Results of 1 - 100 of about 510 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 某別 WITH 1927... (2.887 sec.)
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記伝 二十六 和気(わけ)は国造稲置などの類にて、諸国処々にありて、〈此より以前には境岡宮段に、血沼別、多遅麻竹別、伊邪河宮段に、葛野別、近淡海蚊野別、若狭耳別、三河穂別など其次々にも、此より下にも、多く某別とある、皆是なり、此段の内に三野之宇泥須和気と仮字にも書たり、〉上として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_225.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 嬉遊笑覧 四/雑伎 勝負お傍に居て見るものおけんぞといへり、源氏、〈竹川〉玉かづらの姫君兄弟碁おうつに、姫君の弟侍従の君、けんぞし給とて近う侍ひ給ふといふことあり、注に見証なり、鞠などにもありといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_274.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰三依歌一首 吾君者(わがきみは)、和気乎波(わけおば)、死常(しねと)、念可毛(おもへかも)、相宿不相夜(あふよあはぬよ)、二走良武(ふたゆくならむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_56.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 古事記伝 二十一 常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)命、〈○中略〉伊呂泥(いろね)は、伊呂勢(いろせ)と同くて、同母兄の意か、書紀に、此御名お某兄(いろね)と作(かヽ)れ、神代巻、神武巻、欽明巻、孝徳巻などに、兄おも然訓り、和名抄にも、兄日本紀雲、伊呂禰とあり、〈同母姉お、伊呂泥と雲によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_796.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 伊呂勢(いろせ)、 中巻下巻には伊呂兄と書り、同母兄お雲なり、伊呂とは、本愛しみ親しみて雲言なり、此事中巻浮穴宮段、常根津日子伊呂泥命の下〈伝廿一の十のひら〉に委く雲り、考ふべし、〈師(賀茂真淵)説に、伊呂は家等にて、万葉十四東歌に、伊波呂(いはろ)と雲るこれなり、さて同母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_969.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] [p.0958] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、元妃尾張連草香女曰目子媛、生二子、皆有天下、其一曰勾大兄(まがりおほえ)皇子、是為広国排武金日(ひろくにおしたけかなひ)尊、〈◯安閑〉 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉摩呂古(まろこ)示朕心於八方、盛哉勾大(まがりのおほ)兄(え)光吾風於万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3557.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0939] 本朝食鑑 六/山禽 鷂(○)〈訓波之太賀、今曰波比太賀、〉 集解、鷂者小鷹非鷹之雛別一種也、遍身似鷹多黒斑、腹有黄黒斑者、有赤白交斑者、又有胸腹灰赤色交黒赤斑背純黒含光者、俗称志母(しも)也、古能(この)里者鷂之兄(しやう)而状略与鷂同、或有丹兄(しやう)鷂者、毛色如渥丹、凡鷂之鷙者不減於鷹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0939_3779.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古史伝 八 直は〈○中略〉名義は〈師はいまだ考得ずと雲れしかど、試に雲はヾ、〉直見(あたひえ)にはあらざるか、〈大兄少兄などの例の称号なり、延(え)は兄(え)なるべしとばかりは、師も既く言れたりき、〉其は常言に、物の替お出すことお阿多比(あたひ)おものすなど雲お按に、天皇命の御手に代て、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_246.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 傍廂 前篇 蘘荷 生薑蘘荷おめうがといひ、生薑おせうがといへるは、俗の音便なるべし、和名抄に蘘荷米加(めか)、薑久礼乃波之加美とありて、めうがとも、せうがともなし、同じ形容なれば、蘘お米加といへるによりて、薑お兄香(せか)として、妹兄(いもせ)の義にかなへたるなるべし、いづれも香気のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4787.htm... - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記伝 二十二 庶母は、美麻々波々(みまヽはヽ)と訓べし、〈美は御なり〉和名抄に、継父和名万々知々、継母万々波波、〈今の本には、万々波々と雲和名はなし、古本にあり、〉字鏡に、嫡母万々波々(まヽはヽ)、庶兄万々兄(まヽせ)などあり、相照して心得べし、〈庶母は、継母嫡母などとは異なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_814.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈◯中略〉次蘇我大臣稲目宿禰女、曰堅塩姫、生七男六女、其一曰大兄(おほえ)皇子、是為橘豊日(たちばなのとよひ)尊、〈◯用明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3569.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 日本書紀 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、盛哉勾大兄(おひね)、〈◯安閑〉宜処東宮助朕施仁、翼吾補闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5061.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 日本書紀 十九欽明 二年三月、納五妃、〈◯中略〉蘇我大臣稲目宿禰女曰堅塩媛、生七男六女、其一曰大兄(おほね)皇子、是為橘豊日尊、〈◯用明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5062.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 倭訓栞 前編十二/須 すくね 宿禰と書り、もとはそこねといひて足禰と書り、大宿禰といふ事も見えたり、旧事紀に近宿殿内見えて、そこにねよとの義なりといへり、されど釈に称王子雲大兄、称臣下雲少兄と見えたるぞ本義なるべき、本武内宿禰ありて、姑は官のごとくて、後は姓となれり、少兄(すくなえ)は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_188.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0168] 東雅 五/人倫 兄あに 弟おとうと 姉あね 妹いもうと 古語に兄おばせといひ、弟おばなせといひ、姉おばなねといひ、妹おばなにもといひけり、亦兄おいろねといひ、弟おいろとといひ、姉おいろせともいひ、兄弟姉妹相称して、はらからなども雲ひしは、皆是同母兄弟姉妹なるお雲ふ也、〈兄おせといひ、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0168_948.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] [p.1307] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、〈◯中略〉思欲伝位於中大兄(おひね)〈◯天智〉而詔曰雲雲、 ◯按ずるに、大兄お以て直に皇太子の称とは定め難けれども、古へ太子となりて皇位お継承せらるヽ皇子には、多く此称ありしが如し、長等山風附録、大兄名称考の条にも、本語はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5064.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語(うひこと)お雲なるべし、阿芸(あぎ)は吾君(あぎ)にて〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君(あぎ)と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅々(ぢぢ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_407.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 古事記伝 二十五 阿芸登比(あぎとひ)とは、小児の初語お雲なるべし、阿芸は吾君(あぎ)にて、〈如此雲る例多し〉対へる人お指て雲、登比は事問(こととひ)の問(と)にて、言(いふ)に同じ、其は小児の初めて物言に、其対へる人お、吾君と雲お雲なるべし、今世に物言習に、遅遅(ちゝ)〈老翁〉婆々(ばヽ)〈嫗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5067.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] [p.0069] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広雅咳少也、国語注、咳幼也、玉篇、咳幼稚也、漢書賈義伝注、咳小児也、按説文、咳、小児笑也、古文咳従子、文選注引字林亦雲、咳小児笑也、漢書王莽伝、咳提之子注同、礼記内則、咳而名之、言於小児笑之頃而名之也、又孟子注、咳提二三歳之間在繦褓、知咳笑可提抱者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_404.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] [p.0007] 万葉集 八/春相聞 大伴家持贈和歌二首吾君爾(わがきみに)、戯奴者恋良思(わけはこふらし)、給有(たまひつる)、茅花乎雖喫(つばなおくへど)、弥痩爾夜須(いややせにやす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_57.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 賀茂翁家集 二/長歌 献三河国高次新墾之蕪時歌一首并短歌名ぐはしき、み河のくにの、にひばりの、にひ御世すらお、そこにしも、ひらきたまひし、大君の、恵のひろに、大御名お、高すのはまの、にひばりに、つくるあおなは、ひさかたの、あめはさゆれど、あらがねの、つちはこほれど、いや生に、おひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_313.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰒とは先名のふつゝかなり、いかで無比の美味おそなへて、あやしき毒おもたりけむ、その味ひと毒の世にすぐれたれば、くふ人お無分別ともいひ、くはぬ人お無分別ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6582.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月甲辰、備前国藤野郡人(○○○○○○○)正六位下藤野別真人広虫女、右兵衛少尉従六位上藤野別真人清麻呂等三人、賜姓吉備藤野和気真人(○○○○○○○○○○)、藤野郡大領藤野別公子麻呂等十二人、吉備藤野別宿禰(○○○○○○○)、近衛従八位下別公園守等九人、吉備石成別宿禰(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_946.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0197] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月甲辰、備前国藤野郡人正六位下藤野別真人広虫女、右兵衛少尉従六位上藤野別真人清麻呂等三人、賜姓吉備藤野和気(○○○○○○)真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1201.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] 吾妻鏡 六 文治二年六月十一日丁巳、熊野別当知行、上総国畔蒜庄(○○○)也、而地頭職者、二品令避付于彼人給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4220.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国今又可入九州(○○)之由有其聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_329.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国、今又可入九州之由有其聞、四国(○○)事者義経奉之、九州事者範頼奉之処、更又被抽如然之輩、匪啻失身之面目已、似無他之勇士、人之所思猶為恥雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_322.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 中開化 次袁邪本王者〈(開化皇子彦坐王子)葛野(○○)之別、近淡海蚊野之別祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1041.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 古事記 中開化 次袁邪本王者〈(開化皇子彦坐王子)葛野之別、近淡海蚊野(○○)之別祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4770.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|履中天皇
[p.0005] 日本書紀 十二履中 去来穂別(いざほわけの)天皇、〈◯仁徳紀に、大兄(おほえの)去来穂別尊とあり、〉大鷦鷯天皇太子也、〈去来、此雲伊奘、〉母曰磐之媛命、葛城襲津彦女也、大鷦鷯天皇三十一年正月、立為皇太子、時年十五、 元年二月壬午朔、皇太子即位於磐余稚桜宮、 六年正月戊子、〈◯六日〉立草香幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_26.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0232] 古事記伝 三十四 継体天皇は、此意富々杼王〈○応神皇子〉の御曾孫(○○)に坐お、彼天皇御段に、たヾ品陀天皇五世之孫とのみ記して、其御世系お記さず、然れば伊邪河宮段に、息長帯比売命〈神功皇后〉の御也系お記せる如くに、此に必継体天皇の御祖世系お記すべきことなるに、たヾ御後の氏々おのみ挙げて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1251.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 古事記 中開化 若倭根子日子大毘毘命、〈◯開化〉坐春日之伊邪河宮、治天下也、此天皇、〈◯中略〉又娶丸邇臣之祖、日子国意祁都命之妹、意祁都比売命、〈意祁都三字以音〉生御子日子坐王、〈◯中略〉日子坐王、〈◯中略〉又娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売生子、〈◯中略〉次沙本毘売命、亦名佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4356.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記 中抑徳 大倭日子助友命、坐軽之境岡宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_829.html - [similar]
植物部十一|竹|棘竹
[p.0718] 和漢三才図会 八十五/苞木 棘竹(いばらだけ) 筋竹〈〓字未詳、疑筋乎、筋即筋本字也、〉本綱、棘竹、是乃竹別種、芒棘森然大者囲二尺、可以御盗賊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2625.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 大和本草 九/菌 木耳 別録曰、六月多雨の時采て即暴乾す、時珍雲、木耳各木皆生ず、其良毒亦必随木性、甄権曰、古槐桑樹上者良、恭曰、煮漿粥安諸木上、以草覆之即生蕈、爾羹として食す治痔、木耳雑木に生ずるは木によりて性あしヽ、市にうるは難弁其木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3549.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0698] [p.0699] 日本書紀 十四/雄略 十四年、根使主逃匿至於日根、造稲城而待戦、遂為官軍見殺、天皇命有司二分子孫、一分為大草香部民以封皇后、一分賜茅淳県主為負囊者(○○○)、即求難波吉士日香香子孫、賜姓為大草香部吉士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3941.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0241] 日本書紀 十四/雄略 十四年四月甲午朔、根使主、逃匿至於日根、造稲城而待戦、遂為官軍見殺、〈○中略〉事平之彼、小根使主、〈小根使主、根使主子也、〉夜臥謂人曰、天皇城不堅、我父城堅、天皇伝聞是語、使人見根使主宅、実如其言、故牧殺之、根使主之後、為坂本臣、自是始焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0241_1523.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 万葉集 十八 太上皇〈◯元正〉御在於難波宮之時歌 河内女王歌 多知婆奈能之多泥流爾波爾等能多氐天佐可弥豆伎伊麻須和我(たちばなのしたてるにはにとのたててさかみづきいますわが)於保伎美(おほきみ/○○○○)可母(かも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1003.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 揃注倭名類聚抄 三/舟 本朝月令、引高橋氏文雲、船遇潮涸天、渚上爾居奴者、是也、又見源俊頼歌序、今俗呼須和留、〈○中略〉按史記項羽本紀、烏江亭長艤船待、注、如淳曰、艤、正也、孟康曰、艤、附也、附船著岸也、如淳曰、南方人、謂整船向岸曰艤、是玉篇唐韻所本、則字従木為正、其従舟俗字、又按説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3799.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記 中/景行 大帯日子天皇〈○景行〉之御子、所録廿一王、不入記五十九王、並八十王之中、〈○中略〉七十七王者、悉別賜国国之国造、亦和気(○○)及稲置県主也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_224.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 古事記伝 二十五 黒樔橋は、久漏岐能須婆斯と訓べし、樔字は巣と同じければ、簀の意に借れるなり、又以簿取魚曰樔とも字書に雲れば、直に簀の義に書るにもあるべし、さて〈簀とは常には竹葦などお編たるお雲へども、此は、〉細き木お簀に編並べてかけたるお、簀橋とは雲なるべし、明宮段に、船中之箐椅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_390.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 古事記伝 二十二 三野国之本巣国造、此は二氏にて、上は三野国造なるお、造字お之に誤れるなるべし、日代宮段に、三野国造之祖、神大根王と見え、書紀其巻にも、美濃国造名神骨とあればなり、〈若三野の本巣ならば、白梼原宮段末に、道奥石城国造、常道仲国造などある例お思ふに、三野之とありて、国字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4983.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 忍歯は近飛鳥宮段に、此王の御事お雲るに、御歯者如三枝押歯坐也とあれば、其に因れる御名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3369.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0700] 古事記伝 四十二 山の尾、凡て山に袁と雲るに二あり、一には高き処お雲、上巻に、谿八谷峡八尾(たにやたにおやお)〈これ谷に対へて雲へれば、峡は高処なること知べし、古書に、高処お雲袁に、多く峡字お用ひたり、山間お雲意には非ず、尾は借字なり、さて此峡八尾の袁お、書紀には、丘と書れたり、此字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3292.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0101] [p.0102] 真暦考 一とせの来経行あひだお、四つにきざみて、春夏秋冬とぞいひける、これはた神代より然あり来ぬる事なれば、今その故は、いかなりとも知べきならねど、こヽろみにいはヾ、温なる、暑き、涼き、寒き、四つのかはりのあればなるべし、 抑一年は、四月より九月まで六月夏、十月より三月ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0101_845.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 二十九 庶妹は、麻々伊毛(まヽいも)と訓べし、〈あらめいろと(○○○○○○)など訓るは非也〉字鏡に、〓万々妹也とあり、〈〓字は心得ず〉凡て庶おば麻々と訓べきこと、白梼原宮段に、庶兄とある下〈伝廿の卅九葉〉に雲るが如し、〈庶字にはかかはらず、ただ異母のよしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1008.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 古事記伝 三十二 女(おみな)お袁牟那(おんな)、袁宇那(おうな)など雲は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と雲て、下巻朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈おんなごと雲は女子なり、おなごはおんなごの略なり、又嫗(おみな)は老たる女なり、女と袁と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_206.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 古事記伝 三十二 波那多知婆那波(はなたちばなは)は花橘(はなたちばな)者なり、書紀には下の波字なし、橘の事は玉垣宮段に委雲り、〈伝二十五の末〉万葉十〈二十一丁〉に、香細寸花橘乎(かくはしきはなたちばなお)、十九〈十六丁〉に、花橘乃香吉(はなたちばなのかぐはしき)、二十〈二十七丁〉に、多知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1536.htm... - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] [p.0354] 古事記伝 十八 渡(わたり)とは、海にまれ川にまれ、渡行処(わたりゆくところ)お雲、〈後世の歌などに、難波わたりといふとは異なり、〉万葉一〈二十六丁〉に、対馬(つしま)乃渡々中爾(のわたりわたなかに)雲々、六〈四十五丁〉に泉川渡乎遠見(いづみがはわたりおとほみ)雲々、此外も多し、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1780.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記伝 十 塗母乳汁者は、於毛能知志流登奴礼婆と訓べし、〈○註略〉母は乳母(ちおも)お雲なり、凡て於母と雲は、親母(おや)にまれ乳母(めのと)にまれ、児に乳お飲しむる人の称なれば、親母(おや)とせむも違はず、〈親母お於毛と雲も、乳おのまし養ふことにつきての称なり、然るおたゞ波々の古言との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_784.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記伝 四十 臣は意美にて、〈後世におん(○○)と訓は、音便に頽れたるにて正しからず、又おんのこ(○○○○)とも訓るは、子と雲ことお添たるなり、〉大(おほ)身の意なり、〈朝倉宮段に、葛城神の顕れ坐るお宇部志意美(うしおみつ)とあるも現大月(うつしおみ)にて、言は同じ、〉さて此は朝廷に仕奉る人お傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_207.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 古事記 中開化 御陵在伊邪河之坂上(いざかはのさかのへ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3661.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0621] 先代旧事本紀 十国造 吉備穴国造 纏向日代朝〈◯景行〉御世、和邇臣同祖彦訓服命孫八千足尼定賜国造、 吉備品治国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉多遅麻君同祖若角城命三世孫大船足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0621_2668.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] 日本国郡沿革考 三山陰道 但馬 古作多遅摩、〈古事記〉或但遅麻、〈国造記〉上国、管八郡、六百二十三村、 朝来〈九十村〉 養父〈百村〉 二方〈五十四村 古二方国、見国造記、〉 七味〈七十三村 延喜式等作七美〉 気多〈七十五村古府治〉 城崎〈七十九村〉 美含〈七十二村〉 出石〈八十村 日本紀、垂仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1711.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] [p.0049] 地名字音転用例 凡そ諸国の名、又郡郷などの名ども、古へは文字にかヽはらず、正字にまれ借字にまれ、あるべきまヽに、身刺(むさし)、三野(みの)、科野(しなの)、道奥(みちのく)、稲羽(いなば)、針間(はりま)、津島(つしま)などやうに書き、或は上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、多遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_238.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
地部四十六|井|淡路国/瑞井
[p.1016] [p.1017] 日本書紀 十二反正 瑞歯別天皇、去来穂別天皇〈◯履中〉同母弟也、去来穂別天皇二年、立為〈◯立為恐衍〉立為皇太子、天皇初生于淡路宮、生而歯如一骨、容姿美麗、於是有井曰瑞井、則汲之洗太子、時多遅花落有于井中、因為太子名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4422.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|反正天皇
[p.0005] 日本書紀 十二反正 瑞歯別(みづはわけの)天皇、〈◯履中紀に、多遅比瑞歯別皇子に作り、古事記に、蝮之水歯別命に作る、〉去来穂別天皇同母弟也、去来穂別天皇二年、立為皇太子、 元年正月戊寅、〈◯二日〉儲君即天皇位、 十月、都於河内丹比、是謂柴籬宮、 五年〈◯五、原本六に作る、今応永本、熱田本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_27.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1507] 薩戒記 享保六年四月二日己酉、飛鳥井中納言示送雲、今度御百首、伏見宮并玉河宮等就端作有被尋問事、伏見宮者親王也、然而已入道給、其儀可同法親王歟、然者可被書沙門某歟、於玉川殿者諸王也、可為某王歟者、予答雲、伏見宮者、隻法名二字許可令書給、如入道関白之類也、玉川宮者可為某王也雲雲、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5817.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] 当代記 慶長十二年五月十四日乙巳、駿河宮が崎町〈○府中にあり〉火事出来、四五町失火、夜るの四時なれば、無臘衣入乱、財宝おうばい取、総て此比人お猥討取、依之金お札に被掛けれ共、誰が仕事共未申出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2151.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 倭姫命世記 十年辛丑、〈〇垂仁〉遷幸于美濃伊久良河宮、〈〇中略〉次遷于尾張国中島宮坐天、三箇月奉斎、倭姫命国保伎給、于時美濃国造等、進舎人市主、地口御田、並御船一艘進支、同美濃県主、角鏑作之而進御船二艘、捧船者天之曾己立、抱船者地之御都張止白而進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4986.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] [p.0737] 日本書紀 十三允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、〈◯中略〉 十一月、新羅弔使等、喪礼既闋而還之、援新羅人、恒愛京城傍耳成山、畝傍山、則到琴引坂顧之曰、宇泥咩巴椰(う子めはや)、弥弥巴椰(みみはや)、是未習風俗之言語、故訛畝傍山謂宇泥咩、訛耳成山謂弥弥耳、時倭飼部従新羅人、聞是辞而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3467.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] [p.0838] 日本書紀 十三/允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、 十一月、新羅弔使等、喪礼既闋而還之、援新羅人恒愛京城傍耳成山畝傍山、則到琴引坂顧之曰、宇泥咩巴椰(うねめはや)、弥弥巴椰(みヽはや)、是未習風俗之言語、故訛畝傍山、謂宇泥咩、訛耳成山、謂弥弥耳、時倭飼部従新羅人、聞是辞而疑之以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4961.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 蚊野郷戸主従八位下依知秦公成人解申、依正税稲売買墾田券文立事、 十二条、八長田里、二十七広田口、切田参段、 右件墾田、用正税稲漆拾弐束充価直、切常土、与売大国郷戸主勲九等依知秦公万歳麻呂既訖、望請依式立券文如前、仍注事状以解、 弘仁十一年十二月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4769.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 七 一古しへ濃州より尾州に至る道は、野上、春野、大蟇、赤坂、是より墨俣(すみまた)川おこえ小熊に出づ、〈古濃州道春は、羽栗郡也、今は属濃州、〉 加納〈古書蚊野、尾州羽栗郡也、今は濃州、〉黒田、一宮、下津、萱津、 今は濃州赤坂より墨俣お経て、結やおに至り、是より萩原稲葉清須お歴て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2466.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0284] 古事記 中神武 故天皇〈◯神武〉崩後、其庶兄〈◯妥靖庶兄〉当芸志美美命娶其嫡后〈◯神武后〉伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用、久毛多知和多理、宇泥備夜麻、許能波佐夜芸奴、加是布加牟登須、又歌曰、宇泥備夜麻、比流波久毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0284_1281.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0735] [p.0736] 古事記伝 十九 畝火(う子び)は、大和国高市郡にある山の名なり、此の下なる大后の御歌に、宇泥備夜麻(うねびやま)と見え、書紀欽明の巻の歌にも見え、允恭巻に新羅の客が、此の山お愛て宇泥咩巴揶(うねみはや)と雲ること、又推古の巻に畝傍の池、皇極の巻に蘇我の大臣の畝傍家、〈此の畝の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3464.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] [p.0088] 古事記 中神武 御祖伊須気余理比売患苦而、以歌令知其御子等、〈◯中略〉歌曰、 宇泥備夜麻(うねびやま)、比流波久毛登(ひるはくもと)韋(い)、由布佐礼婆(ゆふされば)、加是布加牟登曾(かぜふかむとぞ)、許能波佐夜牙流(このはさやげる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_732.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 中神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命、娶其嫡后伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用(さ井がはよ)、久毛多知和多理(くもたちわたり)、宇泥備夜麻(う子びやま)、許能波佐夜芸奴(このはさやぎぬ)、加是布加牟登須(かぜふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_983.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] 倭訓栞 前編四十二/和 わけ 上古の名に別といへるもの多し、わかれて始祖となれるおいふ成べし、釈に嫡子継之、庶子封諸侯王、故曰別、と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_228.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 拾芥抄 中本/姓尸録 公(きみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_220.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十月辛丑、天下諸姓、著君(○)字者換公(○)字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_221.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉皇孫〈○瓊瓊杵尊〉勅天鈿女命、女宜以所顕神名為姓氏焉、因賜猿女君(○)之号、故猿女君等、男女皆呼為君、此基縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_223.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○成務〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封国郡、各如其国、故当今時、謂称諸国之別(○)者、則其別王之苗裔焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_226.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] 倭訓栞 前編七/幾 きみ 神代紀に君主公侯王、皇代紀に元首等およみ、古事記に夫子もよめり、諾冊二尊の名お合せたる義也といへり、〈○中略〉君かばねあり、後に公おもてかへられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_227.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 古事記 上 多紀理毘売命、〈○中略〉市寸嶋比売命、〈○中略〉田寸津比売命、〈○中略〉此三柱神者、 胸形君(○)等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_222.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0028] 日本書紀 十二/反正 去来穂別天皇〈◯履仲〉二年立為皇太子、天皇〈◯反正〉初生于淡路宮、生而歯如一骨、容姿美麗、於是有井、曰瑞井、則汲之洗太子、時多遅比(○○○)〈◯比原脱、拠一本補、下同、〉花落有于井中、因為太子名也、多遅比花者今虎杖花也、故称謂多遅比瑞歯別天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0028_142.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0215] 続日本後紀 五仁明 承和三年十月己未、承前之例、畿内国次、以大和国処之第一、勅宜拠新式改之、以山城国処之第一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1017.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 続日本後紀 五仁明 承和三年十月己未、承前之例、畿内国次、以大和国処之第一、勅宜拠新式改之、以山城国処之第一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1363.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0214] 日本国郡沿革考 二畿内 山城 古作山背、或作山代、〈国造記〉延暦十三年十一月詔、改山背国為山城国、是時奠都焉、民皆欧歌、異口同辞、号平安京、承和三年十月、承前之例、畿内国次以大和国処之第一、勅宜以山城国処之第一、上国、管八郡四百七十七村、〈諸国郡名、以延喜式、和名抄、拾芥抄所載之異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0214_1013.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.