Results of 1 - 100 of about 926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30899 盲僧 WITH 1524... (6.064 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] [p.1004] 天保集成糸綸錄 八十 完政元酉年二月 寺社奉行〈江〉 青蓮院宮御支配盲僧之儀に付、去巳年御触有之、百姓町人之忰は、盲僧に難相成段被仰出候処、種姓御糺も不行届、依而盲僧伝法も断可申と御歎思召候旨、去八月中被仰立之趣に付、其節御糺方之儀相達候得共、其段は被仰出通に而相分、御承知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2581.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉
[p.0939] [p.0940] 盲人は、先天と疾病との二種ありて、古は全く之お廃人卜為して、何等の職業おも為す所なかりしが、中古以来、音曲、按摩等お以て、此輩の職業に適すと為し、専ら之お修めしむることと為り、之お座頭と雲へり、座頭の祖先にして、其伝の明なるものは、性仏にして、此者始て平家お禁中に語りき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0939_2489.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 俗耳鼓吹 すべて京都士大夫の家、慶弔の事ある毎に、盲人多く来て施物おうくる也、朝四つ時前に来りて、四つ時にうけとるといふ、その盲人、鞘町組、伝馬町組とて二組あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2575.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] 徳川禁令考 四十二/僧侶作法 享保十三申年九月三日 盲僧之儀に付御触書 地神経読盲目、官位院号袈裟停止之儀、先年被仰出候処に、遠国に〈而〉は猥に相成候と相聞候間、向後在々所々に至迄、猥に無之様、急度可被申付候、以上、 九月 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2580.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 運歩色葉集 免 盲目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2491.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 伊呂波字類抄 女/人体 盲〈めしひ目無眼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2490.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 当道要集 系図之事 一昔いちの字に、都の字お書事、雖有子細、中興一文字に改めつると申伝事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2502.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 一の字に都の字お書は非なり、一の字以孤単筆者妄りに都の字に作る、無出処事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2503.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0972] 独語 目てら法師にも、瞽女にも筝ひくもの、今は百人に一人なり、風俗の衰へて賤しくなる、凡此の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2530.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 続世継 六/志賀のみそぎ 二のみこ〈○鳥羽子通仁〉は、御めくらくなり給て、おさなくてかくれ給にき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2545.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 梅村載筆 天 あらゆる盲目の座頭お、久我にて司さどるなり、是によりて久我流の人は、座頭の事おきたなくいはぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2531.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] 倭訓栞 中編八/古 ごせ 瞽女の転訛せるにや、或説に、御前也、常盤御前、静御前の称に比せり、瞽者お座頭といひ、瞽女お御前といふは、美号おもて憐む也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2557.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 花月草紙 めしひしものゝ、人のいひがたき事おもいふは、いろもみえず、けしきにもしらねば、いふなりけり、くらき人は、わがあしきもみえねば、よきと心得て、人にはぢざるは、めしひしひと(〇〇〇〇〇〇)のたぐひなり、されば古よりおもてにかきするなどゝもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2493.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0942] [p.0943] 町奉行町年寄覚書 座当之事〈○中略〉一京都に而は座当お琵琶法師と申、江戸に而は仲間衆と申伝候由、 一座当は往古は座盗とも書申候、是は天台宗之座主之座お盗と申事に而如此に申候、其後座頭と申、当世は公儀に而も座頭と御取扱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0942_2496.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 屋佐方二派有 大山派(おやまは) 名門派(めうもんは) 城の字おつく 一方四派有 師堂派(しだうは) 名官派(めうくわんは) 渡島派(としまは) 元性(げんしやう)派 以上六振有、旧は八派有、屋佐方に関派(せきは)、桜派(さくらは)と雲有、今は絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2500.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 古学小伝 中 本居宣長〈○中略〉 春庭は宣長の男なり、後の鈴屋と号し、建蔵と称し、後健亭と改む、語学に精しく、詠歌に長ぜり、活語のことお啓発して、宣長の未だいはれざることお述て、後学お益せり、中年瞽者となりけれど、も、強記にして、学の道にても、門人ことに多し、文政十一年戊子十一月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2554.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 七十一番歌合 中 二十五番 右 女盲 ね覚してあな面白といふ声に月さゆるよお空にしる哉 月影のさゆるもしらずめくらきは秋の物うき涙なりけり 左は目のみえぬ事およせいにてよめり、右はめくらきとよせたる心ばせ、ともにあはれにきこゆ、可為持、 吹風のめにみぬ人の恋しきお軒ばにおふるまつときかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2563.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] 擁書漫筆 二 下野国の宇都宮にて、めくら御前がふるくよりうたひつたへし、若宮の歌といふ二謡お、蒲生秀実が、きゝたもちて、うたひけるに、そのひとつはわかみやまいり、 とのびとお、さきにたてゝ、わかみやまいりお、まうせば、わかみやの、ばんばさきで、ごしよばこお、見つけた、かたよりて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2567.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] [p.0981] 発心集 八 盲者関東下向の事 あづまのかた修行し侍りし時、さやの中山のふもと、ことのさきと申やしろのまへに、六十ばかりなるびわ法師の小ほうしひとりぐしたるが、過ゆくおよびとゞめて、かれいひくはせて、いづくへゆくぞ、よのつねの人だにはるかなる旅、思ひたつ事は、たと〳〵しきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2547.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0989] [p.0990] 今昔物語 十三 筑前国女誦法花開盲語第廿六 今昔、筑前の国に府官有り、其の妻の女、両の目盲て明かに見る事お不得ず、然れば女常に涙お流して歎き悲む事無限し、誠の心お発して思はく、我れ宿世の報に依て二の目盲たり、今生は此れ人に非身也、不如じ隻後世の事お営んで、偏に法花経お読誦せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0989_2560.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] [p.0789] 今昔物語 十三 石山好尊聖人誦法花経免難語第二十 今昔、石山に好尊聖人と雲ふ僧有けり、若より法花経お受け習て日夜に読誦す、亦真言も吉く習て行法お不断ず、而る間事の縁有るに依て、丹波の国に下向して、其の国に有る間に、身に病付て行歩する事不能ず、然れば其の国の人の馬お借て其れに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2124.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0817] [p.0818] 今昔物語 十三 春朝持経者顕経験語第十 今昔、春朝と雲ふ持経者有けり、日夜に法花経お読誦して、棲お不定ずして所々に流浪して、隻法花経お読誦す、心に人お哀むで、人の苦ぶ事お見ては我が苦と思ひ、人の喜ぶ事お見ては我が楽びと思ふ、而る間、春朝東西の獄お見て、心に悲び歎て思はく、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0817_2191.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 今昔物語 十四 越中国僧海蓮持法花知前世報語第十五 今昔、越中の国に海蓮と雲ふ僧有けり、〈○中略〉夢に菩薩の形なる人来て、海蓮に告て雲く、〈○中略〉女ぢ前生に蟋蟀(○○)の身お受て、僧房の壁に付たりき、其の房に僧有て、法花経お誦す、蟋蟀壁に付て経お聞く、〈○中略〉功徳に依て、蟋蟀の身お転じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4877.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五 今昔、周防の国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、若くして法花経お受け習て、日夜に読誦して身命お不惜ず、毎日に卅余部お誦する事解怠無し、年百四十余(○○○○○)にして腰不曲ず、起居軽く、形貌極て若くして、僅に四十計の人の如し、眼こ明にして遠き物お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3896.html - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0602] [p.0603] 古今著聞集 一/神祇 一条院御時、上総守時重といふ人有、千部の法花経読誦の願、心中にふかゝりけれ共、身まづしくして、僧一人かたらふべきはからひなし、思ひかねて日吉のやしろに詣で、二心なく祈申けるに、神感有て、はからざるに上総守に成にけり、任国の最前のとくぶんおもて、千部の経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0602_1448.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、〈◯中略〉盲僧一人寺に留て住持お待つに、明る日(○○○)不来ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_364.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今昔物語 十四 入道覚念持法花知前生語第十三 今昔、入道覚念、〈○中略〉法花経お受け習て、訓にして読誦しける、而るに経の中に、三行の文更に不被読、〈○中略〉覚念夢に気高く貴き老僧来て、覚念に告て雲く、女宿因に依て、此の三行の文お不読誦る也、女ぢ前生に衣魚(しみ)の身お受て、法花経の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5014.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0356] [p.0357] 今昔物語 十四 為救野干死写法花人語第五 今昔、年若くして形美麗なる男有けり、誰人と不知ず侍の程の者なるべし、其の男何れの所より来けるにか有けむ、二条朱雀お行くに、朱雀門の前お渡る間、年十七八歳許なる女の、形端正にして姿美麗なる微妙の衣お重ね著たる大路に立てり、此の男此の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0356_1282.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] [p.1399] 日本霊異記 下 禅師将食魚化作法花経覆俗誹縁第六 吉野山有一山寺、名号海部峯也、帝姫阿倍天皇御世有一大僧住彼山寺、精勤修道、疲身弱力、不得起居、念欲食魚、語弟子言、我欲啖魚、女求養我、弟子受師語、至於紀伊国海辺買鯔(○)八隻納小櫃而帰上、時檀越三人遭道而問之言、女持物何物之也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5998.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0811] [p.0812] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡有一持経人、丹治比之氏也、其生知年八歳以前誦持法花経、竟唯一字不得存、至于廿有余歳、猶難得持、因観音以悔過、于時夢見、有人曰、女昔先身生在伊予国別郡早部猴之子、時女奉読法花経、而灯焼一文、故不得誦、今往見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4821.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村(○○)在一女人、忌部首〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈◯光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3476.html - [similar]
地部二十九|伊予国|和気郡
[p.0872] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡有一持経人、〈◯中略〉于時夢見有人曰、女昔先身生在伊予国別郡(○○)早部猴之子時、女奉読法花経、而灯焼一文、故不得誦、今往見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3789.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 吉記 承安三年七月九日庚子、辰刻参院、奏御堂雑事七け条、其中御堂障子絵、可被画法花経仏像、並地獄之類、全不可憚之由有其仰、 十二日癸卯、天晴有余勢、午刻参院、即渡御新御堂、予追御障子絵事等、仰雲、御堂之内御所、並左右廊、可画廿八品也、於別御所者、可画平野並高野御幸也、可仰常盤源二光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5032.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡、有一持経人、丹治比之氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1388.html - [similar]
地部二十五|美作国|英多郡
[p.0559] 日本霊異記 下 将写法花経建願人断肉暗穴頼願力得全命縁第十三 美作国英多郡部内、有官取鉄之山、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2357.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 日本霊異記 中 些読法花経僧、而現口喎斜得惡死報縁第十八〈○中略〉 炭〈あらずみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1804.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡、有一持経人、丹治比之氏(○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_58.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 日本霊異記 下 奉写法花経経師為邪婬以現得悪死報縁第十八 丹治比経師者、河内国丹治比郡(○○○○)人、姓丹治比、故以為字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1653.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 仮官勢非理為政得悪報縁第卅五 天皇〈◯桓武〉悲以延暦十五年三月朔七日(○○○)、始召経師四人、為古麿奉写法花経一部宛、経六万九千三百八十四文字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_394.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1028] 長秋記 天永四年三月廿二日、堀河院御骨、自香隆寺令渡仁和寺御、〈◯中略〉及酉時奉突埋、此後立石塔、〈三重〉其内安置法花経四巻経、種々要文陀羅尼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4009.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 二十三駒競 たゞこの法花経に、結縁のこゝろざしのふかくてなん、このきぬは風病のおもさになさけなくしあつめて侍るお、わかちたてまつるなりとの給はせて、くばらせ給へる僧達、いみじうかしこまりて申給、年比おほやけわたくしのさるべきおり参りつかうまつるに、此たびの御ふせの様にめで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4911.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0780] [p.0781] 更科日記 あづまぢの道のはてよりも、なおおくつかたに、おひ出たる人、いかばかりかはあやしかりけむお、いかに思ひはじめける事にか、世中にものがたりといふものゝあんなるお、いかでみばやとおもひつゝ、つれ〴〵なるひるまよいなど、あね、まゝ母などやうの人々の、其物語りかのもの語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0780_4699.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0305] [p.0306] 今昔物語 十二 越後国神融聖人縛雷起塔語第一 今昔、越後国に聖人有けり、名おば神融と雲ふ、〈◯中略〉其国に一の山寺有り、国上山と雲ふ、而るに其の国に住む人有けり、専に心お発して此の山に塔お起たり、供養せむと為る間に、俄に雷電霹靂して、此の塔お蹴壊て雷空に昇ぬ、願主泣き悲て歎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0305_1783.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] [p.0567] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花語第卅一 今昔、阿倍の天皇〈○孝謙〉の御代に、紀伊の国牟婁の郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、〈○中略〉其の辺の人、禅師お貴ふが故に此の人お菩薩と雲ふ、〈○中略〉如此くして其の所に有る間、一の僧有て、此の菩薩の所に来る、何れの所より来れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3195.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花経語第三十一 今昔、阿部の天皇〈○孝謙〉の御代に紀伊国牟婁郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、俗姓は葦屋の君(○○○○)の氏、摂津国の豊嶋の郡の人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_937.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] [p.0403] 今昔物語 十三 一叡持経者聞死骸読誦音語第十一 今昔、一叡と雲ふ持経者有けり、幼の時より法花経お受け持て、日夜に読誦して年久く成にけり、而る間一叡志お運て熊野に詣でけるに、宍の背山と雲ふ所に宿しぬ、夜に至て法花経お読誦する音倣に聞ゆ、其音貴き事無限し、若し人の亦宿せるかと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2337.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢雑載
[p.0595] [p.0596] 今昔物語 十三 陸奥国法花最勝二人持者語第四十今昔、陸奥の国に二人の僧有けり、一人は最勝王経お持つ、名お光勝と雲ふ、〈◯此間恐有脱文〉本興福寺の僧也、此の国本の生国なるに依て、各本寺お去て来り住す、此の二人の〓人、皆心直く身清くして、各法花最勝お持て霊験お施す、〈◯中略〉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2581.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
人部五|身体二|喎僻
[p.0388] 日本霊異記 上 些読法花経品之人而現口喎斜得惡報縁第十九 昔山背国有一自度沙弥、姪名未詳也、常作碁為宗、沙弥与白衣倶作碁、時乞者来読法花経品而乞物、渉弥聞之、軽咲些、故候己口、該音効読、白衣聞之、碁条恐矣、白衣者作碁、毎遍而勝、沙弥者遍猶負、於是即坐即坐、沙弥口喎斜、令蘂治療、而終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0388_2229.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] 古事談 三/僧行 自京方修行東国之僧、武蔵国に落留て、法花経など時々読てありけるが、国人と双六お打間、多負て身おさへ掛て打入畢、勝男陸奥へ将入て馬に替としけるお、熊がえの入道が弘めおきたる一向専修之僧徒聞、不便事也とて、各布お出合て請留としければ、此僧も悦入、勝男も以三百段雖可被請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_66.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日、午刻大地震なり、〈◯中略〉同き十四日に、弥益震けり、〈◯中略〉天暗光お失ひ、地裂山崩れければ、老少男女肝お消禽獣鳥類度お迷す、こは如何に成ぬる世中ぞやとて、喚叫被厭殺者もあり、被打損人も多し、近国も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5974.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] [p.0387] 百丈清規 上二 住持日用 愛嗣法人煎点、若法嗣到寺煎点、令蒂行知事到庫司会計、営弁合用銭物送納、隔宿先到侍司、諮廩通覆、詣方丈挿香展拝、免則触礼、請雲、〈来晨就雲堂、聊具菲供、伏望慈悲特垂降重、〉令客頭請両序単寮諸寮、掛煎点牌、至日僧堂住持位、厳設敷陳及卓袱䞋幣之具、火板鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1434.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 貞和二年天竜寺臨幸私記 貞和二年二月十七日、太上天皇〈持明院殿○光厳〉臨幸当山、〈○中略〉当献点心時、住持退出、〈昨夜雨降明朝未晴、因滋臨幸遅矣、住持予喫斎了、是故不著座矣、縦雖斎前、住持不著座為宜、〉献点心後雨晴、幸竜門亭、〈亭内敷一文一帖、其余皆用円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_148.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 甲子夜話 六十 下総の飯沼弘教寺に、以前より、鋲打の駕籠(○○○○○)お寺堂に釣りて有り、住持の代替りには、必ずこの駕籠の下に詣りて拝お為す、拝せざれば祟ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5131.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 仮名世説 支唐禅師は、源子和が父の方外の友なり、諸国行脚の時、出羽国より同宗の寺あるかたへゆきて、其寺にしばし滞留ありしに、庭前に椎の木の大なるが朽ちて、半よりおれ残りたり、一日住持此木お人して堀りとらせけるに、朽ちたるうつろの中より、雌雄の梟二羽出でゝ飛びさりぬ、其跡おひらきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3939.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 醒睡笑 八 一山寺に人いたりて、さても〳〵おもしろき境地や候、大略八景も候はんと申ければ、住持の返答に、当寺は十景の古所也と、さ候へば、秦の始皇の地にもまさりたり、八景の外には、いづれお用られ候ぞ、されば旦那あり麓にくだり斎おたべて、こざけにも酔てかへれば、くはつけいあり、さもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_667.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|奇夢
[p.0799] 兎園小説 九 奇夢 いぬる八月〈○文政二年〉二十五日の夜半に、日向称名寺〈浄土真宗にて、広国山と号す、余が菩提所なり、〉といへるに、盗賊入りたり、このごろはその辺処々に賊の入るよし、人々心お付くる折なりしに、其夜納所の僧義山といふものいかゞしけん、子の刻過くるまでいねられずありしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4780.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 集古文書 十六判物 勝定院義持公御判物〈京師清和院蔵〉 清和院領近江国船木荘内、念仏田拾八町事、任証文等之旨、当院領掌、不可有相違之状如件、 応永二十七年四月十九日 花押 住持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4843.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十三日甲辰、今日相州室被著姙帯、鶴岡当別法印〈隆弁〉加持之、法印去九月以後住持之処、依此請、態所被遣之飛脚、相逢于萱津駅(○○○)之間、競寸陰今夕走著雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3349.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 武州文書 十五 武蔵国飯塚村(○○○)法華寺住持是徹申寺領事、被下綸旨之処、大河原又三郎致濫妨雲々、早可被沙汰付于是徹之状如件、 建武元年二月六日 尊氏〈花押〉 伊豆守殿〈〇上杉重能〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3779.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0472] 吏徴 上/御目見以上 二条御城御門番頭二人 所司代支配 京都在住 持高 御合力現米百廿石 ○按ずるに、此外二条、大坂、駿府の金、鉄砲、弓、武具等の奉行、及び長崎大坂、駿府等の目付にも合力米あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0472_1402.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|雑載
[p.0247] [p.0248] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛門と雲もの有、かれが父は常憲院様御代御出頭たりし柳沢松平甲斐守殿気に入、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗けり、今の菱屋小左衛門が女房おりつと雲は、名高き女なり、瓜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_989.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 東路のつと 江戸のたてのふもとに一宿して、すみだ川の河舟にて、下総国葛西の庄の河内お半日計、よしあしおしのぐおりしも、霜枯は難波の浦にかよひて、かくれて住し里々見えたり、おしかも、都鳥、堀江こぐこヽちして、今井といふ津よりおりて、浄土門の寺浄興寺にて、むかへ馬人待ほど、住持出て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2441.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 窻の須佐美追加 上 死者三日にして殯する事、誠に古来の道なり、或家の婢女疫疾にて死ければ、例の桶に入て寺に送しに、大雨にて墓の坑鑿がたく、桶ながら眠蔵におきける、その翌日白き帷子著たる者、よろぼひ出て仏壇へ来し故、若き同宿などあはて騒て逃まどひける、住持出て是おたゞし聞けば、彼婢女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3602.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 新著聞集 七/勇烈 女、夜盗お禽(いけどる)、 江戸堀江町の米やへ夜盗入り、亭主お切り殺しけるに、妻起出て声お立しかば、盗人逃出、中戸おくゞる処お、追かけ、足お捕へて引けるに、戸はづれて盗人の上に倒れしかば、頓て圧へながら、大音して生捕たりと呼はりしに、人々あつまりて柅(からめ)ける、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2110.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 徒然草 下 悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦のなにがしとかや、さうなき武者なり、故郷の人の来りて物語すとて、あづまの人々に、いひつることはたのまるれ、都の人はことうけのみよくて実なしといひしお、聖それはさこそおぼすらめども、おのれは都にひさしくすみて、なれて見侍るに、人の心おとれりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1333.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 十二 神名叡実持経語第卅五今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈◯中略〉而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈◯藤原師輔〉の十二郎の御子也、母は延喜の天皇の御子に御す、其の人其の時に若くして、三位の中将と聞えけるに、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4388.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0799] 源氏物語 三十八/鈴虫 よるの御帳のかたびらお、よおもてながらあげて、うしろの方に法花のまだらかけ奉りて、しろかねのはながめに、たかくこと〴〵しき花の色おとゝのへて奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4497.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] [p.0647] 伊豆七島調書 新島〈東西三十町程 南北三里程 江戸より海上四十六里程〉 一家数三百七拾二軒、人数〈男四百七十五人 女九百三十八人〉外に流人〈男四十八人 女壱人〉牛三十匹、 三島大明神 神主前田長門 寺一け所〈下総国正中山法花寺末〉法花宗 三松山長栄寺 一此島御年貢金拾六両三分永弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3064.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 源氏物語 五若紫 暁がた(/○○○)に成にければ、法花三昧おこなふだうの懺法のこえ、山おろしにつきて聞えくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_609.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 皇年代略記 後円融 明徳四年四月廿六日辛丑崩、同廿七日、奉葬泉涌寺、〈奉納御骨於深草法花堂如代々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3877.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.