Results of 1 - 100 of about 2008 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7884 辺大 WITH 7159 ... (8.315 sec.)
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 百姓伝記 十一 大豆お蒔事常陸国の河辺大豆上々なり、坂東が総て大豆能国なり、河辺大豆種お諸国へ持来り植るに、一年も二年も真性に出来て、味ひよく取実あり、皆夏豆なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1129.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] 大和本草 四/穀 大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し、こヽお以農の多く種る事稲につげり、農夫土地の宜に随てつくる、其品多して窮尽しがたし、黄大豆(○○○)秋熟す、豆の類にして第一民用に利あり、近江州の産最佳し、夏豆(○○)は六月下旬みのる、早く熟して民食利用お助く、故に農夫多く種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1059.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 後二条関白記 完治五年正月一日辛酉、南殿御装束次第、西中門内地辺立幄雲々、壁代懸之雲々、御幄東北辺大宗御屏風一帖立之、件御屏風者、内弁進奏之処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5166.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 豊後紀行 此百二十年前〈◯自元禄七年〉の事なりしに、別府(○○)の辺大地震して、古へ有し別府村、悉く海と為る、古への別府村は、今の町の数町東にあたる、其頃村の西なる温泉は、今潮干の潟の中に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4456.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|継連歌
[p.0948] 明月記 嘉禄二年二月十日、午時許参大納言殿、〈北辺大宮○中略〉少時知家卿参入、信実朝臣、家長朝臣等在御前、被尋頭申将未時許参入、〈著直衣〉即以清定為講師、被読上三首題、訖有連歌、賦何乎何乎(○○○○)、自然及五十韻、乗月退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0948_5585.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 今昔物語 二十四 北辺大臣長谷雄中納言語第一 今昔北辺の左大臣と申す人御坐けり、名お信(まこと)とぞ雲ける、嵯峨天皇の御子也、一条の北辺に住給けるに依て、北辺の大臣とは申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3548.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] 侍中群要 七 申条里号事 北辺大路〈或隻申一条大路、是俗説、〉上東門大路、〈々西々〉陽明門大路、〈十二門准之可知〉二条大路、〈以下准之〉宮城東大路、〈々西々〉洞院東大路、〈々西々〉東京極大路、〈西々〉鷹司小路、神解小路、万里小路、〈巳上申本号、他小路等隻申其大路之其方小路、〉堀川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_787.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 皇胤紹運録 嵯峨天皇 源信〈左大臣正二位、号北辺大臣、能吹竜笛、工画図、母広井氏、〉 源弘〈大納言正二位、号広幡、母上野氏、〉 源常〈左大臣正二位、号東三条、母飯高氏、〉 ○按ずるに、信等の兄弟に源寛、源明、源定、源鎮、源生、源澄、源安、源清、源融、源勤、源勝、源啓、源賢、源継等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3522.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、南殿御装束次第、〈今日〉西中間内地辺立幄雲々、壁代懸之雲々、御幄東北辺大宋御屏風一帖立之、件御屏風者内弁進奏之処也、灯台立中央間、当左右柱被立、猶先例可相尋雲々、殿下作法、如摂政儀雲々、御幄中丑寅角方令敷菅円座被御座雲々、三条殿寝殿無御幄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2803.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] [p.0847] 百姓伝記 十 わせ麦種色々あり、三月穂、なかぼろわせ、六角、はだか麦、また中手麦種色々あり、おく麦種猶以様々有、其数書つくしがたし、〈◯中略〉一麦種おほとぼし蒔こと秘事なり、水か小便に油おさし、種麦おそれにてかし、一日二日宛俵となして置、ふくれたるおまくに生出よし、そだち強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3364.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十九/末 まめ〈◯中略〉 豆は丸実の義なるべし、菽も同じ、今世祝賀の物とするは忠誠の義おとれり、通鑑集覧に、豆者真実の物ともみえたり、〈◯中略〉和名抄に烏豆おくろまめ、燕豆おそびまめ、珂孚豆おいちごまめ、〓豆おあぢまめ、豌豆おのらまめとよめり、そびは翡翠也、つばくらまめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1045.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 雍州府志 六/土産 黒大豆 所々出、近江産為勝、黒大豆之中、一種至小者、俗謂呑(のみ)豆、毎朝生呑之、則治痰調胃、悉在京師米店、〓豆恵牟豆部牟豆、悉在大宮三条南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1126.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬河内国三種、〈◯中略〉黒大豆大五斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1124.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 摂陽群談 十六/名物土産 阿部野〈大豆小豆〉 同郡〈◯東生〉阿部野村の田甫に作り、味勝て宜、世に能以求之、諸方に種お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1127.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 毛吹草 三 河内 大菽 伊予 豆腐菽 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1125.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 浪花の風 総じて豆類は都てよろし、作去平豆江戸にて雁喰豆と唱ふるものは絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1128.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0218] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 三貫五百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈若州藤井保(○○○)段銭◯中略〉 六貫文〈◯中略〉 麹井殿〈若州鳥羽上下保(○○○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_819.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈能州鮎上村(○○○)段銭◯中略〉 八百文〈◯中略〉 屋代源蔵人殿〈能州西方村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1167.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉赤小豆四斗六升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1199.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 毛吹草 三 近江 納小豆〈世に是お大納言と雲〉 美濃 赤豆〈世俗に当国の赤豆おも大納言と雲〉 丹波 大納言小豆 豊後 赤豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1200.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 浪花の風 赤小豆は名物なれば、素より宜し、赤豆飯に焚又は強飯に加へても、江戸のさヽぎより大粒にして、且色味ひもよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1202.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] 本草和名 十九/米穀 赤小豆、葉名〓、〈出蘇敬注〉鹿小豆、〈色赤〉小珂豆、〈似赤小豆而小〉青小豆、〈甘〉黒小豆、紫小豆、白小豆、黄小豆、緑豆、〈已上八種、崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1158.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 百姓伝記 十三 芝お植る事一芝お植るに水付お好む芝と、水お嫌ふ芝あり、水付に植て能くつかひて強き芝は、水と塩と両方兼たる入江の芝間、又は海辺の川岸に生る、山にあるかりやすか、野原にあるかるかやの如く育つ芝あり、潟などの水気さす処へは、種お求め植べし、大小の縄になひ使ふに、重宝なる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3801.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0136] 百姓伝記 十二 はこべお作る事はこべの種両種あり、大葉なると小葉なる違ひあり、冬春に葉多き者なり、夏秋に葉少なく、日陰にならではこたへず、土地に嫌ひなく生る者なり、然ども湿け地によく育つ、地おくれ蒔置に不及、軒下垣ぎはに種おふり置、冬春葉おつみ喰ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0136_696.html - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0853] 百姓伝記 十 小麦は上食たる故、色々菓子になる、味ひよきものなり、小麦お挽にしめりおかけ、石うすにてこまかにひき、とうぶるいにてふるひ粉となして、まんぢうにもそうめんにも、そのほかさま〴〵の菓子にこしらへ、またあらき粉お引かへし、うどんきりむぎに用ゆ、粉に挽こと三四遍に及びふすまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3387.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] [p.0661] 百姓伝記 十一 胡麻お蒔く事根ごえに不浄お用るか、魚類の腐りたるお用るか、土肥えお用べし、馬屋肥え、ごみ芥、灰の類、用ひべからず、油少なく実薄きものなり、土地に嫌ひ多し、石地砂地、黒ふく悪しきなり、土重き粘ある土地お好むべし、実入よし、厚くしてはさや少なし、薄くぬきたて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2880.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1198] [p.1199] 百姓伝記 十一 青苧お作る事青苧は実お取置、春の彼岸の内蒔、夏土用に至りて苅取、其儘日に干し、其後水にひたしほとぼして、皮おむきて上皮お竹べらにてこき取り水にて湿お洗、真麻となる、また年々根お九十月に堀て分け植、ほえお出させ、夏土用に刈り、又秋の末に刈り、両度真麻お取、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1198_5013.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 百姓伝記 十二 蒟蒻芋お作る事蒟蒻芋お作るに、何国にても山家に多く作りて、平場の村里に多く作るものならず、何国にも山中は五穀雑穀せんざいの品々、蒔植することならざる地多き故なり、木影物影に植ても能く育ち芋出来なり、蒟蒻芋は、黒ぶく地、其外木かやの腐り重なりたる所に植て相応せり、一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4054.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] [p.0376] 百姓伝記 十一 いちびお作る事いちびお蒔に、土地に嫌ひなく、地深き処に蒔べし、麻と異なるものなり、冬春迄に蒔、夏の土用の内にこぎとりて、葉お取捨よく日に干て、其後水につけて取揚げ、筵菰お敷き、いちびお積重ね、又上に筵菰おかぶせねさせ、皮おはぎて見よ、からに取付かずして能む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1674.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0231] [p.0232] 本草和名 十九/米穀 生大豆一名摂狸豆、一名虎、〈(虎下恐脱豆)出疏文〉白大豆、〈味相似〉青斑豆〈色蔽々状如粟而小〉雄豆、〈黒色〉珂禾豆、〈状員〉〈似玉而可愛〉卵班豆、〈似雀卵而黒赤斑文〉烏豆、〈如烏玉員之然〉燕豆〈紫赤色〉営豆、〈生坏野、已上八種出崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1058.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] 王氏農書 二十八/穀譜集 小豆広雅曰、小豆荅也、本草経曰、張騫往外国得胡豆、今世有小豆、有緑豆、赤豆、白豆、江豆、営豆、皆小豆類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1159.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 和漢三才図会 百四/菽豆 刀豆 挟剣豆 〈俗雲奈太末女◯中略〉按刀豆伐薪刀称奈太、此豆莢形似之、故名、相伝曰、刀豆能治初発癰疔、以子焼末傅之、服亦可、又連莢煮食、有青腥気、人不為美、漬糠糟為香物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1291.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 雍州府志 六/土産 赤小豆 是亦自近江来者為良其色淡黒而帯紫色者、外面不麗、民間謂隣虚蒙(ほこりかつき)、風味為佳、外面色偏赤者、其味不堪用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1201.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0251] [p.0252] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉小豆に亦春小豆、秋小豆、早晩の二種あること、大豆に異ならず、且小豆の同類なるも亦多なり、〈◯中略〉又夏小豆あり、麦の跡に蒔ては後れぬ、早麦の壟の中に蒔て、麦かりとりて即土お壅(よす)べし、或は菜葍蕪菁或は甘藷の下(あと)にうヽべし、植て六十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0251_1161.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] [p.0251] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆 あかあづき〈和名抄〉 小角草〈和書〉 さヽりぐさ〈歌書〉 あづき 一名紅小豆〈本草原始〉 小叔〈通雅〉 赤菽〈上疏〉あづきにも夏秋の二種あり、早く熟するおなつあづき(○○○○○)と雲、粒小なり、漢名麻熟、〈授時通考〉秋に至て熟するお秋あづき(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1160.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 朝野群載 二十七/諸国公文 主計寮解 申返抄事備前国応徳二年雑米使正六位上行年料白米千佰漆拾伍斛 大炊寮納〈◯中略〉 小豆拾玖斛漆斗〈◯中略〉 応徳三年十二月廿九日 正六位上行権少属県宿禰〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1198.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0259] 延喜式 二十三/民部 交易雑物播磨国〈(中略)小豆三石◯中略〉 美作国〈(中略)小豆六石◯中略〉 備前国〈(中略)小豆十九石七斗◯中略〉 備中国〈(中略)小豆一石六斗(中略)隔三年進醤大豆七石、小豆十六石、〉 備後国〈(中略)小豆一石七斗◯中略〉 紀伊国〈(中略)小豆卅石◯中略〉 阿波国〈(中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0259_1197.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1368] 雍州府志 六/土産 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至清、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是称鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1368_5849.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古語拾遺 令手置帆負、彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐【大峡】(かひ)【小峡】之材、而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3362.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 古語拾遺 令手置帆負彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐大峡小峡之材而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2199.html - [similar]
植物部六|木五|柰
[p.0359] 和漢三才図会 八十七山果 柰(からなし)〈音耐〉 頻婆〈梵言〉本綱柰江南雖有、而北国最豊、作脯食之、〈若寒有小毒〉与林檎一類二種、樹実皆似林檎而大、有赤白、青三色、白者為素柰、赤者為丹柰、〈一名朱柰〉青者為緑柰、皆夏熟、又有冬柰、冬熟子帯碧色、〈凉州有之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0359_1380.htm... - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] [p.0556] 古事記伝 七 三貴子は、書紀一書に、曰吾欲生御宙之珍子とありて、訓注に、珍此雲于図とありて、此の三柱大神成出坐し、神武巻にも、珍彦此雲于砮毘古とあり、又大殿祭祝詞に、皇我字都御子皇御孫之命とある、これらお合せて美婆斯羅能宇豆能美古と訓べし、又玉篇に、珍字に貴也と雲註もあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1322.html - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0275] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 倭豆(へんつ/あちまめ) 倭名抄にあちまめ、多識篇同じ、又雲ひらまめ、元升〈◯向井〉曰、西国俗にはしやうまめ(○○○○○○)と雲、八升豆と(はしやうまめ)書り、此豆種てよくさかふ、一粒うふれば豆八升おとる、故に此名お雲といへり、又破墻(はしやう)豆とかけり、此豆墻の本に種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0275_1272.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 百姓伝記 十三 菖蒲お植る事一菖蒲お植るに土地に嫌ひなし、雨池堀岸河岸土崩れ損ぜる処々に、根のはること限りなし又水なき処へも生上るぞ、雨池などの小さき池には忌べし、生茂り水お減すものなり、〈◯中略〉石菖お植る事一石菖の種色々あり、土民の用るは大石菖お植べし、山間などの雨池石地などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4708.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0389] 百姓伝記 十三 ひしお植る事一ひしは池川溝堀にはなすべし、種色々あり、角の二つあるお能ものと知れ、角の二つ有内にも、皮のとつと剛きものあり、夫は悪きぞ、皮の柔かなるに実多し、沼に生じ安し、石地砂地の池川には生え悪し、蔓多く出るものなり、七月下旬八月には、はや実の入ものなり、冬に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0389_1728.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 百姓伝記 十二 ほうづきお作る事一ほうづきの種今三色見へたり、地ほうづき(○○○○○)は節間永く、葉大きに育ち、さや大きにとおなりして、ほうづき小さく、秋の末ならでは熟せず、悪き種なり、さつまほうづき(○○○○○○○)と雲て、ふし合短かく、葉地ほうづきより小さく、さやもつまり、ほうづき大きにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2380.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 倭名類聚抄 十七/豆 大豆〈期附〉 本草雲、大豆〈徒闘反〉一名菽、〈音叔、和名万米(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1035.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 庖丁聞書 一向の菜は五種の削物、〈◯中略〉具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、一甲の大豆とは、萌したる豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1112.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 本草和名 十九/米穀 大豆黄巻(○○○○)、〈仁匹音公免反、陶景注曰、以大豆為孽、牙生便乾之名也、〉和名末女乃毛也之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1106.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 薬経太素 下 大豆黄巻 平味甘黒大豆お蒔、一寸生たる時干と雲、能炒て用、調中止痛殺除鬼毒、煮為湯、炒投熱酒、除風痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1108.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] [p.0235] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉大角豆、白大豆各一合、仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉白大豆五勺、〈好物料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1065.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] [p.0233] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉属水入腎、治水消脹、下気補風熱、活血解毒、入塩煮、常時食之補腎、〈悪五参竜胆〉服〓麻子者忌炒豆、〈犯之脹満致死〉服厚朴者亦忌之、〈動気也〉古方称黒豆解百薬毒、毎試之大不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1060.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 延喜式 二十三/民部 交易雑物近江国〈(中略)大豆六十石、(中略)醤大豆廿石、(中略)隔三年進醤大豆十石、大豆十四石、◯中略〉 丹波国〈(中略)大豆卅石、(中略)隔三年進醤大豆五石、◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1064.htm... - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 延喜式 三十三/大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別餅菜料、〈◯中略〉青大豆卅把、青大豆三束、〈◯青大豆重出、恐有誤、〉同節〈◯九月九日〉文人料 青大豆二把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1080.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 本朝食鑑 一/穀 大豆〈訓万米〉釈名、菽〈本作叔〉〓〈音其、源順曰、菽音叔、和名万米、〓亦作期、和名万米加良、必大(平野)按、李時珍曰、角曰莢、葉曰〓、茎曰期、又曰、大豆菽也、小豆荅也、今本〓以黄白大豆作用者多、以黒大豆作用者少、故今以黄白大豆為先、以黒大豆次之、〉集解、大豆有黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1104.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 黄大豆 倭名抄に黄大豆なし、右の大豆おまめとし、黒大豆お烏豆とかけり、是又本草の一名なり、多識篇今案にまめ、元升〈◯向井〉曰、隻大豆とかきたるは、黒大豆お主として雲こと、本草の例なり、多識篇は本草にしたがふ、隻大豆とかきたるおまめと雲は、是れ日用の豆なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1062.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 宜禁本草 乾/五穀 大豆黄巻 甘平、以大豆為芽長五分、便乾之熬用、主湿痺、筋攣、膝痛、胃気結積、去黒皯、潤沢皮毛、益気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1109.htm... - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] 延喜式 二十三民部 交易雑物近江国〈(中略)醤大豆廿石、油二石、樽二合、隔三年進醤大豆十石、○中略〉 丹波国〈(中略)隔三年進醤大豆五石○中略〉 但馬国〈(中略)醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、〉 因幡国〈(中略)醤大豆廿六石、隔三年進醤大豆五石、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3528.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0242] [p.0243] 斉民要術 二 大豆春大豆次植穀之後、二月中旬為上時、〈一畝用子八升〉三月上旬為中時、〈用子一斗〉四月上旬為下時、〈用子一斗二升〉歳宜晩者、五六月亦得、然稍晩稍加種子、地不求熟、〈秋鋒之地、即摘種、地過熟者、苗茂而実少、〉収刈欲晩、〈此不零落、刈早損実、〉必須耬下、〈種欲深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0242_1101.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 原書中品有生大豆、不載一名、按本草和名雲、大豆一名菽、出疏文、蓋源君従彼引之、誤為本草正文也、又按詩采菽揃雲、菽、大豆也、広雅、大豆菽也、本草疏蓋依之、説文菽作叔雲豆也、象叔豆生形、段玉裁曰、叔豆古今語、按説文、豆古食肉器也、従口象形、以為叔豆者仮借也、芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1036.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大豆一段、種子八升、総単功十三人、耕地一遍、把犂一人、牛一頭、料理平和一人、畦上作二人、殖功二人、〈三月〉芸一遍二人、採功二人、打功二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1099.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 本朝食鑑 一/穀 黒大豆集解、黒大豆小似白大豆、其大者亦与白大豆同、其種類名品稍多、本邦用者不少、而作果肴薬酒、近造納豆爾、華人賞之、治病比白大豆則為佳、必大〈◯平野〉按、黒大豆今雖不用味噌醤油、而性平可人、為腎之穀、能活血解毒、利水下気、事詳于綱目、或有至小而円、比尋常黒小豆則稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1073.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] [p.0241] [p.0242] 農業全書 二/五穀 大豆大豆色々あり、黄白黒青の四色あり、〈此外つぶの大小、形のまるき平き、其外さま〴〵多、又つる大豆あり、〉又かき色なるもあり、此内黄白の二色お、夏秋の名おつけて専作る事なり、赤土は大豆に宜しとて、豆の類はあか土に取分よき物なり、種る時分の事、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1100.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆〈本草蒙筌に生大豆に作る〉 まめ(○○) くろまめ(○○○○) かきまめ(○○○○)〈予州、同名あり、〉 一名五臓穀〈発明〉 大黒豆〈附方〉 烏金子〈医便〉和名に大豆と呼ぶは、みそまめのことにして、黄大豆なり、薬方に大豆と呼は、皆黒大豆にして、くろまめのことなり、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1074.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏産地
[p.0494] 地方凡例録 五 荏大豆納之事関東方荏大豆納高百石に大豆弐斗、荏壱斗掛る、猶荏大豆共、弐升に代米壱升、代永なれば、荏大豆五石に代、永壱貫文づヽ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2192.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0231] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆 叔〈俗作菽〉 菽〈◯中略〉本綱、莢穀之総称、皆曰豆曰叔〈〓象莢附茎下垂貌〓〓象子在莢中之形〉大豆有黒白黄褐青斑数色、黒者可入薬及作〓豉、黄者可作腐搾油造〓醤、余但可作腐及炒食而已、皆以夏至前後可種、苗高三四尺、葉団有尖、秋開小白花、成叢結莢長寸余、経霜乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1055.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 本朝食鑑 一穀 大豆〈訓万米○中略〉大豆粉、集解、今用炒大豆粉、調白塩少許、抹餅而食之、或抹飯而食者亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2498.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 教令類纂 初集八十八 貞享四丁卯年十一月定〈◯中略〉一関東方荏大豆納之儀、米壱升に弐升代、永壱貫文に五石代之積、高百石に大豆は弐升掛り、荏は壱斗掛り之積、向後高役に可相納、私領之上り地不同之所は、可為右同断、荏大豆共に大分御入用有之年者、可有増割、但各別之子細有之歟、荏大豆難納所は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1133.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆黄巻 くろまめのもやし 一名巻蘗〈証類本草〉 黄巻皮〈同上〉 大豆巻〈千金方〉 豆牙〈本草原始〉黄豆のもやしは、黄蘗山にて巻煎(けんちえん)と雲、油あげにして料理に用ゆ、薩州にても常に用ゆ、麦芽の如に製すれば、腐りて生じ難し、豆お地に下して、芽お採お佳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1111.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一大豆渡方之儀、御馬飼料には並之大豆、火消方馬大豆には、御馬飼料よりは次之大豆可被相渡候事、 享保十九寅年九月 御勘定奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1490.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] [p.0245] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料〈◯註略〉増別日菓菜料(○○○)、〈◯中略〉大豆二合五勺、〈餅料一合五勺、菜料一合、〉仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉生大豆二合〈漬菜料〉九月九日節料 生大豆〈五位已上二把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1114.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 大豆飯一大豆お煮て熱湯に漬置、和らかく成りたるお皮お去、米に交て焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1768.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈〇中略〉 近江国〈内蔵五十石、省五百石、大炊一千二百石、糯三十石、〇中略〉 年料租舂米〈〇中略〉 近江国〈二千石〇中略〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 近江国〈筆二百管、紙麻一百十斤、零羊角四具、馬革十七張、〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 近江国十八壺〈七口、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4904.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0753] 農術鑑正記 上 古の五穀は、稲麦粟黍大豆也、庭訓には粳糯早稲晩稲、熟田に植、蕎麦大豆小豆粟麦稗等は、畑山畠に植と記、今の五穀は稲の類、麦の類、粟黍稗大豆の類、胡麻蕎麦等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0753_2773.htm... - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0236] [p.0237] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆時珍の説に有黒白黄褐青斑数色、〈◯中略〉青は青大豆なり、揚州府志に大青と雲、宗奭の説に緑と雲と同じ、緑大豆なり、緑豆に非ず、俗名あおまめ、一名あおはだ、〈勢州〉あおにぶ、〈播州〉あおづる、大にして色青き豆に、浅深の品あり、深きものは青皮豆(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1079.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 本草和名 十九/米穀 生大豆一名摂狸豆一名虎〈(虎下恐脱豆)出疏文◯中略〉大豆一名〓、一名戎〓、一名荏〓、一名〓豆、〈已上四名出疏文〉和名於保末女(○○○○)、◯按ずるに、干禄字書に〓叔〈上通下正〉とあり、〓の以て菽に作るべきお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1034.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉 今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、又炒大豆お升の器に入て、夫お暗に打はやして祝ひ賀す、〈◯中略〉 按に、今宵大豆おまくは、古人追儺の遺風なり、其追儺と雲は除夜の儀にて、〈俗には大歳といえり〉節分の夜の事にはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5902.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] 料理物語 万聞書 正木醤油(○○○○) 大麦壱斗白につきいり引わる、大豆壱斗みそのごとくにる、小麦三升も白にして引わる、右之大豆に候て麦のこにあはせ、こお上へふり、板のうへにおき、にはとこの葉おふたにしてねさせ候、よくめ候はゞ、塩八升水弐斗入つくり候、同二番には塩四升水壱斗こうじ四升入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3556.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入
[p.0851] 味噌は、みそと雲ふ、初め未醤の字お用いたり、豆醤にして、大豆お煮熟し、搗きて泥の如くし、漸く乾燥するに及び、別に米麹と塩とお撹均して之に合せ、更に搗きて桶に収蔵すること二三十日にして成る、麹の多きお上品とす、而して白味噌、赤味噌、玉味噌等数種あり、豉は、くきと雲ふ、大豆お用いて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3573.html - [similar]
地部二十六|備中国|国産/貢献
[p.0612] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 備中国〈大炊一百五石五斗九升、糯廿石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 備中国〈一千石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 備中国〈紙麻九十斤◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 備中国十壺〈二口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十四箇国為第十六番〈子午年◯中略〉 交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0612_2628.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0259] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、何も万の魚も如此候也、又は大豆の粉なくば、けしか胡麻かお入て、糟と酢と酒にてあゆる、又ひとしほ青くするは青辛だて摺交り吉也、大魚は中うちお焼ても入吉事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1131.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 古事談 三/僧行 慈恵大僧正は、近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は、相親之上、師檀にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むつかりとて、にがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1115.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.