Results of 501 - 575 of about 575 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17082 拾目 WITH 8558... (7.605 sec.)
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0369] [p.0370] [p.0371] 伊達家文書 四 起請文之事 一両殿様〈○伊達綱宗伊達亀千代〉〈江〉不寄何事、直には不及申、人頼申候か、或は書付お以成共、此連判之衆、江戸に而も、仙台にても、其所に有合候衆へ無相談、抽申上間敷候、併急之御用に而相談不罷成義に候者、壱人にても可申上候〈付〉身之為お存、誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0369_828.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 歷世女装考 一 鏡台に守お掛る、梛の葉、鴛鴦の羽、〈○中略〉 雅亮装束抄〈巻一〉に、鏡台に守お掛る事見えたり、〈○中略〉されば今より六百余年のむかし、鏡に守りおかくるも、かゞみは女の護身物なればなり、鏡奩に、梛の葉、おし鳥のつるぎ羽、〈○註略〉などいるも、守りおかくる心にて、近きむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2234.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] [p.0321] 諸色調類集 水油生蠟部一 下り油相庭〈並〉取扱書 下り油品数 一水油〈但菜種〉 一白油〈綿実〉 一種白絞〈楽種油製〉 一本白絞〈胡麻油製〉一胡麻油 一荏油 一太白絞〈但綿実油製〉 一雪白絞〈菜種油製〉一梅花油〈胡麻油製〉 一桐油 一椿油 一榧油 一日増子油 一魚油〈○中略〉 一大坂油之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1719.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1302] 太平記 一 立后事〈付〉三位殿御局事 阿野中将公廉の女に、三位殿の局と申ける女房、中宮の御方に候はれけるお、君〈◯後醍醐〉一度御覧ぜられて、他に異なる御覚あり、三千の寵愛一身に在しかば、六宮の粉黛は、顔色無が如く也、都て三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一女御、曁後宮の美人、楽府の妓女と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1302_5054.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0761] 江戸買物独案内 下 酒売場〈名酒〉大国酒〈一升に付〉代三百卅二文 〈名酒〉布袋酒 〈同〉 代三百文 〈名酒〉明の鶴 〈同〉 代二百六十文〈琉球〉砂糖酒〈同〉 代廿匁 〈御薬〉麦酒 〈同〉 代三匁 〈名酒〉末広酒 〈同〉 代三百五十文〈尾州〉藤袴 〈同〉 代十二匁 〈薩州〉焼酎 〈同〉 代五百文 〈名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0761_3282.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0528] 後漢書 八十二方術列伝 又有風角、遁甲、七政、元気、六日、七分、逢占、日者、挺専、須臾、孤虚之術、〈風角六日七分解、並見朗顗伝、遁甲推六角之陰(○○○○○○○)、而隠遁也(○○○○)、今書七志、有遁甲経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0528_1674.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 台記 康治二年±三三呈酉、午刻、今丸〈菖蒲丸弟也、余(藤原頼長)庶子来、〉垂髪(○○)〈始垂也、三歳、〉申刻詣石清水、 久安三年六月十一日癸卯、申刻、参高陽院依尼上召也、是為垂乙麻呂髪也(○○○○○○)、戌刻参彼堂六角堂帰宅、礼千手百八度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3295.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 人倫訓蒙図彙 六 畳師(○○) 畳といふは今の薄縁といふもの也、畳置て是お敷ゆへ也、今時禁裏御畳屋烏丸通八幡町の下大針加賀、同通四条上る丁伊阿弥筑後、油小路六角下る丁同長門、大坂道修町道頓堀京堀川中立売の下、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_528.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 大館常興日記 天文十年正月九日、一以佐内々被尋下候、今度小林江州より罷上候時、六角左京大夫方より、白きふくろうお進上候、仍可被成御内書也、但如何候哉之由被仰下也、此御儀御内書被成候に不及存候、申次方たれにても以書状御自愛被思食候趣、被仰出候通、よく〳〵申させられて、可然奉存候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3938.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 鏡師 松〈の〉下一条下〈る〉町 〈御用〉青盛重 五条通麩屋町東〈へ〉入町 加賀田河内 六角堂柳馬場東〈江〉入町 人見和泉掾 蛸薬師烏九西〈江〉入町 河上山城掾 四条通御旅町 稲村文右衛門 油小路丸太町角 富多照輝 二条高倉東〈江〉入町 植村長吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2194.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 大館常興日記 天文八年七月七日、七夕之草花如例年、六角霜台進上之、仍披露状今日日付也、佐申入之、〈◯中略〉 一今朝五番衆進上草花、番頭〈佐より〉以水藤進上之也、進上五番如此ふだお被付也、毎年五ヶ番進上候儀也、申次豆州可令披露候由候歟、被請取之也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5215.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 二判問答 一廷尉、以小路名可称号(○○)事不可有子細哉、同官数輩時、輒為分別其人、称居所事連綿歟、所謂六角判官、京極判官、七条判官、〈赤松光範〉堀川、姉小路、高倉等、如此仍始可号事、不可有巨難哉、 廷尉、呼小路名連綿也、始可号事、又不可有臣難歟、但可依事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2042.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 千家茶事不白斎聞書 火箸之事 一炉は桑柄火箸二通り利休好、大小、小は六角なり、老人用、 風呂象眼入利休好、鉄はり貫同好、真鍮椎実頭宗全好、真鍮耳づく頭如心斎、其外風炉は何れなり共かねの火箸用、 長火著炉二通り、輪の頭、けしの実頭、両頭共鉄竹の皮に而巻、 風炉長火箸、鉄張抜長きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2438.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] [p.0342] [p.0343] 諸色直段引下 亨 海手薪書上 作恐以書付奉申上候 一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、 一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1795.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 大館常興日記 天文九年二月四日、御連歌七つ過時分に相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、 十年八月二日、摂州〈日行事也〉より以使者食籠之様なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏様より御返に参り候、これお御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1736.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] [p.0619] 年中恒例記 五月四日初瓜進上、京大夫殿、同右馬頭、伊勢守、日不定、初度は禁裏様へ参候也、次鹿苑院へ参、干瓜并香子梅むぎなど、御所々々より参、月日不定、十六日瓜遍照院進上之、月日不定、五月六月七月中、三籠瓜、次に三籠、次に十籠、次三十籠、次五十籠、次百籠、佐々木六角進上之六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2702.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 千家茶事不白斎聞書 石灯籠之事 一六角は利休、四角は古織、〈○古田織部正〉 名高きは大徳寺に有り、利休より細川三斎〈江〉遣す、うづまさ是は一度被盗候処、何方〈江〉行ても主にたゝり在、京中の道具屋買取、又うづまさ〈江〉上る、 北野頼政之寄進也、殊之外さびたるもの、両面之口計り有り、半月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1979.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
地部四十六|井|相模国/棟立井/瓶井/甘露井/鉄井/泉井/扇井/底脱井/星月夜井/石井/六角...
[p.1014] 新編鎌倉志 六 星月夜井(○○○○)〈附虚空蔵堂〉 星月夜井は、極楽寺の切通へ上る坂の下右の方にあり、里老雲、昔は此井の中に昼も、星の影見ゆる故に名く、此辺の奴婢、此井お汲に来り、誤て菜刀お井中へ落したり、爾しより来た星影不見と、〈◯中略〉今按ずるに、此谷の名お星月夜と雲、あながち井の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4413.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 甲子夜話 十四 宇治茶の名品、初昔後昔は世の知所なり、然に上林六郎の年々献品二種のうへに、ばヾ昔と雲お献ず、これは神君〈○徳川家康〉の御時、六郎の祖掃部允の祖母〈六角祥禎の女なり〉の摘ところのもの、其製よかりければ、神君戯にばヾ昔と仰ありしより、至今て祖母(ばヾ)昔とし献ず、又神君か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1796.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] 尾張志 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村お本郷とし、春日井郡に属けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に属し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是お清須五け村と称し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2566.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] 続武家閑談 十九 沢田源内伝〈僭称六角中務氏郷〉 〈建部賢雄建部賢明〉著〈○本文前出、故略、〉 高敦〈○本村〉按ずるに、右建部兵庫賢雄、同隼之助賢明が記す所猶委し、〈○中略〉抑本朝近世の史譜に委しきは、姫路の侍従式部大輔忠次朝臣右少将摂州大守義行朝臣、嶋原城主主殿頭忠房朝臣、浅羽三左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2257.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0233] 大和本草 十二雑木 菩提樹〈◯中略〉 凡念珠に作る、物お世俗皆菩提樹と称す故に世俗の菩提子と称する物多し、もくれんじもぼだいしと雲、無患子、薏〓も同、何れも菩提樹には非ず、菩提樹の葉は木犀の葉に似たり、葉のうらに茎ありて、それに実なる、常の木に異なり、京都泉涌寺六角堂同寺町、又叡山西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0233_935.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 本朝食鑑 一/穀 大角豆釈名〈源順曰、崔禹錫食経、大角豆一名白角豆、色如牙角、故以名之、和名散散介、必大(平野)按、角豆者豇豆也、通俗称大角豆、〉集解、大角豆処処田園種之、三四月下種、有籬大角豆(かきささけ/○○○○)者、蔓長丈余、有地大角豆(○○○○)者、蔓短似大豆之高、二種倶其葉本大末尖、嫩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1216.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] [p.0158] 拾芥抄 中末京程 一条 正親町 土御門 鷹司 近衛 雷解(かて)由中御門 春日 大炊御門 冷泉 二条 瘂(おし)小路 三条坊門〈教業坊〉 姉小路 三条 六角 四条坊門〈永昌坊〉 錦小路 四条 綾小路 五条坊門〈宣風坊〉 高辻 五条 樋口 六条坊門〈淳風坊〉 楊梅(やまもヽ) 六条 左牝牛(さめうじ) 七条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] 下学集 上天地 京師九陌名 横小路(○○○) 一条 正親町(おほぎまち) 土御門(つちみかど) 鷹司(たかつかさ) 近衛(このえ) 勘解由小路(かてのこうぢ) 中御門(なかのみかど) 春日(かすが) 大炊御門(おほいのみかど) 冷泉(ぜい) 二条 押小路(おしこうぢ) 三条の坊門(ばうもん) 姉(あ子が)小路 三条 六角(ろつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_789.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 瑇瑁 通名〈○中略〉 玳は玳の俗字なり、舶来全甲の者あり、片々離るヽ者あり、〈○中略〉正字通に煮其甲柔如皮、因以作器と雲、小なる者も続合せて大にすべし、火にかくれば自由になるなり、世に誤てべつかう(○○○○)と雲、鼈甲は至て下品、首飾器物となすべからず、俗にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6889.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 西遊記 続篇五 奇器 細工の微妙なる事は、世界の内阿蘭陀に勝る国なし、〈○中略〉虫目鏡(○○○)のいたりて細微なるは、わづか一滴の水お針の先に付て見るに、清浄水の中に種々異形異類の虫ありて、いまだ世界に見ざる処の生類遊行したり、又潮お見れば、六角成物の集りたるなり、油は丸きものゝあつまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2908.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0833] 本朝食鑑 一/穀 大麦〈訓於保牟岐〉釈名〈源順和名、訓布土無岐、一雲加知加太、一名青科麦、必大(平野)按、青科未詳、恐是青稞麦乎、今亦種之、俗謂波多加牟岐、〉集解、麦者農家之所常食、而以今年夏之麦、迄来六七月而食之、年年若斯則不至飢寒、而田夫最可先務者也、麦之種類多品不減稲類、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0833_3302.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] [p.0452] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2025.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0643] [p.0644] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸〈◯後小松〉北山殿、 十七日丙寅、今日晴之御鞠也、御次第別有之、申一点露払在之、 十八日丁卯、今日又内々御鞠也、 十九日戊辰、今夕内々御楽在之、明日御船楽也、御習礼雲々、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃御座船也、 廿一日庚午、御連歌御会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0643_2261.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 波夫理和射乃考 砂礫お以て陵上お葺くといふは、何の料にしたるにかいまだ考へず、されど前王廟陵記雲、山科陵〈天智天皇〉在鏡山麓、陵四面野名御廟野、陵状有八角石壇、上在六角丘、皆以碝磩築之、壇周廻亦敷碝磩、樹木叢生、とあるも同じ造状なるべければ、此御世の頃はなべて然せる制度なりけむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3948.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0382] [p.0383] [p.0384] 七曜暦 宝暦十四年歳次甲申〈干木支金納音是水〉 宝暦甲戌元暦太歳在甲申〈名汭灘之年為一年之君〉 歳次実沈 奎宿木曜値年 右件歳次所在、其国有福、不可将兵抵向、歳徳在東宮甲 〈寅卯間〉 歳徳合在己 右件太歳已下、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須修営者、其日与天徳、歳徳、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0382_1282.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0441] 光台一覧 三 諸家之中、平と申衆中は(○○○○○○)、花園、〈園家〉橋本、〈三条家〉園池、〈同〉外山、〈日野家〉星岡、〈同〉池尻、〈勧修寺家〉芝山、〈同〉穂波、〈同〉岡崎、〈同〉堤、〈同〉今城、〈園家〉石山、〈同〉六角、〈同〉高野、〈同〉岩野、〈同〉七条、〈四条〉町尻、〈同〉桜井、〈同〉壬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2372.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] 農業全書 二/五穀 胡麻早晩の二種あり、白黒赤の三色あり、黒きが食するには薬なり、中にもすきとおりて白きが油多し、其さや六角なるもあり、是は実の色うすあめ色也、蒔時分の事、三四五月の雨の後、しめり気のあるに蒔べし、白地は胡麻に宜しとて、細砂の肥たるによく出来る物なり、上半月胡麻おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2879.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1433] [p.1434] [p.1435] 輔世卿記 天保六年九月十八日、今日巳刻、儲君〈◯孝明〉立親王宣下也、奉行頭右中弁正房朝臣、〈◯中略〉 立親王宣下 公卿 右大臣〈◯九条尚忠〉 権大納言〈◯醍醐輝弘〉 新源大納言〈◯広幡基豊〉 源中納言〈◯久我建通〉 右衛門督〈◯藤谷為修〉 宮内卿〈◯梅小路定肖〉 左兵衛督〈◯飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1433_5453.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0563] [p.0564] 万金産業袋 三 目鏡 丸目鏡(○○○)〈瞹〓、靉靆、〉これ常に用ゆるの目がね、若年、中年、老年のわかちあり、若年は玉うすく、みな硝子也、中年より段々と老年にいたるほど玉厚く、本水晶お用ゆ、すいしやうは上にいふごとく、近江よりもいづれども、日向水晶ならでは、目がねには宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0563_2906.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1125] [p.1126] 日本山海名産図会 二 蜂蜜(○○)〈一名、百花精、百花蕊、〉 凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州、筑前、伊予、丹波、丹後、出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1125_4656.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1652] [p.1653] [p.1654] [p.1655] [p.1656] 台記 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依有伊通卿女〈〇近衛后呈子〉入内之聞也、有可依先例之報詔、又有可取太政大臣〈〇藤原忠通〉処分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相国報可奏之状、入夜問大相国奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1652_6233.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.