Results of 1 - 100 of about 451 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 55646 仏菴 WITH 3925... (3.082 sec.)
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] [p.0521] 因是文稿 下 雲介杖(○○○)記 往来無心、一処不住者為雲、駅路脚夫、往来無心一処不住者、其名曰雲介、介者賤称也、猶言如也、南無仏菴、嘗於東海道天竜川上、見雲介持古竹杖乞之、雲介曰、此非我有也、駅路上物也、耆老雲、見此杖数十年、数十年前既為古杖、為百年外物可知也、駅上雲介拄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2703.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] [p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 相模入道、舎弟の四郎左近大夫入道に、十万余騎お差副て京都へ上せ、畿内西国の乱お可静とて、武蔵、上野、安房、上総、常陸、下野、六箇国の勢おぞ被催ける、其兵粮の為にとて、近国の庄園に、臨時の夫役お被懸ける、中にも新田庄世良田には、有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_125.html - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0508] [p.0509] 和漢三お図会 四十四/鳥之用 距〈音巨〉 和名阿古江 俗雲介豆女〈○中略〉按、凡刀鋒倒刺皆曰距、而鳥脚脛之後、略勾尖指爪亦曰距、俗呼曰蹶爪(けつめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1806.html - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 和漢三才図会 八十四灌木 枸橘(けず) 臭橘 俗雲介須 按枸橘即枳之種類、而樹葉実与枳無異、但実小堅青緑色深於枳、充之小枳実大非也、故及贅言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1631.htm... - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 江談抄 三/雑事 善相公与紀納言口論事 又談被雲、善相公〈○三善清行〉与紀納言〈○紀長谷雄〉口論之時、善相公雲、無才博士は、和奴志輿利始也砥雲介利、于時紀家秀才也雲々、以之思之、善家無止者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1787.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] 和漢三才図会 百五造醸 環餅按環餅(けんひ/○○)〈今雲介牟比〉捻頭(ぼうる/○○)〈今雲保宇留〉〓(らくがん)〈今雲落雁〉一類異品、而寒具乃総名也、倭如称之乾菓子矣、又呼曰南蛮菓子、蓋其異品者、中古伝製於蛮人、保宇留、波留天伊等之名、皆蛮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2887.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記伝 五 香山(かぐやま)は、神名式に、大和の国十市郡天香山坐雲々、書紀神武巻に、香山、此雲介遇夜縻(かぐやま)とあり、〈遇お濁れること、是お始て古書皆同じ、◯中略〉万葉に天降付天之芳来山(あもりつくあめのかぐやま)とある此意なり、なほ此山およめる歌は、万葉にも後世にもいと多し、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3451.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
地部四十九|潟|薩摩国/薩摩潟
[p.1294] 平家物語 二 卒都婆ながしの事 康頼入道は、あまりにこきやうのこひしきまヽに、せめてのはかりごとにや、千本のそとばおつくり、阿じのぼじ、ねん号月日、けみやう実名、二首の歌おぞ書つけける、 さつまがた沖の小島に我有とおやにはつげよやえのしほ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5507.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0186] [p.0187] 明月記 治承四年五月卅日、早旦著布衣参院、帥参候、上下奔走周章、女房或有悲泣之気色、密招右馬允盛弘〈若州之後見〉問子細、答雲、我有遷都之聞、両院主上〈◯安徳〉忽可臨幸由、 道〈◯平清盛〉使申給、前途又不知安否、悲泣之外無他事雲々、退出帰法性寺、 六月一日、遷都一定之由雲々、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0186_910.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 先哲叢談 後編六 永富独嘯庵、名鳳字朝陽号独嘯庵、通称昌安、後改鳳介、長門人、嘯庵資性豪放、好為壙達自縦之行、雄飲尽斗酒、其毎沈酔、遇友人至、不論新知与旧識、必牽挽使飲、有性不能勝飲者必強之、至其酔嘔而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3322.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] 日本書紀 十三允恭 二十三年三月庚子、立木梨軽皇子為太子、容姿佳麗、見者自感、同母妹軽大娘皇女亦艶妙也、太子恒念合大娘皇女、畏有罪而黙之、然感情既盛、殆将至死、援以為徒非死者、雖有罪何得忍乎、遂窃通、乃悒懐少息、 二十四年六月、御膳羹汁凝以作氷、天皇異之、卜其所由、卜者曰、有内乱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5336.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0618] 播磨風土記 揖保郡 越部里 鷁住(さぎすみ)山所以号鷁住者、昔鷁多住此山、故因為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0618_2307.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] [p.0990] 本朝食鑑 六/華和異同 青鸞李時珍所謂鶡之青黒色者名曰䲸、音介、性耿介也、青鳳亦名鶡、此今本邦青鸞之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4057.html - [similar]
動物部二十|介下|桜貝
[p.1643] 貝尽浦之錦 上 桜介(さくらかい)〈右二〉 蚌類 此介前に弁せしごとく、あぶみ介(○○○○)お桜介と名付入る、恐らくは誤なるべし、桜介は薄く赤き介也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7130.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 貝尽浦之錦 上 空背介(うつせ /○○○)〈左八 百貝図には甲貝と雲、又へなだりと雲、〉 螺類〈○中略〉古来歌書の説には、すべて肉のなきお、うつせ介と雲よし見えたり、まづ此前歌仙に入はつべた介也、もろこしにて、貝光又は光螺と雲ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7005.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0719] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 白鷴(かん) 倭名抄に白鷴なし、多識篇にしらきじ、考本草雲即白雉也、江南より出る、白色にして、背に細黒文あり、畜べし、其の肉は食すべし、李時珍曰、鷴は山雞に似て色白し、黒文ありて漣漪の如し、尾の長さ三四尺、体に冠と距とあり、紅頬赤嘴、丹爪、其性耿介也李太白曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0719_2772.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 本朝食鑑 三/葷辛 芹菫菜〈訓須美礼、今之計牟介也、一名一夜草、或曰一葉草、倶歌人今古詠賞之、菫菜野生葉似柳葉而微小、二月生苗、高四五寸、鋪地叢生、三四月開紫花、如荷花而微小、四五月結子成莢、莢中有細子、子落自生根、似葵而滑、古人採食之、近人未食、但児女摘花弄之爾、洛之四野多有、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1696.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 内宮長暦送官符 御装束 伍拾四種 大神宮御料〈○中略〉 生絁単内蚊屋弐条〈高各一丈三尺、広各十二幅、○中略〉 荒祭宮料 御装束拾八種 生絁蚊屋二条 一条〈長七尺五寸広十二幅〉 一条〈長七尺広二幅〉 滝原神宮 御装束拾六種 蚊屋二条 一条長七尺六寸、広十二幅、 一条長七尺、広二幅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1237.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 続日本後紀 十六仁明 承和十三年三月庚申、大和国言、居住山辺郡長屋郷(○○○)、京戸左京三条一坊戸主犬甘千麻呂牛、産三足犢、下唇長於上唇、行歩不便、動則顚僕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1473.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|八橋郡
[p.0452] [p.0453] 続日本後紀 十仁明 承和八年九月甲子、伯耆国八橋郡人陰陽博士正六位下春苑宿禰玉成母曾禰連家主女姉妹男女等一烟、改本居貫附右京三条一坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1888.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 青標紙 武家諸法度附勤向申合令条 一新築之城郭、私に経営する事お聴さず、〈◯中略〉 付道駅橋渡人馬等は雲に不及、私関所津守等往還之煩おなす事お聴さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_726.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚申、大和国言、居住山辺郡長屋郷、京戸左京三条一坊戸主犬甘千麻呂牛、産三足犢、下唇長於上唇、行歩不便、動則顚僕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_184.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 北条五代記 一 早雲寺殿廿一け条 一よき友おもとめべきは、手習学文の友也、〈○中略〉人の善惡皆友によるといふ事也、三人行時かならずわが師あり(○○○○○○○○○○○○○)、其善者おえらんで是にしたがふ、其よからざる者おば、是おあらたむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5347.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 本草綱目訳義 五十/獣 牛 うし ことい こといのうし〈古歌〉 こふとい〈雄〉こつてい〈同〉 こて〈東国〉 あこ〈遠州○中略〉 本条一名 黄毛菩薩〈甘朱〉 格餌〈同〉 不花〈甘朱〉 書生〈同〉 文武〈異名〉 特氏〈同〉 古旃〈同〉 桃林隠士〈同〉 兀歌皂児〈同蒙古名〉 桃林処士〈法言〉 斑特処士〈異名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_155.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 むま みヽのけもの〈古名〉 いなおヽせどり〈古歌〉 まあ〈下総〉 まあめ〈下野〉 雄(○)おまるむま〈いせ〉 雌(○)おかけた〈南部〉 だま〈西国四国〉 だんまぞうやく〈雲州、京に、めむまつおかはず、○中略〉本条一名君耳〈法言〉 三公〈甘朱〉 四足仙人〈同〉 赭唖児〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_285.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、如正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、〈○中略〉散位従四位上源朝臣光等奏言、深寂、是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失被削属籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1303.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] 本草綱目訳義 五十獣 犲 やまのいぬ(○○○○○) やまいぬ おヽいぬのとおがら(○○○○○○○○○) やまおがら(○○○○○) 是は犲狼とつヾきて似たるもの猛獣也、人お害す、山居す、常はおらず、山に雪ふり、冬春食物なければ出る、形いぬより大にしてやせて臭気あり、間々見せ物にする、狼は足にみづかきあり、河おわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1482.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|一日買
[p.0901] [p.0902] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一日買、諸艶大鑑に、越後の竹六といふ男、かりそめにも、こかまへなること嫌ひなり、六条の一日買と申も、此人始めての都のぼりにせしとかやといへり、一日買とは、大門おうつ(〇〇〇〇〇)といふ類か、世にいふ、紀文は豪富にて、吉原総仕舞とて、大門おしめさせし事両度あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2393.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] [p.0238] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂、賜姓貞朝臣名登、叙正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、四品兵部卿兼行上総太守本康親王、参議正四位下行左兵衛督源朝臣多、従四位上行伊勢守源朝臣冷、散位従四位上源朝臣光等奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1501.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 祖庭事苑 六法眼 涅槃、〈此雲(○)大円寂(○○○)、刊定唯識論説、有四種涅槃、一自性清浄涅槃、凡聖同有、二有余依、即出煩悩障、有苦依身故、三無余依、身出生死苦無依故、然小乗、以灰身滅智為無余、無余有三、一煩悩余、二業余、三果報余、大乗則以究竟宝所為無余、故智論説四住地煩悩、尽名有余依、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4529.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 皇大神宮儀式帳 天照坐皇大神宮儀式並神宮院行事〈○中略〉 天照坐皇大神〈乃〉伊勢国度会郡宇治里、佐古久志留伊須々〈乃〉川上〈爾〉御幸行坐時儀式、〈○中略〉次百船〈乎〉度会国、佐古久志呂宇治家田田上宮坐〈支、○中略〉大御意鎮坐国〈止〉悦給〈氐〉大宮定奉〈支〉、爾時伊鈴〈乃〉御川〈乃〉漑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5171.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0834] 日本書紀 十一仁徳 三十八年、俗曰、昔有一人往兎餓宿于野中、時二鹿臥傍、将及鶏鳴、牡鹿謂牝鹿曰、吾今夜夢之、白霜多降之覆吾身、是何祥焉、牝鹿答曰、女之出行必為人見射而死、即以白塩塗其身如霜素之応也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0834_3513.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 勝雄が小者に又五郎と雲者、〈○中略〉手の下に八人切伏、吾身も段々に成て失にけり、志は致しけれど、人の力者と成程の者なれば、持所鈍刀にて、八人の中二人こそ脈道(○○)お被切て死しけれ、残る六人は浅手なる故、養育して命生たりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1643.html - [similar]
人部五|身体二|腋/胳
[p.0415] 陰徳太平記 二十一 備後国泉合戦之事 米原が吾身一分の大事と、真先に進て戦ふ有様、殊に射よげに見えければ、能引て放ちけるに、其矢不錯脇坪(○○)お肩先かけて射徹しける間、さしも樊噲が勇お成し米原も、大事の痛手なれば、何かは少も漬るべき、鎗お彼所へからりと捨、橋より真逆に河水の中へ落たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0415_2445.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1232] 倭姫命世記 二十七年〈○垂仁〉九月、水道田〈仁波〉田蛭穢〈故礼波〉我田〈爾波〉不住〈志止〉宣〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1232_5170.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 今昔物語 二十七 在原業平中将女被啖鬼語第七 今昔、右近の中将在原の業平と雲ふ人有けり、〈◯中略〉或る人の娘の形ち有様世に不知ず微妙しと聞けるお、心お尽して〈◯中略〉密に盗み出してけり、其れに忽に可将隠き所の無かりければ思ひ繆て北山科(○○○)の辺に、旧き山庄の荒て人も不住ぬが有けるに、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1162.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0080] 古事記伝 四 柱と雲名義は、波斯(はし)は間(はし)なるべし、〈◯古史伝雲、良は添りたる辞なるべし、〉間お波斯と雲例多し、間人(はしひと)又万葉の歌に相競端爾(あらそふはしに)と雲るも、端は借字にて間(あひだ)にの意なり、又木にもあらず草にもあらぬ竹のよの波斯(はし)に吾身はなりぬべらなり、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_299.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 物類称呼 五/言語 他(ひと)おさしていふ詞に、畿内にて吾身(あがみ/○○)といふ、東国にておのし(○○○)、又おぬし、又そなたなど雲、参河にておのさ(○○○)と雲、〈是おのさまの略語なり〉豊前豊後辺にてわごりよといふ、畿内及出雲若狭辺にてわごれ(○○○)と雲、太平記に、和殿(わどの)と有、これらの転語歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_131.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 源平盛衰記 十七 待宵侍従附優蔵人事、 抑待宵小侍従と雲は、元は阿波の局とて、高倉院の御位の時、御宮仕ひして候けり、世にも貧き女房にて、夏冬の衣更も便お失貧人なり、さすが内の御宮仕なれば、諸幽なる事の悲しさに、広隆寺の薬師に参て、七箇日参籠して祈申けれども、指たる験なし、先の世の報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1396.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] [p.0772] 今昔物語 二十 比叡山僧心懐依嫉妬感現報語第卅五 今昔、比叡の山の東塔に、心懐と雲ふ僧有けり、法お学びて山に有けるに、年若して指せる事無かりければ、山にも不住得ざりける程に、美濃守ののと雲ふ人有けり、其の人に付て彼国に行ぬ、守の北の方の乳母、此の僧お養子とす、然れば国司其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4648.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1205] [p.1206] 名家略伝 三 近松行重母 義士近松行重、赤穂お退き去るの後、その母とともに江戸に来り、族家に寓居せしめ、近きあたりに住みて、晨夕母のもとに行きて、起居お問へり、復讐のひと日前にあたりて、〈○中略〉行重雲、はやく大人に、この事〈○義士復讐〉お聞えまいらせば、吾身の上お哀しみ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1205_6554.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延喜
[p.0173] 菅家後集 読開元之詔書〈五言〉 開元黄紙詔、延喜及蒼生、一為辛酉歳、一為老人星、大辟已下罪、蕩滌天下清、省徭優壮力、賜物恤頽齢、慌々恩徳海、猶有鯨鯢横、此魚何在此、人道女新名、呑舟非我口、吐浪非我声、哀哉放逐者、差跎喪精霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1178.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0278] [p.0279] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第廿四 近江国野州郡部内御上嶺有神社、名曰陀我大神、奉依封六戸、社辺有堂、白壁天皇〈○光仁〉御世、宝亀年中、其堂居住、大安寺僧恵勝暫頃修行時、夢人語言、為我読経、驚覚念恠、明日小白猴現来言、住此道場而為我読法華経一雲、僧問言、女誰耶、猴答言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1022.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] 和漢三才図会 十七/嬉戯 将戯 将棊〈多用将字、故曰将戯、〉 長一尺二寸、幅一尺一寸、 按、将戯未知肇於何世、不載倭名抄、蓋近世盛行矣、而此与中華象戯大異也、其方罫縦横各九間、総計八十一、馬数四十枚、一方王加点如玉字、金将極官在左右、銀将亜之、飛車如大将、角行如副将、 前三間為我陣、向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_598.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 異称日本伝 上二 今按、邪久者、唐書所謂邪古、日本書紀所謂掖玖也、字雖異、音通、邪久為我西南小島、故使者知其布甲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4913.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記 上 爾天照大御神高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、〈○中略〉此之鏡者、専為我御魂(○○)、而如拝吾前伊都岐奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3523.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0752] [p.0753] 万葉集抄 三 豊前国風土記雲、河郡、鏡山、〈在郡東〉昔者気長足姫尊在此山、遥覧国形、勅祈曰、天神地祇為我助福、便用御鏡安置此処、其鏡即化為石、見在此山中、因名曰鏡山焉、〈又見河海抄玉鬘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3556.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] 万葉集 八/春雑歌 大伴宿禰家持鸎歌一首 打霧之(うちきらし)、雪者零作(ゆきはふりつヽ)、然為我二(しかすがに)、吾宅乃苑爾(わぎへのそのに)、鸎鳴裳(わぐひすなくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3220.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0970] 壒囊抄 七 七種の死脈とは何ぞ 弾石脈 解索脈 雀啄脈 屋漏脈 蝦遊脈 魚翔脈 釜沸脈 是お七種の悪脈と雲也、此等の死脈おば、必ず少しも可心得事となん申めり、為我若しは看病のため可存知事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0970_2917.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 塩尻 三十九 明の世宗、封我肥後州阿蘇山曰寿安鎮国之山と、夫我富士山以下、各国名山多き矣、独り封阿蘇者何乎、 按に、釈日本紀十、有以阿蘇為我国中岳雲説、故義満、特に請之然る乎、 ◯按ずるに、阿蘇山お寿安鎮国山と称し、又山上の沼お神霊地と称する事は、神祇部阿蘇神社篇に在り、宜しく参照す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3861.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 医事漫録 三編 与大塚子裕 足下牙病快否、得無廃嘯歌乎、僕有治方、嘗獲于芙蓉禅師、蒺黎子丁子各一銭水煎、頻々含之、試之甚効、今記之以呈足下、〈嵰州園文稿巻之五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2628.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0007] 令集解 十三/賦役 天平廿年格雲、運送封戸租米、脚夫公粮者、准運官物之夫、以正税稲給粮、自今以後、永為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0007_26.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつこ 神代紀に奴僕およめり、癯児(やつれこ)の義、賤称也、よて人お罵る詞にもいへり、古へ男女お通じてよべり、神代紀に妾およみ、倭名抄に婢およめる是也、自謙の辞にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_60.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉にして餅になして、ゆでゝ甘葛かけてこねあはせて、ほそき竹の筒おして、その中に堅くおし入て、しばしおきて突出して、其勢双六の調度のごとくまなぶべし、五穀は式たりといへども、五色おそなへたるあひだ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 海人藻芥 執柄家者、近衛、九条、二条、一条、鷹司、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2290.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 海人藻芥 執柄家老、近衛(○○)、九条(○○)、二条(○○)、一条(○○)、鷹司(○○)、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2049.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|庭銭
[p.0900] 異本洞房語園 上 京都の揚屋に、庭せんといふ事あり、正月三月五月七月九月、此五節句お約束のときは、客人より出之、太夫は十三貫、天神は五貫、囲は三貫文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2389.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1202] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉十一月十七日丙申、左府〈○藤原道長〉自暁更俄悩給由、面々雲々、午後参詣、依御物忌、以伊与守朝臣申入事由、今間頗宜、初悩体如 霍乱( ○○) 雲々、続参宮、御悩尚不快、女房雲、此五六夜御寝如例者、秉燭退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3832.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 一 三途渡 浅草萱町より向へ渡る所なり、〈○中略〉吉原へ通、二丁立の早船おほし、滋にて五郎兵衛といふ船大工、早船お造なり、二丁立の船頭は、此五郎兵衛船ならでは用ひぬとて、褒美する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3091.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 藤河の記 廿六日〈◯文明五年五月〉北川といふ川ばた水落す、法印、伊賀の住人におほせつけたるによりて、藤長などいふ者どもきたりて、こしおかたにかけてわたす(○○○○○○○○○○○○)、 いかヾせん此五月雨に北川のあさ瀬ふみ渡る人なかりせば、〈◯中略〉廿八日、菩提寺おたちて、上野小田寺など雲所おとおる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1811.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 結城小峯文書 ひこ夜叉殿のゆづり状 一石河内さわ井の郷(○○○○○) 一よりこの内あゆ河の(○○○○○)郷内〈上あゆ河中あゆ河〉 一たか野きた郷(○○○○○○)内 大たは村 ふかわたとぬまのさは 右此六け所は若実子出き候はヾ、かやうにはけゆづり申べく也、若実子もち候ずば、朝治があとお一えんにひこ夜叉殿にゆづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_523.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑煮之巻 正月雑煮 芋、肝、木お表す、色青、眼也、時にとつては春也、方にしては東なり、五常にして仁也、 鰹、心、火お表す、色赤、舌也、時にして夏也、方にして南、五常にしては礼なり、 串蚫、脾、土お表す、色黄、肉也、時にしては土用、方にしては中央、五常にしては信なり、 餅、肺、金お表す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3746.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] [p.0461] [p.0462] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時はと申ける、其時の一の人の御許に、恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間其主の殿に、正月に大饗被行けるに、当初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2054.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 逓運船(ひきやくぶね)〈曾典、四夷番使、各処士官来朝、並回還、水路逓運船、陸路脚力、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3420.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
動物部三|獣三|犬狩
[p.0164] 侍中群要 十 犬狩事 〈家〉無仏神事之時、並休日御物忌等之間、随仰召仰左右近陣官行之、滝口等相従之、蔵人等追御所犬、 所狩獲併召左右衛門官人令放流之、遅参之間、右兵衛陣外頭陣官令守之、随来給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_585.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] [p.0382] 謡曲 松山鏡 わき詞言語道断の事、我影の鏡にうつるお見て母の影にて有よし申し候ふはいかに、総じて此松の山家と申は、無仏世界の所にて、女なれ共はこねおつけず、色おかざる事もなければ、ましてかゞみなど申物おもしらず候ひしお、某一年都に上りし時、鏡お一面買とりて、かれが母にとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2246.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] 皇帝紀抄 安徳 養和一年、〈◯中略〉今年天下飢饉、道路餓死者充満、開避以来無此程子細、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6164.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 賀茂注進雑記 下神領 当社領加賀国金沢庄(○○○)事、当知行之処、国錯乱以来無汰沙雲々、太以不可然、所詮静謐之上者、為直務令領知、可被抽御祈禱丹誠之由、所被仰下也、仍執達如件、 永禄十二年七月三日 右馬助〈判〉 前信濃守〈判〉 賀茂社雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1084.html - [similar]
地部三十二|肥前国|神埼郡
[p.1082] [p.1083] 肥前風土記 神埼郡 郷玖所、〈里二十六〉駅壱所、寺壱所、〈僧寺〉 昔者此郡有荒神、往来之人多被殺害、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、此神和平、自爾以来無更有悚因曰神埼郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4565.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 世俗浅深秘抄 下 菩提院入道関白〈○藤原基房〉説々〈建暦二年○中略〉 於節会座令食物事、中古以来無之雲々、然而至五十年之間は令食、かき或如柑子者剥之食、又如粉塾なる物の候おば以匕すくいて、入箸台て以箸突摧て食之候也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_712.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] 園太暦 観応二年十二月廿二日、今日遣消息於具忠朝臣、仙洞御返事之趣也、〈◯中略〉其間事続左、〈◯中略〉 一、昼御座御劔(○○○○○)事、近来無被定置御剣歟、元弘正慶以後、隻以便宜、細々御剣被通用了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_785.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|嗣君受大刀契
[p.0163] 匡遠記 観応三年八月十七日丁巳、今日、院〈◯光厳〉第三皇子〈◯後光厳、中略〉践祚也、〈◯中略〉大刀契(○○○)、鈴印不被渡之、令紛失歟、大刀契(○○○)者、年来無実雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_813.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] [p.0711] 門室有職抄 御所御装束事〈○中略〉炉に火お置には、土器二お重て火お入て打鋪にすえて可取出、箸お不可具也、炭おさすとき、古は以箸不指して、てづかみて取之雲々、然共近来無此儀、皆以箸指之、仍全自近炉に箸二つ置也、本は一可置也、非主人者不取之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4021.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 守貞漫稿 後集一食類 菓子有平(○○)、金平(○○)ともに昔は舶来せしなるべし、近世舶来無之、有平は諸国に諸店にて製之、白糖一種お煮、煉りて白或紅黄萌木等お加へ、種々の形お摸造する也、有平種々の形ある中に膝(ひざ)と号くるもの古くより専用なりしが、近年漸く廃す、〈○中略〉又有平は専ら種々の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2897.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0708] 白石紳書 八 一己亥〈◯享保四年〉春三月に聞く、長崎伊予守元仲の従者に高田勘四郎と雲もの、京師彼やしきの庭際にうへ置し色々の菊ども、其苗おうつし栽る事おわすれて、初に植しまヽにて、三年の後に花の開きしお見しに、種々の花皆々黄色なる花と成たり、是おおもふに、是はもと黄なるものなるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0708_3082.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] [p.0573] 守貞漫稿 後集一食類 餅幾代餅、余、〈○喜田川季荘〉が所聞は吉原の娼幾世と雲者、花街お辞して後始て売之、故に名とする也、何れ歟是なるお知らず、今世も両国と神田見附内とにあり、二戸ともに甚粗製也、世事談に美味と雲る古美今麁なる歟、或は幾世餅製古と同製、なれども、、近年奢侈の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2567.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] [p.0632] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今の饅頭、表は小麦粉お皮とし中に小豆餡お納る、小豆は皮お去り砂糖お加ふ、砂糖に白黒の二品あり、白お白餡と雲ひ、黒おくろあんと雲ふ、〈○中略〉昔は諸国ともに菜饅頭(○○○)廃し、其後は塩饅頭(○○○)と雲て、小豆餡に塩お加へたり、小豆も皮お去ざる者多し、今も江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2796.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.