橋畚の渡しなども、桟の中にまぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_272.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 吾妻鏡 十七 建仁二年三月八日癸丑、御所御鞠、人数如例〈○中略〉援有自京都下向舞女、〈号微妙〉盃酌之際被召出之、歌舞尽曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3906.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0009] 吾妻鏡 十七 正治三年〈◯建仁七年〉九月七日甲寅、紀内所行景鞠足、依上皇仰下著、蓋是左金吾〈◯源頼家〉依被申請也、今日到著于大膳大夫広元朝臣亭、下向間、彼朝臣所令沙汰駅路雑事等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_61.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉十一月廿七日庚寅今日相州〈政村〉被頓写一日経、是息女 悩邪気( ○○○) 、依比企判官能員女子霊託、為資彼苦患也、入夜有供養之儀、請若宮別当僧正為唱導、説法最中、 件姫君悩( ○○○○) 乱( ○) 、出舌舐脣、動身延足、偏似蛇身之令出現、為聴聞霊気来臨之由雲雲、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4957.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0056] 吾妻鏡 十 文治六年正月八日癸亥、依奥州叛逆事、被分遣軍兵、海道大将軍千葉介常胤、山道(○○)比企藤四郎能員也、而東海道岩崎輩雖不相待常胤、可進先登之、由申請之間、神妙之言被仰下、仍彼輩者雖為奥州住人、不存弐歟、各無隔心相具之、可遂合戦之趣、今日付飛脚被仰遣奥州守護御家人等許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0056_221.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1211] 吾妻鏡 十七 建仁三年九月四日己巳、島津左衛門尉忠久被収公大隅薩摩(○○)日向等国守護職(○○○)、是又依能員縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1211_5059.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 吾妻鏡 六 文治二年十一月十二日乙卯、若公〈○源頼家〉御参鶴岡八幡宮、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4966.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 二十一橋 天喜元年八月、頼家朝臣家歌合、越中国名所名子続橋、 よみ人不知 いとヾしくこひぢにまよふ我身哉なごのつぎはしとだえのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_529.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉、令参詣伊豆筥根三島社等給、 廿六日壬戌、若公〈◯頼家〉為御迎、参固瀬河(○○○)辺給、自二所依可有還御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2242.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 吾妻鏡 十二 建久三年五月廿六日丁酉、若公〈○源頼家〉幼稚之意端(こヽろばし)、挿仁恵優美之由有御感、被献御剣於金剛公、是年来御所持物雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4015.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十五 建久六年三月九日甲午、今日将軍家、〈○源頼朝〉御参石清水並左女牛若宮等、依為臨時祭也、御乗車、〈網代〉若公、〈○頼家〉被用絵網代車、御台所、〈○平政子〉駕八葉車〈被出向御衣〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4353.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] 玉勝間 七 やいとう 文覚法師が、正治二年に鎌倉の将軍頼家朝臣に返り事におくりたりし書にいはく、あつきやいとうおねんじてやけば、やまひいえ候也といへる言あり、君とある人の、臣のいさめおうけいるべきたとへにいへる語也、やいとうといへること、めづらしくおぼえて、かきいでヽおきつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2722.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 五/説 掻餅説 陳素六 そののち頼家の御時には、ひたぶるに公家衆のまじらひより、よろづに風流おこのませ給ひ、皆朱のそり椀も、法事めきたりとて、花もよし野の菓子椀などにほしひらめ、くぼかなる所に例のあづきお置たれば、花のかたちに似たるより、牡丹餅とはいへりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_109.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 倭訓栞 前編八久 くもで 蜘手と書り、伊勢物語に三河の国八橋の事に、水ゆく河のくもでなればといへるは、水の蜘手のやうに流れ行なり、されば真名本には水堰河とあれば、みづせくかはとよむべし、いせぎ川なるおもて蜘手にわかれたるなるべし後撰集に、 打渡し長き心は八橋の蜘手におもふことは絶せじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1323.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] 増鏡 二/新島もり こ左衛門督〈○源頼家〉の子にて、公暁といふ大とこあり、おやのうたれにしことお、いかでかやすき心あらむ、いかならん時かとのみ思ひわたるに、この内大臣、〈○源実朝〉又右大臣にあがりて、大饗などめづらしく、あづまにておこなふ、京より尊者おはじめ、かんだちめ、殿上人おほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1269.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0850] [p.0851] 吾妻鏡 二 養和二年〈〇寿永元年〉十月十七日甲寅、御台所并若公、自御産所入御営中、〈〇中略〉比企四郎能員為御乳母夫奉御贖物、此事雖有若干御家人、義員姨母〈号比企尼〉当初為武衛乳母、而永暦元年御遠行于豆州之時、存忠節余、以武蔵国比企郡為請所、相具夫掃部允、掃部允下向、至治承 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0850_3618.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1051] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉十月十五日己酉、相州政村息女煩邪気、今夕殊悩乱、為比企判官女讃岐局霊祟之由及自詫雲雲、件局為大蛇、頂有大角、如火炎、常受苦、当時在比企谷土中之由発言、聞之人堅身毛雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1051_4324.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十一日壬寅、幕府南庭連夜狐吟、今夜大番衆中、筑後左衛門衣郎知定代官男、以引目射之、仍走出於東唐門、吟声到于比企谷方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1271.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0040] [p.0041] 梅園日記 四 坂額非醜女 坂額お醜女といふ説は、吾妻鏡お読て、交義お味ざる誤なり、彼書雲、建仁元年六月廿八日、藤沢四郎清親、相具囚人資盛姨母、〈号坂額女房〉参上、其疵雖未及平減相構扶参雲々、左金吾可覧其体之由被仰、仍清親相具参御所、左金吾自簾中覧之、御家人等群参成市、重忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0040_289.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月廿六日辛亥、右衛門権佐朝雅候仙洞、未退出之間、有囲碁会之処、小舎人童走来、招金吾告追討使事、金吾更不驚動、帰参本所令目算之後、自関東被差上誅罰専使、無拠于遁逃、早可給身暇之旨奏訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_228.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 小右記 長和五年二月廿四日己亥、資平雲、摂政〈○藤原道長〉被労 風病( ○○) 、宇佐宮御幣神宝宣旨、可卜小臣之由摂政有令、是被告即位事之使也、 長元四年正月廿七日乙亥、中納言雲、参関白〈○藤原頼通〉第、以金吾将軍令申御風事、報命雲、朝間頗宜、今間其悩者、金吾密語雲、偏非御風也、中将臨昏従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4913.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 権記 長保四年九月九日辛丑、参内、右衛門督参右仗、弾正大弼、左大弁、宰相中将在座、上卿召少外記為政問諒闇事、〈◯去年閏十二月、一条母后藤原詮子崩、〉重陽日給菊酒否事、申雲、正暦有其例上、召天暦八年、及正暦二年日記、天暦八年十月五日記、依諒闇無残菊宴、不給菊酒、正暦儲饌無見参雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5719.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 貞信公記 延長九年〈○承平元年〉三月五日、佐金吾来、左大弁、左中弁、右中弁、政大蔵院主殿、班幕不可借諸家宣旨、仰左中弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4173.html - [similar]
遊戯部五|物合|鳩合
[p.0265] 明月記 建暦二年七月十日、今日前大納言実輔卿於西坊城泉鳩合負態雲々、 十二月十日、今日於馬場殿有鳩合負態、左金吾経営也、其風流隻金銀錦繡、尽善尽美雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1054.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉三月十九日庚申、今夜御所守庚申有御会、而及半夜、甲冑隠兵五十余輩徘徊于和田左衛門尉義盛宿館辺、是横山右馬允時兼依来彼金吾之許也、御用心之間被停勝会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_628.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 明月記 天福二年八月十一日丁丑、世間不審、問金吾、返事雲、〈◯中略〉御名後堀川院(○○○○)雲々、甚悦思此御名年来代々無申人、而無此事、今如此、聖代之御名可然事歟、奉為公家、猶可為吉例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3440.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0115] 明月記 天福元年九月廿七日戊辰、金吾来、密々示合在朝朝臣、日次事、来月九日、〈庚辰中吉〉十一日、〈壬午上吉〉復日(○○)、此事自身衰日之外不憚他衰日、又不憚重復日(○○○)、是依為吉事如此雲々、 ○按ずるに、右は後堀河上皇他殿に移御の日次なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0115_458.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|水曜祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十八日、炎旱御祈、可被修何祭礼否事、於奥州方重有其沙汰、可為五竜祭歟之由、隠岐入道行西雖申之、於此境未無勤行之例上、天地災変、属星、水曜等御祭(○○○○○)可宜之旨、衆儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_117.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1009] [p.1010] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 百合 〓〈音藩〉 蒜脳藷 強瞿 重箱 和名由利本綱、百合一茎直上、四向生葉、苗高二三尺、葉似短竹葉、五六月茎端開大白花、長五寸、六出紅蕊、四垂向下、結実略以馬兜鈴、其肉子亦似之、根如大蒜、数十片相累四向、其味如山藷、故名蒜脳藷、〈或雲蚯蚓結纏化成百合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1009_4179.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧安永四丁未年十二月廿五日、於奥鶴庖丁上覧、 〈御台所頭〉松尾弥平兵衛勤之〈安永日録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1364.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1131] [p.1132] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興〈○杉原〉臨終の時、殊に哀也しは、忠興の妾の形勢なり、此人は、伯州の住人、山名豊清と雲人の娘也、〈○中略〉忠興〈○中略〉彼妾お近付、〈○中略〉隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1131_6359.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1209] [p.1210] 中右記 嘉承二年閏十月九日、前斎院、〈◯白河皇女令子〉准母儀〈◯鳥羽〉可有立后事、〈◯中略〉人々被申旨、諒闇之中不可有憚、至母后准一条院母后、猶早可有立后也、就中御即位日、必可令同輿給也、作前斎院同輿之条、前字猶可有憚、下官申旨同之、殊加詞申雲、我朝帝王、皇后斎王之外無乗輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1209_4658.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 多聞院日記 天文十二年五月二日、社中奥殿下人太郎と雲物、従去年 吐血( ○○) と雲病お受て、昨日死去了、彼仁、婬欲熾盛、勝万人に、而受てより此病、前神主家統、以計略夫婦相離て令別宿之処に、太郎が宿より、毎度彼女房の家の上へ猛火かよい了、此事無隠聞、やがて許可之置一所に処、血おはき、一身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4809.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 吾妻鏡 十四 建久五年十月廿五日壬午、於勝長寿院、有如法経十種供養、是故鎌田兵衛尉正清息女所修也、且為奉訪故左典厩〈◯源義朝〉御菩提、且為加亡夫追福、一千日之間、於当寺屈浄侶、令行如説法華三昧雲雲、〈◯中略〉彼女性父、左兵衛門正清者、故大僕卿功士也、遂於一所終其身、仍今将軍家、〈◯源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1572.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0903] 賤のおだ巻 翁〈○森山孝盛〉が大御番勤て在番する比、相番の咄に、三浦某〈大御番大久保主膳正組翁が番頭と対組なり〉若き比〈安永より二三年も昔なるべし〉吉原へ行て遊びたりしに、其遊女初会とはいへど、殊の外よくもてなしたりしに、こらへがたくて、其夜床花お十五両遣したり、彼女もかたじけなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2395.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1390] 三代実録 二十四清和 貞観十五年十一月十四日乙亥、従四位上行大和守在原朝臣善淵、前肥後守従五位上在原朝臣安貞等上表請、無品高丘親王入唐之後、多歴年序、帰却之期已過、存亡之分難決、而偏准於平常、猶受其封邑、静而思之、慚悚難耐、望請早被返収、将免謗議、勅存亡難卜、何許来請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1390_5353.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 神亀(○○)〈黒神之精也、五色鮮明、知存亡明吉凶也、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6892.html - [similar]
地部二十九|土佐国|安芸郡
[p.0899] [p.0900] 南海通紀 十一 阿波屋形長治不弁国家存亡記 元親〈◯長曾我部〉土佐一国お合せ取て阿州お窺んとす、是にも用心せずして野根甲の浦お元親に取るヽ、此二け所は土佐の国の内なれども、安喜郡(○○○)より野之山とて行程十里の山路難所なれば、取つヾき難き所也、阿州海部より村里つヾきて一国の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3911.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] [p.0400] 花月草紙 五 友に交る道は、いかなる事か心得べきといふに、友はその所長お友とすべし、ふるきこと好むには、そのことに友とし、武技このむには、それに友とし、歌によむものには、その道に友とするそよき、さるに歌とてもこのふりはあしかり、かれにまねび給ふは、ひがことなりなどといふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_940.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 今昔物語 三十一 竹取翁見付女児養語第卅三 今昔、 天皇の御代に一人の翁有けり、竹お取て籠お造て、要する人に与へて、其の功お取て世お渡けるに、翁籠お造らむが為に、篁に行き竹お切けるに、篁の中に一の光り、其の竹の節の中に三寸許なる人有り、翁此れお見て思はく、我れ年来竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0034_272.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 微妙公御夜話 一微妙公〈○前田利常〉或時内藤外記殿へ御咄に、手前隠居之身にて、毎日木具にて喰致候事、奢之儀と存、塗膳部(○○○)に可仕と申付て、二日三日たべ候得共、むさき様にて、其後又木具にてたべ申候、過分之事に候へ共、責て是程の事はと、如斯と御咄の由、藤田内蔵允殿咄承り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_877.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1011] [p.1012] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲ふ人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王と申人の子也、万の事止事なかりける、中にも管絃の道になむ極夕りける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶ず吹けり、此人村上の御時に、 の殿上人に有ける、其時に会坂の関に一人の盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1011_2592.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1628] [p.1629] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣并子息語第五 今昔、〈〇中略〉此の大臣〈〇藤原良房〉は、心の俸て広く、身の才賢くて、万の事人に勝れてぞ御ける、又和歌おぞ微妙く読給ける、御娘おば文徳天皇の御后〈〇明子〉にて、水尾の天皇〈〇清和〉の御母也、染殿の后と申す此也、其の后の御前に微妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1628_6205.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] 今昔物語 三十一 元明天皇陵点定恵和尚語第三十五 今昔、元明天皇の失給へりける時、陵取らむが為に、大織冠の御一男、定恵和尚と申ける人お差して、大和国へ遣しけり、然れば吉野郡蔵橋山の峯、多武峯の岸重れるが後に峯有り、前へに七の谷向て有り、定恵和尚此れお見給て、哀れ微妙かるべき止事無き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3736.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] [p.0558] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は不比等と申す、大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也、而るに大織冠失給て後、公に仕り給て、身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世お政てぞ御ける、男子四人ぞ御ける、太郎は武智麿と申し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1327.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0648] [p.0649] 今昔物語 三十 平定文仮借本院、侍従語第一 今昔、兵衛の佐平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中となむ雲ける、品も不賤ず、形ち有様も美かりけり、気はひなにとも物雲ひも可咲かりければ、其の比此の平中に勝れたる者、世に無かりけり、此る者なれば、人の妻娘、何に況や、宮仕へ人は、此平中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0648_1568.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0725] [p.0726] 今昔物語 十九 以仏物餅造酒見蛇語第廿一今昔、比叡の山に有ける僧の、山にて指る事無かりければ、山お去り本の生土摂津の国の郡に行て、妻など儲て有ける程に、其郷に自然ら法事など行ひ、仏経など供養するに、多くは此の僧お呼懸て、講師としけり、才賢き者には無けれども、然様の程の事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0725_3176.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] [p.0979] [p.0980] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2544.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 三代実録 二十五/清和 貞観十六年三月廿三日壬午、是日詔於貞観寺、設大斎会、以賀道場新成也.〈○中略〉凡厥荘厳幡蓋灌頂等之飾、微妙希有奪人目精(○○)、親王公卿百官畢集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2019.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
地部四|河内国|澀川郡
[p.0320] 今昔物語 二十二 房前大臣始北家語第三 今昔、房前の大臣と申ける人御けり、〈◯中略〉河内の大臣と申けり、其れは河内国澀河の郡の郷と雲所に、山居お造て微妙く可咲くして住給ければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0320_1643.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障初見
[p.0826] 続日本後紀 九/仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、〈○中略〉巌壁伐波、山川飛雲、其形微妙難名、其前懸夾纈軟障、即有美麗浜、以五色沙成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4634.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 今昔物語 二十七 在原業平中将女被啖鬼語第七 今昔、右近の中将在原の業平と雲ふ人有けり、〈◯中略〉或る人の娘の形ち有様世に不知ず微妙しと聞けるお、心お尽して〈◯中略〉密に盗み出してけり、其れに忽に可将隠き所の無かりければ思ひ繆て北山科(○○○)の辺に、旧き山庄の荒て人も不住ぬが有けるに、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1162.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] [p.0604] 今昔物語 二十七 近衛舎人於常陸国山中詠歌死語第卌五 今昔の比のと雲近衛舎人有けり、神楽舎人などにて有るにや、歌おぞ微妙く詠ける、其れが相撲の使にて東国に下たりけるに、陸奥国より常陸の国へ超る山おば、焼山の関(○○○○)とて極く深き山お通る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3033.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十二 内麿大臣乗惡馬語第四 今昔、内麿の右大臣と申ける人は、房前の大臣の御孫、大納言真楯と申ける人の御子也、身の才止事無くて、殿上人の程より、公に仕り給て、其の思工微妙くなむ御ける、世人皆重く敬て不随ぬ者無かりけり、形ち有様愚なる事無かはけり、亦心直くて、人に被用てなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_49.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 三十一 蔵大史生宗岡高助傅娘語第五 今昔大蔵の最下の史生に、宗岡の高助と雲ふ者有き、〈○中略〉五間四面の寝殿お造て、其れに高助が娘二人お令住む、〈○中略〉然て此様に微妙く傅ければ、上日の者、宮の侍、可然き諸司の尉の子など、婿に成らむと雲せけれども、高助目ざましがりて、文おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1081.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして、其の微妙き事無限し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4167.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0356] [p.0357] 今昔物語 十四 為救野干死写法花人語第五 今昔、年若くして形美麗なる男有けり、誰人と不知ず侍の程の者なるべし、其の男何れの所より来けるにか有けむ、二条朱雀お行くに、朱雀門の前お渡る間、年十七八歳許なる女の、形端正にして姿美麗なる微妙の衣お重ね著たる大路に立てり、此の男此の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0356_1282.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 今昔物語 三十 会平定文女出家語第二 今昔、平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中と雲けり、極たる色好みにて、色好みける盛に、平中に行にけり、中比はに出てのみなむ色は好ける、其の時に后の宮の女房達、其の日に出たりけるに、平中此れお見て、色好み懸りて仮借しけるに、返て後に平中消息お遣たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3821.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 今昔物語 二十七 鬼現油瓶形殺人語第十九 今昔、小野の宮の右大臣と申ける人御けり、御名おば実資とぞ申ける、身の才微妙く心賢く御ければ、世の人賢人の右の大臣とぞ名付たりし、其の人内に参て罷出とて、大宮お下に御けるに、車の前に少さき油瓶の踊つヽ行ければ、大臣此お見て糸恠き事かな、此は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1742.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0439] 吾妻鏡 十八 元久三年〈◯建永元年〉五月廿四日甲辰、為前大膳大夫奉行、能隆卿之所申、被尋下于光員之処、陳申雲、伊勢国道前郡(○○○)政所職者、為祭主恩顧之間、所従其成敗也、神領知行事者、元自開発之地、寄附神祝許也、難称押領雲雲、依之不及沙汰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2215.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0231] [p.0232] 本草和名 十九/米穀 生大豆一名摂狸豆、一名虎、〈(虎下恐脱豆)出疏文〉白大豆、〈味相似〉青斑豆〈色蔽々状如粟而小〉雄豆、〈黒色〉珂禾豆、〈状員〉〈似玉而可愛〉卵班豆、〈似雀卵而黒赤斑文〉烏豆、〈如烏玉員之然〉燕豆〈紫赤色〉営豆、〈生坏野、已上八種出崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1058.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] 医範提綱 題言 一槐園先生〈○宇田川〉内科撰要お世に公行し、 首めて和蘭の内科お唱ふ( ○○○○○○○○○○○) 、其他和蘭草木略、蘭畝俶載、蘭訳弁髦、西洋医言等の書お編述し、遺稿に属す、榛斎先生、夙に箕裘お継ぎ、大に家風お振ふ、凡そ内景の究理より、内科治法、局方製剤、本草薬品等に至るまで、数十部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2380.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 技痒録 一 男子乳汁 凡人身体所具、無一不有官能而存者、独至男子之乳、従来未聞有言其用者、人或曰、男子之乳、吮之累日、皆亦生湩、後漢有兀紫芝李善二人乳流湩以哺遺孤、由是観之、争乱之世、鰥居之人、承乏以存哺養、故亦不為無其用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2561.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1027] [p.1028] 医範提綱 題言 一榛斎先生郷に遠西名医著す所の人身内景の書数部お訳定し、集め成して全部三十巻とし、 遠西医範( ○○○○)と名く、其中より全身諸物の名、及び官能の綱領お述べ、別に一巻として、篇首に冠し、医範提綱と名く、凡そ門に入り業お受くる者には、先始に提綱お授て、内景の梗概お示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1027_3106.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] 武蔵演路 五 比企郡は、東模見界、西入間界、南荒川界、北秩父郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3616.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] 武蔵演路 五 横見郡 和名抄に横見今称吉見と雲々 横見郡は、東荒川、西比企郡界、南北比企、足立両郡界、北大里郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3619.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 万葉集抄 二十 文永六年、於武蔵国比企郡北方麻師宇郷(○○○○)政所註之畢奥書 権律師仙覚〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3687.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 吾妻鏡 十四 建久五年十二月十日丙寅、越前国志比庄(○○○)、為比企藤内朝宗、被押領之由、有領家之訴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_961.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 玉川(たまかは/たばかは)〈東鑑作多磨川、武州比企郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4948.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.