Results of 1 - 100 of about 987 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11665 川骨 WITH 9020... (6.266 sec.)
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] [p.0156] 倭訓栞 後編四/加 かはほね 骨蓬おいふ、倭名抄に見ゆ、川骨の義也、かふほねともいへり、根如腐骨と食経に見えたり、蝦夷の地、川骨蓮など一丈あまりに及ぶものあり、陸かふほねあり、花相似たり、唯水に生ぜず、一種猿猴草と称するものあり、姫かはほねと称するは矮生のもの也、一種黄弁紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_784.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 倭名類聚抄 十七/水菜 骨蓬 崔禹錫食経雲、骨蓬〈和名加波保禰〉味鹹、大冷無毒、根如腐骨、花黄色、茎頭著葉者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_777.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 東雅 十三/穀蔬 骨蓬かはほね〈◯中略〉 かはほねといふ義不詳、〈根如腐骨といふ註に依れば、その水中にありて、根腐骨の如くなれば、此名あるが如し、されば此物倭名抄にも、水菜の類に見えて、古の時には、菜蔬となして、啖ふ所の物にてありけり、葍おおほねといひ、菘おこほねと雲ひしによらば、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_783.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器干物五坏〈海松、青苔、牛房、川骨、蓮根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3164.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0847] 安斎随筆 二 金瘡薬方 金瘡名人近江国大膳亮家伝 人参〈二匁からしお去〉 川骨〈五匁皮お削去酒につけきざむ〉 熟地黄〈三匁〉 川芎〈二匁〉 白芍薬〈二匁酒にてつけ黒皮お去〉牡丹皮〈二匁外の皮お削去〉 肉桂〈三匁酒につけ頭の黒き所お切去〉 甘草〈五匁上皮お削去〉 右刻み合香色に焼り、一包七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0847_2582.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 本朝食鑑 三/水菜 萍蓬草〈俗訓加宇保禰〉釈名、骨蓬、〈源順和名訓加波保禰、近俗称河骨、是拠訓製字与、〉集解、三四月出水、茎大如指、葉似荇葉而大、初生如荷葉、長則径四五寸、色深青、六七月開黄花、四出結実如角黍、長二寸許、内有細子、一包如罌粟、其根有如粟者、有如荷茎者、今時以如荷茎者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_785.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 類聚名義抄 八/草 荊根〈かはほね〉 蓬〈かはほね〉 骨蓬〈かはほね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_779.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 運歩色葉集 加 骨蓬(かうほね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_780.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本草拾遺雲、萍蓬草、生南方池沢、大如荇、花黄、未開前如算袋、根如藕、飢年当穀也、崔氏骨蓬即是、李時珍曰、萍蓬草即今水粟也、三月出水、茎大如指、葉似荇葉而大、径四五寸、初生如荷葉、六七月開黄花、結実、状如角黍、長二寸許、内有細子一包、如罌粟、其根大如栗、亦如雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_778.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 長生療養方 一/菓菜功能 骨蓬 治黄疸、消渇、喉痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_788.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 本草和名 十八/菜 骨蓬〈倶腐〓骨、故以名之、〉一名鼔根、〈出崔禹〉和名加波保禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_776.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 饅頭屋本節用集 加/草木 河骨(かうほね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_781.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] [p.0157] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事〈◯中略〉御菜二前 一折敷 海松、青苔、午房、河骨(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_789.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] 成形図説 十一農事 酒食凡酒お醸すの〓(もと)米投(すえ)米は、浪華にては北国の旧来お用い、又間酒改新宅造には、摂河泉播作備予等の米お取り、南都諸白造には河内生駒米にて醸すとかや、惣うじて酒の醸美なるは、本邦お第一とすること、唯水の神秀なるのみならず、職(もと)として米の勝れたるお以て也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3184.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 本朝食鑑 三/柔滑 藜〈訓阿加佐〉集解、処処原野庭園多有、三四月生苗、葉尖有刻、面青背白有灰、茎有紫紅線綾倶心紅、茎老大可為杖其順如鳩、嫩時作蔬食、八九月開細白花、結実簇簇如毬、中有細子、野人蒸食之爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_185.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 剪花翁伝 三/六月開花 郭公花(ほとゝぎすはな) 油点草 花二種黄色あり、葩中筋黄にして左右淡黄の隈に成也、又赤あり、淡赤みに丁子茶の色お帯たり、形鐘草に似たれども花仰くなり、開花六月末也、方半陰、地三分湿、土回塵、肥油糟よし、小便澆げば、葉焦る也、干鰯の出し汁二分雑の水お澆ぐべし、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4504.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 和漢三才図会 九十四/湿草 白粉草(おしろいくさ)〈於之呂以乃木〉 按白粉草、春生苗冬枯、高二三尺叢生、〈○中略〉紅花中出紅蘂、細如糸、蕚本結子、灰黒色、皺如胡椒、而中満白粉、採之塗婦人面、光沢優於鉛粉、俗呼曰白粉草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2846.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 和漢三才図会 八十四灌木 桑〈◯中略〉 按、柘阿州土州山中有之、以為弓木、黄色、 農政全書雲、柘木堅勁、皮紋細密、上多白点、枝条多有刺、葉比桑葉甚小而薄、色頗黄淡、葉稍皆三叉、其椹亦飼蚕、又有綿柘、刺少葉似柿葉微小、枝葉間結実、状似楮桃而小、熟則亦有紅蘂、味甘酸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_905.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 和漢三才図会 九十七/水草 立金花(りうきんくは) 俗称〈本字未詳〉 又有金立花按立金花生池沢中、葉似虎耳草(ゆきのした)葉、而無白茸、深青色、背色浅微帯紫理、四五月抽莄、頂開六弁黄花、結実有細子、又其茎葉花皆同、而横〓者名金立花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_960.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0225] [p.0226] 広益国産考 五 楮(かうぞ)〈かご(○○)又かぞ(○○)ともいへり〉 楮は畑の堺山畑抔の片下りの所へ作りて、土留となるものにて、年々植かゆるものにあらず、其伐株より芽お生じ、秋に至りて成長し、麦蒔比は藁もてくヽりあげて蒔事なれば、格別作りものじやまにならずして益に成もの也、西国辺の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0225_917.html - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 和漢三才図会 八十三喬木 白楊 独揺 俗雲丸葉乃夜奈岐(○○○○○○)〈◯中略〉 按白楊為牙杖、名丸葉楊枝、性〓於柳、然治牙歯痛之功以柳為勝、京師大仏得長寿院棟梁木、即出於紀州熊野、楊長六十六間、〈凡四十三丈余〉蓋此白楊乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_642.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 倭訓栞 前編三十四也 やなぎ 楊柳おいふ、梁木なるべし、水辺に多き木也、又箭の木の義、古へ此木もて箭とせし事、西土の書にも見えたり、柳のかづら物に見えたり、和名抄に楊おやなぎ、柳おしたりやなぎとも見ゆ、群芳譜に垂柳の名あり、水楊おかはやなぎとよめり、丸葉やなぎとも、えのころやなぎと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_617.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 東第三間御帳東辺、〈去東一丈二尺〉設加元服座、〈立金銀平文倚子、敷紫毯代(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_279.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 東第三間御帳東辺〈去東一丈二尺〉設加元服座、〈立金銀平文倚孑(○○○○○○)、敷紫毯代也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_754.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉舞台南去丈許、立金鼓台一基、懸金鼓、〈有撥〉台南去五許尺、敷小筵一枚為図書官人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_122.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] 金銀図録 一正用品 一水戸薬王院、天正年間古文書の内、〈此書年号お失すといへども、信長へ両度音信とあれば、天正年間の書なり、〉僧正口宣之為【K二】御礼【K一】、禁裏様へ黄金〈三両、田舎目(○○○)、〉御門跡様へ同弐分、院家へ同弐分、御進上候、一同文書に来春早々可【Kれ】被【K二】調進【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_436.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 揃注倭名類聚抄 十/草 易莧陸、爾雅〓〓馬尾、広雅、常蓼、馬尾、荻〓也、蜀本図経雲、葉大如牛舌而広脆、有赤花者根赤、白花者根白、図経雲、春生苗、高三四尺、葉青如牛舌而長、茎青赤至柔脆、夏秋開紅紫花作朶、根如蘆菔而長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_624.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 好色二代男 四 心玉が出て身の焼印 又丸盆に二つ盃、石皿(○○)に小鮹魚(するめ)さき入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_325.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢利用
[p.0594] 農業全書 三/菜 狐(ひさご)狐、夕がほとも雲、丸き長き又短きもあり、又ひさくにするは、つる付の方いかにも細長く、末の所丸し、長き方お柄にして水お汲手水のひさくにして、おかしき物なり、唐の許由が木の枝にかけしが、風に鳴たるおむづかしといひし事、つれ〴〵草にも書たり、則此物なり、又丸く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2571.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0565] 大和本草 十二花木 瑞香(ぢんちやうけ) 沈丁は倭俗の名づくる所なり、本草綱目芳草門に瑞香あり、和俗の所謂沈丁花と相同じ、凡本草に木お草類にのせ、草お木類にのせたる事多し、灌木の類所載山礬花、与沈丁花相似不同、但画譜所載山礬与沈丁花相合、然れば瑞香山礬は一物二名なるべし、木の高二三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0565_2041.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|馬先蒿
[p.0672] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 馬先蒿 しほがまぎく(○○○○○○) のこぎりさう(○○○○○○)〈江州〉 一名虎麻茺蔚〈本草蒙筌〉山中に多く生ず、向陽渓側に多し、春宿根より苗お生じ、高さ二三尺、葉の形、楡(にれの)葉に似て長く、岐深して細鋸歯毛茸ありて枝葉繁布す、八月葉間ごとに花あり、大さ六七分、豆の花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2938.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] 大和本草 七/花草 芍薬 其花牡丹の次なり、故に花相と雲、詩経鄭風溱有篇に芍薬おのせたり、故に王元之芍薬詩譜雲、百花之中其名最古しと雲へり、薬には赤白芍薬共に、山中に自然に生じて単の紅白花さくお用ゆべし、世俗園中にうへて、花お賞するおば用ゆべからず、中華より来るは其形かはれり、花園に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_849.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 下学集 上/気形 猿猴(えんこう)〈長臂也〉 獼猴(みこう)〈探水中月者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_979.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0272] 但馬考 二/物産 猿はいづくにも多し、みな獼猴(みこう)なり、猿猴(えんこう)はたえた生ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_996.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉月役お猿猴坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2685.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 栄花世継男 二 大臣にしては其意お猿猴の懸物目利 恥おいはねば理が聞えず、元来我等生国は備前の者にて、すりばち、徳利おあきなひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2040.html - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 いとすぎ(○○○○)あり、糸杉也、温杉也といふ、吉野杉の上品おべに杉(○○○)といふ、猿猴杉(○○○)あり、姫杉(○○)あり、綾杉(○○)あり、鬼杉(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_399.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] [p.0272] 本章綱耳訳義 五十一/獣 獼猴(○○)〈○中略〉 何れの山中にもすむもの也、形状、皆知る処也、昔時より本邦獼猴お猿と書誤也猿は俗に雲猿猴(○○)と雲手の長きさる也、又四国ざる(○○○○)と雲て形小きあり、是お蓄也、尋常のさるは大なり、悪し、花鏡に禰猴に舞お教、又配膳おなすることあり、此は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_995.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0122] 佐渡志 五/物産 商陸 方言やまごぼう 山野甫畔皆あり、本草集解に赤花なるもの毒ありといへり、此国にあるは白花のみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_631.html - [similar]
植物部五|木四|天竺桂
[p.0273] 紀伊続風土記 物産六上 天竺(だも)桂〈本草、俗名やぶ肉桂、葉背に白色あるお白だもといひ、花開きて赤色の者お赤花のだもといふ、〉各郡山中に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0273_1069.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 大和本草 九/雑草 石蒜 老雅蒜也、しびとばなと雲、四月或八九月赤花さく、下品なり、此時葉はなくて花さく故に、筑紫にてすて子の花と雲、本草山草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4547.htm... - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 草木育種 下/美花 蘭蕉(だんどく)〈農甫六書〉 冬中甫へ人糞お〓し墾置、四月種お蒔べし、夏は根廻へ藁お敷て日お防べし、赤花のもの黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4864.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 宜禁本草 乾/薬中草 鼠尾草 苦微寒、〈白花主白下、赤花主赤下、〉治寒熱下痢膿血不〓止、主諸痢、〈煮汁服、赤末服粥飲下、〉紫花茎葉堪染皂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2234.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 物類品隲 三/草 洎夫藍 らていん語さふらん(○○○○)、紅毛語ふろうりすえんたありす、又ころうくすおりえんたありと雲、此物生草絶てなし、乾花蛮国より来る、東璧曰、番紅花出西番回回地面及天方国、即彼地紅藍花也、按ずるに此説大なる誤なり、泊夫藍番国産なるが故、李氏も其何物たることお知ず、花色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4755.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] [p.0774] 古今要覧稿 草木 おけら 〈白朮〉おけらの物に見へしは、出雲風土記お始とし、又うけらともいふ、〈万葉集◯中略〉赤白二種共に、山中におのれと生出しものよろしきよし、大同類聚方に見へたれど、今の本は後世者偽撰なるべければ、いまだたしかに証となしがたし、されども此もの美濃国に産せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3428.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 和漢三才図会 六十五陸奥 金花山 在仙台卯辰方〈陸十三里半海上十七里〉海島也〈小田郡〉 弁才天 〈江州竹生島、相州榎島、芸州厳島、世称三弁、又加富士山金花山謂五弁、而弁才天之説、出和州大峯下、〉有寺名大金寺、 聖武帝〈天平二十一年〉自当山始出黄金、国司〈名百済王敬福〉献之京師、〈帝甚喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3533.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 書言字考節用集 二乾坤 金花山(きんくはさん)〈奥州牡鹿郡、本朝黄金始出当山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3531.html - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1093] 書言字考節用集 五/気形 吉丁虫(たまむし)〈本草、背正綠有翅、取用帯之、令人喜好愛媚、〉金花虫(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1093_4513.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 和漢三才図会 四十三/林禽 鶲〈音翁〉 鶲〈出壒囊抄、字義未詳、〉 俗雲比太木 按、鶲大如雀、〈○中略〉其声清亮多囀、如曰比伊古止比伊古止、 黄鶲(き /○○)〈(中略)一名金花〉 一種 形色似鶯而眼円大、其鳴声与鶲相似、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3708.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] 書言字考節用集 六/生植 王不留草(かさくさ)〈禁宮花、剪金花、並同、俗雲花蔓草也、〉 花鬘草(けまんさわ)〈本朝俗呼王不留行雲爾、事詳本草、〉 王不留行(すヾくさ)〈本草、三四月開小花如鐸鈴状、紅白色者雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_671.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 守貞漫稿 後集一食類 菓子有平(○○)、金平(○○)ともに昔は舶来せしなるべし、近世舶来無之、有平は諸国に諸店にて製之、白糖一種お煮、煉りて白或紅黄萌木等お加へ、種々の形お摸造する也、有平種々の形ある中に膝(ひざ)と号くるもの古くより専用なりしが、近年漸く廃す、〈○中略〉又有平は専ら種々の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2897.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] [p.1564] 日本山海名産図会 四 生海鼠(なまこ)〈熬海鼠(いりこ)海鼠腸(このわた)〉 是淆品中の珍賞すべき物なり、江東にては尾張和田、参河柵の島、相摸三浦、武蔵金沢、西海にては讃州小豆島最多く、尚北国の所々にも採れり、〈○中略〉又奥州金花山に採物は形丸く、色は黄白にて、腹中に砂金お含む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6785.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鼻
[p.1515] [p.1516] 病名彙解 二 〓鼻( ちくび/とく) 小児疳病の種類なり、病源に雲、鼻の下両辺赤く発するとき、微く瘡あつて痒是なり、又赤鼻と名け、又 疳鼻( かんび) と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1515_5048.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 吾妻鏡 二十三 建保六年六月八日戊申、晴、東方見白虹、但片雲競、衆星希、及夜半雨降、 十一日辛亥、卯刻西方見五色虹、上一重黄、次五尺余隔赤色、次青、次紅梅也、其中間又赤色甚広厚兮、其色映天地、小時消、則雨降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1844.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 物類称呼 二/動物 石鮅魚おいかは 筑紫にてあさぢ(○○○)といひ、又あかばえ(○○○○)、又山ふぢばえ(○○○○○)など呼、京都にておいかは(○○○○)、摂津にてあかもと(○○○○)と雲、 京師の俗、大堰川お略しておいかはと雲、又赤もとと雲は赤斑の略なり、又北国にておいかは と呼魚有、同名異物也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5687.html - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 大和本草 九/雑草 牛面草 和俗の名なり、又溝そば(○○○)と雲、近道水辺に生ず、或牛の額と雲、蕎麦葉に似て長し、又赤地利(いしみかは)に似て刺なし、葉の末尖中せばし、茎葉は共に柔にして色青し、葉お生にてすりて能血お止む、性亦赤地利に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_155.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] 義演准后日記 慶長元年六月廿七日、霽、午半刻より、喩者、土器の粉の如くなる物(○○○○○○○○○○)、天より降り(○○○○○)、草木の葉に相積て曾以不消、大地隻霜の朝の如し、不可思儀恠異非隻事、四方曇て雨の降が如し、今日伏見へ唐人御礼雲々、若左様の故哉猶不審々々、閏七月十四日、霽、天より毛降(○○)、似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_56.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] [p.1257] 病名彙解 一 禿瘡( とくさう) 俗に雲しらくぼのことなり、禿は、字書に無髪なりとあり、かぶろとよめり、瘡にて髪ぬけ、かぶろのやうになる故なり、従人上象禾、除錯が雲、人の髪繊長ならずして禾稼の若なればなり、入門に雲、禿瘡初て起る、白団斑剥して癬のごとく、上に白皮ありて、久しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4109.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 我衣 真鍮鋲お打、慶長前より経木お以て作る、上紙お澀張にして、ために塗て、上方より下る、僧の笠也、道心者は不許冠事、〈○図略〉 元文元年より経木笠お杉形に作る、平人の冠りものとす、澀張塗止め、両面にしてきれいなり、ためぬり、黒、青しつ、或黄あり、上方より来る、同時に上方より網代の杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2080.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] 草木育種 下/葉或実視べきもの 一船〓(はらん/○○○)〈本草小識〉 葉に狭と闊と二種あり、葉のせばきはよく立ものなり、又星あるもあり、葉の闊は葉の先垂るものなり、是に間道(しま)あるおあふみと雲、是はあまり肥過れば斑返るもの也、肥お少づヽ用て手入およくすべし、盆に植れば斑かへらず、春根の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4448.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0374] 大和本草 六/民用草 〓麻 又〓麻白麻とも雲、倭名こさいば(○○○○)と雲、葉桐に似て花黄なり、実は農家の唐臼の半の如し、茎の高五六尺、本草綱目湿草上にあり、皮おとりて麻とし布におる、又縄に用ゆ、本草に茎は硫黄おつけて、ともし火とすとあり、発燭(つけたけ)に用ゆべしと也、又黒染に用ゆ、別に赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0374_1670.htm... - [similar]
人部一|人総載
[p.0001] 人に、男女の両性あり、男お、おと雲ひ、おとこと雲ひ、おのこと雲ひ又男子と雲ふ、女お、めと雲ひ、おみなと雲ひ、めのこと雲ひ、又女子若しくは女人と雲ふ、又男子は女人に比して強壮なるお以て、益荒夫(ますあらお)と雲ひ、女子は繊弱なるお以て、手弱女(たおやめ)とも雲へり、而して男女には、又容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0001_1.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] 農業全書 二/五穀 黍黍は黄白の二種あり、粘るおもち黍とし、黄にしてねばらざるお粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるお上時とし、同じ中旬お中時とし、下旬お下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫気する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3563.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] 農業全書 六/三草 茜根(あかね)あかねは、山野におのづから生るも多き物なれども、土地お吟味し糞(こや)し、手入して畠に作るにしかず、土の色黄白にして性よく、和らかなるよし、又は青色にして沙交り、又赤土もよし、黍お作りて、其跡お四五遍も耕しこなし、熟糞お多く用ひて、冬より晒しおき、三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2952.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] 百練抄 十五後嵯峨 寛元三年三月五日庚子、酉始許、日無光芒雲々、或依紅霞引覆如此雲々、或薄色歟雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_180.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 看聞日記 応永廿四年正月十四日、右少弁経興参賀、〈布衣薄色〉一献料五百匹献之、〈◯中略〉御対面有一献、〈◯中略〉御引物唐絵一対、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3460.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0317] [p.0318] 花壇綱目 下 梅珍花異名の事 一重の白梅〈梅の内、にくの中輪、〉 うす色〈中輪なり〉 一重の紅梅〈梅の内、にくの中輪、〉 浅黄梅〈中輪なり〉 八重の白梅〈中輪大輪あり〉 大梅〈黄の大輪也〉 八重の紅梅〈色のこひうす、中輪、大輪有、〉 小梅〈白の中輪也〉 咲分の紅白〈八重、壱重、中輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0317_1213.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 兵範記 嘉応元年六月五日庚寅、建春門院〈○平滋子〉院号之後、初可有入内、〈○中略〉女房車、毛車十両、各二人乗之、〈出衣蘇芳単重、紅打衣、女郎花表衣、二藍唐衣、薄色裳、白腰張袴著之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4581.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 今昔物語 二十二 高藤内大臣語第七 今昔、〈○中略〉良門の内舎人の御子に高藤と申す人御けり、〈○中略〉庇の方より遣戸お開て、年十三四許有る、若き女の薄色の衣一重、濃き袴著たるが、扇お指隠して、片手に高坏お取て出来たり、〈○中略〉高坏折敷お居て、坏に箸お置て持来たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1131.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 山槐記 治承三年十月十日甲午、今日院宮、〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺守覚法親王御弟子、〉為御受戒令向東大寺給、〈○中略〉権大僧都等性、前駈四人、牛童一人遣之、〈赤色欺冬衣、有角巻、○中略〉公卿権中納言成範、車副一人遣之、〈有角巻、牛童薄色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4514.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 今昔物語 二十七 近江国安義橋鬼啖人語第十三 橋の半許に遠くては然も不見えりつるに人居たり、此や鬼ならむと思ふも、静心無くて見れば、薄色の衣のよかなるに、濃き単紅の袴長やかにて、口覆して、破無く心苦気なる眼見にて女居たり、打長めたる気色も哀気也、我にも非ず人の落し置たる気色にて、橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_682.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] 厨事類記 粉餅(○○) 赤〈蘇芳〉 青〈花田〉 黄 白 或以縹用青色、以蘇芳用赤色、或濃薄色多種用之、近代以一色一折敷居之、〈○中略〉粉餅白米おこまかにうつくしくつき、ふるひてしときにして、せいはしいほどに、かしらおまろくつくりて、めぐりは三かさね、その上にひきいれて、三かさねもりて、うへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2601.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.