Results of 1 - 100 of about 1126 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12619 時折 WITH 1100... (5.821 sec.)
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七膳部 一折と雲ふは、木お折わげて箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引おかけて結ぶ也、蜷川記に雲く、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 貞丈雑記 七/膳部 一折と雲は木お折わげて、箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引お、かけて結ぶ也、蜷川記雲、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は、二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1775.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] [p.0150] 貞丈雑記 七/膳部 一足付お足打とも雲、折敷に足お打付たる故也、足付の折敷といふ事お略して、足付足打などゝ雲也、 一折敷と雲は足なきお雲也、足付の事お折敷といふ事もあり、足付の折敷なる故、折敷とも雲なり、〈○中略〉 一かんなかけ、又かなかけとも雲は、へぎたる板にかんなおかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_931.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉朝餉 後凉殿布障子、如渡殿無土居(○○)、〈立少柱打付、有用之時撤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4867.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉渡殿 北副高欄立布障子二間〈立柱打付〉画打毬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4880.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 嬉遊笑覧 二下/器用 すべて、昔の大やかた(○○○○)は、幅に比ぶれば、竪に長過たるものにて、何丸などゝ船の名おしるすは、金物にて文字お刻み、入口の戸の上の横木に打付たり、今の如く扁額お造りて懸たるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3179.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 額 小坐敷にては不審庵形お本とす、杉の木にて古渓和街の書也、彫て胡粉お入る、〈○図略〉焼杉は元伯好、縁お残して彫込の丸額は吼翁好み也、彫額又は打付書両様とも用ゆ、紙額は用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1860.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 理斎随筆 三 鯛のこけは大根にてこする時はこと〴〵く落るとぞ、また鰻〓お殊の外味よくす、るには、生たるお地にいく度も打付うちつけ殺してかばやきにすれば、其風味別格に成ると、併生お殺すはいづれおなじ事ながら、其味およくせんとてかゝるさまおせん事、余りむごき趣なるべし、君子庖厨おだに遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1041.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 類聚名物考 調度四 年賀屏風 今按に、賀の屏風の事、前に様式ありて、てうつがひは、丸き紅革お鋲にて打付て、蝶番とす、いかさまそれより昔は、組のわなにても有しなるべし、五色にするとはいぶかし、物に見えず、暗推の説なり、几帳お本体とする事は僻ごとなり、屏風几帳は、本朝の昔も西土にても異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5095.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 標注職原抄 上末 西宮記に、式部卿、依一分召参省、乗庇指糸毛車と見えたれば、この事、旧式とおもはる、庇指は和名抄に、長檐車、俗雲庇刺車、是乎とあり、世俗浅深秘抄に、打付蔀差上蔀有両説といへる、差上蔀ぞこの庇差なるべき、和名抄に長檐とあるは、半蔀に対たる称にて、その庇長く差出たるなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4310.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0005] [p.0006] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がしけむ枷鏁お抜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0005_17.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 三内口決 一折敷食籠等之事 酒宴の時、折の物二合三合一度に出之候、数少之時は、一合宛も出候事、又常之儀歟、 凡一献之時、人々前之物之外に押物一充有之物候、然間折物は座上へは不進候、献に不向之人々用候、雖然一献省略之時者、為押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可有執沙汰事候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1778.html - [similar]
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七酒盃 一折の物(○○○)と雲ふは、折に酒の肴おもりて出す也、〈折の事は前に記す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1225.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 類聚名物考調度 七 折櫃 おりひつ おりびつお口にとのふるには、づうの如くつお濁りていふなり、さてかたちは即今の世に菓子折といふものにて、足付のふち高の事なり、大小は物によりて殊なり、折といふ板のさし物の釘打にはあらで、曲物故に木お折まぐる故の名なり、この折櫃には、草木などかりに入る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1007.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] [p.0380] 年々随筆 一 すみれ二種あり、いづれもよろし、葉の細くてながきが殊によろし、ひろくて短きは色あさし、これおつぼすみれ也といふ人もあり、さる事にや、つぼすみれ、すみれもと一品にて、此花のいたうひろごらざるよりいふにもあるべし、から国ふみには菜の部にいれたり、若葉おくふ事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1693.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0577] 三中口伝 二 調膳様事餅 四破にして盛之定事也、又調小餅〈円形〉盛之、自上古常事也雲々、又様々切盛交菓子之外可然、近代他菓子各雖盛一種、限餅盛二合甚無其謂事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0577_2584.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 三中口伝 二 調膳様事 飯おば、かたうつけずして丸らかに可盛、四種器不可入物 高盛 平盛可有高下 菓子 高盛程也 餅 四破にして盛之、定時也、又調小餅〈円形〉盛之自上古常事也雲々、又様々切盛交菓子之外不可然、近代他菓子各雖盛一種、限餅盛二合、甚無其謂事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1192.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 海人藻芥 まな初め、袴著、元服、移徒以下、祝の酒肴は必ず三献と雲々、如何にも時刻延ざるやうに取沙汰する也、凡酒無量不及乱雲々、雖然後光厳院御愛酒にて御座ける程に、常に御酒宴有て、数献に及と雲々、其御代より献数加増して、或は五献、七献、九献まで被聞召たり、近比は酒の名お九献(○○)とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2991.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一温飩も点心にて候へ共、殿中にても私にても、、急度したる一献に見及候はず候、内々の参会には常に出候、又一献の時は、点心数にはいらぬと申説候、さも候歟、献数に入たるやうに覚候、猶可尋候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2295.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] [p.0254] 大内問答 一御盃の台は何献目に可参候哉の事 七献目ばかりにも可参候か、但是も献数にもよるべく候、余にはやく参候はぬ事にて候、一同さいしきと木地と参候前後の事 さいしきの台一番に参候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、台の余大なるも初は不参 候、殿中年の始の一献始にも、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1535.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 宣胤卿記 永正十五年七月十五日、盆供如例、〈元は父方七膳、母方七膳備之、近代省略、不可然、〉 一夏中、〈毎日万反〉百万反念仏卒都婆、〈一夏中、毎日一本外、至今日二千六百本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5425.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0267] 貞丈雑記 七膳部 一もり形の名 輪かくもりかはらけ まはしもり杉なり也 ひめもり ほやもり >いてふもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1191.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 貞丈雑記 七膳部 一活きたる鯉のはねる時は、目お紙にて張り、尾お包む也、板の上にてはねる時は、尾お切りたるがよし、かやうの事お知るお庖丁人の秘事古実といふなりと、四条流献方口伝書に見へたり、一藻分塩分と雲板の上にてする所作なり、先藻分と雲は、庖丁にて魚おなでる事也、塩分とは庖丁にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1349.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0093] [p.0094] 寛永行幸之記 中 供御御献立之次第 金御木具初献 こざし亀甲 御ざうに 御手塩 けづりもの二献 くらげ かいもり 御すい物 からすみ三献 壱つ物 鮒 七の御膳の次第御本膳(○○○) しほびき ふくめ 御やき物 あへまぜ 御湯漬 たこ おけ はし御二(○○) おんちん かまぼこ 御汁鯛 さめ くらげ 御しるあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0093_348.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] [p.0382] 躾方明記 八 一湯漬の時、いかにも賞玩の御前へは、三〈つ〉めにも汁弐〈つ〉有之也、くらげの汁、さてはこいの汁など也、是は御成などの時如斯、七〈つ〉め迄参らん時の次第也、〈○中略〉一湯漬の時は、こと〴〵くきぐかわらけなり、食とあつめの汁はわんたるべし、その外は汁もさいも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1644.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 貞丈雑記 六飲食 一うちみ(○○○)と雲は、さしみの事也、条々聞書、蜷川記に、うちみともさしみともあり、鯉のあつづくりとて、あつさ五分ほど、長さ四五寸、はゞ三寸ほどなり、五切立並べもる醋おかわらけに入てそへ出すなり、男には左のひれ、女には右のひれお盛る也、橘皮花塩箸の台有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_803.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] [p.0027] 剪花翁伝 四/七月開花 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半湿、土塵土、又ぼこ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て清雅なり、茎も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、茎の赤きは花色殊に赤く、英目〓(めせき)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_132.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] [p.0672] 看聞日記 永享四年九月九日、抑入夜自室町殿小長櫃一合〈有金物結構〉入松茸木練折一合賜之、三条執進、上様御又長櫃之姿いたいけなる程に被進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3766.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 完正七年餃尾宅御成記 一当日まくや柳五荷、折二合、〈まんぢうのし蚫〉折二尺五寸よはう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7374.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1316] [p.1317] 儀式 八 九月九日菊花宴儀 前二日式部省点定文人、作簿宣示、前一日、早旦所司装飾紫宸殿、設参議以上座如常、自尋常版南去三許丈構舞台、承明門内左掖、北進三許丈立次侍従幄、右掖立文人幄、並横立双幄、其日早旦、中務録率史生省掌等参入内裏、置版並立標、尋常版以北、進一許丈置宣命版、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1316_5609.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] 元長卿記 大永元年〈◯永正十八年〉二月十一日、広橋大納言、御即位用途万匹従室町殿被進雲々、旧冬畠山次郎進上御折紙被付進之由御申之外也雲々、予申雲、近来一向不及沙汰、以此次当日諸下行分有之上者、御修理方為後日之沙汰被遂行、可入魂条可然候由再三口入同心、然者以式部少輔可達条可然歟、仍召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1592.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 大内家壁書 椀飯同御節並所々御出之事 一五日之御節之時、御折御盃之台御樽進上有べからず、但御用之時進上あるべきよし被仰触者、可有進上、時之体によるべし、 一何れの所へ御出之時も、折盃之台樽つかはすべからず、是も時儀によるべし、〈○中略〉 文明十三年十二月廿六日 御評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1542.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0064] [p.0065] 厨事類記 一御膳 春宮御方裏書春宮御方御折櫃朝餉御菜二ヶ度、日別一斗七升、〈宣旨斗(○○○)○中略〉后宮御方裏書皇后宮御方御相折帳朝餉御菜二ヶ度、日別一斗七升、〈宣旨斗○中略〉諸女院御方 召【K二】供御【K一】御菜八種、日別五斗、〈宣旨斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0064_264.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1019] 太閤記 十四 豊後守護大友〈◯義統〉御折檻之事 覚 御使者福原右馬助、熊谷内蔵允、 一先手之城々に有之者、及難儀之折節、可相救ため、つなぎの城々拵置、人数お入置候義、其段何も存知之前也、然るお小西が急難百死一生なりと雲共、不及助成、剰平壌之様子おも不聞合、逃崩候事、前代未聞之仕立、不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4384.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 看聞日記 永享四年五月十六日、自室町殿饅頭折一合、茶子折色々六合、〈有台、絵色色、殊勝也、〉西雲被執進御返事申、握玩無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1779.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 三内口決 一水引結物事 於禁中者、多分被用紙捻候、但懐紙、短冊等は、白紅之水引、以一筋結之候、女房髪之水引、同前候、当時段々水引一向不用之候、半白く、半紅なる水引、白紅と号して外様に用之、 結様(○○)事〈中に可見用のあるは片鎰(○○)也、細々開見まじき物は毛呂和那(○○○○)也、〉 又薄様の水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1190.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 雍州府志 七/土産 水引 元城殿之所製為始、近世兼康町八木某多造之、如今所々製之、其式杉原紙、或奉書紙、随紙之長短、幅一寸許直切之、以手指捻之、其長一尺余、而暫浸米滑水、取起之以白巾絞引之、故謂水引、日乾而後半塗臙脂、是謂赤白水引、半白所為本、半赤所為末、以是括短冊結玄猪、其外括諸物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1189.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] [p.0745] 大相撲評判記 上 水引幕古実 四本柱の上に張幕お水引幕(○○○)と号るは、東西の力者精力お励まして勝負おいどむ、是陽と陽とお闘かはす事なり、陽気相戦ときは陽火お生、たとへば檜と檜とすり合すときは火お生ずるが如し、此理おもつて陽火お鎮むるため、水に表して水引幕といふ也、かるがゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4178.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 貞丈雑記 十四/家作 一床飾に水引敷絹と雲ふ事、〈○中略〉水引の絹は床の左右の柱より降る絹なり、上お天の〓と雲ふ、婚礼又は具足著の時など、床飾に用ふるなり、〈貞丈按ずるに、此の事古儀也、床の上左右の柱までたれ下すは帽額なり、是れ本名なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4447.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜三の有御舟、主上〈○後花園〉御引直衣にて、寝殿の南の庇、東向の妻戸より出御、〈○中略〉御座船有屋形、上に鳳凰二有、両方舳さきに玉あり、〈台にすはる〉したに水引有、色紅和歌の御舟也、主上がくお被遊、御笙也、〈○中略〉竜頭の船、〈水引色青〉詩の舟也、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3338.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 運歩色葉集 見 水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1188.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 尺素往来 為室内之飾、〈○中略〉打敷、水引(○○)、胡銅、鍮石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4444.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 大和本草 九/雑草 海根 野に多し、倭俗水引と名づく、其葉の形如此、犬蓼に似たり、其穂に赤き実多し、本草湿草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_130.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 海根 詳ならずみづひきさうに充る古説は穏ならず、其水引草は一名はいとりぐさ、〈勢州〉女南甫史に載する所の金線草(○○○)一名重陽柳なり、山野多く生ず、春旧根より苗お発す、葉互生す、形土牛膝の葉に似て長大なり、面背ともに短毛あり、苗高さ一尺許、秋に至て茎頭及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_131.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 台記 仁平二年二月廿七日癸亥、楽船雑具借用平等院、〈○中略〉水引、〈左右及艫廻之、紺唐綾、処々画水文鰐養魚、上際画于鳥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4448.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 貞丈雑記 九/進物 一紅白水引にて包物お結事、紅白の色左右定なし、然れども結ばざる以前に白お左にし、紅お右にすべし、白は五色の本也、左は陽にて貴き方なれば、白お左になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1191.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引に、手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居昌は皆奇仙異人画(えがけり)、されば千字文にも、宮殿の構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝の内裏にも、加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5008.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] [p.0787] 有職聞書 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何様成ものにて御座候哉、 答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞台のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襴などにて仕たるお金帽額(○○○)と申候、白絹へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4434.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 倭訓栞 前編六/加 かもじ 髲の俗称也、又長かもじあり、女房飾抄に、かもじの水引は、四十の年より二筋也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3182.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0471] 石田先生事蹟 人へつかはし給ふ包銀には、のしお付け、包銭は水引おかけてのしお付給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1187.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 倭訓栞 前編六/加 かもじ 髲の俗称也、又長かもじあり、女房飾抄にも、かもじの水引は、四十の年より二筋也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2631.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 嬉遊笑覧 一下/容儀 糸金の櫛はらひ、白猪の櫛はらひあり、長き筋お集めて中程お金物にて括りたり、其形水引お束ねたるやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2406.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 地理纂考 十薩摩 高城郡 当郡は、東南薩摩郡に境ひ、西海に出、北出水郡に接す、郡内高城水引の両郷お置く、〈和名抄に高城は太加木とあり、方言たきと呼ぶ、諸県郡高城に分てるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5070.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼法式 上 婚入之部 一婚入の時、御料人、並召連候女房衆髪結やう、髪にはかづらお入れ、わけめお三所立、入元結にてむすび、其下お水引にて三所結也、若き人は一ところゆひ、又其お平元結にてゆふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2658.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 続百一録 延享三年正月十三日、百万遍方丈諸礼、尊勝院様同断、宝慈院様より諸司代へ一束水引、両町奉行へ小鷹引合十帖づヽ、例年今日也、御使喜内、 十五日、牧野備後守殿〈◯京都所司代〉へ年始御祝儀、御使西野左近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3343.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
人部二十六|贈遺
[p.0461] 贈遺は、おくりものと雲ひ、後に引出物(ひきでもの)、又は進物とも雲ふ、物品お人に贈与するお謂ふなり、凡そ贈遺お為すには、古来或は之お木の枝に付くるあり、或は袋、籠、曲物、桶、箱、台等に入るヽあり、或は薄様、檀紙、引合等の紙に包み、水引にて結びて、之に熨斗お添ふるあり、別に又折紙等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1154.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0488] 大上臈御名之事 一いれもとひ、ともに五ところゆふなり、いれもとひの次、一そくほどおきて、水ひきにてゆふなり(○○○○○○○○○)、又その下、一そくおきて、水引にてゆふなり、水ひきのぶん二ところなり、いづれも一そくといへども、いれもとひと、水ひきのあひは、すこしひろく見ゆるやう成べし、さて又、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2789.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう(○○○) 帽額と書り、延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、それお借て翠簾(みす)の縁に懸る物の名とせる也といへり、清少納言が、夏のもかうのあざやかなるといへる是也、類聚雑要に、面額とも書たる、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4817.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] 類聚名物考 調度二 きぬがさ 蓋 凉傘 古へは皇朝にても炉簿に用られたり、令によれば形四方なりと見ゆ、今仏家に用る天蓋もまた四角なり、これも古への形はのこりたる物なれば、たがふまじきことなり、さるに万葉集に月暈またはおゝがしはの葉お蓋にたとへたる事有り、是はおほよそにいへばにや、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2234.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 武雑記補註 下 唐包とは、金襴段子は唐より渡る也、から包は唐にて包みたる也、唐紙にて包みて、青き印、赤き印などすえたる紙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1170.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] 海人藻芥 家々文事、〈○中略〉装束の紋に、家の紋お付る家門も多之、僧中にも、家門に随て紋お付くる段子細なし、但僧中法服の紋まで、如家門紋ならずとも有なん、且は片腹痛き事にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2938.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 四条流庖丁書 一〓お折に積べき事、〓の蓋の方お下になしてつむべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7210.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 雅筵酔狂集 春 とし玉お 折にあふつまくれないの末広やこヽろの花の春の年玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3477.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] [p.0079] 大内問答 一御著坐候ば、則御盃可参歟、又御肴参次第の事、〈○中略〉御肴の次第の事は、雑掌がたの覚悟にて候間、此方には不存義ながら、尋承り候まゝ先及見候分は、初献にぞうに、二献すい物、三献同前、四献目の御肴参て、扠湯漬参、御菓子参、扠御休息候而、頓て又如先御著座候時、四献目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_321.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 揃注倭名類聚抄 一水土 温泉出文選東都賦、抱朴子暢玄篇、舒明紀、孝徳紀、斉明紀温湯同訓、按温泉其煖如湯、故雲由、或雲以天由、出湯也、〈◯中略〉初学記、太平御覧並雲、袁山松宜都山川記、今無伝本、新唐書有李氏宜都山川記一巻、未知是否、初学記引作很山県有温泉注大渓、夏才煖、冬則大熱、上常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4496.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0413] 藤川記 廿五日、〈◯中略〉かねては、氷口より、伊賀のはとり(○○○)につくべき支度なれど、洪水に、道とおる事安からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0413_2113.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] [p.0608] 戸川記 上 一備中国撫川郷(○○○)定場城秀安一手お以攻之、小城ながら地嶮に泥有、道狭くて駈引自在ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2597.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0608] 戸川記 下 一内府公〈◯徳川家康〉御入洛、〈◯中略〉扠肥後守〈◯戸川達安〉は本知高二万五千石にて備中の内庭瀬郷(○○○)お賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2598.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 戸川記 下 一内府公〈◯徳川家康〉御入洛、〈◯中略〉花房助兵衛本知高七千石、備中高松に於被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2606.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 加越能山川記 越中 黒部川 愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_503.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭名類聚抄 一河海 温泉〈流黄附〉 冥都山川記雲、很山県有温泉、百病久病入此水多愈矣、一雲温泉、〈和名由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4495.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.