Results of 1701 - 1800 of about 1883 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頭瘠 WITH 7748 ... (5.402 sec.)
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] [p.1259] 北辺随筆 四 雪堕指 史記勾奴伝雲、会冬大寒風雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲々、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるお、まのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4119.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] [p.1264] 東大寺正倉院文書 十一 神亀三年 山背国愛宕郡雲上里計帳 戸主出雲臣川内、年伍拾漆歳、 正丁 鼻於黒子 妻出雲臣真土売、年参拾陸歳、 丁妻 左中指黒子 男出雲臣秋守、年弐拾四歳、 左掌黒子〈○中略〉 女出雲臣秋刀自売、年拾漆歳、 少女 左腕黒子〈○中略〉 女出雲臣春刀自売、年拾四歳、 少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4152.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1267] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作力求反、那波本同、並与広韻合、医心方結核訓之比禰、〈○中略〉原書肉下有中字無如字、李下有大字、不痒不痛作不痛不痒、堅作結、按、玉篇、痒痒同上、曲直瀬本堅作緊、恐非、按瘤即下条所載疣也、素問霊枢病源候論等書、有瘤無疣、広雅有疣無瘤、広雅雲、疣小腫也、玄応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1267_4173.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1268] 瘍科秘録 十 癭瘤 〈気癭 筋瘤 骨瘤 血瘤 肉瘤 粉瘤 脂瘤 胎瘤 髪瘤 虱瘤 蛔虫瘤〉 癭お陽証として六腑に配当し、瘤お陰証として五臓に配当す、故に六癭五瘤の目あり、是は五積六聚の類と同論にて、強て五臓六腑に配当して建たる名にて、五癭六瘤共に必ず有るに非ず、病源候論に癭お破るべし、針すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1268_4179.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1268] [p.1269] 和漢三才図会 十人倫之用 瘤( こぶ) 〈音留〉 瘤、和名之比禰、俗雲古布、 癭瘻、俗雲路、 附贅、和名布須倍、俗雲左加利瘤、 釈名雲、瘤流也、流聚而流腫也、有五種、〈筋瘤、血瘤、肉瘤、気瘤、骨瘤也、〉 按、瘤皮肉腫起、初如梅李而肉色不変、漸長大不堅実、無痛痒、似痰核、不可針、血奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1268_4181.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 病名彙解 六 肬( きう/ゆう) 俗に雲いぼなり、準縄に雲、肬は肝胆少陽の経に属す、風熱血燥、或は恐て肝火お動し、或は汗に淫気お客として致すところ、蓋し肝熱水涸て腎気栄せず、故に精亡て筋攣するなり、宜く地黄丸お以て腎水お滋し、以て肝血お生ずるお以て善とす、もし蛛糸お用て纏ひ、蟷蜋に蝕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4207.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] [p.1277] 一本堂行余医言 六 黴毒〈○中略〉 此邦〈○日本〉今時医流及俗間、呼此証為 湿毒( ○○) 者、蓋本於王肯堂、〈見上〉且通呼是疾為或湿或湿気湿瘡者、皆非也、此証凱湿寒之所可生乎、意其説全自主張湿熱之説而来耶、夫如此則住在高山深谷河浜海涯霧露水湿之処者、概皆可患此証、而反無病者、而居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4221.html - [similar]
方技部十六|疾病二|石淋
[p.1290] 太平記 四 備後三郎高徳事並呉越軍事 呉王夫差俄に 石淋( ○○) と雲ふ病お受て、身心鎮に悩乱し、巫覡祈れ共無験、医師治すれ共不痊、露命已に危く見へ給ひける、他国より名医来て申けるは、御病実に雖重、医師の術及まじきに非、石淋の味お嘗て、五味の様お知する人あらば、輒可奉療治とぞ申ける、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4263.html - [similar]
方技部十六|疾病二|石淋
[p.1290] [p.1291] 五体身分集 下 閉〓病分 淋病と雲は、小便茂く、陰茎夕り入て小腹痛也、品類五種に分たり、俗には消渇と雲病是也、治方、生地黄滋く煎じて服よ、〈○中略〉 石淋と雲は、小便に石おまり出す、腰片腹ほかみ差し張りて痛き病也、治方、牛角〈灰〉酒お温て服よ、〈○中略〉諸の淋病治方一通なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4264.html - [similar]
方技部十六|疾病二|石淋
[p.1291] 技痒録 二 誤食 世俗当食専唯知柬去砂石、謂誤食之、作 砂石淋( ○○○) 、歳除一日、家喫褐腐曰、能下歳中所誤食砂石、殊不知砂石入腹輒出穀道、鳥獣常糞砂石可証、矧如砂石淋、是其 小便結鹸于膀胱( ○○○○○○○) 、以作砂石之状、猶便器垽濁久々結作如石也、有人臥起蓐上、見砂石、試振衣襦、従下簌々、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1291_4266.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 一本堂行余医言 六上 膿淋 膿淋、世総称淋疾、非也、審視当時患濃淋者、 皆是下疳瘡也( ○○○○○○) 、蓋下疳者、陰茎外面、生瘡而疳蝕、故人皆易知、膿淋者、陰茎竅中、生瘡潰煉、出膿及血、疼痛淋瀝、幾似淋疾、実非真淋疾、故人不得知耳、其弁詳在癃条、且熱溺、掠払竅内瘡煉処出来、則竅中自不得不刺痛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4267.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1294] 揃注倭名類聚抄 二病 昌平本無注作字、山田本作作雲、那波本同、下総本作亦作二字、玉篇、消、消渇病也、慧琳音義引埤蒼、消渇病也、釈名、消渇、渇、渇也、腎気不周於胸胃中、津潤消渇、故欲得水也、按説文、消、尽也、渇、欲得飲也、渇、尽也、然則釈名作消渇正字、漢書司馬相如伝、急就篇作消渇、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1294_4281.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] [p.1296] 有林福田方 三 消渇 論雲、夫消渇者水お飲て小便せざる是也、小便頻数と雖ども、而脂なくして 麪片( むぎゆ) の如くなる、此当消渇なり、食ものお喫ふこと多けれども、甚渇かはかずして、小便は少くして油あるに似て、数げき者は此消中なり、渇て 水お飲こと多( ○○○○○○) にあたわず、但腿腫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4287.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1296] 橘黄年譜 上 天保十二年十二月初二、榑正街壁匠宗助妻、診お乞、其証 消渇( ○○) 数日愈へず、一医認て胃熱とし、屡之お下し、消渇止、舌上赤煉、歯齗まで糜煉し、飲食すること能はず、脈虚数濁、唾腥臭あり、余以為肺痿の一証なりと、炙甘草湯、加桔梗お与ふ、病漸愈、厳虞惇曰、医之為道、若君相之治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4289.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1296] [p.1297] 揃注倭名類聚抄 二病 按、痔属澄母、舌音定母之軽、此雲重未詳、所引疔部文、下総本注末有是也二字、按依本書通例、是注似当在智乃夜万比之下、釈名、痔、食也、虫食之也、与此義同、按病源候論、諸痔者謂牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔也、肛辺生鼠乳、出在外者、時々出膿血者牡痔也、肛辺腫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4291.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 耳囊 四 痔の神( ○○○) とて人の信仰可笑事 今戸穢多町の後に痔の神とて、石碑お尊崇して香華など備へ禱るに随ひて利益平癒お得て、今は聊の堂など建て、参詣するものあり、予が許へ来る脇坂家の医師、秋山玄瑞語りけるは、玄瑞壮年の比療治せし、霊岸島酒屋の手代にて、多年痔疾お愁ひて、玄瑞も品々療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4302.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0392] 和漢三才図会 十二/支体 声〈音升〉 声〈俗字〉 〈訓古江〉 有気則有声、故謂声気、声成文為音、故謂声音、八音中惟石声精詣入於耳、故従耳声、声古磬字也、天地之間、声大者莫如雷霆、小者莫如蠓蟻、皆不得其和、惟十二律而後声之大者不過於宮、小者不過於羽、声始和矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0392_2260.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 和漢三才図会 十二/支体 会厭 会厭在喉之間、為音声啓閉之戸、会厭小而疾、薄則発気疾、其開闔利、会厭大而厚、則開闔難、其気出遅矣、乃所以分水穀司呼吸而不容、其相混者也、 按凡笛有簧、嘯之分呂律焉、喉管如笛、会厭猶簧、言而分四声、如風塞冒肺管、則声濁、或嗄或咳嗽矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2261.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] 和漢三才図会 十二/支体 髪〈音発○中略〉 髪之白雖有遅早老少、皆不係寿之修短、由祖伝及随事感応而已、如晋王彪之年三十余鬚髪尽白、後至七十余歳卒之類有之、〈○中略〉 按〈○中略〉壮歳白髪者俗曰弱白髪、有服地黄而食莢菔変白髪者、天性有白髪者、清寧天皇生而白髪之類是也、染白髪薬、」V 松屋筆記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3092.html - [similar]
人部七|身体四|旋毛
[p.0507] 和漢三才図会 十二/支体 旋(つじ)毛 〈俗雲豆之〉 按旋毛在頭髪中、旋回者如千陌之衢而在処不定、或左或右或双旋、〈俗雲爾奈比豆之(○○○○○)〉因生時有異者非也、蓋有百会之辺、而少左右偏者多有之、双旋者希有、 子午卯酉〈項正中〉 丑未辰戌〈右編五六分〉 寅中巳亥〈左偏或双旋毛〉 〈六月毛髪生、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3107.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 和漢三才図会 十二/支体 乱髪 血余 人退 〈俗雲髪乃乎知〉 乱髪者、乃梳櫛下髪也、焼灰為薬、 気味〈若微温〉治億嗽五淋大小便不通、小児驚癇吐血衄血、及諸血病、補陰小見重舌欲死者、伝舌下佳、 鼻血不止者、吹入于鼻立止、永不発、〈男用女髪、女用男髪、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3113.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] 和漢三才図会 十二/支体 月代 〈俗雲左加夜木〉近世武士及庶人、元服以後剃頂髪之称也、未詳肇於何時、正字亦不審、疑用冠明(さかやき)二字可矣、蓋士庶人、毎不便於冠服、剃之以代冠、故其髪稍生、以為無礼、毎日髠之、禁裏守古風而不髠、 中華大元、及大清者、蒙古之風俗、剃周匝、結髪于頂、此与今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3224.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 和漢三才図会 十/人倫之用 倚人(かたわもの) 奇〈音雞倚反〉俗雲片輪、〈加太和〉言如車一輪不行、 支体不具謂之倚、穀梁伝雲、季孫行父禿、晋郤克眇、衛孫良夫跛、曹公子手婁、同時聘于斉、斉使禿者御禿者、眇者御眇者、跛者御」跛者、婁者御婁者、蕭同叔子処台上而咲之、客不悦而去、斉人曰、斉之患 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3443.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] 日本国郡沿革考 二東海道 遠江 古作遠淡海、上国、管十二郡、〈延喜式十三郡〉千九十四村 榛原〈百四十一村 延喜式等作蓁原、〉 城東〈百八村 本城飼郡、延喜式等作城飼(きかう)、蓋中世折為東西二郡、後復廃城西者、〉 佐野( /さや)〈九十四村 続紀作佐益〉 山名〈百八村 養老六年二月、割佐益郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2794.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1023] [p.1024] 日本国郡沿革考 二東海道 上総 古総国〈古語拾遺雲、佳麻所生、故謂総国、古語麻謂之総、今為上総下総二国、〉分為上下二国、未詳在何時、大国管九郡、〈延喜式等十一郡〉千百九十四村、 天羽〈七十七村〉 周准( /すへ)〈百九村 古須恵国、見国造記、延喜式等作周准、拾芥抄作周維、正徳二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4138.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] [p.1220] 八雲御抄 五名所 池 ならびのいけ〈山 後撰、承香中納言、〉おほさはの〈同 在嵯峨、古今、菊、友則、〉ひろさはの〈同 在嵯峨、已上二は同名也、〉いはれの〈大 万、かもももつての〉うへやすの〈同 万、池のつヽみのかくれぬのといへり、〉まなの〈同 万、しま宮のまなの〉かるの〈同 万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5145.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] [p.0310] 暦林問答集 下 昔者、河図画八卦、洛書叙九儔、由此而天数地卦為用休、則子午卯酉為四仲、乾坤艮巽為四維、而陰陽定而禍福験矣、是故聖人暦数在躬、斉七政於星躔、慎万機於月令、則与天地合其徳、与日月争其明也、因滋雖顕密超仏之宗、無不用暦家之法、矧乎輔国養民之理、凱非作暦之功、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1128.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0031] 令義解 四/禄 凡食封者、〈○中略〉其無故不上二年者則停給、〈謂兼為封禄立例、其職封者不入此例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0031_93.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0661] [p.0662] 三中口伝 三 一鋪設装束事 〈妙音院〉置物厨子物具置様事 笛箱 琴和琴 琵琶 笛箱 琵琶 琴 和琴 置物厨子第一層 笛箱 琵琶 第二層 筝 第三層 和琴 〈基親〉台盤所置物御厨子事 立御厨子二脚、其上層〈除蓋層〉居菓子六十合、〈脚別卅合〉下層居暑預粥柿浸二鉢、〈有匕〉 御酒二瓶子 銀提銚子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0661_3710.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天禄
[p.0179] 改元部類 外記日記雲、安和三年三月廿五日丙寅、左大臣大納言已下著左仗座、此日被改元之事詔命已了、鳳暦新号但自昨日、外記奉左大臣仰、令誡候少内記大江昌言、而件昌言非成業者也、仍有事之以右少弁藤朝臣雅材令草件詔書、以昌言令清書、即奏覧之後、召中務少丞平祐挙、下給件詔書了、詔、旅史乖文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0179_1220.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0317] 本朝文粋 二詔 改元詔 慶保胤 詔、唐尭之馭民也、敬雖授時而未号、漢武之撫俗也、初以建元而為名、自爾以来、或遇休祥以開元、或依災変以革暦、朕以庸虚、猥守神器、慎日是幾多日、計年唯十五年、天之未忘、屡呈妖恠而相誡、徳之是薄、雖致兢惕而不消、去年黍稷之遇炎旱矣、民戸殆無天、宮室之為灰燼焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0317_2177.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0317] [p.0318] 言成卿記 慶応元年四月七日改元定〈(中略)改元治二年為慶応元〉 十三日、去九日加名詔書写、宗岡玄蕃少允所望人々連名、雑掌当廻達之由、自広幡被伝、写取梅渓〈江〉被伝達了、 詔、感禎祥而建元聖人常制、依咎徴以改号王者恒規、朕庸昧承運膺万国之貢珍、瑞応未呈値外夷之窺辺、加以去年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0317_2178.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0378] [p.0379] 雲図抄 正月 正月正朔寅刻四方拝事〈◯図略〉 一所拝属星之座前焼香、置花燃灯、 一所拝天地之座、置花焼香、 以上二座鋪半帖、拝天地之座別敷褥、件褥紫絹也、或属星座敷褥、 一所拝陵之座 件座、或与星座平頭敷之、 次第〈口伝曰、内裏式四方拝、簾挿夾算、秘説雲々、或又前日夕献、或於御所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0378_2316.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0458] 天明年中行事 正月元日〈◯中略〉 節会 是は元日の夜紫宸殿〈江〉出御御宴会なり、散状、〈参役之名前也〉の定によりて、左大臣、右大臣、内大臣、大納言、中納言、参議、三位中将、非参議等、〈二位三位の内、納言、参議おかけず、其余の官おかけたるお非参議といふ、二位三位計の人も非参議といへど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0458_2646.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名芫子燕栗在栗条、別無和名、佐々久利、見夫木集寂然歌、為忠後百首、按佐々謂細小、与佐々浪之佐々同、〈◯中略〉本草和名栗条雲、芫子燕栗、相似而細小、已上二名出兼名苑、按、彼不雲一名、蓋以芫子燕栗相類並挙也、源君以燕栗為芫子一名、恐誤、其雲相似而細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_694.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] [p.0579] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按説文無楉榴字、故南都賦借若留字為之、楉榴字始見広雅、雲楉榴柰也、然南都賦注引広雅曰、石留若榴也、李善所見広雅猶不作楉、今本広雅従木者、蓋後人改写従俗也、源君拠四声字苑、以楉為正字、非是、〈◯中略〉所引蓋兼名苑注文、広本若榴下有一名安若榴五字、按本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2087.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0088] 外宮子良館祭奠式 上 正月例十四日 御竈木削〈○中略〉米〈未【Kれ】精者也、後倣【Kれ】此、〉一斗六升〈用【K二】一禰宜家供用升【K一】量【Kれ】之〉十九日 遣【K二】当館下部【K一】告【K二】物忌父等【K一】、以【K下】可【Kれ】有【K二】明朝参著【K一】之由【K上】也、米 八升〈以【K二】一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0088_355.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] [p.0387] 百丈清規 上二 住持日用 愛嗣法人煎点、若法嗣到寺煎点、令蒂行知事到庫司会計、営弁合用銭物送納、隔宿先到侍司、諮廩通覆、詣方丈挿香展拝、免則触礼、請雲、〈来晨就雲堂、聊具菲供、伏望慈悲特垂降重、〉令客頭請両序単寮諸寮、掛煎点牌、至日僧堂住持位、厳設敷陳及卓袱䞋幣之具、火板鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1434.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 暦林問答集 上 釈大陰第九或問、大陰者何也、 答曰、暦例雲、大陰鎮星之精(○○○○)、歳星之皇后也、常居歳後之二辰、故子歳者大陰在戌、丑歳者在亥、余例皆爾、大歳皇后移居之方也、故悪婦人事也、妊者移其方、産期犯向凶、〈○中略〉 釈歳刑(○○)第十或問、歳刑者何也、 答曰、金匱経雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_699.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1223] 古事談 三僧行 同関白長女〈後朱雀院女御〉 両手有瘡( ○○○○) 、一身不 聊( やすから) 、雅忠申雲、医術難及、須期仏力給雲々、仍奉請親王、終夜祈念、臨暁平愈雲々、〈○中略〉 鳥羽院初度相撲節之時、右相撲人遠方勝、傍輩仍殊勝勧賞雲々、節日臨刻限参仕雲、今日不能勇力雲々、人々驚問子細之処、申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1223_3919.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1232] 筆のすさび 三 一奇病 此頃友人小寺清光がかける記事お見るに、其事奇なるに依りて左にしるす、 文政五年夏、本邑篁、後巷文助といふ者癰お患ふ、六月二十四日、癰潰れて二鯼魚あり、膿血に随ひて出づ、癰亦稍く愈ゆ、其子茂平異みてこれお語る、以て文助に問ふに、曰信なり、其長さ寸余、尾ありて首な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1232_3968.html - [similar]
方技部十六|疾病二|舌疽
[p.1236] 青囊瑣探 上 上総州舌疳薬 余〈○片倉元周〉童年在藍渓先生塾中時、窃思吾長而為人治疾、小恙則嵌甲、鵝眼、黒痣、雞眼子等、大患則傷寒、脚、痢疾之類、莫論而已、其他至于癩疾、癲癇、鼓脹、偏枯、労瘵、肺癰、 舌疳( ○○) 、乳疳等之古今所難治者、亦欲得傍方妙薬以尽治之、是以求諸百家医籍、或問諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1236_3981.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 叢桂亭医事小言 五 丹毒 丹毒は寒熱し、甚煩渇して、周身定る処なく丹くなる、或はむら〳〵となるお赤遊風と雲、其丹き処、源氏雲の様になるお雲花頭と雲、又寒なく偏に大熱するもあり、三黄湯白虎湯又は犀角お用ゆることもあり、又近頃江州の大島某の、丹毒お はやくさ( ○○○○) と名づけて奇術お施印す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4001.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] [p.1244] 一本堂行余医言 六下 瘡〈離塩切、音廉、〉 〓瘡者、謂脚脛生瘡、多痒少痛、掻破出血汁、膿水淋醨、経年不愈、偶愈復発、不可根治也、或有乾燥皮厚皮肉紫黒者、此証頑固、数年不差、陥成結毒者間有之、若用外敷薬速愈方、或浴冷泉〈如摂州多田冷泉是也〉求速効、則陥成暴水脹而死、若不急死滞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4026.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] [p.1245] 一本堂行余医言 六下 疥〈古拝切、音戒、〉 附字弁 疥者痒疾也、故説文雲、掻也、〈韻会挙要、韻会小補、康熙字典等、倶引説文、作瘙、按今説文作掻、三書恐誤、説文元有掻無瘙、〉周礼天官疾医、夏時有痒疥疾、後漢書鮮卑伝、蔡邕議、辺垂之患、手足之疥瘙、中国之困、胸背之瘭疽、此皆手把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4032.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1251] 大祓詞後釈 上 白人胡久美( しろびとこくみ) 後釈白人は和名抄に、白癜人面及身頸皮肉、色変白雲々者也、 之良波太( しらはた) とある物の類、其外世に 白子( しろこ) といふ物などのたぐひおいふべし、〈○中略〉かくて此類は共にきたなき物なる故に、穢お以て罪とするなり、かの推古天皇の御世に参来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4068.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 瘍科秘録 五 風癜 癜風は紫白の二証あり、本邦にては なまづ( ○○○) と雲ふ、頑癬の類にて、至て浅膚の毒なり、其瘡円暈お成し、苔蘚の蝕するやうに漸々に蔓延するなり、痛は断てなく、但痒く、四時共に発すれども、夏月暑時に多し、紫癜風は色黒く、淡墨にて染たるやうに発するゆえ、又黒癜風と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4079.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 揃注倭名類聚抄 二瘡 昌平本有和名二字、医心方同訓、按新撰字鏡暈、靨並訓波々久曾、愚管抄謂之 波々久呂( ○○○○) 、今俗又訛呼 保久呂( ○○○) 、〈○中略〉那波本作於蕈反、按広韻黶在上声五十琰、蕈在四十七寝、蕈平声二十二蕈字、其韻皆異、類聚名義抄作於簟反為是、簟在上声五十一忝、与玉篇黶音烏忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4143.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘜肉
[p.1272] 大祓詞後釈 上 胡久美は、同書〈○和名抄〉に瘜、寄肉也、瘜肉和名阿万之々、一雲古久美、とある是なり、阿万之々は贅肉なり、又其次に挙たる附贅懸中なども同じ類なり、かくて此類は共に、きたなき物なる故に、穢お以て罪とするなり、〈○中略〉 考に、美字お麗と改めて新羅高麗の人とし、次の己母犯罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1272_4191.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋瀝
[p.1292] [p.1293] 筆のすさび 三 一大食会 いつのころか、備後福山に、大食会といふことおはじめしものあり、其社の人皆夭折せり、ひとり陶三秀といふ医者ありしが、これははやくさとりて、其社お辞して六十余までいきたり、予が若き頃、三秀が甚だ小食なるお見て、其よしお問ひしに、其社中皆異病にて死し、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4273.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1294] [p.1295] 医心方 十二 治消渇方第一 病源論雲、消渇者、渇而不小便是也、由少服五石諸丸散、積経年歳、石熱結於 腎中( むらと) 、使人下〓虚熱、及至年衰血気減少不復制於石、石熱濁盛、則腎為之燥、腎燥、故引水而不小便也、其病変多、〓疽此坐熱気、留於経路、経路不利、血気〓澀、故成〓膿、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1294_4285.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1297] 瘍科秘録 一 痔疾 〈痔漏 腸痔 脱肛痔 脈痔 内痔 牡痔 虫痔 黴痔〉 痔は、素問に出、荘子にも舐痔と見ゆ、説文に後病と雲り、陳言が三因方に、痔如大沢中小山突出為峙と、字義お説たるは大に面白し、其病因お考るに、肛門は乃ち腸の端末なり、腸は二重の膜お合て嚢お成ものにて、常に膏梁に飽く人は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1297_4296.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 東都古墳志 中 秋山自雲霊神縁起 秋山自雲霊神は、摂津国川辺郡小浜の産にして、多田備中朝臣随一の郎従、藤原仲光の末裔狭間氏、其父六左衛門なり、其子は吉兵衛、江戸新川岡田孫右衛門に奉公して、生質直にして、後に家お継て岡田孫右衛門といふ、三十八の比より 痔疾( ○○) おやむ、医療尽て死に臨む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4303.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0923] 藻塩草 三地儀 野 春野 夏野〈已上二は、のヽ事ありてもなくても、〉秋の野〈のヽ字あり〉 冬野 かげ野〈山のかげ野とも、又ときは木のかげ野とも、〉かれ野 すそ野 あづま野 やけ野 野ぢ 野原 くたら野〈冬野也〉あさぢ野 野風 野分 野山〈野か山かとよめり〉野辺 野沢 野田 野木 野火 野萩 野ら〈秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4078.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] [p.1154] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜻蛉、不載一名、証類本草引陶隠居雲、一名道乗、俗呼胡蜊、本草和名雲、蜻蛉、一名諸乗、一名胡〓、仁匹音策、已上二名、出陶景注、蓋源君従彼引之、説文蛉、蜻蛉也、段雲、蜻、蜻蛚也、蜻字訓蜻蛚、非此義、按淮南子説林訓雲、水〓為蟌、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4803.html - [similar]
封禄部二|位封
[p.0041] [p.0042] 位封は、諸王諸臣の位階に従ひて給する所の封戸なり、又有品親王の品階に由りて給するお品封と雲ふ、而して無品親王に給するは、品封の類とす、 位封は孝徳天皇の朝に始まりて、大夫〈五位〉以上給せしお、文武天皇の大宝年間に至り、三位以上に止まり、四位五位には位禄お以てせしが、慶雲三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0041_130.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0136] 紅毛雑話 一 料理の献立往年玄沢子〈○大槻〉崎陽に遊学せし時、紅毛の卓袱お食せしとなり、其時の菜帖(こんたて)左に記す、「ぱすていそつぷ」〈鶏かまぼこ、椎茸せん、氷こんにやく、ふりたて玉子、ねぎ、すだしの如き塩仕たて也、〉 「こくとひす」焼肴 「はくとひす」油揚魚 「ろすとるひす」浜焼鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0136_412.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0791] [p.0792] 山槐記 治承三年正月廿三日壬午、今夜中宮〈○高倉后平徳子、清盛女、〉母儀、二品〈尼〉参内、〈閑院〉被蒙輦車宣旨、兼不被仰上卿、為内侍宣畢、臣下輦車儀予〈○藤原忠親〉密々立車於三条大宮見物、于時戌刻、〈○中略〉伝聞、自八条亭被出立、大宮北行、二条東行、向車於閑院西門〈四足、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0791_4097.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0170] 文徳実録 六 斉衡元年十一月辛亥、晦〈◯三十日〉詔曰、上稽帝載、下酌皇流、莫不鐘霊貺以開元、割神符以改号者、近来石見国上醴泉(○○)、味写濁醪、状疑芳醴、雖朕之不徳譲而弗怡、然天意若日、使兆人頼之、亦是宗社降霊、俊乂在官之攸致、凱其為身、而有顓辞也、有司宜択吉日告宗社、又改仁寿四年為斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1151.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|儀式
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0550] [p.0551] [p.0552] 年中行事絵巻 〈座有大臣可執之、有非参議大弁者不渡其座上、仍入自庇一間、経弁座前可進歟、〉 主人勧外座尊者、四条記、親尼公卿執坏雲々、猶三献已前子弟公卿可取、余人不可執歟、 尊者放盞後、主人座南廂、〈出自廂西一間、経簀子敷著、摂関太政大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0545_2910.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] [p.0964] 江家次第 二正月 卯杖事 上古有出御南殿皇太子参上儀、近代不行春宮被献卯杖、〈件案、天慶九年以蘇芳作之、〉大進著腋陣付蔵人進之、蔵人舁之、経神仙、無名、明義、仙華等門、自長橋上進之南廊小板敷、〈不給禄、近例立昼御座孫廂、〉次大舎人、進御杖六十束、〈式雲、曾波木二束、比々良木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4264.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 芒 すヽき(○○○) みだれぐさ(○○○○○)〈古名〉 そでなみぐさ(○○○○○○)〈同上〉 つゆそぐさ(○○○○○)〈同上〉 つきなみぐさ(○○○○○○)〈同上〉 みくさ(○○○)〈同上〉 てきりがや(○○○○○)〈阿州〉秋に至て花あり、和歌におばなとよめり、獣の尾に似たるが故なり、又あこめのはなと雲、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3759.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0152] [p.0153] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月辛酉朔、詔曰、以天為大、則之者聖人、以民為心、育之者仁后、朕以寡薄忝承宝基、無善万民、空歴一紀、然則恵沢壅而不流、憂懼交而弥積、日慎一日、念慈在茲、頃有司奏、伊勢斎宮所見美雲、正合大瑞、彼神宮者、国家所鎮、自天応之、古無不利、抑是朕之不徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0152_940.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] [p.0437] [p.0438] [p.0439] 玉函叢説 三 屯食の事屯食の事くはしくかきたる物お見ず、たゞ顕俊朝臣の記にて、順徳院のいまだ春宮のほど、御元服せさせ給ひし時の式の中に、屯食百具、南庭の東西に舁立とあるすへに、其体謂盛屯食者、盛笥居二階白木棚、荒屯食之様、人々頗成不審歟、先例又無所見人者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1937.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] [p.0927] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の麻疫に、先君子〈○多喜安元〉禁忌一紙お疏し、刊印して衆に施し玉へり、予〈○安元子蘭渓〉是歳、〈○文政六年〉やヽ増補おなし、またこれお印施せり、今左に録して後考に備ふ、一風寒お避ること第一也、〈暑月は病間お気の透るやうにして、むれざるおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2836.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] [p.0509] 尾陽雑記 八 下山田庄内志田見郷(○○○○) 定補 下司職事 平高家 右以彼人為下司職、可令執行庄務、所司住人等、宜承知、依件用之、敢不可違失之、故下、 治承四年十二月二十三日 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2542.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0956] [p.0957] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈◯中略〉 太宰府〈筆一千一百廿管、兎毛鹿毛各五百六十管、墨四百五十廷以上二種盛韓櫃一合、斐紙二百張、麻紙二百張、斐麻二百斤、麦門冬二石二斗、紫草日向八百斤、大隈一千八百斤、青砥二百顆、赤木南嶋所進、其数随得、〉 右別貢雑物並依前件、自余雑薬見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0956_4125.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 十六陰陽 凡行幸、陪従属以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1429.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 叢桂亭医事小言 二 支体浮腫( ○○○○) 一商人患疫、二三度下して愈と雲へども、余邪二三度聚りて再復す、後に戦汗して愈たれども、微邪のこりて余熱さつはりとせず、又紫胡加大黄にて漸く治したれども、日数延引してけり、食もなるに至りて、通身浮腫す、他に苦むことなし、身無微熱、行歩に力のなきのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2491.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 和漢三才図会 十二/支体 涕〈音体〉 涙〈音類〉 涙〈同〉 和名奈美太 易萃上効雲、齎諮涕洟、孔疏雲.自目出曰涕(なみた)自鼻出曰洟、 詩邶風雲、泣涕如雨、説文雲、哀声大声曰哭、細声有涕曰泣、 素問解精微論雲、夫涕之与泣者、譬如人之兄弟、急則倶死、生則倶生、蓋言人有泣、則涕即随之不容偽也、韻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2108.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0383] [p.0384] 和漢三才図会 十二/支体 口〈音孔〉 口〈和名久知〉 吻〈音粉 和名久知佐岐良〉 和 喎僻〈和名久知由賀無〉口者言語所由出、飲食所由入也、 直指方雲、熱則口苦、塞則鹹、宿食則酸、煩燥則澀、虚則淡、疽則甘、臙気偏勝、則其味必偏、 口臭、是胃火食鬱也、喉腥、是肺火疾滞也、 口唇辺曰吻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2207.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十二/支体 指〈音止〉 指〈和名由比、〉在〈音母〉 材〈和名指乃末太〉 腡〈音羅、和名天乃阿夜、〉 手足指(○○○)十以通十二経 指間曰材 指文曰腡 手足指節鳴曰〓〈音博〉 巨指大指也、足大指曰拇、食指人指之指也 将指中指也、俗雲長(たけ)高指、 無名指、俗雲紅粉付指、 季指小指也、 左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2920.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1219] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按広韻、瘡在十陽、倉在十一唐、此以倉音瘡恐誤、医心方同訓、按、瘡必有痂、如人之蒙笠、故名加佐、〈○中略〉広韻、創、説文曰傷也、瘡上同、玉篇、瘡、瘡痍也、釈名、創、戕也、戕毀体使傷也、 按瘡有瘡瘍瘡痍二義( ○○○○○○○○○) 、敏達紀雲、天皇与大連患於瘡、又発瘡死者、充盈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1219_3902.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
PREV 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.