Results of 1 - 100 of about 677 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9894 当/ WITH 7748 ... (3.692 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 当道要集 官位の次第 一座頭(〇〇)成四度、此内十八きざみ有、此極官より名字お名のる日傘おゆるす、 一勾当(〇〇)成八度、此内三十五きざみ有、一度の勾当は末四度の装束なり、二度の勾当より衣白袴お著す、 一別当(〇〇)成三階 一撿挍(〇〇)成一階、但官銭未進の輩は、総ばれとて残し置也、 已土十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2506.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 瞽幻書 一総錄拝領地、東西京間九拾間余、南北同間弐拾壱間四尺、此坪数千八百九拾坪余、並河岸附地面七百九拾弐坪余、総坪数弐千六百八拾弐坪有之所、安永二癸巳十一月廿五日、新地奉行永井伝右衛門殿より改、依之社役大久保清次郎書面之通書上相済候処、右屋舗内、弁才天社地九百八拾九坪余、此内門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2513.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] [p.0950] 検挍古実之記 永禄十一年九月日禅正忠 朱印 禁制 総撿挍〈並〉諸撿挍中 一当手軍勢濫妨狼籍之事一放火之事 一山林竹木伐採之事 已上 右条々堅令停止訖、若於違犯族者、速可処厳科者也、仍如件、 元亀元年十一月日 左衛門督義景 禁制 当道座中 一当手軍勢甲乙人乱入狼籍事 一喧嘩口論並申懸非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2508.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] [p.0414] 市中取締類集 九の七十八 寅四月十八日南御役所取締方〈江〉差上申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1361.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0437] [p.0438] 続視聴草 三集四 婦人擊狼 天保四〈巳〉年三月 私支配所 飛騨国大野郡宮村百姓彦助母 巳(より)七十三歳 巳(同人妻 はち)四十八歳 巳(同人娘 よね)二十三歳 右之者共、狼お仕留候段風聞御座候に付、支配所飛騨国高山陣屋〈江〉、右之者共呼出始末相糺候処、彦助儀無高に而、農業之間、杣木挽等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0437_1495.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] [p.0514] [p.0515] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年六月五日 褒美拝領礼廻の儀に付達 諸役人之儀者、常々御用多相勤候事にも候間、毎暮差定候御褒美、且其外御用相勤席に而拝 領もの被仰付候御礼勤之儀、以来廻勤に不及、月番之老中若年寄〈江〉計り相越候様可被致候、 其外御礼勤之儀者、是迄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1510.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 四十四/勘解由 凡〈○中略〉綠端茵(○○○)一枚、〈検挍座料〉黄端茵三枚、〈長官次官料〉紺布端茵六枚、〈判官主典料○中略〉並三年一度申官請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_657.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1269] [p.1270] 天明集成糸綸録 一 明和九辰年十月 大目付〈江〉女御〈◯後桃園后近衛維子〉入内に付献上物 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉 白銀弐拾枚 松平加賀守〈◯以下人名略〉 当十二月上旬女御入内に付、為御祝儀使者お以右之通可有献上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1269_4918.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 徳川禁令考 十七官医長 完政元己酉年四月〈闕日〉 寄合医師へ達 代々医業致相続候者、職業之儀、別而致出精、御用に相立候様心掛候儀、御為之事、且銘々先祖へ対し候而も可為本意儀に候、殊医業者大切之職業、人命お預候儀お怠り可申様無之儀に候、以来其身一代出精無甲斐、其忰医業等閑に而、并人柄等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2202.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1257] 天明集成糸綸録 二十六 宝暦十一巳年九月 寺社奉行〈江〉 十月廿四日、池上源徳院様御霊前御廟所、 御名代 御側衆 一盆中 御名代 御側衆 右之通向後御名代被遣候、惇信院様御在世之節之通候間、可被得其意候、 九月 宝暦十二午年三月 寺社奉行〈江◯中略〉 一五月、日光御祈祷、御門跡為御名代唯識院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5394.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 幕朝年中行事歌合 中 三十二番 左 碁将基御覧 世にすめば誰もこゝろのかちまけお石とこまとの上にみるかな〈○中略〉 碁将棊御覧は、十一月十七日、碁は本因坊井上安井林のたぐひ、将棊は大橋伊藤の者どもおめされ、黒書院の廂にして御覧あり、執政の人々は庇の西に候し、寺社奉行はみな次の間に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_341.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] [p.1004] 天保集成糸綸錄 八十 完政元酉年二月 寺社奉行〈江〉 青蓮院宮御支配盲僧之儀に付、去巳年御触有之、百姓町人之忰は、盲僧に難相成段被仰出候処、種姓御糺も不行届、依而盲僧伝法も断可申と御歎思召候旨、去八月中被仰立之趣に付、其節御糺方之儀相達候得共、其段は被仰出通に而相分、御承知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2581.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 享保集成糸綸録 三十一 享保十三申年正月 日光御社参に付、御供之面々金銀被下候、 一銀百枚宛 高家衆 一金三拾枚宛 御側衆 但万石之御側衆御金不被下 一金弐拾枚 巨勢大和守 一金拾枚 有馬六右衛門 一金百両宛 御小姓 一金拾枚宛 御小納戸 一銀三百枚宛 両御番頭 一金弐拾枚 大目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0494_1474.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 和漢三才図会 十二/支体 髪〈○中略〉 前髪際至後髪際、折為一尺二寸、如髪際不明、則取眉心直上後、至大杼骨折為一尺八寸、自眉心至前髪際二寸半 自後髪際至大杼骨三寸半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3200.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] [p.0695] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉柳骨折(○○○)の比よきに、れんじやくおかけて、笈のごとく仕立るものお用意し置べし、大家には数あるべし、小家にても一つはあるべし、急火といふ時、物おいれて背に負べきため也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3921.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 尊語集抄 一于蘭盆に者、御書院に竹お御つらせ被成、紙お小さく御切せ、処々御陣の節致御供、討死抔仕候御家来之名御書せ、右竹に張並べ有お、十徳お被召、御数珠御手〈◯蜂須賀家政〉に御持、御立向ひ被遊、どこそこの御陣処に面骨折たると、夫々被仰、一礼宛被遊御通り之由、古き者共内海弥五大夫抔と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5426.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] 明良洪範続篇 二 佐竹家の浪人某十雲者、かの丹前風に出立ち、長刀お指歩き、往来の人などに争論おしかけ、其者に誤まらすお面白しとて、武士町人の差別なく、論おしかける也、猶此者が自慢にて、やヽともすれば、合手の者の腕腰お痛めなどする故、人々恐れけるお、猶面白がりてあばれ歩く也、太田太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1795.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] [p.0747] 明良洪範 二十 本多平八郎政武の臣三浦忠右衛門と雲ものは、忠義無双にて経済の名人なり、〈○中略〉酒は何方にても多く用ゆるものなり、姫路は所柄別して酒の多お見て、此地の金銀他へ出る事火しければ、何卒此費お省かん事お考ふるに、土地にて酒造りせんにはしかじとて、其事お申立て、若造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3237.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] 臥雲日件錄 文安五年八月十九日、最一撿挍留而宿焉、最一話及鎌倉持氏之事、最一曰、某廿二歳初到鎌倉、持氏歳十二三也、廿三歳又到鎌倉時、管領上杉金吾承持氏命、与諸大名勠力賜三百貫、持此上洛為撿挍、凡在鎌倉之時、持氏入諸山、則必随其后、無処不到、〈○中略〉又間座頭話平家之由、最一曰、昔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2497.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] 〈徳川御代々〉評定所張紙 式家抱盲人之儀に付問合 小笠原大炊頭 拙者扶持人之針医盲人有之候、然る処屋敷手狭に付、当時元飯田町に町宅致居候、右之盲人、拙者家来故、弟子取等も不致、勿論外療治等も不致、無拠病用有之候得ば、先方〈江〉相越候、依之撿挍之支配、又は弟子に相成不申候而も不苦候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2535.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] [p.0959] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応令牧監等撿挍牧格事 右得信濃国解称、撿案内、被太政官去貞観七年六月廿八日符称、諸牧格停請料稲、以牧内浪人徭、随破損令修造者、而牧長等不加勤守、或為火焼損、或竟以盗取、因滋常有造格之弊、曾無御牧之益、今所在勅旨牧御馬二千二百七十四匹、放散格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4249.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 三十一宮内 凡毎年正月十五日、弁官及式部兵部会集於省、相共撿挍諸司所進御薪、訖省丞録各一人率史生二人、就主殿寮撿挍御薪数并好悪、其行事諸司給粥并酒食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4133.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 五十雑 凡美濃国互差掾若目一人令撿挍土岐恵奈両郡雑事、并駅家逓送事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4964.html - [similar]
地部四|河内国|疆域
[p.0309] 続日本紀 十四聖武 天平十三年四月辛丑、遣従四位上巨勢朝臣奈氐麻呂〈◯中略〉等、撿挍河内与摂津相争河堤所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1576.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 脱漏 嘉禄二年四月十日甲午、河越三郎重員武蔵国留守所総撿挍職被補之、是先祖秩父出羽権守以来、代々補来雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3876.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|検挍夷俘
[p.0761] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十九年十一月庚子、遣征夷大将軍近衛権中将陸奥出羽按察使従四位、上兼行陸奥守鎮守将軍坂上大宿禰田村麻呂、撿挍諸国夷俘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0761_2051.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 令義解 一職員 左兵衛府、〈右兵衛府准此、〉 督一人、〈掌撿挍兵衛、〈◯中略〉車駕出入、分衛前後〈◯中略〉事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2369.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] [p.1095] 孝義錄 一/凡例 一此書は完政元年に命ぜられて、御料私領の善行ある者お書上しめ、国郡姓名褒美の年月お書つらね、褒美なきも国郡姓名おしるして世に伝ふ、見る人興起する心のあらば、風化の一助ともなりなんとて、その中に殊に勝れたる者は、これが伝おたて、書つらねたる姓名の上に圏お加ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6242.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 天保集成糸綸録 八十一 完政十一未年四月 三奉行〈江〉 町家之見世に而、 売薬( ○○) 之渡世、〈○中略〉以来決而無用之事、 右之趣、夫々行届候様可被申付候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3327.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 天保集成糸綸録 九十四 完政十一未年四月一夜蕎麦切は不及申、火お仕込み夜中持歩行候類は、何に不依、前々被仰出候通、一切商ひ致間敷候、〈○中略〉四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2401.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 寺社法則 上 完政十一未三の三 秋鹿幸蔵より達 大納言様〈○徳川家慶〉御厄除(○○)之儀御先例御糺之事 上之執当より差出候書面如左此度大納言様御厄除之御礼被進候、此後大納言様御年齢被為成候迄之間、御幾歳々々に而御厄除之御礼被進候哉、御先例可有之候間、委細御承知被成度と之御事、此後は、御弐十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_839.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] 永享九年十月廿一日行幸記 一未刻計に、先室町殿〈◯足利義教〉御参内有、〈◯中略〉 一申刻計に、行幸ならせ給ふ、〈◯後花園、中略、〉此間室町殿、持康朝臣か宿所にて、御馬にめして供奉せしめ給、〈◯中略〉 一御路東洞院お南行、中御門お西行、室町お北行、武者小路お東行、今出川お北行、北小路お西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2262.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] [p.0073] 道中秘書 一 中山道往来之事〈附〉甲州道中(○○○○) 寛政十一未年、中山道往来之義に付、松平伊豆守殿〈◯老中〉道中奉行江被仰渡、同年九月廿九日、井上美濃守〈◯道中奉行〉立合於下口勘定所溜へ詰、大広間、帝鑑間、柳之間、諸家家来江、左近将監〈◯道中奉行石川〉申渡左之通、 申渡 東海道往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_280.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0542] [p.0543] 安斎随筆 後編六 一未嫁女不結髪 上古はいまだ嫁せざる女は、髪おあげずと見えたり、万葉集に、たちばなの寺の長屋に我いねしうないはなりは髪あげつらんか、とよみ、伊勢物語に、くらべこしふりわけがみも肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき、とよみ、又日本紀允恭天皇紀七年の紀に、皇后是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0542_3247.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] 検挍古事実記 当道座中之事 一光孝天皇御宇、依有御憐愍之子細、座中〈江〉三け国〈大隅、薩摩、日向、〉之内雖被与領分、以来被停止畢、依之為其替古今無相径守撿挍職、彼座中之祖号雨夜命称来之雲々、 一後小松院御時聴紫衣雲々、依之為撿挍者連綿著之事、 一当家彼座中管領之事、依有不軽異子細、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2539.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] [p.0088] 寺社奉行支配並遠国町人御礼格式 碁之者 一参上之御礼四月朔日、御次一同、献上扇子一箱宛、 但本因坊、並碁所へ被仰付候者は名披露、 一十一月十七日、碁所作被仰付、御黒書院御縁頬出御、上覧被遊候、 一十二月七日御暇、於躑躅之間御老中被仰渡銀十枚づゝ、部屋住へは時服二づゝ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_344.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 三代実錄 十四/清和 貞観九年四月二日辛未、遣神祇大祐正六位上大中臣朝臣常道、向近江国伊福伎神社奉弓箭鈴鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2135.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 百練抄 九/安徳 寿永二年八月廿一日、武士乱入大原野、打開神殿、取御体鏡四枚並神宝等、稲荷社奉取御正体弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2166.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1113] 康富記 嘉吉三年四月廿日、又先日比、春日社へ御殿瑞籬内羽蟻立之由、社家有注進、永享八年有此事、仍来廿七日、可被発遣春日一社奉幣使之由、頭弁為奉行、今日被仰清大外記、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4625.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 永昌記 嘉承元年七月廿三日壬子、今日又御物忌、可有九社奉幣、〈○中略〉其儀、小安殿南面除東一間並馬道、立布障子、馬道東西立同突立障子(○○○○)五基、〈二基立東、二基立四、一基立中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4930.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1268] [p.1269] 寳暦集成糸綸録 二 寳暦五亥年十月、女御〈◯桃園后一条富子〉入内に付献上物、 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉白銀弐十枚宛 松平加賀守〈◯以下十二人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金弐枚宛 女御〈江〉 白銀拾枚宛 松平讃岐守〈◯以下九人略〉 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1268_4917.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] 倭訓栞 中編八/古 ごせ 瞽女の転訛せるにや、或説に、御前也、常盤御前、静御前の称に比せり、瞽者お座頭といひ、瞽女お御前といふは、美号おもて憐む也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2557.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0091] 本因坊家略紀 下 本因(四代目)坊道策〈出生石見〉 常憲院様〈○徳川綱吉〉御代、琉球人来朝之時、松平薩摩守光久公より御使者お以、道策方へ申来候訳は、此度琉球国より親雲上浜比賀と申者参候、猶中山王にも願に有之候間、道策と囲碁所望之由なり、依之来駕頼入之段使者述之、道策直に返事ならず、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0091_354.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.