Results of 1101 - 1200 of about 1803 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14529 道師 WITH 6198... (7.461 sec.)
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0543] 今昔物語 二十四 播磨国陰陽師智徳法師語第十九今昔、播磨国の郡に、陰陽師お為る法師有けり、名おば智徳と雲けり、年来其の国に住て、此道おして有けるに、其の法師は、糸隻者にも非ぬ奴也けり、〈○中略〉此偏に智徳が陰陽の術お以て、海賊お謀り寄せたるなり、而れば智徳極て怖しき奴にて有けるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0543_1700.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0783] [p.0784] 倭訓栞 前編八/久 くせ 癖疾おいへり、毛病も同じ、字書に癖は嗜好之病といへり、晋書に王済有馬癖、和喬有銭癖、杜預有左伝癖、又王福時誉児癖、黄旅直香癖、李渉竹癖と見えたり、或はくせ事、くせものなどに、曲およめり、諺に人に一癖といへり、慈鎮和尚の歌に、 人ごとに一つのくせは有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0783_4704.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] [p.0911] 大鏡 七/太政大臣道長 又山階寺にて、十月十日より維摩会七日、みなこれらのたびに勅使下向して、ふすまつかはす、藤氏の殿ばらより五位までたてまつり給ふ、南京法師は三会講師しつれば、已講となづけて、その次第おつくりて律師僧綱になる、かゝれば彼御寺いかめしくやむごとなきところなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5437.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 松隣夜話 上 謙信、諸士に語り給ひて曰、関東諸将面々皆弱兵なりと思ひ侮りて、伝左衛門に昨日小荷駄お預けしこと、其一代の不覚なり、不然ば何しにか、長安体の弊に奪之哉、某常々甲州、武田信玄に不及長所有と申は是にて候、此法師は、弱敵と見ても、猶弓矢お大事に取、け様卒爾なき人に候、大事の場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_589.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 八祝詞 遣唐使時奉幣 皇御孫尊乃御命以〈底〉、住吉〈爾〉辞竟奉〈留〉皇神等乃前〈爾〉申賜〈久〉、大唐〈爾〉使遣〈佐牟止〉為〈爾〉、依【船居】(ふなすえ)無〈氐〉、播磨国〈与理〉船乗〈止〉為〈氐〉、使者遣〈佐牟止〉所念行間〈爾〉、皇神命以〈氐〉、船居〈波〉吾作〈牟止〉教悟給〈比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2858.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] [p.0160] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉中臣可多能祜大連公、生三男、〈○中略〉 次糠手子大連公〈○中略〉 案依去天平宝字五年、撰氏族志所之宣勘造所進本系帳雲、高天原初而、皇神之御中、皇御孫之 御中執持、伊賀志桙不傾本末、中良布留人、称之中臣者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_987.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉案依去天平宝字五年撰氏族志所之宣、勘造所進本系帳(○○○○○○○)雲、高天原初而、皇神之御中、皇御孫之御中執持、伊賀志桙不傾、本末中良布留人、称之中臣者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2196.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈◯孝謙〉親舞五節、〈◯中略〉御製歌曰、〈◯中略〉阿麻豆可未美(あまつかみみ)麻乃弥己止乃(まのみことの/○○○○○○)〈◯乃恐爾誤〉登理母知氐(とりもちて)、許能等与美岐遠伊(このとよみきおい)寸〈◯寸恐末誤〉多氐末都流(たてまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_957.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為法親王
[p.1480] 釈家官班記 上 孫王親王例 〈山〉澄覚親王〈後鳥羽院御孫、雅成親王息、文永十一年三月二日叙〈元前大僧正于時座主〉梨本門主、尊覚親王弟子也、孫王親王初例也、〉 〈山〉承鎮親王〈順徳院曾孫、忠成王孫、三位中将彦仁王子、文保元年叙〈元阿闍梨也〉梨本門主、後宇多院御猶子、尊胤親王師匠也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5685.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] 梅園日記 二 刀鑷工 名物六帖に、増続韻府の刀鑷(でふ)工、尭山堂外紀の刀鑷人お引て、倶にけぬきやと訳したるは誤なり、かみゆひと訳すべし、其証は、僧居簡が贈刀鑷工文に、天台刀鑷工初来杭、余髪方壮、鬚矗矗如蝟、試其技、瑟瑟如蚕食葉、若無刀焉雲々、〈北澗文集六〉僧大観が贈刀鑷詩に、弾鑷山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3357.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0972] [p.0973] 本朝食鑑 三/柔滑 芋〈和名以閉都以毛、今訓以毛、或称里以毛、〉集解、処処多有、二月種芋子肥大者、生苗葉、似荷而長、茎青紫色、三辺円、一辺凹、高尺余、或三五尺、采茎乾者俗称芋柄(いもから)、源順曰、唐韻〓音耿、芋茎也、和名以毛加良、一曰以毛之、今未聞称者也、其花黄色、傍有一長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4005.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] [p.0969] 山陵志 上古大朴、山陵之制未備、瓊杵氏、炎見氏、彦波瀲武氏貌矣、〈三陵皆在日向国〉自太祖至乎孝元、猶就丘壟而起墳焉、自開化其後蓋寝有制、及垂仁始備、下至于敏達凡二十有三陵、制略同焉、凡其営陵因山、従其形勢、所向無方、大小高卑、長短無定、其為制也、必象宮車、而使前方後円為壇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3617.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 先代旧事本紀 十国造 穴門国造 纏向日代朝〈◯景行〉御世、桜井田部連同祖邇伎都美命四世孫速都鳥命定賜国造、 阿武国造 纏向日代朝御世、神魂命十世孫味波波命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3041.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 先代旧事本紀 十国造 紀伊国造 橿原朝〈◯神武〉御世、神皇産霊命五世孫天道根命定賜国造、 熊野国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、饒速日命五世孫大阿斗足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3149.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 先代旧事本紀 十国造 粟国造 軽島豊明御世、〈◯応神〉高皇産霊尊九世孫千波足尼定賜国造、 長国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、観松彦色止命九世孫韓背足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3416.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0162] [p.0163] 政事要略 二十六 多米宿禰本系帳雲、天皇〈○成務〉御躬、為国大歆(くにのおほにへ)然之時、供御大飯、巳不聞食、仍召氏人等令作御飯、特被詔勅、小長田命、作備御飯、進御之日、平吉聞食.即垂詔称、仕奉御飯、甚有香美、平服聞食、故召小長田命者、特賜嘉名、朕御多米負賜、被詔定多米連也(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0162_997.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 新撰姓氏録 左京諸蕃/百済 調連 百済国努理使主之後也、応神天皇御世帰化、孫阿久太男弥和、次賀夜、次麻利弥和、顕宗天皇御世、蚕織献絁絹之様、仍賜調首姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1037.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0101] 源平盛衰記 二十六 行尊琴絃附静信箸事 京極源大納言雅俊卿、亭にて講行ひ給けるに、導師は如覚院の静信法印にぞおはしける、諸僧座に著て僧供行はんとしけれ共、導師あまりに遅かりければ待詫て、終に僧膳行ける、中間に法印来り給、遅参お惡みて僧中に導師の箸お取隠す、法印著座して高坏お見れば箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_659.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日端五〈又重五◯中略〉 今日良賤粽お製して祝ふ事は〈◯中略〉 〈其製いにしへは、茅おもつて巻し故、ちまきといふ、今京師は鞍馬山の奥より出る隈篠の弱葉おもつて、団子おつヽみ、藺おもつてこれお巻、爾して甑に入蒸ば、篠の香団子に移りて、味ひ猶よし、是お篠粽と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5076.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0738] [p.0739] 紀伊続風土記 六十九牟婁郡 総論 牟婁は日高郡の東南に続きて、其地の延袤、伊都、那賀、名草、海部、在田、日高の六郡お合せても、其大きさに較ぶべきにあらず、長短相補ひて、其広さおいはヾ、東西三十五里、南北十二三里許なるべし、六郡の地は、大抵大和国の西にあり、当郡は大和国の南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3182.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編二十四/波 はぎ 日本紀には、榛字蓁字などお用て、はりともかはぎとも訓ぜり、蓁も榛に同じ、番岳詩に、荊棘成榛といへば、はりは針の義なるべし、よて万葉集に針原とも書せり、はぎははりの木の略なるべし、かはぎといふは木萩の義、今きはぎといへり、万葉集に真榛といへる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0303_1381.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0418] 先代旧事本紀 十国造 但遅麻国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、竹野君同祖彦座王五世孫船穂足尼定賜国造、 二方国造 志賀高穴穂朝御世、出雲国造同祖遷狛一奴命孫美尼布命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0418_1713.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 先代旧事本紀 十国造 末羅国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、穂積臣同祖大水口足尼孫矢田稲吉定賜国造、〈◯中略〉 葛津立国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、紀直同祖大名草彦命児若彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4542.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] [p.0556] 古事記伝 七 三貴子は、書紀一書に、曰吾欲生御宙之珍子とありて、訓注に、珍此雲于図とありて、此の三柱大神成出坐し、神武巻にも、珍彦此雲于砮毘古とあり、又大殿祭祝詞に、皇我字都御子皇御孫之命とある、これらお合せて美婆斯羅能宇豆能美古と訓べし、又玉篇に、珍字に貴也と雲註もあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1322.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0379] [p.0380] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗分昭穆、正濫吹表後生之書也、〈○中略〉因茲申下上宣、鳩集先後本系、及家々古記、戸々門文等、始従去完平五年、十四載之間、実録粗畢、仍集為巻、名曰新撰氏族本系帳、総造一巻、〈○中略〉同本系雲、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2159.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 令義解 六儀制 天子、〈祭祀所称、〉〈謂告于神祇、称為天子、凡自天子至車駕、皆是書記所用、至風俗所称、別不依文字、仮如皇御孫命、及須明楽美御徳之類也、〉天皇、〈詔書所称、〉皇帝、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷、称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉陛下、上表所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_849.html - [similar]
帝王部二十一|女御|上皇養子為女御
[p.1243] 玉海 承安元年十二月二日壬寅、此日於院〈◯後白河〉殿上〈法住寺殿〉被定女御入内雑事、〈◯中略〉此女御平入道〈◯清盛〉姫〈◯徳子〉也、而重盛為子、又院〈◯後白河〉為子、依永久例〈◯鳥羽后璋子、藤原公実女、白河上皇養子、〉有沙汰、凡毎事殊勝、以詞不可言莫言、 十四日甲寅、此日院姫君〈◯徳子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4889.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] [p.0009] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十月五日丙戍、於関下辺、陸奥目代解状到来、仍彼国地頭所務間有被定事等、雖為路駅(○○)、猶及此御沙汰、繁務不失寸蔭之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_60.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 播磨風土記 揖保郡 言挙阜、右所以称言挙阜者、大帯日売命之時、行軍之日、御於此阜而教令軍中、曰此御軍者慇勤勿為(なせそ)言挙(ことあげ/○○)、故号曰言挙前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4919.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 下/仁徳 故是口子臣、白此御歌之時、大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5858.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 新儀式 四/臨時 奉賀天皇御算事 中宮職立御厨子於殿西第三間〈納御衣什物等類也、法皇被賀之時(○○○○)無此御厨子、唯母屋四間副北御障子立淳和御手跡御屏風(○○○)三帖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5258.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0841] [p.0842] 本朝食鑑 二穀 醤油集解、醤油近世家々造之、其法大抵用好大豆一斗、水浸洗浄煮熟、別用大麦春白一斗、炒香磨礱飛羅作粉、先用其滓合熟豆拌均、次用粉抹上面、同攤席上、罨作黄衣如麹而曝乾、用塩一斗水一斗五六升撹合、慢火煎数十沸、放桶候冷入前之豆麦麹而拌均、収貯于大桶中、自次日以竿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3552.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 古文書類纂 上和与認可状 和与 額安寺領備前国金岡東庄(○○○○)内地頭庶子五郎長綱〈号宮鶴丸〉跡尼了明分領事〈◯中略〉 元亨三年二月五日 地頭代紀政綱〈花押〉預所藤原義幸〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2510.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] 先代旧事本紀 十国造 淡海国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、彦坐王三世孫大陀牟夜別定賜国造、 額田国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、和邇臣祖彦訓服命孫大直侶宇命定賜国造、 額当作坂、今近江国坂田郡乎、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4664.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] 諸国名義考 上 近江 和名抄に、近江〈知加津阿不三、国府在粟本郡、〉名義は淡海(あはうみ)なり、この国に大湖あるゆえに負せたる名なり、続日本紀、元正天皇養老元年九月丁未、天皇行幸美濃国、戊申、行至近江国、観望淡海とある淡海は、則大湖おさして雲るにて、此国の名義なり、さるお近つ淡海とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4619.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 仮名世説 支唐禅師は、源子和が父の方外の友なり、諸国行脚の時、出羽国より同宗の寺あるかたへゆきて、其寺にしばし滞留ありしに、庭前に椎の木の大なるが朽ちて、半よりおれ残りたり、一日住持此木お人して堀りとらせけるに、朽ちたるうつろの中より、雌雄の梟二羽出でゝ飛びさりぬ、其跡おひらきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3939.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記伝 十六 鰭広物鰭狭物は、波多能比呂母能(はたのひろもの)、波多能佐母能(はたのさもの)と訓べし〈然るに、広瀬大忌祭祝詞に、毛能和支物(けのにごきもの)、毛能〓支物(けのあらきもの)、鰭能広支物(はたのひろきもの)、鰭能狭支物(はたのさきもの)とあるお拠として、師は各此の如く、伎てふ辞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5210.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 和州旧跡幽考 三添上郡 奈良坂癩人 いつの比よりにやありけん、癩人の住宅となれり、むかし此所に手足まとはれて、行歩もかなはざれば、袖ごひもかなはず、日お経るといへども、物もくはざりける癩人あり、その比忍性律師は西大寺にぞ住おはしける、かゝる癩人お見給ひていとあはれがり、暁ごとになら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4858.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] [p.0817] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉松蕈まつだけ、一名松耳、〈東医宝鑑〉松花菌、〈本経逢原〉鎕蕈、〈呉蕈譜〉八九月に生ず、〈◯中略〉京師は〓波より出す者、最早けれども味劣れり下品なり、蓋の色黒お帯ぶ、深草稲荷山の産は甚大にして味優れり、蓋厚く白色にして堅し、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3623.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] [p.0144] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈◯中略〉而る間三百余歳に成て、永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、〈◯中略〉二年の間に造畢て堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、長者公卿已下お引将て下て、法の如く供養せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_891.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|照々法師
[p.0332] 嬉遊笑覧 八方術 照々ほうし、不角が点の句に、てる〳〵法師月に目が明、〈願のかなひぬれば、墨にて目晴お書なり、〉紀逸が点の句に、八せんにてる〳〵法師はがきかず、漢土には是お掃晴娘といふ、蜻蛉日記、今日かヽる雨にもさはらで、おなじ所なる人、ものへまうでつ、さはることもなきにとおもひ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1923.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|一世二世三世四世源氏
[p.0211] 岷江入楚 一/桐壺 一源氏の姓 是は嵯峨天皇弘仁五年に、男女の皇子卅余人に、始て源氏の姓おくだされてよりはじまる、其前は源氏の姓はないぞ、其前は皇子も凡人にくだるとては、色々の姓があつたぞ、源の姓が出来てからは、皇子の前の姓になる事は又ないぞ、それによつて帝王の御子の臣下にくだるおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0211_1309.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0256] [p.0257] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉国子大連公孫、中納言左大弁兼神祇伯正四位上中臣朝臣意美麻呂、糠手子大連公孫、中納言直大弐中臣朝臣大島等、被編御食子大連公長子、大織冠内大臣鎌足大連公之列、同賜藤原朝臣姓訖、而経二十九箇年、文武天皇戊戌年八月丙午、詔曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0256_1605.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0519] [p.0520] 先代旧事本紀 十国造 針間国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉稲背入彦命孫伊許自別命定賜国造、 針間鴨国造 志賀高穴穂御世、上毛野同祖御穂別命児市入別命定賜国造、 明石国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、大倭直同祖八代足尼児都弥自足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0519_2198.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0475] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁〉詔曰、現神御宇天皇詔旨〈良麻止〉宣勅〈乎〉親王諸王諸臣百官人等衆聞食宣、高天原神積坐皇親神旅棄神旅美命吾孫知食国天下〈止〉事依奉〈乃〉任〈爾、〉遠皇祖御世始〈氐、〉天皇御世御世聞看来天日嗣高御座〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0475_1724.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|海潮温泉
[p.1085] 懐橘談 下大原郡 海潮 海潮とは古老伝曰、宇能活(いく)比古命、祖次義禰(みおやすきみの)命お恨て、北の方出雲の海潮お押止て、御祖の神お漂す、此に海の潮至るゆへに得塩と雲、神亀三年に、字お海潮と改む、即東北須賀小川の湯淵村中川の温湯あり、同川上も間林川中に温水出、得塩の社ありと記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4655.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] [p.0135] 東福寺文書 四 如此御かき付候て、札御立可有候、以上、 当寺門前之橋、車往還之儀、一切令停止候、若於違背之輩者、可為曲事者也、 慶長八 板倉伊賀守 六月十日 勝重〈◯花押〉 東福寺 総中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_725.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0052] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈両被行霊所七瀬御祓、由比浜国道朝臣、金洗沢池知輔朝臣、固瀬河親職、六連忠業、柚河泰貞、杜戸有道、江嶋竜穴信賢、此御祓関東今度始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_209.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0190] 明月記 天福二年〈○文暦元年〉八月九日乙亥、御入棺、〈○後堀河〉明日歟、〈○中略〉山作所方角皆塞(○○○○)、北一方無憚、仍被召能真〈不知其字〉僧都〈長厳僧正弟子也〉観音寺辺所領、御仏事此御所、依賀茂社領可憚之由、貞応同申猶不審之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0190_766.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 吾妻鏡 三十五 完元二年四月廿六日丙申、今度被行四角四堺鬼気祭、是近日 咳病温気( ○○○○) 流布、貴賤上下無免之間、将軍并公達以下御祈禱也、両君有此御患雲々、若君于今無御平減雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4522.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 禁秘御抄 上 一御膳事凡御膳、大床子御膳(○○○○○)、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳(○○○○)〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、〈○中略〉朝巳時夕申時(○○○○○○)之由、完平遺誡也、但三度供之間、近代昼未時、夕入夜歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_68.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁秘御抄 上 一清凉殿 五間〈北第一間母屋為御路次、(中略)第五間四季御屏風、○中略〉石灰壇〈四季御屏風、三尺、南第一間母屋御簾下、以東為面、此御屏風之中、在陪膳円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5187.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1256] 親長卿記 長享二年七月十三日、有勾当内侍奉書、御盆供事、何比にて有御沙汰哉、当年など有御沙汰度之由有仰、予申雲、禁中事、先神事、次法事之由見禁秘抄、当時公事悉闕怠、限此御盆供再興、無益之由申入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5390.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0060] 公事根源 上 内侍所御供 一日〈◯正月〉 是は毎月に供せらるヽ也、寛平年中に始らる、此内侍所と申は、三種の神器の其一也、千早振神代の事にや、天照大神の天の磐戸おさし籠給ける時、石こりどめと申神の為移給日神の御かたちの鏡也、是お八隻の鏡となづく、其後地神第三代天津彦彦火瓊瓊杵尊の、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0060_461.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] 禁秘御抄階梯 上賢所 按御辛櫃二合事、年中行事秘抄引天慶記載之、西宮記同二合雲雲、寛弘二年十二月九日、奉納新御辛櫃時一合歟、永暦元年四月十九日同一合也、然時者此御抄以天慶記如此令書御歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_730.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、唯有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間(○○○○○○)、于今遅々、既当此時、令遂素懐給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2474.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯藤原兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院(○○○)御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3427.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 明月記 天福二年八月十一日丁丑、世間不審、問金吾、返事雲、〈◯中略〉御名後堀川院(○○○○)雲々、甚悦思此御名年来代々無申人、而無此事、今如此、聖代之御名可然事歟、奉為公家、猶可為吉例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3440.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0949] 基量卿記 貞享二年二月廿九日、参内、今日御追号之儀治定、後西院(○○○)雲々、淳和天皇従御兄受禅、且又御弟〈◯弟恐兄誤〉之子へ譲位、御在位十け年、新院九年也、年数略相同、譲位受禅之処等同前之間、今日如此御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3471.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] 光栄公記 享保十七年八月廿九日、旧院御追号、被称霊元院(○○○)、〈◯中略〉密伝聞、此御院号、旧院思食寄、被書付置趣、宮達言上御定雲々、以元明元正両字、称明正院間、以孝霊(○)孝元(○)両字、被思召寄歟由有人々説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3492.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記 下仁徳 故是口子臣、白此御歌之時大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、其臣服著紅紐青摺衣、故水潦払紅紐青皆変紅色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1230.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0085] 揃注倭名類聚抄 一景宿 按、保、火也、言星之光耀如火光也、神代紀雲、星神香々背男、亦以光耀名之也、〈◯中略〉按、管子内業篇雲、凡物之精、此則為生、下生五穀、上為列星、許氏蓋本之、則此引作所生者、字形相近而誤且脱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0085_531.html - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 下総国旧事考 七郡郷 匝瑳郡〈和名抄傍訓さふさ〉 名義は、或書に狭麻の義とす、猶考ふべし、〈(中略)伊能穎則雲、郡お建たるは、孝徳の御世にて、類史に、昔難波朝廷始置郡とあれば、続後紀の文にのみ依りて、此時郡にせられしと雲べからず、按ずるに小事大連、当昔匝瑳国造が県主になりしお、後郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4309.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0230] [p.0231] 先代旧事本紀 十国造 高志国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、阿閉臣祖屋主田心命三世孫市入命定賜国造、 三国国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、宗我臣祖彦太忍信命四世孫、若長足尼定賜国造、 角鹿国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御代、吉備臣祖若武彦命孫、建功狭日命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0230_880.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 播磨風土記 印南郡 含芸里〈本名瓶落土中上〉所以号瓶落者、難波高津御宮〈○仁徳〉御世、私部局取等遠祖他田熊千、瓶酒著於馬尻、求行家地、其瓶落於此村、故曰瓶落、又有酒山、大帯日子天皇〈○景行〉御世、酒泉(○○)涌出、故曰酒山、百姓飲者、即酔相鬭相乱、故令埋塞、後庚午年有人堀出、于今猶有酒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3370.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 新撰姓氏錄 大和国神別 国栖 出自石穂押別神也、神武天皇行幸吉野時、川上有遊人、于時天皇御覧、即入穴、須臾又出遊、窃窺之喚問、答日石穂押別神子也、爾時詔賜国栖名、然後孝徳天皇御世、始賜名人、国栖意世古、次号世古二人、允恭天皇御世、乙未年中、七節進御贄仕奉、神態至今不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1974.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 新撰姓氏録 左京諸蕃 大岡忌寸 出自巍文帝之後安貴公也、雄略天皇御世、率四部衆帰化、男竜〈一名辰貴〉善絵工、小泊瀬稚鷦鷯天皇〈○武烈〉美其能賜姓首、五世孫勤大壱恵尊亦工絵才、天智天皇御世、賜盤倭画師、高野天皇神護景雲三年、依居地改賜大岡忌寸姓(○○○○○○○○○○)、〈○又見続日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_956.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 駿府政事録 二 慶長十七年正月朔日丙申、巳刻出御前殿、〈御装束白水干〉御剣高力河内守持之、越前少将忠直名代、御孫子、越後少将忠輝名代、幕下御舎弟本多上野介披露之、今日出仕輩大沢少将、松平河内守、松平和泉守、松平主殿頭、松平玄蕃頭、本多縫殿助康俊、水野日向守、戸田土佐守、〈◯中略〉各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] [p.0216] 中右記 元永二年八月十四日戊子、今夕三宮之子宮有仁、賜姓為臣、源朝臣、叙従三位、任右近衛権中将、〈(中略)賜姓之事、被仰下右中弁雅兼了、後作官符、〉 件御子、賜姓為臣之条如何、円融院御子孫、未為臣下也、冷泉院花山院三条院御子孫之方、賜姓之輩一両人雖有其例、円融院御後、殊所不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1332.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈◯治承四年、十九日は廿二日の誤、〉春宮位に即せ給ふ、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈◯高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お即奉んためにおろし奉る、是も太政入道〈◯平清盛〉の万事思様なる故なりと人々私語傾申けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1329.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉
[p.0561] 人の身体、骨格、面貌、手足等お観て、其人の禍福お卜するお観相と雲ひ、此に従事するものお相工又は相人、相者などとも雲へり、支那に在りては、戦国より秦漢お経て有名の人輩出し、我国に在りても、上古より既に其法ありしが如し、地相の説も、亦夙に支那より伝来して、陰陽寮の陰陽師は、占筮、卜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0561_1725.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] [p.0396] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕部に帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1723.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記伝 十一 阿夜加岐能(あやかきの)は、文垣之(あやかきの)にて、文(あや)とは物の形画き、彩色などせるお雲なるべし、又は綾にもあるべし、〈綾としては疑もあるべく、又其お解べき由もあれど、此には略きつ、〉垣は帷帳(とばり)などお雲なるべし、太神宮儀式帳に、衣垣曳(きぬがきひき)氏とあるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4280.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0872] 本朝食鑑 二榖 納豆♯ 集解、納豆似豉、其製法殊矣、今有二種、一種用好白大豆水煮熟、候水尽豆熟而取出、攤于席上、入土窖中、候生粘泥而裹于稲草収貯之、用時板上挫末水研煮作汁、和塩酒及魚鳥菜、此称納豆汁、放芥菜子泥而食最佳、一種好白大豆一斗水煮熟、取出攤于席上、用炒大麦粉炒小麦粉各五升抹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0872_3685.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0181] 古事記伝 三 妹は伊毛と訓べし、〈和名抄に伊毛宇止とあるは、妹人の義にて、後のことなり、〉伊毛とは、古夫婦にまれ、兄弟にまれ、他人どちにまれ、男と女と双ぶときに、其女お指て雲称なり、〈故に記中の例、兄弟な挙るに、兄と妹となれば、妹おば妹某といひ、姉と妹となれば、弟某(おとそれ)と雲て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0181_1030.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
称量部一|度
[p.0001] [p.0002] 度は物の長短お量るの謂にて、其器お名づけて尺と雲ふ、後世之お物指(ものさし)とも雲ふ、指(さし)は即ち長短お量るの謂なり、蓋し太古に在りては、其器未だ出でず、故に両臂お伸張するお尋(ひろ)と雲ひ、四指お以て握るお握(つか)と雲ひて之お量りしなり、其後度器お造るに至り、物の長短大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0001_1.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.