Results of 1 - 100 of about 395 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9974 折返 WITH 9850 ... (4.018 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶巾之事、照布又高宮曝おも用ゆ、長さの定なし、茶盌の大小相応の心得あり、露お能取べき為也、端お縫事、表裏なきやうに互折返し白糸にて縫也、末流に寸法お定色糸お用ゆ、堅く不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2349.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] 古事記伝 九 八塩折之酒(やしほおりのさけ)、書紀に八醞酒と書り、醞は醸酒也とも久醸也とも、字書に注せり、又和名抄に、説文雲、酎三重醸酒也、〈漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介、〉西京雑記雲、正旦作酒、八月成、名曰酎酒、一名九醞とあり、さて此お夜志本袁理と雲所由は私記に、或説、一度醸熟、絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3022.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 江談抄 三/雑事 畳上下事 又被談雲、知畳上下〈天〉可敷事也、面筵お裏〈仁〉折返〈天〉閉付たるお上と知也、不折〈天〉唯付お下〈仁〉可敷也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_522.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉進献贈与
[p.0710] [p.0711] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一毎年二月亥子日、鍬山神事之時、山鳥雄一羽宛、政所大夫、出納所大夫方、各一羽宛進之、〈号亥子之鳥○中略〉一毎年十二月廿七八日比、号節料鳥、〈但元三之饗時料に被用之〉山鳥雄一羽、長御館進之間、出納請取之雲々、但近代檜垣東長官御時、依被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0710_2725.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 吾妻鏡 十七 建仁三年六月卅日丙寅、辰刻鶴岡若宮宝殿棟上、唐鳩(○○)一羽居、頃之頓落地死畢、人奇之、七月四日庚午、未刻鶴岡八幡宮自経所与下廻廊造合之上、鴿三喰合、落地一羽死、九日乙亥、辰刻同宮寺閼伽棚下、鳩一羽頭切而死、此事無先規之由、供僧等驚申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2886.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0696] 皇大神宮儀式帳 一新宮造奉時行事並用物事 取吉日、山口神祭用物並行事、〈○中略〉雞二羽、〈雄一雌一〉雞卵十丸、〈○中略〉次取吉日、為正殿心柱造奉、率宇治大内人一人諸内人等戸人等入杣、木本祭用物注左、〈○中略〉雞二羽、〈雄一羽雌一羽〉卵子十丸、〈○中略〉次取吉日、宮地鎮謝之用物並行事注左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2657.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0531] [p.0532] 視聴草 五集九 雀合戦 〈森町〉 大洞寺 右境内奥八町計之間、雀合戦有之、其有様誠に珍事に御座候、右合戦去月廿九日より今日迄〈○原書に丈化十一二頃かとあり、〉六日之間、日々あつまり、東西に別れ戦ひ申候、西方之雀者鳩程も有之東方之雀は平生之雀也、凡町数五六丁の間お隔、此方又鳶烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1897.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 四 河内屋太郎兵衛 大坂備後町堺筋に河内屋太郎兵衛といふ者ありけり、世人略して河太郎と呼ぬ、商家にして家もつとも富り、〈○中略〉河太郎思ふやう、彼岸の茶の子、何れも同じ物おやつたり貰たり、不益の事なり、何ぞ跡にのこりて要にたつものお、配んと思ひ、〈○中略〉ある秋の彼岸八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2950.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 日本紀略 一/醍醐 延喜十九年七月十六日辛巳、唐商人献孔雀一羽於内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4044.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 光豊公記 慶長十五年六月十四日、板倉伊賀守黒鶴一羽進上、予一人披露、女房奉書被出即遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1973.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 帝王編年記 二十六/亀山 文永四年八月十二日、午時内裏内侍所上白鷺一羽居之、大番者追之、次居殿上、雲々、 十三日、依鷺居皇居上事、於蔵人所有御卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2315.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 一 唐斎 江戸麻布雑式といへる処に、〈氏お忘れたり〉唐斎といへる儒者ありし、書お能し、もつとも博覧の人なり、〈○中略〉此人つねに雀お愛し、朝飯お喰おはりて後、また一椀の飯おもらせ、庭上にこれお蒔、はたはたと手お拍ければ、たちまち数百の雀むらがり来り、彼飯おはむ事なり、小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2949.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て沖の方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里ら飛と雲ふに、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は定めて島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、はや舟に乗てはせて行に、〈○中略〉島の名お問給へば、鬼が島と申す、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2532.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] [p.0257] 建内記 嘉吉三年二月十三日己亥、蔵人中務丞源定仲〈一臘也〉送御教書於右兵衛佐成房、来月三日闘鶏三羽可召進之由也、可出領状請文由仰含候、来月三日可有闘鶏三羽、可召進之状、謹所請如件、 二月十三日 三月三日己未、禁裏闘鶏三羽可召進之由、過日一臘蔵人中務丞源定仲相催、成房出領状請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1028.html - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0489] 本草和名 十三木 衛〓〈楊玄操音件、甄立言作余音、〉一名鬼箭〈陶景注雲、茎有三羽状、如箭羽、俗呼為鬼箭、〉一名衛与、一名神箭、〈出釈薬性〉一名三羽、一名鬼針、〈已上出兼名苑〉和名加波久末都々良(○○○○○○○)、一名久曾末由美乃加波(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1798.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 日光山に豊太閤の放たれし鶴二三羽、野に四季ともに居て他に行かず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1979.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 奥羽観跡聞老志 十三羽州 村上郡 此地、乃古之河辺郡也、上山、山形、延沢城地、並蔵王、熊野、大鳥、朝日山岳、及宿世山、千年山、阿古耶松、関山、立石寺等在此郡中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_668.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 故実拾要 四 同日〈○三月三日〉闘鶏 是今日鶏合也、天子出御清凉殿有天覧、極臘催之、但闘鶏は四位五位の殿上人より三羽宛献之、於清凉殿の南庭闘鶏あり、但頭弁、頭中将より献ずる鳥お闘鶏の始に出之也、又令斗鶏事は御牛飼〈仙納丸弥一丸〉合之也、奉行は極臘勤之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1004.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴進献
[p.0552] 文恭院殿御実紀附錄 三 大内へ進らせらるゝ御物数は更なり、しゝあてし御鷹のかぎりは、一寄も寄おきることなかりし、鶴三羽まで御拳あり七ときは、御膳所へ渡らせられて、御側より外班の者どもまでも、鶴血酒たまはる定例なるが、御物数多き事少かりし時は其事なし、かく御物数多く成行ば、年毎に鶴血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0552_1974.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] [p.0258] 言継卿記 天文二年二月三十日癸卯、来月三日闘鶏催、廻文了、如此、 宿紙払底之間、内々令申候也、 来月三日、闘鶏三羽如例年可令持参給旨被仰候、可得御意候也、 二月廿九日 以緒 頭弁殿〈奉○以下十六人名略〉 三日丙午、今朝闘鶏見物候、九番有之、予鳥は如例年従野村持来、被参候輩、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1032.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ/○○○) 完文のころより起る、紙捻おながく縷(より)て水にひたし、車にて縷おかけて水お摎(しごく)ゆへに、しごき元結也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2772.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 広韻雲、鶄、鵁鶄鳥也、音精、又雲、鶄、鶄鶴鳥、出南海、音青、二音其義不同、此以青音鵁鶄恐誤、呉都賦注、鵁鶄鳥也、似〓頭上総毛羽、〈○中略〉広韻雲、鵁、鵁鶄鳥也、按爾雅、鸇、鵁鶄、注、似〓脚高、毛冠、太平御覧引異物志雲、鵁鶄巣於高樹顚、生子未能飛、皆銜其母翼下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2296.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵁鶄(○○) 唐韻雲、鵁鶄、〈交青二音〉鳥名也、弁色立成雲鵁鶄、〈伊微〉住海辺、其鳴極喧者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2295.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ) 倭俗所謂青鷺也、並白鷺五位鷺所々捉之、於魚店売之、〈○中略〉一説中華所謂鵁鶄、本朝所有之五位鷺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2298.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] [p.0976] 本朝食鑑 六/華和異同 鵼 鵼、梅膺柞字彙曰鵼、去紅切、音空、恠鳥也、又曰、鵺、寅射切、音夜、山海経曰、単張之山有鳥焉、其状如雉而文首、白翼黄足、名曰白鵺、今本邦為一物二名、自古未詳其形色、唯為妖恠耳、産婦(うぶめ)鳥者、或曰姑獲鳥也李時珍曰、昔人言、産婦死後所化、陰匿為妖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3994.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄 詳ならず 一名交精〈典籍便覧〉 鵁鶴〈同上〉 ばんに充る説は穏ならず、ばんに大小二種あり、小おこばん(○○○)と雲、一名梅首雞、〈仙台〉形鳩鴿の如く色黒くして光りあり、觜上より目上に至まで、紅色ありて冠の如く見ゆ、初は青くして後この色に変ず、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2376.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ)〈○中略〉 凡生捉之謂落鳥、又謂執之、入籠而畜之謂飼鳥、於山林原野捉之、則以手殺之謂縮(しむる)、又謂野縮、縮取命根之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1932.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0883] 類聚名義抄 九/鳥 鵯〈卑匹二音、ひえとり、一名鸄、〉 鵯鶋〈匹居二音、ひえどり、〉 〓鶄〈精青二音、鵁鶄烏、ひえとり、〉 鸄〈似烏蒼白色、音激、ひえとり、〉 鶋〈音居、鵯鶋、又鶢鶋、海鳥、ひえとり、〉 鶶〓〈今正、音唐、鷵鸄、〉 鸒〓〈ひえとり〉 鴑〈ひえとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0883_3490.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] [p.0617] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄〈○中略〉 旋目(○○)はほしごい(○○○○)なり、〈○中略〉又一種ぼんのうさぎ(○○○○○○)、一名よしごい(○○○○)、〈同名あり〉むまおひどり(○○○○○○)〈仙台〉も亦旋目の属にして、五位さぎの品類なり、形鷺の如く、色は青荘(あおさぎ)の如し、目傍の長毛めぐれり、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2299.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 六 鵁鶄(あおさぎ) あお鷺おあぶりてくへばもろ〳〵の魚の毒おば解しにけるとぞ あお鷺は夏の洩瀉や五色や脾胃の虚洩も奇特也けり 鷺 鷺こそは虚痩補ひ脾お益てあぶり食せよ気おも補ふ 鷺のふん面上の疵瘡に吉よく水飛してひねりかけかゆ 白鷺 r白鷺は温也脱肛下虚お治す久痢やまぬに是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2318.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 東雅 十七/禽鳥 鴟とび 倭名抄に本草お引て、鴟一名鳶、とびといふと註せり、とびの義不詳、〈或人の説に、とびとは飛也と雲ひけり、もしさらば義自ら明なり、古語にととのみ雲ひしも鳥にして、ひといふおもて呼びし鳥もあり、鴗おそひといひ、鵁鶄おいひといひ、鵠おくヽひといふが如き是也、此物の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3854.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] 傷寒論 弁脈法第一 問曰、脈有陰陽者何謂也、答曰、凡脈大浮数動滑此名陽也、脈沈渋弱弦微、此名陰也、凡陰病見陽脈者生、陽病見陰脈、者死、 問曰、脈有陽結陰結者何以別之答曰、其脈浮而数能食、不大便者此為実、名曰陽結也、期十七日当劇、其脈沈而遅、不能食、身体重、大便反硬、名曰陰結也、期十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2920.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣装
[p.0151] [p.0152] 春記 長暦三年十一月四日辛卯、〈◯中略〉此間自内〈◯後朱雀〉有召仍参入、被仰雲、宝劔柄方(○○○○)〈乃(○)〉加不止(○○○)〈乃(○)〉固(○)〈乃(○)〉釘(○)〈乃〉片方抜落了、是先日事也、仍仮以糸結之也、件物永代之宝也、猶以釘可新固歟如何、此由今明間示関白〈◯藤原頼通〉并右大臣、〈◯藤原実資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0151_757.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 玉海 治承四年五月四日乙卯、此日右近府荒手結也、〈○中略〉騎射物具、〈○中略〉熊皮行騰(○○○○)廿懸、〈一具引連、小縁裏緒金物等、但調様不同也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2612.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 神門郡 狭結駅、郡家同所、吉志国佐与布雲人来居之、故雲最邑、〈神亀三年、改字狭結也、其所以来居者、説如古志郷也、〉 多岐駅、郡家西南一十九里、〈説名改字如多伎郷也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1950.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼法式 上 婚入之部 一婚入の時、御料人、並召連候女房衆髪結やう、髪にはかづらお入れ、わけめお三所立、入元結にてむすび、其下お水引にて三所結也、若き人は一ところゆひ、又其お平元結にてゆふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2658.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] [p.0681] 貞丈雑記 八/調度 一やない箱は柳箱と書也、柳の木お広さ五分程に三角に削り、いくらもよせてならべてすのこの如く、紙よりにて二所あみたる物也、長さもはゞも、上に居る物の大小によりて、長短不定也、足は折敷の足の如くにて、くりかたなし、それお紙よりてゆひ付る也、柳箱といへども箱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3826.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 書言字考節用集 七/器財 箒(はヽき)〈文選註、掃除地者、〉彗(同) 箒(同)〈字彙、俗帚之字、〉 条帚(わらはヽき) 独帚(くさはヽき/○○) 椶箒(しゆろはヽき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4062.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一通口之事、鴨居下三尺六寸、横二尺五分也、勝手口と同寸也、必ず瓦灯口にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1897.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一葉茶壺お置時は、軸前床の四方より真中に置也、必ず口覆網お掛べし、網の色は紫力黒お用ゆ、口緒同色也、此外の色お不用、手縄の輪お取上にて真結にす、口覆は乳おはづし、角の方お前へすべし、壺に表あらば覆の角お向べし、緒は八打也、二重に取、輪の方お左に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1757.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苧麻 からむし(○○○○)〈和名抄〉 まお(○○) かつほう(○○○○)〈予州〉 しろお(○○○)〈土州〉 衣草〈和方書〉しらそ(○○○)〈雲州〉 やまそ(○○○)〈佐州〉 しろそ(○○○)〈肥前〉 しろは(○○○) しろほ(○○○)〈共に同上〉 ひうじ(○○○)〈播州〉 一名青麻〈附方〉 青花麻〈千金方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5012.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 書言字考節用集 一/乾坤 廬地(ろぢ)〈又作露地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1917.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶道要錄 上/主法 廬地之制大概之事 一四目牆之事、猿戸の所必ず四目垣にすべし、高さ四尺一寸程、横四本、上下お六寸づヽ置て割合にする也、柱付は穴お横竹の入程穿ち、其内にて釘お以て留る、竹は各切鈒也、枝付又は細木おも結添べし、是詫たる一体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1952.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶道便蒙抄 二/客方 雪隠之事 雪隠は石お居、砂お入る、是壱つにて古は用といへども、当代は是お小便所と号し、中廬地に下腹雪隠とて、かめお居ふみ板お敷、是には大調ふ、猶しかるべし、されども詫は砂雪隠壱つならではなし、此時大用は調間敷か、砂雪隠に大用調様、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1970.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|三従兄弟之子為太子
[p.1357] 皇年代略記 光厳 元弘元年十一月八日、立故皇太子邦長親王子康仁為太子、 ◯按ずるに、光厳天皇は後醍醐天皇の再従姪にして太子となり、康仁親王は光厳天皇の三従兄弟邦良親王の御子にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 後嵯峨後深草伏見後伏見光厳後二条邦良康仁亀山後宇多後醍醐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5251.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] 易林本節用集 下 陸奥〈奥州〉大、管五十四郡、東西六十日、昔与出羽一国、市城宮室不可勝計、仙屈已共鳥怪獣充摎、以漆備貢、大々上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_334.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 本朝食鑑 六/林禽 火焼鳥〈訓比多岐〉 釈名、鶲〈壒囊〉鵚〈古俗、按、鶲、字書音翁、鳥名、字義未詳、鵚者老鶬之名、此鳥頭不禿則亦未詳、従翁従鵚倶訓比多岐、不知何故爾、〉 集解、鶲大如雀、頭青頷頬純黒、背翮灰赤有黒斑、翅上有一重白羽一重黒羽而相次、觜脚蒼黒、其声清而多囀、一種有黄(き)火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3707.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 玉海 治承二年十月晦日己未、良通為春日祭使発向、〈○中略〉手振十二人、〈○中略〉近衛允武国、〈○中略〉紫褐〈其色〉〈濃蘇芳也、不損朽、〉青末濃袴、青単張半臂下襲、蘇芳打袙、青単衣、細花鳥尾冠、葈脛巾、〈付 薬袋( ○○) 、其緒青革也、普通用赤革、今又用丸緒之由、府者所申也、而此薬袋鈴唐鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3423.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] 大和本草 叙 本邦邃古果有嘗百草而治疾病者耶、但聞其事矣、未見其緒也、果有作本草而弁物識性者耶、但聞其名矣、未見其書也、中葉已降其亦有斯之作在耶、惟恨窮郷之生毎遠於名山而未得聞也已、逮于近世乎僭命本草雲者一二出焉、特専於飲膳食治而不偏於庶物、所以有事乎博洽者発闕焉之嘆也、吾老先生〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3404.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0559] 煙草考 烟具 所謂合(○)、管(○)、炉(○)、壺(○)、盤(○)也、合以納縷烟、管以吸烟、炉以貯火、壺以棄烟糞、盤総載四者之器也、又有兼備香箸灰押〈漢人此謂香抄〉小羽帚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0559_2894.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 和漢三才図会 三十二/家飾具 帚〈音周〉 箒〈俗字〉 彗〈俗字〉 彗〈音遂〉 鬣〈音猟〉 和名波波木 按帚有数品、羽帚(○○)可以掃茶具漆器、椶櫚皮帚(○○○○)可以掃筵席、椶櫚葉、莎草、及稈心帚(○○○)、其下品者也、 竹枝黍地膚草可以掃庭砌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4066.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 本朝世事談綺 二/器用 箒 掃帚と雲草より起る、此草、茎のしなやかなるものなり、乾し葉おさりて塵お除るに用ひそめたり、よつて塵芥お除るものお、すべて箒と雲也、本草雲、子落則老、茎似藜可為帚、椶櫚帚、竹帚、藁帚、羽帚(○○)など数品あり、又玉帚(○○)あり、玉は賛たることば也、無名抄に物おほむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4067.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] [p.0766] 茶道要錄 上/主法 炭之事一炭斗之事、夏は菜籠か組物お用、色々形あり、冬は瓢お用ゆ、大瓢は取手お付て伐べし、必ず茎お少残して鐶お置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢お用、風炉は籠なり、勝手の鳥府は桐にて作り、漆塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2433.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 独語 完永の比までは、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きしに、そのゝち麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて元結紙といふ物お造り出し、海内の婦女みなこれお用ふ、それよりきぬにてまくこともやみぬと、吾父まさしく是お見てかたり聞かせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2743.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] 独語 つく〴〵と百年この方の風俗お思ひくらぶるに、余所のことおばおいて、江戸の人の風俗こそ殊に昔にかはりたれ、〈○中略〉寛永の比迄は、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其の上お黒き絹にて巻きしに、其の後麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて、元結紙と雲ふものお造り出だし、海内の婦女み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3260.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0481] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 完永の比までは、士庶人の婦女、細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きたりといへり、今は捻紙絛お用う、こおひねりもとゆひといふ、完文の頃より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2745.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉元記 貞和三年十一月五日、脇門十郎左近殿名披露会〈於我坊在之〉衆分皆参候也、三肴〈うき牛房 たひのなます えぶなのすし 魚頭慈仙あつめ毛立 飯はかき御料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_447.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 古事談 二臣節 九条民部卿顕頼弁官之時、有公事之日、早旦参陣、漸及深更之間、已臨飢、仍於床子座、喚色示其由了、頃之雑色黒器と雲物に、みそうづの毛立たる一盃と、薯蕷の焼たる(○○○○○○)二筋とお持来て与之雲々、黒器物おばひきそばめて、皆啜くひて、隻今ぞ人心地するとて、いもおばわとのよそへと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_978.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] [p.0391] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉暫物語し給ひて、〈○中略〉何鹿田舎合子の大に尻高く底深に、生塗なるが所々剥たるに、毛立したる飯の黒く籾交なりけるお堆盛て、御菜三種に平茸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1696.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 古事談 二臣節 九条民部卿顕頼弁官之時、有公事之日、早旦参陣、漸及深更之間已臨飢、仍於床子座喚雑色示其由了、頃之雑色黒器と雲物に、みそうづの毛立たる一盃と、薯蕷の焼たる二筋とお持来る与之雲々、黒器物おばひきそばめて皆啜くひて、隻今ぞ人心地するとて、いもおばわどのよくくへとて授師光〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2127.html - [similar]
動物部十一|鳥四|八首鳥
[p.0803] [p.0804] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 伯労〈○中略〉 鷑鳩は詳ならず、一名鳥〓、〈爾雅註〉〓兢、〈格致鏡原〉戴勝はやつがしらなり、和産なく舶来あり、形鳩に類して長く、目淡赤色、觜細長くして、本は淡赤、末は淡黒色、脚は綠色、頂に細長冠毛多あり、黄色にして端黒く、儼として帽お著する状の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3140.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 中納言〈○猫間光隆〉は、斯る由なき所へ来て、恥がましや、今更帰らんも流石也と思て、宣ふべき事もはかばかしく不被仰、興醒て堅唾お呑で御座けるに、何鹿(いつしか)田舎合子(いなかがうし/○○○○)の大に尻高く底深きに、生塗(なまぬり)なるが所々剥た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_455.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、是時天照大神手持宝鏡(○○)授天忍穂耳尊而祝之曰、吾児視此寳鏡、当猶視吾、可与同床共殿以為斎鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_447.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 悪疾( ○○) 、〈謂 白癩( ○○) 也、此病有虫食人五臓、或眉睫堕落、或鼻柱崩壊、或語声嘶変、或支節解落也、亦 能注染( ○○○) 於傍人( ○○○/○○)、故不可与人同床也、癩或作癘也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4866.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳床
[p.0058] 嬉遊笑覧 一上/居処 床はもと神代巻に同床共殿とありて、ゆかと訓り、又とことも雲ふ、万葉集に、奥床に母は睡有(いねたり)、外床(ととこ)には父は寝有(いねたり)とあり、床は臥床(ふしど)おいふ也、されど漢土の如く別に床作りて、其上に臥にはあらず、古への人家すべて板敷なれば、坐臥する処には畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_335.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0746] [p.0747] 百千鳥 下 諸鳥餌飼並薬之事 鳩の類何も菜お飼ふがよし、すりえに遣ひたる跡の菜のくきの所よし、葉くひがたし、とかくくきの所おきざみ飼ふべし薬也、又孔雀鳩などには、肉の落たる時、焼味噌おして丸め、少し計飼ふがよし薬也、肉上る也、 鳩之類煩ふに薬之事 鳩の類煩ひは、多くは餌も喰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2880.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0967] [p.0968] 当道要集 系図之事 一加茂大明神お当道衆中の鎮守と仰て、古中今共におこたりなく信じ同詣す、加茂にも子細有けるにや、御神賞せ給ひし法とて、彼一在所の輩、高声に経よまず、念仏申さず、勿論うたうたはず、時有、其折節も当道の語る平家はとがめなし、又始て社参当道火お赦す、手水ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2524.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0753] [p.0754] 百千鳥 上 べに雀 餌がい 〈きび、小米、あわ、〉 大きさじやがたらによ程小ぶりにて、赤く茶色の毛も交りたり、両羽に白き星こまかに有、見事なる鳥也、口觜赤く足黄也、雌は茶色にて赤みも少し有、よわき鳥なり、觜よりくさり出落る、とかく觜あしくなる物也、又寒気にもいたみ飼にくし、巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0753_2916.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.