Results of 1 - 100 of about 326 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 字姓 WITH 1318... (3.471 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] [p.0340] 年年随筆 五 元年は初年といふ事なり、一帝一元なる事いふもさら也、されど元は善之長なりとて、初年お元年といふか、もとより吉祥の名おもとめたるなれば、一帝幾千元なりとも、祥瑞怪異に元お改て、延寿消殃のはかり事あらんは、あるべき世のことわり也、それお惑なりといはヾ、元年も初年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2224.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 倭訓栞 前編九古 こがらし 木嵐の義なるべし、木枯にはあらじ、嵐おからしとよむは音便也、五十嵐おいがらしとよむも同じ、字書に風過木上曰〓とみゆ、風も同じ、凩は倭の俗字也、歌に冬によめり、又秋にもよめる事は、野宮歌合の順の判に、六帖の歌お引て証せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1534.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 後編十二/都 ついしやう 源氏にみゆ、新猿楽記に、万民追従と見えたり、俗に追従軽薄、御前追従などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1668.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 日本地誌提要 六十五筑前 形勢 東疆の連山、南走して更に西北に趣く、沿海の地、岬奥島嶼、参錯相望む、壙衍の地少しと雖も、東南二大河あり、灌漑運輸両ながら其利お得、土宜富澹、紡織頗工なり、其俗南鄙は質実、瀕海の郷は軽薄捷給の風あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4005.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 紀伊国続風土記 附録二名草郡 三箇寺就入院之儀式而掟事 右三寺、修造已後、各軽薄也、旧債漸相積、殊依凶年飢饉而、土貢已下不全也、両寺住持、七派之頭、以御評議、而今当永正七年庚午十月四日より十け年間、三寺共入院御停止也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6197.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] 三代実録 十一/清和 貞観七年九月十五日癸巳、太政官下知弾正台、左右京職、山城、摂津、伊賀、近江、丹波、播磨等国、禁材木短狭、及定車載法曰、〈○中略〉車荷者、量材長短、先有制法、今挙不法、既責軽薄、運載之法、何応一同、須〓榑卅二材、歩板八枚、簀子十枚、以此為定、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4045.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
地部二十一|越前国|風俗
[p.0259] 人国記 越前国 越前之国の風俗、日本に無双智恵国と覚たり、是上臈より下臈に至まで、他の国に分つ而見る時、如此之弁舌、尾州にも劣るまじき国なり、さるに仍て、高慢にして底意地悪敷、軽薄に有之、一旦頼母敷やうにて語る処つれなく、譬ば人お過め走り入て頼む時は、心安く請合て、詮議頻り成時はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1010.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語に、あたりなるやきもちひ(○○○○○)と申もの、一つまいるべくもや候雲々、老人ひとつとりて、手の内したゝかにおぼえ、よく見れば、中にはあづきおつゝみ、上にうすやうほど餅おはりつけたり、是ならば小豆とてこそ売べけれ、餅と名おつけていつはれる事こそ、けいはくなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2762.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] 春鑑抄 信 信とは訴文曰、信誠也、於文人言為信、言而不信非為人也、いふこヽろば、信はまことなり、いつはらぬお信と雲ぞ、字にも人篇に言の字おかくは、人のものお雲ことは、必まことがなふてはぞ、信がなくば人とするにあらずと雲心ぞ、増韻に愨実不疑不差爽也と雲て、信とは愨実にして、よく物おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_9.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] [p.0513] 楽屋図会拾遺 下 〈立役女形〉部屋〈人ごろし切腹などのせつに、面の色おかゆるは、口紅粉おさゝず、(中略)口紅粉は、役がらによりて、大きくちいさく作る、すじぐまといふは、矢〉〈の根五郎、さるぐまは朝比奈などの作りなり、其数多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2953.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] 松屋筆記 九十二 力瘤(○○)、力筋(○○)、力毛、 和田酒盛草子〈卅六丁う〉に、朝比奈の三郎が、力の出来るしるしに、左右のうでとかひなに、力筋といふ物が、十四五二三十ふつ〳〵と出にけり、胸におふる力毛、碁盤の面に銅の針おすりならべたるごとく也、筒の筋がひたひへあがり、額の筋が、どうへさが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_324.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] [p.0904] 御船御乗初記 附録 朝比奈右京殿日記に雲、延宝八年正月八日、御吉例御船御乗初、〈◯中略〉私に雲、右御船御乗初、正月八日と定られたは、御初入御着岸の御吉例より始し処、其後延宝九年四月八日、将軍家の御日柄お憚らせ給ひて、同月十五日に転ぜられ、深尾因幡殿御名代お勤られし事左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4025.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 嬉遊笑覧 五 明石〈○猿若勘三郎〉が母は、中村姓にて、紋は角の内銀杏の葉と雲へり、後これお用ふる事は、加賀見遠清が、江戸砂子標識にいへり、菱川が画に、勘三郎芝居の、やぐらの幕紋、丸の内に舞鶴おかけり、今の鶴の丸とは形ことなり、昔は幕の紋にも鶴お付たるが、堀川百首題狂歌、安井了忠、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3011.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 授業編 十 名字号 子生れて、父これに名お命ず、左伝申繻が言詳らかなり、諱は死後に生時の名お諱ゆえに諱と雲、礼記の檀弓に卒哭而諱とあり、されば名諱は一なれども、其義お委しくいへばやヽ長し、字彙に生曰名、死曰諱とあるが、俗に雲手短なれば、初学は先づ左様に心得おくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3726.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] 古事記 下允恭 天皇崩之後、定木梨之軽太子所知日継、即位之間、姦其伊呂妹軽大郎女〈◯中略〉是以百官及天下人等、背軽太子而帰穴穂御子、〈◯安康〉爾軽太子畏而逃入大前小前宿禰大臣之家、而備作兵器、〈爾時所作矢者、銅其箭之内、故号其矢謂軽矢也、〉穴穂王子亦作兵器、〈此王子所作之矢者、即今時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5335.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0554] [p.0555] 古事記 下/允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、亦将流之時、歌曰、阿麻登夫(あまとぶ)、登理母都加比曾(とりもつかひぞ)、多豆賀泥能(たづがねの)、岐許延牟登岐波(きこえむときは)、和賀那斗波佐泥(わがなとはさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0554_1986.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記 下允恭 故其軽太子者流於伊余湯(○○○)也、亦将流之時歌曰、阿麻登夫(あまとぶ)、登理母都加比曾(とりもつかひぞ)、多豆賀泥能(たづがねの)、岐許延牟登岐波(きこえむときは)、和賀那斗波佐泥(わがなとはさね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4672.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 古事記 下/允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、亦将流之時、〈○中略〉其衣通王献歌、其歌曰、那都久佐能(なつくさの)、阿比泥能波麻能(あひねのはまの)、加岐賀比爾(かきがひに/○○○○ )、阿斯布麻須那(あしふますな)、阿加斯氐杼富礼(あかしてとほれ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7412.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、〈◯中略〉故追到之時、待懐而歌曰、許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、【意富袁爾波】(おほおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、【佐袁袁爾波】(さおおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、意富袁爾斯(おほおにし)、那加佐陀売流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3289.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] [p.0454] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 蘿藦(らま) 倭名抄に蘿藦なし、多識篇にかばねくさ、今案しかいも、考本草蘿藦は藤生也、是お摘ば白汁あり、人家に多く種ふ、葉あつくして大なり、生にて啖ふべし、蒸ても煮ても食すべし、諺雲去家千里勿食蘿藦枸〓、いふこヽろは精気お補益して、陰道お強く盛にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2037.htm... - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0052] 草木奇品家雅見 上 朝比奈は東都四谷新邸の人なり、永島先生の門に入て好人の聞あり、奇品お愛すること衆に殊なり、寒夜に不寐して草木の寒お想像(おもひやり)、窖(むろ)お造て舶来の種お養、今の唐窖(たうむろ)是なり、〈但唐窖其頃は床下に造と雲、今の法に異なり、後世改て今の法とすと雲、〉始て草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_217.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 六 荻生徂来〈○中略〉 徂来看書向暮、則出就檐際、檐際亦不可弁字、則入対斎中灯火、故自旦及深夜、手無釈巻之時、其平生惜分陰者、率此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6920.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 完哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕于田原侯、曩祖兜鍪之世、 〓有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞、捕得之、以奉神祖、因賜之姓、曰鷹見氏、当時之人、皆栄焉、〈○中略〉鷹見氏、併絵楓葉鹿角一双以為紋、表其得之也、子孫相沿、至爽鳩時不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2797.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0562] [p.0563] 古事談 一/王道后宮 宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩無弐之故、奉為春宮、〈○後三条天皇〉於事頗有奇怪事雲々、而受禅之後、為思食多年之御意趣、於彼子息等以事次可被処罪科之由、有叡慮、于時権中納言隆俊卿、聞食参祗殿上之由、窃自小蔀伺覧之処容顔勝於人、体骨超於倫、著座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0562_1334.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] [p.0369] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿政長朝臣、院禅慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱管絃者にはあらねどもすきも、のにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て、五節命婦世おそむきていたる嵯蛾の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2118.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] [p.1580] 愚管抄 四 鳥羽院践祚の時、御母は実季のむすめなり、東宮大夫公実は外舅にて、摂籙の心ありて、家すでに九条右丞相の家にて候、身大納言にて候、いまだ外祖外舅ならぬ人、践祚にあひて摂籙する事候はず、さ候はぬたび〳〵は、大臣大納言などにその人候はぬ時こそ候へと白川院にせめ申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6091.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 殿暦 天永三年四月十四日、吉田祭延否条、以頭弁被問民部卿俊明、中納言宗忠卿之処、両人申雲、氏社祭、以長者神馬為宗、又見次第、而穢已発長者〈○藤原忠実〉家也、可被延引也者、以此趣奏院〈○白河〉延引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2451.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 光格 文化十四年三月廿四日、太上天皇尊号宣下、上卿右大臣、〈◯鷹司政通〉参議左宰相中将、弁顕孝、奉行経定朝臣、 四月廿八日、太上天皇尊号御報書勅答、上卿権大納言、中使同卿、奉行俊明朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2913.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 橘窓自語 下 天明六年九月、粟田新感神院の祭礼、将軍家〈俊明院殿〉御事にて延引して、十一月になりたり、此祭礼に白川の流の末、知恩院ちかきわたりに、一本橋とてかりそめに石お二枚計りわたしたる橋(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)お、祭の剣鉾おもちて夜半ばかり、夜わたりとてとほる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_321.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0608] 定家朝臣記 康平四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼道〉令参給、〈○中略〉出御里亭、〈東門〉左大臣以下於南庭有拝礼、〈左近少将俊明取御沓〉此間秉燭、各以著座、次立尊者已下机居肴物、〈○中略〉二献〈二位中将祐家卿〉居粉熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2710.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 十訓抄 七 大納言俊明卿、丈六の仏お造らるゝ由お聞て、奥州の清衡薄の料に、金お奉りけるに、不取してかへしつかはしける、人その故お問ければ、清衡は王地お多く押領して、たゞ今謀叛お発すべきもの也、その時は追討使おつかはさん事、可定申身なり、これによつて、是お不取とのたまへり、〈○又見古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_104.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0820] 中右記 天永二年七月十四日、行向戸部〈○源俊明〉御許談万事、午後帰、民部卿談給雲、檳榔毛車、下簾上簾、当用同色、但青表簾〈には〉用蘇芳下簾、蘇芳表簾〈には〉不用青下簾之由、故大宮右大臣殿〈○俊家〉所被仰者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0820_4232.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] [p.0348] 中右記 嘉承二年十二月一日壬午、〈◯中略〉申刻御即位、大極殿諸門諸陣装束一如式、子細見指図、〈◯中略〉天皇於後房著御礼服、〈◯中略〉次伴佐伯下壇北面立、門部開門還本部、〈諸門皆応〉召鼓群臣列立、民部卿、〈俊明〉権大納言、〈経実〉権中納言、〈国信基綱〉参議左大弁、〈重資依為四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1451.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0498] [p.0499] 中右記 大治四年正月一日庚辰、今日天皇御元服、〈御年十一〉 三日壬午、小朝拝了、右大臣以下著仗座、〈◯中略〉天皇出御、摂政令候御帳中給、〈◯中略〉次下官先揖進出列前、徐歩列南階東頭下揖、倚東檻漸昇、〈進右足〉従簀子敷西行、〈故民部卿俊明卿、天永上寿之時、通御前間、頗被敬屈也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2731.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] 泊泊筆話 一大伴俊明〈通称山岡治左衛門柳蛍侍臣〉後に剃髪して、明阿といはれき、〈○中略〉平生睡眠する事なく、つとめてねぶらじとにはあらねども、癇症にやたえてねぶたしといふ事お覚えずとかたられけり、夜は枕につきて、なほ筆紙おとりつゝ、書写などせられければ、今にそのうつされたる事どもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5732.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0556] [p.0557] 続世継 七紫の縁 ほりかはのみかどの御とき、この少将とて、入道右のおとヾ〈◯雅定〉いはしみづのまひ人し給べかりけるに、中のみかどの内のおとヾ〈◯宗能〉少将とておはするは、上らうなりけれど、一のまひは、中院〈◯雅定〉ぞおほせられむずらんとおぼしけるに、ちそく院の大殿〈◯忠実〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0556_2920.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 先哲叢談 後編三 鷹見夾鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕子田原侯曩祖兜鍪之世、屡有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞捕得之、以奉神祖、〈○徳川家康〉因賜之姓曰鷹見氏、当時之人皆栄焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1898.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 随意録 六 我方複姓者、文墨之士、多省一字、書以為単姓、斯古之所無焉、蓋亦倣宋人与、南宋費滾、梁谿漫志雲、今之称複姓者、皆従省文、如司馬則曰馬、諸葛則曰葛、欧陽則曰欧、夏侯則曰侯、鮮于則曰于、如此之類甚多、相承不巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1995.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 続編三 原雲渓 雲渓、小笠原氏、修為笠原氏、後再修為原氏、近世自物萱園、〈○荻生徂来〉服赤羽〈○服部元喬〉輩、以李王修辞説、風靡一時、鼓動之士、効其所為、断截複姓、修為単者極多矣、至今操觚之徒、概以為其事自正徳享禄之間始矣、其実既在元禄宝永之間、以雲渓為之発端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2015.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] [p.1277] 萱園談余 四 欺むかれじ、ぬかれじと、智恵の鞘おはづして、人の肺腑お窺ふ者は、人恐れて親まず、其害極めて大也、論語に詐お逆へず、信ならざるお億らず、抑又先覚る者是賢歟とあり、ぬかれまじと思ふ心故、真実なる人おも、偽りはせぬかと、無きことお迎へて疑ひぬ、又人お疑ふ心故、我が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6759.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0128] 通俗編 二十一芸術 空亡 朝氏読書志、空亡之説、本于史記孤虚、劉禹錫題破屏詩、画時応値空亡日、売処難逢識別人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0128_521.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 上杉古文書 二憲顕 下野国皆河庄(○○○)内闕所事、所被預置上椙安房守〈◯憲顕〉也、早任預状之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 小山常犬殿〈◯朝氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_268.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 松屋筆記 四十 口は禍の門 実語教に、口是禍之門とあり、家語に、多言多敗、多事多患と見え、言行録富弼伝に、朝氏客語劉器之雲、富鄭公年八十、書坐屏雲、守口如瓶防意如城とも有、路史後紀五の十六丁う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2214.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0511] 通俗編 二十一芸術 六神〈○中略〉六壬課 朝氏読書志六壬課鈴一巻、未詳何人所纂、以六十甲子加十二時、成七百二十、三課三伝、入以占吉凶、隋書載六壬之書両種、金鑾密記、及五代史記、頗言其験、今世亀筮道息、而此術独行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0511_1650.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記伝 六 宇士は、蛆字お訓来れり、本草てふ書に、〈李時珍雲〉蛆蠅之子也、凡物敗臭則生之とあり、和名抄には、蛆お波閉乃古(はへのこ)とありて、宇士てふ訓はなし、蛆と蛆とは通ふ、字鏡には、蛆お宇自とあり、〈蛆の宇士なるべき由はいかゞしらず〉今も腐煉たる物に生る小虫お宇士とぞいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4727.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 上 伊邪那岐命語詔之、愛我那邇妹命、吾与女所作之国、未作竟故可還、爾伊邪那美命答白、〈○中略〉如此白而還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音下効此〉湯津津間櫛之男柱、一箇取闕而燭(○)一火(○○)入見之時、宇士多加礼斗呂呂岐氐、〈此十字以音〉於頭者大雷居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1877.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記 上 爾伊邪那美命答白、悔哉不速来、吾者為黄泉戸喫、然愛我那勢命〈那勢二字以音、下効此、〉入来坐之事恐故欲還、旦具与黄泉神相論、莫視我、如此白而、還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音、下効此、〉湯津津聞櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士(○○)多加礼斗呂呂岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4726.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記 上 於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉国、〈○中略〉故刺左之御美豆良、〈三字以音、下効之、〉湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加礼斗呂呂岐氐、〈○中略〉八雷神成居、於是伊邪那岐命見畏而、逃還之時、其妹伊邪那美命言、令見辱吾、即遣予母都志許売、〈此六字以音〉令追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2269.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按角鷹見酉陽雑俎、白居易集与厳礪詔、杜甫有王兵馬使二角鷹詩、姜楚公画角鷹歌、埤雅雲、鷹一歳曰黄鷹、二歳曰鴘鷹、三歳曰鶬鷹、鴘次赤也、頂有毛角微起、今通謂之角鷹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3773.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 先哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 我邦中世以降、文武諸家、車服旗幟、各有標記、以図代文、日月星辰、以至動植諸物、従其所好、各家子孫、奉相沿之、応仁而後、車服之制 〓改、標記之用、率在服、貴賤通用、帛褐並施、通称曰紋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2623.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] [p.0042] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉本朝度制略考雲、本朝古の大尺唐制お承たると雲事、其明証なしと雖ども、法令万緒、十に八九は唐に承たる事、律令以下にて見つべく、且後成恩寺関白、〈令抄〉及貝原篤信、〈和爾雅〉中村迪斎、〈三器考略〉中根元圭〈律原発揮〉荻生徂来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_177.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0658] 延喜式 三十七典薬 凡諸国所送授業師料物者、勘納 寮庫( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1990.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 三代実録 十八清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、諸国非授業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但 出羽( ○○) 及 太宰管内諸国五年為限( ○○○○○○○○○○) 、〈○中略〉又諸国博士医師受業師料割所請公廨十分一送納本寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2172.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 叢桂亭医事小言 一 脈論〈○中略〉 近来の流行にて、脈などの事に骨お折れば、見識のなきやふに成たるは、 古方家以来の弊( ○○○○○○○) なるべし、初学の輩は、精神おこらして、工夫おなすべし、されども脈ばかりみて、他候にかまわぬ医者あり、夫れでも知れるならば勿論なれども、恐くは知れかねるならん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2925.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 橘庵漫筆 一 花は枝毎に陰処より花開(○○○○○○)けり、南枝花初て開くと雲は理の屈にして差へり、唯一理に葛藤せらるれば、古人の糟粕お嘗て声に吼る徒となり、無見識の域お出がたし、殊に梅は就中北枝陰所よりひらく物なり、陸務観が北枝の吟、思ひあたれるかな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_112.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] 和漢三才図会 九十六/蔓草 葛〈音割〉 雞斎 鹿藿 黄斤 〈鹿食九草、此其一也、故名鹿藿、和名久須加豆良、◯中略〉按葛蔓長者二三丈、其葉〓薄微似于楮葉、而面青背白、至風能飜、恰如反掌、婆娑而作声、故称歌人葛葉裏見、譬人恨、其蔓青黒色有微毛、強〓不可截断、本草綱目謂紫色者、乃枯旧色也、以堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1324.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] 和漢三才図会 九十八/石草 崔椶 〈俗雲加牟曾久(○○○○)、崖椶之字音之訛乎、〉本綱、崖椶施州石崖上有之、苗高一尺以来、状如椶、四季有葉無花、土人采根去粗皮入薬、〈◯中略〉按件四草〈◯崖椶、半天回、雞翁藤、野蘭根、〉共生施州不謂有於他国、〈◯註略〉本朝尚無之、但有而不見識乎、崖椶 生深谷石間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3937.htm... - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、〈○中略〉九年〈○承和〉春正月、遷為大宰大弐、〈○中略〉乃遂赴任、先是、所管 九国三島医師( ○○○○○○) 博士、総府所自任也、名実不副、天俸有費、因上奏雲、博士執経授業之職、医師合薬療治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2182.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 塵袋 九飲食 さけお聖人(○○)と雲ふ名ありと雲ふ如何、すめる酒の徳おほめて聖人と雲ふにや、巍の大祖のとき天下に酒おとどめられき、その時き徐〓と雲ふ臣下、愛酒のものにて、わたくしにしのびやかに酒おたくはへてのみけり、趙達と雲ふもの、公事によて徐〓にとふべき事ありければ、かの家へにゆきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2995.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0345] 刊謬正俗 姓族類 国人多複姓、或至三字四字者多、不雅馴、今或剪截書之、以混漢姓、無謂猶甚、如三耀〈○三善清行〉統〈○三統〉理平、昔日已有其例、是亦非也、今且就村田氏言之、剪上字則混田中田辺、除下字則混村井村上、将何所取信也哉、中華多複姓者、白石、南宮、西野、西郷、北野、中野、薄野、坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0345_1993.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤斎藤遠藤近藤族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、婚姻何別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1996.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 先哲叢談 後編一 凡例 一所標姓氏、皆従其人所自称、雖然我邦姓氏、複者多而単者少矣、其複者至三四字、或不雅馴、文人之 癖、尚雅斥俗、白修為単、若南部為南、益田為田之類、截去一字、今就二者言之、南則混南条南川等、田 則混田村田中等、無所取信、又至其好奇者、不啻去複為単、去字偏冠、若藤為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1997.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按食経雲、蛙鳥似水鶏、則明蛙鳥水鶏不同也、本草和名、以蛙鳥為久比奈、日本紀、漢語抄、以水鶏為久比奈、其説不同、食経蛙鳥、非即日本紀漢語抄水鶏也、按河間府志、姑丁、状如鶏、又名水鶏、漢語抄所雲水鶏、或是、又卓氏藻林、庸渠、鳥名似〓、即今水鶏也、与此又不同、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2356.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 三国地志 七十八伊賀 名張郡 郷名 簗瀬〈和名抄雲、名張、和名奈波利、今廃曰簗瀬、◯中略〉 按、もと簗瀬村は村名なり、倭姫世記に簗作瀬(やなせ)の細鱗魚(あゆお)お奉ると、是地名のおこる所なり、元徳元年、及養和元年東大寺古文書に、簗瀬荘に作るは、本寺の荘園となればなり、今南出、北出、平尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2096.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] 新撰字鏡 品字様 〓比奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1862.html - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] [p.0560] 松屋叢考 一 三樹考 今の世神事に用るさかきは、和名抄に柃漢語抄雲、比佐加木といへるもの也、これに三種あり、一種は上品にて、葉もつやヽかなり、その状水木犀(もつこく)に似て、細実結(な)り、初は青色、熟れば黒色なり、武蔵国にて、左加木とも山左加木ともよぶ、一種は下品なり、俗に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2018.htm... - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 倭名類聚抄 三/茎垂 吉舌(○○) 楊氏漢語抄雲、吉舌、〈和名比奈佐岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2663.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0455] 新撰字鏡 肉 〓〈古弘反、〓也、肩也、加比奈(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0455_2725.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 倭名類聚抄 十八/羽族名 蛙鳥 崔禹錫食経雲、蛙鳥、〈和名久比奈、漢語抄雲、水雞、〉貌似水雞能食蛙、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2355.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.