Results of 1 - 100 of about 503 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 薹心 WITH 1271... (3.036 sec.)
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 芸薹 あぶらな(○○○○)〈◯中略〉秋分に栽へ、春に至て茎お抽て、二三月黄花お開く、四弁未だ花お開かざる已前に、中心お摘み食用とす、時珍冬春採薹心為茹と雲ふ是なり、薹心お、菜汞〈余姚県志〉と雲、古名くヽだち、一名くきだち、〈南部〉つぢ、〈備前〉中心お摘むは枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_390.html - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 倭訓栞 中編六/久 くヽたち 万葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心おいふ、茎立の義也、倭名抄に〓もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_320.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] [p.0075] 農業全書 三/菜 油菜油菜一名は芸薹又胡菜と雲、〈其始だつたんより来る、ゆへに胡菜と雲となり、〉其葉茎かぶらな水なに同じ、能こやしても、その根大きにはならず、又其味もおとれり、されども田甫に蒔て栄へ安く、虫も食はず子多し、油お搾に利多きゆへ、農民多く作る、三月黄花おひらき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_397.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 倭名類聚抄 十七/野菜 芸薹 本草雲、芸薹、〈雲台二音、和名乎知、〉味辛、温無毒、七巻食経雲、芸薹宜煮啖〓之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_386.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 類聚名義抄 八/草 芸薹〈雲台二音、おち、〉 芸薹〈音雲台おち、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_387.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 本草和名 十八/菜 芸薹、〈或作芸字〉和名乎知(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_385.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 延喜式 三十二/大膳 園韓神祭雑給料〈春冬並同〉芸薹二斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_391.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 和爾雅 七/菜蔬 芸薹(なたね/あぶらな いんげんな)〈油菜薹芥、胡菜並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_388.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉芸薹二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_392.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁〈◯中略〉 倭名抄に芸薹おちと註せしは、即今なたね(○○○)といひて、其子お搾して油となすもの、李東璧本草に、油菜といひし是也、おちといふ義は不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_389.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] [p.0074] 薩藩旧記 後編十七 島津氏文書 から島の内一城一弐千人 薩摩侍従〈◯中略〉一壱石五斗 なたね〈◯中略〉 文禄二年七月廿七日 御朱印〈◯豊臣秀吉〉 薩摩侍従どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_393.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 浪花の風 菜種は一石に付、大概油屋にて買入の直段、百匁より百十二三匁位なり、猶年の豊凶出来方にて高下あり、此一石の種にて、油に絞り二斗二升程になるよしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_396.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 有徳院殿御実紀 五十七 寛保三年二月廿二日、令せられしは、諸国にてつくりし菜種は、大坂に漕運せしが、近年数すくなきおもて、水油のあたひたかく、諸民のなやみとなれり、国々数多く菜種おうへ、かしこにはこぶべし、江尾勢参駿豆相の七州は、旧により直に江戸に送るべし、また中国四国西国摂州兵庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_395.html - [similar]
植物部十七|草六|抪娘蒿
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 角蒿 詳ならず 一名猪牙菜〈救荒本草〉 山茵蔯〈本経逢原〉蘇恭の説によりて、ふぢなでしこに充る古説は穏ならず、又今上州信州のくぢらぐさに充る説あれども、角の長さ二寸許と雲、子似王不留行と雲に合はず、〈◯中略〉増、くぢらぐさは苗の高さ二三尺、葉の形青蒿に能く似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_458.html - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注薺苨雲、根茎都似人参、而葉小異、根味甜、又桔梗条陶注雲、薺苨葉甚相似、但薺苨葉下光明滑沢無毛為異、葉生又不如人参相対爾、唐本桔梗注雲、陶引薺苨乱人参謬矣、且薺苨桔梗又有葉差互者、亦有葉三四対者、皆一茎直上、葉既相乱、惟以根有〓心為別爾、衍義、陶所言其意止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3014.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 本朝麗藻 暮春於石尚書菅中丞亭同賦閑庭花自落〈以心為韻○詩略〉 江以言〈○大江氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2009.html - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] [p.1063] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 土茯苓 山帰来〈和方書、即山奇粮の音、〉 一名過山竜〈附方〉 地茯苓〈外科経験良方〉 山〓飯〈同上〉 冷飯〈救荒野譜〉 冷飯塊〈本草新編〉 岐良〈同上〉 奇糧〈新修余姚県志〉 奇良〈秘方集験〉 木猪苓〈長沙府志〉 山牛〈本経逢原〉 黄牛根〈薬性要略大全〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4447.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] [p.0270] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴 このみどり(○○○○○)〈古歌〉 よぶこどり(○○○○○) いそのたちは(○○○○○○)き いその(○○○○) たもとまひ(○○○○○) こがのみこ(○○○○○) たかのみこ(○○○○○) たか(○○) ましら ましこ まし〈今南部にてもましと雲、梵言摩斯咤の 音なり、〉 すヾのみこ(○○○○○)〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_985.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖
[p.1461] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰣魚 ひら(○○) ひらこのしろ(○○○○○○) うみひらめ(○○○○○)芸州 ひらご(○○○)〈備前子〉 きづなし(○○○○)〈大坂同上〉 一名鰽〈爾雅〉 当魱〈同上〉 当互〈説文〉 時充〈水族加恩簿〉 珍曹必用郎中〈同上〉 箭魚〈典籍便覧〉 訓鯯魚〈閩書〉 惜鱗魚〈余姚県志〉 青鱗〈福州府志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1461_6345.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] [p.0466] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事扠も頼朝は伊豆国へ流されければ、〈◯中略〉永暦元年三月廿日〈◯中略〉の暁、池殿〈◯平清盛継母池禅尼〉お出て東路遥に被下けり、〈◯中略〉盛安〈◯纐纈源五〉も大津までと申たりしが、人々留りぬる上、熱田には橋もなくて(○○○○○○○○○)、舟にて向の地へ渡給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2307.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 年中行事故実考 十二十二月 歳暮 今月下旬、親戚互に物お贈り、其外我に恩ある人には、分に応じて物お贈る、一年の終なれば、かくことぶくにや、和漢同じ風俗也、 風土記曰、呉蜀風俗、歳晩相与餽、謂之餽歳、 熙朝楽事曰、僧道作交年疏仙米湯、以送檀越、医人亦送屠蘇袋、同心結、及諸品湯剤於常所往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5970.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 貞丈雑記 六/飲食 一女の詞に魚おまな(○○)と雲、真菜(まな)也、なとはさいの事也、麁菜に対して真菜と雲也、今も京の詞に、鮓魚(すしうお)おすしなと雲、又魚屋おなやと雲も、なは魚の事也、魚類のさいお真菜と雲、さかなと雲は酒菜也、〈さけのさい也〉色々取交て煮たるお、合菜(あはせな)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5196.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0130] 長秋記 天永二年五月十四日、左府〈○源俊房〉参内給、有申文事、雖然〈中弁不候行申文、奇怪事也、左大弁行之、頭弁参院時刻推移故也、〉被定位禄事、付頭弁被奏、弁未参間、左府問人々雲、無弁時位禄文以誰人可奏哉、左大弁、尚弁奏由執申、他人雲、無弁時付職事奏由申之、大臣同之給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0130_482.html - [similar]
植物部九|木八|馬ぐみ
[p.0577] 本草一家言 二 馬具味二種 一種京東一乗寺村宮山有大樹、一株葉厚而円、似白楊葉、結実狭長、如棗、至秋通紅有白斑点、味酸甜、土人食之、名曰馬具味、然与胡頽子木半夏殊不相類、唯以形味相似而名爾、又江州矢州村所産馬具味、樹稍大、葉全似榎葉、有疎鋸歯、結実大、如胡椒、粒疎占枝頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2079.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1366] 大和本草 十三/河魚 泥鰌(どぢやう) 海鰌はくじら也、極て大なり、泥鰌は極て小也、なれども形は相似たり、性温補し脾胃お助く、但峻補して塞気、然煮之有法、一種京にてしまどぢやう(○○○○○○)一名鷹の羽どぢやう(○○○○○○○)と雲あり、又ほとけどぢやう(○○○○○○○)共雲、筑紫にてかたびらどぢやう(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1366_5843.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 宜禁本草 乾/五菜 蒟蒻 辛寒有毒、搗砕以灰汁煮成餅、五味調和為茹、主消渇、生戟人喉出血、主癰腫風毒、摩傅腫上治腸風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4056.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 大和本草 八/海草 裙蒂菜(わかめ) 食物本草載之、和名抄曰、にぎめ、処々海中に多し、二月にとる、伊勢の海に産するお好とす、又紀州の賀多に産するは、脆くして味よし珍賞す、為茹而食す、煮為羹亦可也、生なるおも食す、又茎おも食ふ、茎はことに甘滑なり、茎の傍につきて厚く、耳の如なるおめみヽと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3954.htm... - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0205] 本草和名 八/草 石竜芮〈仁匹音如鋭反〉一名旅果能、一名地椹、〈蘇敬注雲、実如桑椹、故以名之、〉一名石熊、一名彭根、一名天豆、一名蓄菜子、〈出陶景注〉一名水菫、〈出蘇敬注〉一名王孫〓、一名水〓、一名水茛、〈已上出稽疑〉一名水薑苔、〈出釈薬性〉一名水建、〈出耆婆方〉和名之々乃比多比久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_949.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] 大和本草 十三/河魚 鰻鱧 河魚の中味最美し、是亦上品とすべし、性純補す、脾胃虚の人食ふべし、やきて皮こがし、堅きは食滞お生ず、〈○中略〉夏月に乾たるお焼て蚊おふすぶ蚊皆死す、食物本草に載たり、武士は指物竿おふすぶ虫はまず、又器物屋舎竹木おふすぶれば虫死す、入門に骨お箱中におけば白魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5813.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 落葵 つるむらさき(○○○○○○) 一名紫草〈食物本草同名あり〉 紫果〈広西通志〉 染薑子〈丹鉛録〉 染緑子〈本経逢原〉 藤莙薘〈呉氏食物本草〉 繁葵〈授時通考〉 浮藤菜〈章州府志〉 蟳菜〈同上〉 架菜子〈物理小識〉 胡咽脂〈食物類〉山野自生なし、春種お下す、生出こと遅し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_792.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0425] [p.0426] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、防風一名銅芸、一名回草、一名百枝、一名屏風、一名蕑根、一名百蜚、一名違草、一名茼芸、已上出兼名苑、按百蜚以上七名、千金翼方、証類本草本条載之、又本草和名於蕑根下百蜚下、載仁楊二家音、則七名出本草無疑、違草茼芸二名乃出兼名苑也、或兼名苑亦有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1911.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按芸文類聚、引宋元嘉起居注雲、余姚令何竕之造作舴艋一艘、精麗過常、恐非漁舟、王念孫曰、小舟謂之舴艋、小蝗謂之蚱蜢、義相近也、按説文、無舴艋字、蓋以舟似蚱蜢得是名也、然蚱蜢亦古無是字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3377.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0058] 江次第抄 五/四月 菁茹物 西宮曰、蔓菁等勘物雲、蔓菁茹物、寛治江記雲、青菜茹物、 今案菁菜也、茹一作茄、茹物くひものとよむべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0058_301.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉鳥坂菜二分、〈生菜并海菜茹菜等料各四銖◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4145.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] [p.0381] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 菫菜 倭名抄にすみれ、多識篇野せり、元升〈◯向井〉曰、今人皆駒引(こまひき)草おすみれと雲、こまひき草は俗に雲すまふとり草也、然にすみれは、古人つみとりて春の菜茹にす、春野に生ず、古人は春日に野に出てすみれおつむ、其花紫にして可愛、古歌に、打むれて菫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1695.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1478] 八丈物産志 二 つのさめ(○○○○)は深海にすむ、背に角の如くなるものあり、長三尺余、胆お煎じて油とするに六七合あり、海底冷る時は自ら取得んこと多し、 そこざめ(○○○○)は丈け七八尺より一丈余に及び、折節網にて取る、又油おとるに二三斗にあまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6409.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] 草木育種 下/葉或実視べきもの 紫金牛(やぶかうじ) 種類多し、黒ぼく野土等の竹林の下に植ればよく繁茂なり、鉢に植るには水抜およくして、雨除の下陰地に置べし、米泔水又油糟など少し澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1959.htm... - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0092] 草木六部耕種法 十一需花 松は黒松も赤松も、山上真土の高燥の所に宜し、肥養には禽獣魚介の肉お腐して用べし、又油糟も妙なり、凡そ松も盆栽等に造り、或は花壇に栽たるお、種々盤屈(まがりくねり)たる雅状に造るには、実生二年なる松苗の勢壮なるお、根より土お杻(ねぢり)ながら曲て、竹か皮付の木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0092_350.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 草木六部耕種法 十九需実 榧(かや)は木も亦良材にて、且実は菓子とも為り、殊に油お搾るときは其利厚し、菓子とするには実大にして甘味あるお撰び植べし、又油榧(あぶらかや)あり、澀味有りて醜臭こと甚し、然れども油料とするに害なし、宜く二種共に多く栽べし、 植法は其実能く熟し、自落たる中にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_531.html - [similar]
飲食部四|料理下|巻煎
[p.0257] [p.0258] 和漢精進料理抄 上唐 煮菜類 巻煎(けんちえん) 大根 牛蒡 栗子(くり) 椎茸 麺筋 青菜 豆腐大根、牛蒡、栗子おはりにきり、椎茸麺筋も細切、青菜はみぢんにきり、豆腐は一挺お十二にきりて油にあげ、又一切お二枚にへぎ、又ほそくきりて、右の七種合せて一升程には、油七八勺計よくたたせ、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1124.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1165] [p.1166] 除蝗錄 蝗の種類 貝原翁の大和本草に、螟(○)、螣(○)、件(○)、賊の四生お(○○○○○)蝗(いなむし)といふ(○○○)、いなごの類なりとあれども、稲に付虫は数生ありと見ゆ、〈○中略〉 螟(めい/○) 〓〓(しうとう)の集解お以見れば、いなごなり、心(しん)お食ふとあれ共、いなごの稲お害するは、心のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1165_4853.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 新撰類聚往来 上 先為菜料見来分少々令進候、 其調菜方者〈附〉海菜野菜苟蒻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4049.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 狐媚記 康和三年、洛陽大有狐媚之好、其異非一、初於朱雀門前儲羞饌礼、以馬通為飯、以牛骨為菜(○)、次設於式部省後及王公卿士門前、世謂之狐大饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_494.html - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 農政全書 二十六/樹芸 〓豆〈〓豆、本作緑、以其色名也、粒大而色鮮者、為官緑、皮薄粉多、粒細而色深者、為油緑、皮厚粉少、早種者呼為摘緑、遅種呼為抜緑、以水浸湿、生白芽、為菜中佳品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1173.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 中山伝信錄 六 灯〈燭○中略〉 燭如黄蠟而色黒、国中有油樹、取其子搾油為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1511.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0665] 本朝食鑑 一/穀 胡麻京師五畿多種之、以山崎之産為第一、雖諸州多種〓之、亦不相及、黒白倶常用、而為滋腎烏髪之薬、或用搾油滓抹餅而食、此号胡麻餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2903.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] 雍州府志 六/土産 油 山崎土人醸酒搾油、離宮神職人亦造之、凡売油家多書八字於門帷、是称八文字屋、是依八幡地人而取八字為称号、凡摂州大坂人以槌大擊之取油、其油多、然伝言八幡神忌其音響、故轆轤搾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1707.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0461] 本草一家言 三 烏臼 肥前佐賀郷名琉球波世、近来自西土将来于長崎、土人搾油及製蝋、故名蝋木、又称加牟氐羅、木葉似加津羅、而円扁結実、攅簇数子似梧桐子、往昔投化客陳元贇以山漆充烏臼、謬妄之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1720.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶花 左牟佐久波、字之音也、誤如曰茶山花、〈◯中略〉 按山茶花其樹葉花実与海石榴(つはき)同而小、其葉如茶葉、其実円長形如梨而有微毛、可小梅大、老則裂中有〓、三四顆搾油、多於海石榴、凡種子者必不佳、可接枝、凡山茶花冬為盛、海石榴花春為盛、〈遠州有山茶花大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1983.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蔊菜
[p.0081] [p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蔊菜 いぬがらし(○○○○○) たがらし(○○○○)〈大和〉 のがらし(○○○○)〈予州〉 きつねのからし(○○○○○○○)〈同上〉 あぜだいこん(○○○○○○) はたヾいこん(○○○○○○)〈仙台〉 あぜがらし(○○○○○)〈大坂〉 ごぼうな(○○○○)〈江州〉 一名水芥菜〈救荒本草〉 山芥菜〈同上〉水辺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_453.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按五種不男、見法華経安楽行品、記雲、五種不男、生劇妬変半也、半謂半月、半月列在第五、此所引蓋是、又四分律雲、黄門者、生黄門、犍黄門、妬黄門、変黄門、半月黄門、半月黄門者.半月能男、半月不能男、亦半月在第五十誦律雲、五種不能男、二半月不能男、半月能媱、半月不能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3475.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 扶桑略記 抜萃聖武 廿一年(天平感宝元)四月十八日、為天平感宝元年、是自去正月黄金始出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1104.html - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 大和本草 九/雑草 百脈根 みやこくさ(○○○○○)、細草也、四月黄花お開く、花形豌豆花に似たり、色よし、葉小にして三に分る、仙台はぎの如にして小也、京都大仏の前耳塚の辺に多し、本草山草上に出たり、実は莢ありて両々相生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1435.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
植物部二十一|草十|金糸梅
[p.0377] 大和本草 七/花草 金糸梅(くさやまぶき) 園史にのせたり、花色棣棠に似たる好花なり、葉は三片あり、茎の高尺に不過、陰地に宜し、日の影お畏る、正二月に旧根より苗お生じ、三月黄花お開く、其花の形如仰碗、其しべ如金糸、金糸桃より糸短し、六月葉茎枯れて後は、来春まで茎葉なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1680.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0416] [p.0417] 広益地錦抄 四 茴香(ういきやう) 葉こまかに切れて網のごとく、青色、冬より葉しげりてながめあり、夏の比花さく、うす黄色、花葉ともに香気有り、花壇にうへてよし、時珍が雲、深冬苗お生ず、しげりおなす、五六月黄花おひらくと雲、ちがひなし宗奭が雲、香胡荽に似たり、本草の註には大く誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0416_1868.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] [p.0754] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 紅藍花 くれのあい(○○○○○)〈和名抄〉 くれない(○○○○) すえつむはな(○○○○○○)〈源氏物語〉 丹華〈和方書〉 べにのはな(○○○○○) くれないのはな(○○○○○○○)〈雲州〉 はな(○○)〈仙台〉 紅花 一名紅蘭〈事物紺珠〉 紅花菜〈救荒本草、又山丹花未だ開かざる者お乾し、食用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3334.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] [p.0320] 本朝食鑑 一/轂 胡麻 胡麻油、集解、胡麻蒸熟打搾圧袋滴下取油、作食油、作灯油、作雨具、作塗髪、就中作灯油者最多、黒胡麻油少、白胡麻油多、故城州山崎及海西諸州悉用白油麻、其不蒸炒而生取者号白志保利(しらしほり)、此塗髪之用而所取亦不多、凡本邦以油為貨殖之盛、而民間最為大業、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1714.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油供給
[p.0328] [p.0329] [p.0330] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈○中略〉 胡麻油二升〈○中略〉 鎮魂祭料〈東宮亦同〉 鏝椒油二升四合〈○中略〉 園韓神祭料 油二升〈○中略〉 賀茂神祭料 油二升〈○中略〉 新嘗会供奉料〈中宮准之○中略〉 油三升四合〈一升八合小斎侍従候所三度料、一升六合解斎夜料、○中略〉正月最勝王経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1734.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0525] 製油錄 下 白しぼり油の事 往古は木の実の油にて、鬢附おねり貝に入て売しよし、それも都会の事にて、諸国にては鬢葛といへるものおとりて水に浸し置ば、其水ねばりたるものとなる、多く是お付て、紙のこよりにて髪おゆひ、田家にては藁おもて結たるよし、伝承りぬ、其時は櫨実(はじみ)と雲ものなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3015.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 令義解 三/賦役 凡〈◯中略〉其調副物〈◯註略〉正丁一人〈◯中略〉麻二斤、熟麻十両十六銖、〈◯中略〉麻子油七勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4982.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1220] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 狗蠅〈○中略〉 附錄、壁虱、 たにこ(○○○)〈京〉 たに(○○)〈肥前〉 だに〈勢州○中略〉 たにこ(○○○)は形円扁にして、一頭に多く足つけり、大なる者は一二分、小なる者は罌粟(けし)の如し、赤色なる者あり、白色なる者あり、白黒斑駁なる者あり、人肉にくひ入たるは大風子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1220_5111.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 書言字考節用集 六/生植 商陸(やまごばう)〈本名〓䓪〉夜呼草(同)〈歳時記、三月三日杜鵑初鳴至、商陸子熟乃止、故商陸称夜呼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_625.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
植物部十六|草五|柳いちご
[p.1200] 大和本草 附録一/草 柳いちご(○○○○) 葉は如柳、其幹如柳樹頗大なり、高五六尺無刺、駿州薩垂山に多し、葉の表深緑色裏白し、三月末開黄紅白花、五月子熟、黄赤色味頗甘し、無毒可喰、其花一処に叢生す、子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5021.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名、保曾之作保呂之、与新撰字鏡合、此作曾恐誤、蘇又雲、蔓生、葉似王瓜、小長而五椏、実円如竜葵子、生熟紫黒、今按爾雅、符、鬼目、注、似葛葉有毛、子赤如耳璫珠、若雲子熟黒誤矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2404.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄本邦の俗瘧疾お患ふるもの、必ず茄お食ふことお忌む、甚きに至ては、茄園お過るも亦再発すと雲、然るに唐山にては、乾茄子お以て瘧疾お治ること、釈名の注に見ゆ、又格致鏡原に、芝田録お引て、茄子の瘧お治することお雲へり、蓋し茄子熟するに至ると雖も、落ずして仍枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2315.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0468] [p.0469] 農業全書 十/薬種之類 牽牛子けんごし、黒白の二色あり、子の白きが、直段少高し、是又屋敷廻り余地あらばうゆべし、かきにははせ、薮にもまとはせ、其外他の物のさのみ盛長せざる所にうへ置て、竹お立はヽすべし、土地の費へさのみなく、長くはひまとひ、子多くなる物なり、子お二月蒔置て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2092.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0745] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 苦菜 うしあざみ(○○○○○) のげし(○○○) きつねのたばこ(○○○○○○○)〈和州〉 たんぽぽ(○○○○)〈筑前〉 むまごやし(○○○○○)〈讃州〉 こましたげ(○○○○○)〈江州〉 こまびやし(○○○○○)〈信州〉 ごあじ(○○○)〈能州〉 けしなぐさ(○○○○○)〈和漢三才図会◯中略〉秋月子生ず、葉の形〓葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3287.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] [p.0508] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 爵床 いぬかうじゆ(○○○○○○)此いぬかうじゆは原野に甚だ多し、高さ一二尺、其茎方にして香薷よりするどなり、枝葉対生す、香薷葉に似て短くして毛少し、葉お揉で初嗅げば微しく香気あり、再かげば臭気お覚ゆ、八月枝梢に花お開く、紫蘇の穂のごとくして小く、香薷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2266.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟 くすのき〈和名抄〉 くす 一名〓〈品字揃〉 香樟〈通雅〉 大木あり、葉は天竺桂(だものきの)葉に似て短く、樟脳の気あり、互生して冬凋まず、春新葉お生じて、後旧葉落つ、夏月小花お開く白色微黄、後小円実お結ぶ、秋に至り熟じて黒し、用て〓お採る、この木中心赤黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1023.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 東野作(えぞ)島所用管材〈未刳大頭且穿通中心者、長一尺五寸七分、木名未詳、○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2825.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉及至彦火火出見尊将帰之時、海神白言、今者天神之孫、辱臨吾処、中心欣処(よろこび)、何日忘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4237.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 栄花物語 二十七衣珠 左兵衛督〈◯藤原公信〉のこのついたち八日(○○○○○○)〈◯万寿三月五月〉より、世中心ちわづらひ給し、おなじ月の十五日のあかつきがたに、うせ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_397.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 那 なさけ 、情おいふ、真名伊勢物語に見ゆ、中裂の義、中心のさけ出るおいふ、よて心根ともよむ、情実也、伊勢物語に心なさけと見えたり、此国にはわけてなさけといふ事お貴べりといへり、なさけある人、なさけおくむなどの詞味ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4169.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
植物部十五|草四|狐の尾
[p.1076] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 老虎蕉(のぎらん)〈質問本草〉 俗に花の形お以て狐の尾(○○○)ともいふ、播州野州日光山等にあり、猩々袴の類にて、葉地に〓て中心より茎お抽きて花あり、赤土に栽て、根に胡麻油かすお少しづヽ入てよし、喜任按に、質問本草の原図にて考るに、世間に猩々袴の清俗名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4510.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 続世継 四波の上の盃 三月三日、曲水宴といふこと、六条殿にて此殿〈○師通〉せさせ給ふときこえ侍りき、〈○中略〉四十にだにたらせ給はぬお、しかるべき御よはひなり、かぎりある御いのちと申しながら、 御にきみ( ○○○○) の程、人の申し侍りしは、つねの御ことヽ申しながら、山の大衆のおどろ〳〵しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3936.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] [p.0076] 八雲御抄 三上時節 暁 しのヽめ〈凌晨とかけり〉 山かつら〈暁天雲也〉 ありあけ あけくれ 暁おば、万にあかときともいへり、たまくしげ〈暁名也〉 万、あかつきこめて、〈夜中心也〉 しぎのはねがきなどよめるは、たヾあか月ある事なり、ねざめといふおなじ事也、 いなのめともいへり〈稲目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_600.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] 東雅 十六樹竹 蜀漆くさき〈◯中略〉 或人の説に、此木中心空疏(うつぼ)なれば、うつぎといふといへり、万葉集に、于花(うのはな)、宇の花など見えて、即今卯の花といふものは、其ものヽ花おいふなり、卯花の義は、前の月名の註に見えたり、蜀漆おば東璧本草に草部に録したり、此にいふものと異なりと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1674.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0900] [p.0901] 古今著聞集 十三哀傷 花山院、〈◯中略〉世おそむかせ給事のおこりいとあはれにかなし、法住寺相国〈◯藤原為光〉の御むすめ、弘徽殿の女御とてさぶらはせ給けるが、限りなく御心ざし深かりけるに、おくれさせ給て御歎き浅からず、世中心細くおぼし乱れたりける比、粟田関白、〈◯藤原道兼〉いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0900_3210.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] [p.0552] 増鏡 八飛鳥川 大かた今年〈◯文永十年〉は、ないしげくふり、世の中さわがしきやうなれば、つヽしみおぼされて、十月十五日より、円満院の二品親王内にさぶらひ給ひて、尊星王の御修法つとめたまふに、廿日のよひ、二の対より火いできたり、あさましともいはむかたなし、上下立騒ぎのヽしるさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1930.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] [p.0517] 歴世女装考 四 今の鬢(びん)の状は古風なる証 新撰字鏡〈此書は今より千年にちかき字書なり〉に、鬇鬤(さうたう)お不久太女利(ふくだめり)と訓たり、後のものには、壒囊抄に、〓氋(れいまう)おふくだむとよめり、うつぼ物語〈国のゆづりのまき〉みぐしおほとのごもりふくだめたれど、いとけち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3157.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] [p.1320] 栄花物語 四見はてぬ夢 長徳元年正月より、世中いとさわがしうなりたちぬれば、のこるべうもおもひたらぬ、いとあはれなり、〈〇中略〉ことしはまづしも人などは、いといみじたヾこのごろのほどにうせはてぬらんとみゆ、四位五位などのなくなるおば、さらにもいはず、いまはかみにあがりぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4386.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0330] [p.0331] 大鏡 七/太政大臣道長 帥〈○伊周〉とのゝみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈○道長〉わたらせ給へれば、おもひかけずあやしと、中関白殿おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臘におはしませど、さきにたて奉りて、まづいさせたてまつり給ひけるに、帥殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0330_729.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] [p.1685] 大鏡 七太政大臣道長 帥どの〈〇藤原伊周〉のみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈〇道長〉わたらせ給へれば、おもひがけずあやしと中関白殿〈〇伊周父道隆〉おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臈におはしませどさきにたて奉りて、まづいさせたてまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6280.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.