Results of 1 - 100 of about 198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30543 松蕈 WITH 1524... (1.490 sec.)
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] 大和本草 九/菌 松蕈〈◯中略〉 今按松蕈九十月に生ず、味最よし、木〓の中第一也といへる事まことに然り、山州の産猶よし、甚多し、牝松にあらざれば生ぜずと雲、西国には牡松多き故、松蕈少く茯苓多し、京畿には牝松多くして、松蕈多く茯苓少しと雲、松蕈採て久しきは毒あり、新おえらび食ふべし、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3621.htm... - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 雍州府志 六/土産 松蕈 所々山多採之、然洛西竜安寺山之所産特為優、風味馨香非他産之所〓及也、凡松蕈洛陽四辺山之産、馨香有余、是中土地気之所使然者乎、他邦之産不然、於洛下是謂田舎松蕈、凡洛人山城之外称田舎、又或謂伊奈加、五月黴雨節因湿蒸偶生松蕈、是謂早(さ)松、秋初黄繖蕈(いくさ)為始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3638.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] [p.0816] 本朝食鑑 三/華和異同 松〓〈〓耳〉或曰、本邦松〓者、李時珍所謂合蕈也、本邦初〓者松蕈也、本邦平〓者蘑菰蕈也、必大按、此三蕈必不為相似焉、合蕈者生于台山、寒極雪収、春気欲動、土松芽活、此菌候也、於斯時而生者春蕈也、本邦之松〓者、秋中雨露浸醸山膏木膄、発為菌花者也、或五月淫霖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3620.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0814] 和爾雅 七/菜蔬 松蕈(まつだけ)〈陳仁玉菌譜曰、松蕈生松陰、凡物松出無不可愛者、治溲濁不〓禁、食之有効、〉松耳(まつだけ)〈東医宝鑑雲、性平味甘無毒、味甚香美有松気、生山中古松樹下、仮松気而生、木耳中第一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3613.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 老人雑話 上 山城の内山里と雲所お、梅松と雲坊主に預けらる、新に松お植、程も無に松蕈生じたりとて献上す、太閤〈◯豊臣秀吉〉笑て曰、吾威光誠にさもあらんと雲、其より数度献ず、実は他所より求て献ず、太閤左右の者に雲、もはや松蕈献ずることやめさせよ、生ひ過るとのたまふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3632.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 大和本草 九/菌 椎蕈 山中の樹に生ず、松蕈椎蕈の二物蕈類の上品とすべし、〈◯中略〉俗説椎蕈と酒と同食すべからす、酒と相忌む、しば〳〵其証ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3558.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉松蕈はまつ、〈◯中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3617.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 大和本草 附録一/蕈 黄卜地(きしめぢ) 西州にては金蕈(きんたけ)と雲、京畿にては黄卜地と雲、京畿に希也、しめぢの黄なる也、松蕈の未開に似て小也、味好すこし松気あり、松樹の下に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3668.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] [p.0824] 大和本草 九/菌 しめぢ 松蕈に似て小也茎短し、八九月山野に生ず、味美好なり、畿内諸山に多し、諸州にも往々有之、一種似て非なる物あり、煮てねばる者は有毒、えらぶべし、食之吐瀉す、其毒に中りて山中若薬なくんば、多く冷水お飲べし、能諸毒及菌毒お解す、本草所載雚菌おしめぢと訓ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3667.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] [p.0817] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉松蕈まつだけ、一名松耳、〈東医宝鑑〉松花菌、〈本経逢原〉鎕蕈、〈呉蕈譜〉八九月に生ず、〈◯中略〉京師は〓波より出す者、最早けれども味劣れり下品なり、蓋の色黒お帯ぶ、深草稲荷山の産は甚大にして味優れり、蓋厚く白色にして堅し、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3623.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 日次紀事 九月 仁和寺門主、大覚寺門主、三宝院門主所領之山中松蕈多生、故被献禁裏院中、凡松蕈洛外処々有之、其中竜安寺山、嵯峨山所産為美、凡有松蕈山之人採来贈親戚朋友、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3635.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] [p.0080] 大和本草 十一園木 松 まつは、たもつの意の上略なり、もとまと通ず、久く寿おたもつ木なり、史記亀策伝、松伯為百木長而守門閭、松にも亦雌雄あり、雌松(○○)は其葉美なり、葉小く木皮赤し、茯苓は雄松(○○)より生じ、松蕈は雌松より生ず、西州には雄松多き故、茯苓多し、雌松少きゆへに松蕈ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_308.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0581] [p.0582] 南方錄 二 露地之部 木之栽やう 市中の宅辺とても、深山幽谷おうつし来たる心也、木植様等さま〴〵心配有べし、深山は松ある谷には其実落て松多し、杉有所は又杉多し、其心お以て栽るとなり、作り木、又は珍敷木抔植て惡し、何となく木深く、樹竹共に天然の体にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1939.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
地部四十五|附原|植樹木
[p.0949] 桃源遺事 四 一下総国葛飾郡小金の原〈常陸への道なり〉渺々として旅人道に迷ふ事あり、況や雪のあした雨の夕はさら也、西山公此事お不便におぼしめし、道の並に松お数千本御植えさせ候、又同国法華宗の談林香取郡飯高并中村への道に、印幡郡酒井原及び根木名原とて、香取郡東佐野村までつヾき、行程四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4201.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 本朝食鑑 三/〓耳 初〓〈訓波豆多計〉集解、生於松樹陰処、雖庭園而松多処用初〓石突、細挫漬米泔汁而蒔之、則経年必生、状似松〓而小、自初生張蓋、蓋内有細刻、内外及茎赤黄色亦戴木葉而生、最難見之、四五月雨後生、比秋時則不多、八九月雨後生者最多、味甘而香、其甘勝似松〓、其香不及松〓、但恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3650.htm... - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] [p.0813] 木曾路名所図会 三 御岳(みたけ)は、信濃一州の大山なり、西野、黒沢、未川(せいかは)、王滝等其麓に有、黒沢より独奉祀す、毎年六月十二日十三日、諸人潔斎して登る、全く富士山に登るが如し、絶頂に小祠あり、且三つの池ありて、其側巨巌矗々たり、四季に雪あり、霊境といふべし、山に登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3753.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌培養
[p.0837] [p.0838] 農業全書 五/山野菜 菌栭くさびら、きのこの類、是おほし、山林幽谷に立ながら枯、又はたおれたる朽木などに、自ら生ずる物なり、椎かしなどに生ずる物人に毒せず、此外の木に生るは、みだりに食ふべからず、又園に作るは楮の木、同葉の肥たるお、湿地の風の吹すかさぬ所にうづみおき、常に米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3730.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 大和本草 六/薬 黄連 常州の山産猶佳也、賀州の産多し、是亦よし、奥会津又芸州にも多し、葉はひかげのかづらに似たり、日本の黄連性よし、故に中夏朝鮮にも日本より多くわたる、中夏の書にも倭黄連お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_900.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 橘庵漫筆 二編二 紅藍液お燕脂と雲は久しき名なり、殷の妲己、燕の紅花、天下に冠たるお聞て、用ひて脂となす、これによつて燕脂といふ、清土の昔も、紅花は北方の物よろしきにや、本朝羽州最上、山形米沢などの産猶よし、唯紅花は北国宜しき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2901.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0832] [p.0833] [p.0834] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 茯苓 まつほど(○○○○)〈和名抄〉 まつぼや(○○○○)〈阿州〉 ほや(○○)〈同上〉 一名金翁〈本草〓〉 雲苓〈同上〉 絳晨伏胎〈酉陽雑俎〉 万岑精〈種杏仙方〉 更生〈外台秘要〉 雪膄〈事物異名〉 茯兎〈通志略〉凡そ茯苓は黒松に生じ、松耳は赤松に生ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3720.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0830] 多識編 三/菜 麦蕈(○○)、和名今按松露歟、日本三保、住吉、泉涌寺、往往有焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3708.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] [p.0663] 和漢三才図会 百五造醸 松翠(まつのみどり/○○) 〈附衣榧達摩隠〉 按松翠溲麪作之、状頗如地黄、而糝沙糖為衣微焙、形似松翠、故名之、一種 用榧去穀、以沙糖為衣者名衣榧(○○)、又用乳柑、去瓤、切片、以沙糖為衣者、名達摩隠(○○○)、由九年面壁之義、凡山椒生姜橘皮之類、皆准此製作之不徨記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2917.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 松菜(まつな) 俗称〈正字未詳〉按松菜近年大明僧将来希有之、二月下種、苗高五七寸、非蔓而延地、葉似雌松而柔、亦似杉菜、三四五月瀹和醋、或入羹中食、味淡甘脆美、秋開黄花五弁、極小結子、如雞冠草子、黒色、本草綱目葷草部、有邪蒿者、雲三四月生苗、葉似青蒿而細軟、色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_204.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 大和本草 三/火 炭火 本草お考るに、櫟(いちい)の炭火は一切の金石の薬お煎、烰炭火は百薬お煎じあぶるに宜し、今按かたぎくぬぎなどの堅木の炭性つよし、発散瀉下のつよき薬お煎ずべし、其余のやはらかなる木のけし炭お用て、滋補の薬お煎ずべし、〈○中略〉山より焼出す堅木の炭火は、猛烈にて衾炉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1838.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0374] 倭名類聚抄 十七菓 枇杷 唐韻雲、枇杷、〈琵琶二音、此間雲味把、〉菓木冬花而夏実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0374_1426.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1415] 牛山方考 上 一 疫痢( ○○) とて、一郷すべて痢お患ることあり、和俗是お 腹疫病( ○○○) といふ、黄蓮陳倉米お加て、倉廩散と名付、これお用て奇効あり、 噤口痢( ○○○) には右蓮肉粳米お加て奇効あり、痢後手足痛むには、木瓜檳榔お加て甚効あり、〈啓益〉按ずるに、世医の倉廩散お用ゆる、隻疫痢熱痢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1415_4728.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1425] 難波江 三 暴瀉病 病名 先づ霍乱と雲が穏也、尋常の霍乱の、其邪中焦にありて、吐瀉斉く発するのみ異也、尋常なるは腹痛あるに、これは腹痛もせず、腹痛するもあれど、中の一なり、洩瀉数行の後、倏忽の間に、陽気虚脱し、毒気上攻す、 治法 三附といへど、回挽しがたきあり、早く用ふればよし、遅けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4755.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 瘍科秘録 八 鵝口瘡 鵝口瘡は、俗に しらした( ○○○○) と雲ふ、小児初生の病なり、初発は舌上及び 上腭( うはあご) に班々と白点お発し、 乳渣( ちヽかす) にても付たるやうに見ゆるものなり、二三日の内に、口舌及唇までも一円に白く、米粉お敷たるやうになるものなり、舌腫痛して、不自由になると見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3675.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 大和本草 二/節飲食 李笠翁曰、論蔬食之美者、曰清、曰〓、曰芳、曰馥、曰松脆而已、又曰至美之物皆利于孤行、言は菜の可食者四あり、清とは天然きれいなる物、山蔬、水草、果蓏の類なり、〓とは人力にて〓くする也、園菜のけがれたる物も、水に一日か一夜よく浸し、わら縄などにてよく洗へば〓くなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2798.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0683] 鵝峯文集 二十二/説 犬松説 動物以為名者、 〓竜熊羆之類不少、植物以為名者、曰楷曰筠曰松曰柏之類猶多、狛郎幼弟、其名犬松、岐嶷可愛、乃祝之曰、仮守夜之能、以守其家業、則今日狛犬童子、為他日逐 〓之韓盧乎、希群木之長、以高一芸之才、則唯今一寸小松、為後来吹万之霊籟乎、犬松犬松、吾期女遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0683_3389.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0436] 古事記伝 三十 屎戸は久曾幣(くそべ)と訓べし、〈屎おくしと訓るは、くそと雲ことお、悪み避たるなれど、後世のことなり、古はさることなし、書紀にも.送糞此雲倶蘇摩屡とこそ見えたれ、戸お斗と訓るもわろし、〉此は上巻に、亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理散とある是なり、戸は、〈字は借字〉幣理の理お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0436_2597.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘻 瘰癧
[p.1241] [p.1242] 覆載万安方 二十三 瘻瘡〈諸瘻破成瘡不差也〉 論雲、久瘡膿潰不止、故謂之瘻、内経陥脈為瘻、悪連肉腠、即此病也、得之諸瘡不差、毒気流注経絡、及針艾妄施、或用刀傷折、皆能傷脈、故脈陥而気漏、是以頸頷四肢及腰脊脅脈有所傷、皆致此病、惟肌肉実処、治之易愈、生於虚処則難平也、若遅留歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1241_4017.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] [p.1105] 憲教類典 四の十一薬種 元文五庚申年正月廿八日 病瘡はやり候に付、 陰陽二血丸( ○○○○○) 可被下候間、布衣以上并御目見以上之面々、望之者有之候はヾ、河野仙寿院、栗本瑞見方迄相願拝領可仕候、最勤候者は、於御城仙寿院瑞見〈江〉申達候様可仕候、但いまだ病瘡不致子供大勢有之、余慶にも拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3349.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 台記 久安三年正月二日丙寅、今日天子〈○近衛〉朝于法皇、〈○鳥羽〉午刻詣四条第、依患瘡不能供奉行幸、未刻乗輿至于西門入御、及御拝等之儀如常、年来法皇出御于御坐之時、余執三衣筥、是故進簾外待召、無其召退帰、問其故於顕遠、〈法皇近臣〉対曰、昨日拝礼無威儀、亦不待侍臣立了拝、上有不説之容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_912.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 大和本草 九/雑草 虎尾 小草なり、箱根草より細にして柔なり最美、箱根草に相似て不同、蛮語にかつていらとも、ぺんねれすとも雲、状如此、〈◯図略〉産後に紅夷人これお用ゆ、日本人は四物湯と等分に合せ、産前後に用て験あり、かげぼしにする、又隔症に此草とあめんだうす氷沙糖三種等分に合せ服す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3803.htm... - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 大和本草 十二雑木 莽草 是しきみの木也、国俗抹香として仏前にたく、皮も葉も用ゆ、本草毒草部にのすといへども、宗奭が説、木なる由いへり、宗奭が説よくしきみに合へり、入門似石南、順和名にも莽草おしきみと訓ず、可以毒〓魚者也といへり、毒木なり、其実お食へば死す、しきみとはあしきみ也、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1003.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 大和本草 八/蔓草 紫葛 本草蔓草門に出づ、根紫色春生じ冬枯といへり、和名がねぶ(○○○)と雲、是亦蒲萄に似たり、本草に根皮癰腫悪瘡お治す、搗末醋和封之と雲へり、是押薬なり、和方一切無名腫毒に、がねぶの根の末糯米粉と等分、温湯に調和し、患処に付る、熱毒には勿用、忌鉄、或酒に和して付る〓方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1596.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 庖厨備用倭名本草 八/魚 金魚〈○中略〉 魚金味甘鹹性平毒なし、久痢お治す、搗て火瘡に付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5398.html - [similar]
方技部十六|疾病二|脱疘
[p.1300] 倭名類聚抄 三病 脱疘 病源論雲、脱疘、〈古紅反、字亦作肛、和名之利以豆流夜万比、〉肛門脱出也、久痢則大腸虚冷所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1300_4304.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 六 鵁鶄(あおさぎ) あお鷺おあぶりてくへばもろ〳〵の魚の毒おば解しにけるとぞ あお鷺は夏の洩瀉や五色や脾胃の虚洩も奇特也けり 鷺 鷺こそは虚痩補ひ脾お益てあぶり食せよ気おも補ふ 鷺のふん面上の疵瘡に吉よく水飛してひねりかけかゆ 白鷺 r白鷺は温也脱肛下虚お治す久痢やまぬに是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2318.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 採薬使記 中 重康曰、奥州おなの浜と雲ふ所より、うきヽと雲ふ魚あり、其魚の餌袋おとり、乾して久痢に煎じ用ひて功ありと雲ふ、袋計取て外は皆な五穀の糞培に用ゆると雲ふ、 光生按ずるに、うきヽ魚奥州常州の海浜多く是れお採る、其形ち海鰩(えい)の如く、小き物は五六寸、 大きなるは一二丈計、此魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6614.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1029] [p.1030] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州南部にかたくりと雲ふ草あり、其形ち百合に似たり、花もゆりに似て紫色、正二月比花咲く、其根おとり葛(くず)の如く水飛して水にてねり餅となし食ふ、葛よりは色白く、甚だみごとなる物となり、土人専ら久痢に用ひて、益ありと雲ふなり、光生按ずるに、かたくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1029_4252.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1385] [p.1386] 本朝食鑑 八/江海有鱗 阿羅魚 釈名〈古来未聞此魚名、故字義不詳、惟以俗称記之耳、〉 集解、今四方有之最為下品、形色略類鱈而大、但頭骨堅鱗鰭硬、味亦淡不美三四月采之、京師俗謂、味悪不堪食、而能治産後血暈、故曝乾、或焼為霜用之、江都亦官厨不食為民間之食、然以其鮮者作魚餅(○○)則有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5941.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 医学天正記 乾下 産後 一若宮様之御袋、〈後准后〉 産後血暈不止( ○○○○○○) 、小腹在塊而痛、脈浮数而有力、予、紅斤芎没桃莪之類用、先黒薬お用て血暈止、続て煎薬三四占にして淤血下て腹痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2662.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 宜禁本草 乾/薬中草 茺蔚 辛微温、明目益精除水気、一名益母、〈五月九月〉採〈葉子〉治一切産後血病、療疳痢、〈生葉煮粥食、初春可煮作〓菜、〉竹刀切煎、浴新生小児、不生瘡疥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2222.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] 大和本草 十一/薬木 茯苓 茯苓茯神皆老松の根下に生ず、茯苓は松根おはなれてつヾかず、茯神は松根に附結してつヾけり、故茯神は其内に根つらぬけり、松根の蔓の如く長きに、左右に連なり附て多く生ず、譬へばほどの蔓の長きに、芋の子の如なる丸根多く連り附くが如し、故に和訓に松ほどヽ雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3721.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] 本草一家言 三 茯苓 一名茯神、愚按苓以其状而名、猶猪苓馬苓之例也、神以其功而名、道家者流自以松根穿過者為伏神、分而為二条、後世医家襲用其説、不審講究之誤耳、若以茯神為一物、則茯苓凱為無神功者、無神功而配参茋朮陳以有得四君六君之称哉、況視医家之所〓用、抜去其穿過黄根而不用其根節、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3723.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 書言字考節用集 六/生植 土茯苓(どぶくれう)〈今雲山帰来也、土萆薢刺楮苓、山地栗並同、〉土茯苓(かてさく)〈俗雲山帰来〉山帰来(さんきらー)〈本名土茯苓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4443.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] [p.0835] 本草弁疑 四/木 茯苓(ぶくりやう)諸山松下に多生ず、今は松山にあらざれども、草山にも多く生じて、葛蕨(くずわらび)などお堀時、自然と堀出せり、往昔松山にして松気相残て今に生ずる者か、俗に蕨茯苓と雲、茯苓の裏に蕨の根孕てあるなり、西国より円ながら大坂へ出お、薬家に求之て輪に切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3722.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 和漢三才図会 九十六/蔓草 土茯苓 仙遺粮 刺猪苓 冷飯団 土萆薢 〓飯 草禹余粮 山猪糞 山地栗 俗雲山帰来、又雲加天草、〈◯中略〉按土茯苓阿媽港之産為最上、〈皮薄外色浅赤、内白如米粉、然近年絶不来、〉今以広東者為上、交止東京並次之、太寃為下、但色白柔軽虚者良、色赤堅重実者不可、凡楊梅瘡盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4445.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 多識編 二/蔓草 土茯苓、今案可天草(○○○)、俗雲山帰来(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4442.htm... - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] 拾芥抄 下末/飲食 五薬〈赤箭 人参 茯苓 石昌蒲 天門冬 或説 石昌蒲 茯苓 天門冬 人参 懐香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2815.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 和爾雅 七/草木 土茯苓(さんきらい)〈土萆薢、仙遺粮、冷飯団、山地栗並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4444.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0830] 本朝食鑑 三/〓耳 松露集解、松露其皮黒帯微赤、肉白脆、処々在山中松樹陰処之土砂上、是松之津気凝結而成者、故俗号松露、其味淡甘、生時有微香多食無害、日乾以伝四方、用時浸過則略似生、然味淡香少、今時供上饌不為毒者宜矣、諸州多有之、就中前筑生(いきの)松原所生者為珍、或曰猪苓也、生雖内実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3709.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] [p.1063] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 土茯苓 山帰来〈和方書、即山奇粮の音、〉 一名過山竜〈附方〉 地茯苓〈外科経験良方〉 山〓飯〈同上〉 冷飯〈救荒野譜〉 冷飯塊〈本草新編〉 岐良〈同上〉 奇糧〈新修余姚県志〉 奇良〈秘方集験〉 木猪苓〈長沙府志〉 山牛〈本経逢原〉 黄牛根〈薬性要略大全〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4447.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 物類品隲 三/草 土茯苓 和名山帰来、漢産上品、享保中種お伝て官園にあり、葉竹葉に似て厚く光滑なり、三縦文あり、琉球産下品、享保中種お伝て官園にあり、葉菝葜に似て円なり、茎細にして刺なし、実菝葜子に似て稍小にして色黒し、駿河産下品、大抵琉球種に似たり、壬午歳、同国沼津駅清春達始て是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4446.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 倭名類聚抄 二十木具 松脂(○○)〈伏苓附〉 玄中記雲、松脂滴入地、千歳則為茯苓(○○)、〈即丁反、和名松脂、万豆夜邇、伏苓、麻豆保止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_315.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0094] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬大和国卅八種、〈◯中略〉稿本、升麻各八斤、 摂津国卌四種、〈◯中略〉茯苓、升麻各三斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_499.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0679] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬美濃国六十二種〈◯中略〉巴戟天五斤〈◯中略〉周防国十九種〈◯中略〉巴戟天、茯苓、各一斤、〈◯中略〉長門国十三種〈◯中略〉巴戟天、茜根、各一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2968.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 高井元春は、 肺気( ○○) お救べしとて、自ら金片堆と雲ふ方お製して、一少女お治して験ありしと、隆仙の語りき、其方は木香、茯苓、当帰、勺薬、〈酒炒〉肉桂、五味子、三稜、白朮、厚朴〈炒〉、陳皮、甘草、参葉、遠志、訶子、右十四味お水煎服するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2436.html - [similar]
飲食部九|菓子|雪餅
[p.0623] 料理物語 菓子 雪餅は うるの米一升、もち三合およくこにして、水にてにてしめし、せいろうに布おしき、米のこおふるひ入て、よくむし候間へ、串柿、栗かやなども入候、黄にいたし候は、くちなしの汁にてこおしめし候、〈○中略〉近衛様雪餅 白朮〈二両〉茯苓〈一両〉山薬〈二両〉蓮肉〈二両〉よくいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2764.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] [p.0181] 和漢三才図会 九十三/芳草 芍薬(しやくやく) 将離〈◯中略〉 〈和名衣比須薬、一雲沼美久須里、〉本綱、有白者、〈名金芍薬〉赤者、〈名木芍薬〉千葉者、〈名小牡丹〉十月生紅芽、至春乃長、夏初開花五葉、似牡丹而狭長、高一二尺、有紅白紫数種、其品凡三十余種、有千葉単葉楼子之異、入薬宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_850.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 宜禁本草 乾薬中草 縮砂 辛温、主瀉痢腹中虚、消宿食下気止休息痢、能起酒香味、治姙女打触胎動不安、炒末酒下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3253.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 食物和歌本草 五 瞿子粟(けし)けしの実は邪熱お逐て風気やり反胃(ほんい)胸中の痰おながせり けしの実お粥となしつヽ竹瀝(ちくれき)おまぜつヽ瀉痢や潤燥お治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1021.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|足病
[p.1206] 万葉集 二 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首 吾聞之( わがきヽし) 、 耳爾好似( みヽによくには) 、 葦若未乃( あしかびの) 、 足痛(あなやむ/○○) 吾勢( あなやむわがせ) 、 勤多扶倍思( つとめたふべし) 、 右依中郎 足疾( ○○) 贈此歌問訊也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3852.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 撮壌集 下病疾 頭 痛( つう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3595.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 帝王編年記 九斉明 七年、是冬 疫痛( えきれい) 多発、百姓病死過半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4330.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 医学天正記 乾下 虫痛( ○○) 一則菴、〈姓男〉虫痛、諸薬不効、 大風子〈去油〉為丸用之、虫二条吐出而愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2517.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疼
[p.1138] 倭名類聚抄 三瘡 疼 説文雲、疼、〈徒冬反、訓比々良久、〉 動痛( ○○) 也、 W 揃注倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3486.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 医学天正記 乾下 心痛( ○○) 慶長二端午日 一大友一法師、患心痛、諸薬不効、一粒丸用一粒而定、又用一粒而愈、 唐王霜〈三分〉朱〈一分漆にて〉丸め加之、丸大如椒目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2417.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1434] 病名彙解 二 虫痛( ちうつう) 心痛九種の一つなり、唇紅に、面に白筋生じ、蛔お生じ、心胸痛て当がたく、痛定れば能食す、飢るときは沫お嘔す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1434_4781.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1203] 看聞日記 応永廿三年八月十九日、昌耆法眼参、自十四五日御所様 御腰痛( ○○○) 、起居不協、自夏比御不食之間、御憔悴無極、旧冬御脚気再発之由昌耆申、夏以来同阿療治申無効験、此間高間良薬勾当局進之、是も無其験、此薬共不相応之由昌耆申、御療治事被仰付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1203_3838.html - [similar]
方技部十五|疾病一|骨節病
[p.1217] 塵塚談 下 養生所へ甲戌〈○文化十一年〉十一月十日来病人之事 本郷春木町三丁目嘉右衛門店 安五郎〈戌四十一歳〉 右之者、戌七月便毒お煩ひ、平愈の後に陰毛中へ、大豆程なる腫物出来、膏薬にて早速に愈たり、其後、 骨痛( ○○) お発し、養生所へ願出、逗留罷在の所、十一月十五日、湯風呂屋の縁側にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3895.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] 本朝食鑑 三/〓耳 松〓〈訓末豆多計〉釈名〈〓者菌也、蕈也、湿熱余気生于地上者也、耳者栭也、蛾也、湿熱余気生于木上者也、〓俗訓久佐比良、〉集解、松〓者本邦菌蕈之第一者也、赤松之陰処、躑躅樹多之山最多有之、八九月出地時戴木葉而生、故不易視、五月生者俗号早(さ)松〓、其味不似秋生者爾、茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3619.htm... - [similar]
植物部六|木五|山樝子
[p.0373] 和漢三才図会 八十七山果 山樝子(さんざし) 赤瓜子 鼠樝 山裏果 猴樝 棠梂子 茅樝 〓子 羊梂 〓梅 本綱、山樝子生山中、而味似樝子、故名之、世俗作山査者誤矣、査〈音槎〉乃水中浮木与櫨字何関、有二種而功相同、 一種小者、樹高数尺、葉有五尖、椏間有刺、三月開五出小白花、実有赤黄二色、肥者如小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0373_1423.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0081] [p.0082] 草木性譜 人 松 百木の長にして陽木なり、其性温にして砺し、威有て猛からず、これお望めば巍然として、君子寛広の徳あるが如し、百歳お経る者、其枝横斜し、千歳に及び甚だ多寿なり、最黒松( /おまつ)〈説鈴〉赤松( /めまつ)お以て貴とす、黒松其樹皮厚く、其葉深青長し、赤松其樹皮薄く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0081_310.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] 和漢三才図会 百一/芝栭 松蕈(まつたけ)有松〓与米同蔵於櫃、翌日煮食之、挙家皆死者、此乃相感之毒令然乎、後亦聞如之者不可不慎、然松〓漬泔水特為佳、米与泔不遠、蓋以吃沙糖即飲酒甚苦、而先酒後糖則不苦、凡一切合食禁、及製薬可験之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3622.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 雍州府志 六造醸 飯鮓 六条人家製之、精飯長三寸許、四囲寸許物相盛之、占乾魚皮一片、堅密圧之而出之、再盛桶以別飯酢蔵之、為以石圧之、是謂飯鮓、或号月夜、以其色白也、熟後盛磁器、灌冷酒加生蓼(たで)葉而食之、是又夏日珍味也倭俗量飯之器謂物相、或一合、或二合、或三合、随用而有之、相木形之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4104.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] [p.0821] 山陽詩抄 五 享蕈竹笋与松蕈、菜中誰争席、狎覇春与秋、各自標風格、其味足孤行、不用借外物、如何堕俗庖、腥臊動相厄、紫蓴小家数、猶嫌塩豉跡、況此群蔬雄、一隊各抜戟、吾家有制度、百法従擺落、嫩蕈帯土香、紫玉不須擘、鉄鐺活火炰、玉脂泣瓊液、酒漿助其滋、橘柚発精魄、爽気流歯間、腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3646.htm... - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 本草一家言 二 榕 薩州鹿子島有之郷名阿古、其樹経久則極高大、葉似譲葉而闊大厚、滑無鋸歯、其枝下垂著地、即生根、蓋数十株、相連絡而成林、伐其根盤、沃以米泔水、淹以草薦、日久而生菌、呼阿古不奈波奈波、蓋諸菌通称也、日乾以寄遠為珍、与香蕈松蕈並称為菌中上品、其樹西北方土絶無之、故世識者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_930.html - [similar]
植物部二十七|菌|栗〓
[p.0807] [p.0808] 百品考 下 靼蕈 和名くりたけ李時珍食物本草、靼蕈、靼音怛、産自北虜、馬市貿入中原、大如盤、色白、繖頭有柄、味極肥鮮、和雞魚諸肉享煮、無不相宜、雖微帯胆気、而他種終不能及、寒国に産す、多くは栗の木に生ず、故にくりたけと雲、松蕈より早く八月頃出づ、京畿には絶てなし、掃帚菰(ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3578.htm... - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] [p.0633] 駿府志略 物産 漆器、磁器、白銅器、竹糸籃属、府人製之、楮紙、椏紙、出于安倍諸邑、牡丹、芍薬、桂蘭、石斛、万年青属、出于竜爪、葡萄石出于横沢、馬蹄石出于藁科、蜃灰出于三尾、亀甲、綿布、出于八幡、青鮫魚皮、出于藤枝、葛根、独活、山薬、出于宇都谷、伏苓出于廬原諸山、沙糖以三尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3030.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] 医心方 二十一 治婦人 妬乳( ○○) 方第四 病源論雲、婦人妬乳者、由新産後児未飲之、或飲不能洩、或新 断( ○) 児乳、捻其乳汁不尽、皆令乳汁畜結、与血気相搏、則壮熱大渇引飲、 牢強掣痛( かたまりこはく/ひくがことくに) 、手不得近是也、初覚便以手助将去其汁、并令傍人助〓引( あらかしめ) 之、不爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5019.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.