Results of 1 - 100 of about 2100 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 環了 WITH 5926 ... (6.930 sec.)
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 雲萍雑志 二 長楽寺の環了といふ僧、宣徳の火鉢お得たり、日々に寵愛して、絹にふき袖に撫て、昼夜かたはらおはなたず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3988.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 弁誤 永享年間琉球使来るの弁 室町紀略雲、永享十一年七月、是歳琉球国入貢、〈琉球入貢始見〉また琉球事略に、後花園院宝徳三年七月、琉球人来りて、義政将軍に銭千貫と方物お献ず、これよりしてその国人兵庫の浦に来りて交易すといふ、しからば彼国の使本朝に来ることは、尚金福が時お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5475.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] [p.0462] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるがほ 鼔子花おいへり、野州越後仙台の方言あめふり、越前にこうづる、相州海辺にへびあさがほといふ、日中に咲もの也、又かつほう花といふ、近き御代の御製とぞ、ひるがほは源氏の内になかりけりはたの赤きは平家成べし、墨荘漫録に、明宣徳年、帝夢神語、雨打無声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2069.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0905] [p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 隠れて色お粥ぐ者お、漢土にも後世娼妓天下に満つ、両京の教坊官其税お収むるお脂粉銭と雲、郡県に隷する者お楽戸と雲て、使令に随ふ、唐宋の代、官伎おもて酒宴の佐とす、明の代になりても然ありしが、宣徳の初めに至りて、始てこれお禁ぜられて、公庭に出ること絶たりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2402.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 毛吹草 三 山城 土火鉢(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3993.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 饅頭屋本節用集 比/財宝 火鉢(ひばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3973.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 庭訓往来 火鉢〈○中略〉雖不載注文所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3976.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 後奈良院御撰何曾 三位の中将は、何ゆえうたれ給ふぞ、 なら火鉢(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3992.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗長手記 大永六年十月、矢島へとて、木の浜舟に火鉢入て、あらしも雪もしらずぞわたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3983.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三十二番歌合 二十九番 右 ひばちうり(○○○○○) 風呂火鉢瓦灯ぬり桶みづこぼしよきあきなひとならの土哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3996.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 永享九年十月二十一日行幸記 一諸司御所の西の御六間、御屏風お立廻して、一献の被構御座敷、〈○中略〉御火鉢、〈蒔絵〉島御盃之台有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3982.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 書言字考節用集 七/器財 飯銅(はんどう/○○)〈又作盤銅、火鉢也、〉 火鉢(ひばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3975.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 六/生業 箱火鉢売(○○○○) 桐或はけやきの筥火鉢に、瓦筥銅筥お納れ、大小長短精粗其製種々あり、二簣に積て担ひ売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3997.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 国花万葉記 六/摂津 諸職人商人買物所付 箱火鉢(○○○) 平の町御霊の前 土火鉢 〈松や町筋仕出し、御霊の前請店、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3994.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 後水尾院当時年中行事 上/四月 朔日、毎事如例、けふよりおきずみの火鉢〈此名目いつの比よりのことにか〉お撤す、〈○中略〉 十月朔日、毎事常の如し、けふより常の御所御座の左の方におき炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3979.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 臨時客応接 火策は銘々火鉢の類ならば、火鉢の縁片脇中程へ、立枠火鉢の類ならば、客人の前の縁へ、火策の頭お揃、客人の右にして掛て出すべし、頻火鉢の類ならば、下の台へ置て出すもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4026.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 商売往来 飯銅(はぬどう) ○按ずるに、飯銅は古の洗なれど、後世其用お変じて、火鉢に用いたるが如し、家什具篇火鉢条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3427.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一御対面所にはちうしやくの火鉢おおかれ候、十月朔日より火鉢おおかれ候、たて炭なるべし、私ざまにても急度したる時は立炭なるべし、又女中に置れ候御火鉢は、源氏の絵などに書たるやうに、台にすはりたる御火ばち也、其台はこくしつにぬりて、まきえかな物あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3980.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三省錄 後編附錄下 予〈○原得斎〉三四年已前に、土おもつて焼製したる火鉢お買たりしが、これお箱お指て、この火鉢おいれおきければ、今に毀れずして用ゆ、そのころまた隣家なるものも、予と共にかの火鉢お買たりしが、たゞありのまゝにて用ければ、二三け月お経て所々かけ、其上ものにふれて毀れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3995.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] [p.0707] 八水随筆 諸江仁右衛門〈後仁斎と雲〉性理家の儒生也、本間半五郎殿の御方へ講釈にゆきしが、冬の事なれば、若き侍から金の火鉢お持出、仁右衛門が前に置、少しざりて手おつき、此火鉢お世上にし(○)かみ火鉢(○○○○)と申候、しかみとは、いかゞしたゝめ候やと問ければ、仁右衛門答ふべき詞なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3989.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 下学集 下/器財 飯銅(はんとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3974.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 書言字考節用集 七/器財 獅齧(しかみ)〈首鎧立物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3990.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 類聚名物考調度 十一 火櫃 ひびつ 俗に雲ふ火鉢なり、韓櫃のさまにしたればいふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3946.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 海人藻芥 火鉢置炭、角折敷に入炭令持参、取手置之、火お入土器以火箸、又火箸お指灰、努々不可致事也、炭お入炭取、全く分略の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4020.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 火炉 今雲火波知 三才図会雲、周礼天官冢宰之属、宮人凡寝中共炉炭、則炉亦三代之制、今火炉是也、 按、火炉俗雲火鉢也、其製不一、可以御寒、可以焙物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3977.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一盤銅 二十 佐竹修理大夫義隆〈○中略〉 一御火鉢 五 奥平美作守忠昌〈○中略〉 一から金盤銅 五 小笠原壱岐守貞政〈○中略〉 一から金御火鉢 五 秋元越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3986.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] [p.0706] 大館常興日記 天文十年二月廿五日、為御使祐阿来入、御火ばちもたせ被下候て、もと〳〵の御火ばちの趣いかゞ候ける哉、此御火ばち〈足不付候也〉何と哉覧、見にくきやうに被思食候、くわしくしるし可申上候由仰也雲々、仍もと〳〵のは例式ごとく三足〈鬼のかたち也〉にて御ざ候よし申上之、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3984.html - [similar]
飲食部三|料理中|杉板焼
[p.0237] 料理早指南大全 初編 即席料理の部いなだ 杉板焼 いなださしみに作り、杉の板のうらにしほあつくぬり火鉢へかけ、さしみにせうゆつけて、右のいたの上にてやくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1009.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0858] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府と申、〈○中略〉あたらしく家お造て移徙せられける夜、火鉢なる火のみすのへりに走りかゝりけるが、やがても消ざりけるお、しばし見給けるほどに、やう〳〵とゆづり付て、次第にもえあがるお、人あざみてよりけるお、制てけさゞりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4832.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 槐記 享保十一年正月廿三日、進藤左馬頭へ御成、〈広瀬外記、拙○山科道安、中略、〉 待合〈上の円座たてかけ、次の円座二枚かさね、上の煙草盆、新相楽の火入、青竹灰吹、下の烟草盆、一力んばり、染付火入、青竹灰吹、〉 十五年正月七日、御茶湯始、〈拙、二三、〉 御居間つヾきの御囲居 御待合、御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1966.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0938] [p.0939] 後奈良院御撰何曾 三輪のやまもりくる月はかげもなし すぎまくら あかしの浦には月すまず はりまくら 滝のひゞきに夢ぞおどろく あいさめ ゆきは下よりとけて水のうへそふ 弓 春は花夏は卯のはな秋楓冬は氷のしたくゞる水 しきがは おとゝひもきのふもけふもこもりいて月おも日おもおがまざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0938_5573.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1283] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府(○○○○)と申、若くより思はれけるは、身に勝たる才能なければ、何事に付ても、其徳顕れがたし、試に賢人お立て、名お得る事おこひねがひて、一筋に廉潔の振舞おぞし給けみ、かゝれども人更に不許、かへ、りて嘲る類も有程にあたらしく家お造て移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1283_6793.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に吉右衛門といふものあり、実母に孝養至り、四十余歳のころ、家業に出でゝ帰りける時は、その母いとけなきおりからの心お抱きて、吉右衛門が足お洗ひつかはすべしといふに、背かずして洗ひ給はるに任せたり、この一事お以て、ようづの行ひ違へるところなきお知れり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6231.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 雲萍雑志 一 飯釜(○○)の賛に、万鎰に募るの勤めにおけるや、明けくれいとま明なければ、飲食に乏しからず、人の世にある是とひとし、此ものゝ徳たる、孝に鐺底の焦お削りて、冥理に湯の粉の洗ひながしお捨てず、驕はわづか茶飯に酒の半椀お加へ、倹はいまねく大根葉割麦の粮お守れり、日日に琢磨の功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1812.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢淇園〉がいとけなき時までは、忍び提灯(○○○○)といふものありて、貴人の私用にしのびて、夜行などせらるゝ折などは、提灯に替りたる絞おしるしてともせしが、そのこと流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと人にその人としらるまじき為の用意なりとぞ、されば公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1474.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 雲萍雑志 二 ある国の一宮の社司に、化名して羊の大夫といへるあり、妾腹の子お務(つかさ/○)といひ、後妻の子お転(○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3527.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 雲萍雑志 一 羯摩(かつま)乗親は、きはめて面打の上手なりけれども、ひとヽせに一は打ず、性酒おこのみて、酔て舞ふことお楽しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1919.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、〈○中略〉提灯に替りたる紋(○○○○○)おしるしてともせしが、その事流布して、誰も〳〵かはり紋(○○○○)おつけざる者なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2637.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 雲萍雑志 二 伊豆駿河の海辺にて魚の海上にあつまり寄る時は、海のおもて一等高くなりて、浪お打ちよするお、なぶらともなぐらお打つともいへり、漁夫の詞なり、熊野にてもしよなぶらといへり、文字にかゝば潮魚群の義なり、なぶらは魚群なりなぶらといふ詞と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6834.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1445] 雲萍雑志 三 誰人の塚といふことしらぬ古墓、歌の中山の入口にあり、鼻血の出るときこの塚おいのるに、かならず験あり、何の花にてもさゝげて、鼻より血の右よりいづれば、左の陰嚢お握り、左より出れば、右おにぎりて拝すれば、忽に愈るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4825.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] 雲萍雑志 二 夢窻国師の書たるものに、人は長生せんとおもはゞ嘘おいふべからず、嘘は心おつかひて少しのことにも心気お労せり、人は心気だに労せざれば、命長きことうたがふべからずとあり、鉄枵仙人の賛に、仙人は不養生せず、腹立ず、物ほしがらず、それでなが生とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3873.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] [p.0078] 雲萍雑志 一 洛に須藤健十郎といふ人あり、〈○中略〉常に倹約お守ることお、専人に教訓して、みづからは木にて鯛の形お彫ませ、常に膳部のかたはらに置て、一肉の美味須臾の舌頭にあり、大丈夫何ぞ飲食に心おもちふることおせんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_226.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 雲萍雑志 三 宇治(○○)、木幡(○○)、淀(○)、竹田(○○)あたりは、昔遊女多くありたるところなり、古き洛陽の地図に、小椋姫(おぐらひめ)町といふところありて、遊女町なり、そのかみは多く水辺に居たること、古書に見えたり、あさ妻舟の図なども、おもひあはすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2326.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0202] [p.0203] 雲萍雑志 一 猫お飼ふもの、多くは猫おやしなふことおしらず、飯おあたふるに鰹ぶしお入れ、肉味お加ふ、猫は常に厚味お食とする時は、鼠おとらず、猫は麦おたきて、味噌汁おかけ与ふべし、その他の食おあたふべからず、常に肉食にならはすれば、肉なき時は、必他の家にいたりて、魚肉お盗め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_678.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] [p.0486] 雲萍雑志 一 ある人の妻、夫の爪お取ぬるおとヾめて、けふは辰の日なり、爪お取り給ふべからずといふ、傍の人これお聞きて、いかなることにかと問へば、辰は竜なり、竜は爪なくてかなふべからず、大切の日なりといふ、かたはらの人笑ひて、さあらばそのもとは、酉の日ばかりに時おつくりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2976.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 常憲院殿御実紀附錄 中 公〈○徳川綱吉〉には心すみやかなる者お好ませたまひしかば、小性近習など、常に御側に侍座したる時、席上に虫など出る事あれば、それおとりすてよと仰らるゝに、たとひ毒虫にても、速に捉へざれば、御けしきあしかりしとか、何事も御心急(○○)におはしけれども、また事によりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4148.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に、吉右衛門といふものあり、〈○中略〉篤実の性、人のそねむお愍み、他の人おたのめて異見おなし、己れに敵するものおよくするお以て、終にはあしき輩も随へり、陽報お待の心、少しもなくして、人しらず隠徳お施し、家業のいとまある時は、往還に出て路お造り、溝あるところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6495.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 雲萍雑志 二 木曾の山中など、深山幽谷にて岩〓お取るには、籮といふものお造りて、綱おつけて、夫はそれに入りて、その妻樹々の枝より下げて、つりおろし、引き上げなどして、谷間の岩〓お取りぬるとぞ、下は幾丈とも限り知れざるところなるよし、見し人ものがたれり、もしあやまちて綱のきれて、落ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3605.htm... - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 雲萍雑志 二 つむじといふ風は、春のころは風地お吹おもて、土雉お吹き巻きぬ、長閑なる日などに、ふと風いでヽ渦お巻あぐる也、辻風なるべし、また西国方に風鎌といふものありて、人の肌へおそがるヽなり、そぐ時に傷むことなく、しばらくして破血して、その傷堪がたし、このことおふせぐには、古き暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1562.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折からには、その隙お費し、自鳴鐘のためにがへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又とゞめて雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2655.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 雲萍雑志 三 洛の灯籠菴は、そのむかし小松内府〈○平重盛〉の灯籠お造られし所なれば、その名残れりとぞ、六波羅より東南にあたりて小高きところなり、あるとき家おつくるとて、そのあたり掘けるに、笄の如きもの多く出たり、赤がねにしてその形丸く、左右に円く合せたる玉の如きもの附たり、一尺あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2433.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 雲萍雑志 三 東野州佐川田喜六がもとへ、今日の御書翰に、雪のことなきは、近ごろ遺恨に候とある返事に、 眺常ならず候へども、昌俊事は、月花おのみ格別にめで侍れど、雪はさほどにうかれ不申候、人も乏しきものは寒がり、雪のふかき国にては、吹雪にしまかれなどして、こヾえ死ぬるもの多しとあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1342.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 雲萍雑志 三 世にありし人、零落したる人のもとに行きて、ともにつれ立ちて市にゆきて、塩魚お買ふ時、世にある人は塩鰹お買はんといふ、零落の人は塩鱒お買はんと、たがひにいひ争ひしが、終に零落の人に雲ひ勝れて、塩鱒お買ひて帰りぬ、さて道すがらのほど、はなしに世にある人の雲ひけるは、そのも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5461.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0478] 雲萍雑志 二 ひとりの躄お車に載せて、十三四歳の子とおぼしきが、綱お肩にかけて曳き、蹴が妻とおもふ女の、幼子お背負ひ、六七歳なる子の手お引きて、道路に食お乞ひぬるお見て、ある人予〈○柳沢里恭〉にいひけるは、かく乞食の分際として、多くの子おまうけ、引つれてよわたりすること、せん方なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0478_2908.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] [p.0848] 雲萍雑志 四 一言寺の庫裏お働ける老婆あり、年七十になん〳〵として、多弁いはんかたなく、あけくれ人の噂おいひ、無益のぜひおのゝしること、いとかしましくうるさければ、ある人、諷諫のこゝろにて雲ひけるは、多弁長舌なるものは、その意気おむなしく労して、答焉呼吸お養はざれば、必と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5047.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] 雲萍雑志 二 洛の七条に浄味七郎兵衛といふ釜師あり、家富さかえて、多くの人お仕ひけるころ、伏見に人相およくするものありて、ある時、浄味お見ていひけるは、御身今は何ひとつ不足なけれども、五十歳お超えて後には、かならず乞食ともなるべきほどのあしき相あり、つゝしみ給へといふによりて、浄味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1782.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0078] [p.0079] 雲萍雑志 二 予〈○柳沢淇園〉が交はりし人の子に、兄弟常に争ふものあり、兄は砂糖お渡世とし、衣食におごりて解りつれば、家貧しくしてまうけなく、弟は塩おあきなひて、麁食麁服し怠らざれば、家富さかへて不足なし、その兄常に弟が富めるおたのみて財お借りて、その世業お送るといへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0078_227.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] [p.0880] 長楽寺所蔵文書 寄進世良田長楽寺、武蔵国賀美郡長浜郷(○○○)事、 右為当寺領所寄附也者、守先例可被致沙汰、依仰奉寄如件、 観応二年九月廿一日 散位藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3708.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 長楽寺文書 三 奉寄進 上野国世良田長楽寺 右当国新田荘〈◯新田郡〉平塚村(○○○)内得分弐拾貫文、地所奉寄進也、仍如件、 元弘三年七月二十日 源行義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_107.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] [p.0022] 長楽寺文書 三 上野国大胡郷(○○○)内野中村地頭職事、長楽寺了愚上人禅庵、義貞〈◯新田〉寄進被聞食了、不可有相違之由、綸旨如此、早可被沙汰付之旨、国宣所候也、仍執達如件、 建武二年六月十九日 平〈花押〉源〈花押〉 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_100.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 源平盛衰記 四十八 女院吉田御住居同御出家事 五月一日、〈◯文治元年〉女院〈◯高倉后徳子〉御髪おろさせ給ふ、御戒師には、長楽寺の阿証坊上人印西ぞ被参ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3264.html - [similar]
人部二十九|寵|名称
[p.0641] 書言字考節用集 九/言辞 乗寵(のるてうに)〈指南、摘勢用事、曰乗寵預権、〉 寵遇(てくぐう)〈韻会、寵愛也、恩也、又尊栄也、〉 寵幸(てうかう) 寵愛(てうあい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1534.html - [similar]
人部二十九|寵
[p.0641] 寵は、邦語にめぐむ、うつくしむなど雲へり、父母の其子女お寵愛し、君主の其臣妾お嬖幸するが如きお謂ふなり、而して父母の其子女お寵愛する事の如きは、既に慈篇に載せたれば、宜しく就きて看るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1530.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0909] 飼鳥必用 下 深山頬白 此鳥京都大坂より出る、まゝ江戸にても取也、勿論大胸小むねとて弐通り、猶大胸の方は年数飼ば、諦音よろしくなくなり、 頬白 此鳥春秋沢山に渡る鳥匙、子は雌雄一向分り兼候、右見分様、泊木へとまる頃、ひかへの爪の先き少し黒み出たるが雄也、但し此子鳥に虫付とて、鈴虫松虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3617.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 耳嚢 五 鼠恩死の事〈附鼠毒妙薬の事〉 西郷市左衛門といへる人の母儀、鼠お飼ひて寵愛せしが、如何しけるや、彼鼠右母儀の指に喰付しが、殊の外痛みはれければ、市左衛門立寄て憎き事かな、畜類なればとて、日比の寵愛もかへり見ず、かヽる愁おなせる事こそ、不屈なれとて、打擲なしければ逃失ぬ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2574.html - [similar]
人部二十九|寵|名称
[p.0641] 伊呂波字類抄 知/畳字 寵辱 寵愛 寵幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1532.html - [similar]
人部二十九|寵|名称
[p.0641] 下学集 下/畳字 寵愛(てうあい) 寵辱(てうしよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1533.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 吾妻鏡 二 養和二年〈○寿永元年〉六月一日庚子、武衛〈○源頼朝〉以御寵愛妾女、〈号亀前(○○)〉招請于小中太光家小窪宅給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3861.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1295] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬申、正四位上因幡造浄成女卒、浄成女元因幡国高草郡之採女也、天皇特加寵愛、終至顕位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1295_5044.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 日本書紀 十九欽明 天国排開広庭天皇〈◯欽明、中略、〉天皇幼時、夢有人雲、天皇寵愛秦大津父者、及壮大必有天下、寤驚、遣使普求、得自山背国紀伊郡深草里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1057.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] 三代実録 九/清和 貞観六年八月三日丁巳、是日仁明天皇女御正三位藤原朝臣貞子薨、〈○中略〉貞子者、右大臣贈従一位三守朝臣之女也、風容甚美、婉順天至、仁明天皇為儲弐、以選入宸宮、寵愛日隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_265.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.