Results of 1 - 100 of about 142 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16322 雇夫 WITH 1421... (1.206 sec.)
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] [p.0213] 守貞漫稿 六/生業 蚊帳売 近江の富賈の江戸日本橋通一丁目等、其他諸坊に出店お構ふ者あり、専ら近江産の畳表蚊帳の類お売る店也、此店より手代お売人に市街お巡らしむ、厨は雇夫お以て担之也、其扮図〈○図略〉の如く、二人の菅笠雇夫の半天、及蚊帳お納る紙張の籠ともに、必ず新製お用ふ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1277.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0141] 日本後紀 五桓武 延暦十六年三月癸卯、令遠江、駿河、信濃、出雲等国、進雇夫二万卌人、以供造宮役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_714.html - [similar]
飲食部十|酒上|醇酒
[p.0684] 続修東大寺正倉院文書 後集三十七裏書 符 山作領玉作子綿等所〈○中略〉一雇工雇夫等酒給法 更不雲司工并仕丁等右辛酒(○○)一升買、水四合和合、二箇日間一度給、人別三合〈○中略〉以前条事、至承知状、火急施行、不得怠緩、故符、主典安都宿禰 下天平宝字六年正月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3015.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0813] 延喜式 三十二/大膳 平野夏祭雑給料駈使雇夫単五十人食料、黒米人別日二升、塩二勺、功直随時、賀茂神祭斎院陪従等人給食料白米三斗、〈膳部等食料〉夫十五人〈京職所進〉黒米一斗八升、〈夫食料〉同祭斎院司別当已下四人食料夫四人〈京職所進〉黒米四升八合、塩四勺八撮、醤滓四合、〈並夫食料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3178.htm... - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0496] [p.0497] 続修東大寺正倉院文書 二十七 高島山使解 申請銭用并進上雑材等事 合銭八貫 〈八月廿日受政所〉 用四貫七佰玖拾四文 〈漕材五百卅物〉 一百廿文買米一斗二升直、〈升別十文〉給使舎人十人食料、日別一升二合、 五十四文給銭、運雇夫二人功料、〈廿四文功料、日別十二文、卅文食米三升直、升別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0496_2485.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 守貞漫稿 二十六 十五日〈◯正月〉の夜諸川岸焚之、〈◯門松、注連縄、〉彼童夜中、牛房注連等お以て、或は地お撲ち、或は民戸お撲等して、とんどじや、ちやんぎりこじやと報告し巡る、蓋焚之には雇夫等出て助之て、児童のみには非ず、彼輩今夜寝ざるゆへに、夜不寝講と雲り、よねんかうと訓ぜり、ちやん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4183.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古老雲、宝永の末、大坂に天満喜美太夫といへる者、説経浄るりの名人にてありしが、幾玉の茶屋にて口論し、これに付て江戸に下り、名おつゝみて居れり、一とせ呉服屋蚊屋お売荷持にやとはれて、萌黄の蚊屋と呼に節お付て、美声お高くはり上たれば、聞人これおめでゝ、此年蚊屋太に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1276.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1219] [p.1220] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 慧琳音義一引、作蜹喜齧人謂之含毒是也、一引作今有虫蜹善齧人、俗謂之含毒、此即虫也、一引作蜹小飛虫子、好入酒中、又有小虫似蜹甚齧人、名為蟇子、三引皆与此少異、按荀子勧学篇、醯酸而蜹聚焉、説文、秦晋謂之蜹、楚謂之蚊、漢書枚乗伝注、蜹、蚊属也、後漢書崔駰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5106.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 四下/大坂 雑喉場の市(○○○○○)は、毎朝遠近の浦々より鱗おこゝに運びて、鰶鰯の小魚より鯨鯢の大魚あるは左大冲が都賦に書し類まで群おなして市お立る也、抑此市の始は、豊太閤御城お営給ひ、列侯甍おつらね給ふ時、山城伏見の民家、命お蒙りて、此地へ多く引移りて、万物の賈人交易して繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5276.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひゞく築生平ならざりし、夫山、三都の句に見えたれば、いづくにもありしなるべけれど、他国は知らず、今江戸には絶たり、蚊屋売のみはあれども、たま〳〵ならでは声おきかず、因に雲、昔は何事も質素にて、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 嘩錄 八 蚊帳の釣様、右へ今のごとく紐おもてつる事、且而見及ばず、加賀守貞助雑記、条々聞書等、棹お以つる事みえたり、又今のごとく日毎に撤することにてもなし、吉日おえらびてつり初〈め〉、吉日お撰びて撤する也、そのつり様、今江都に絶て見えざれども、田舎には古のごとく、棹お以つるとぞ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1264.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] 人倫訓蒙図彙 四 蚊帳や 品々の蚊帳釣緒等一宿是おあきなふ、三条通にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1273.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 書言字考節用集 六/服食 蚊厨(かや)〈又雲蚊帳、見根本雑事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1227.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0911] [p.0912] 守貞漫稿 五生業 按摩 諸国盲人業之する者多し、或は盲目に非るものあり、或は得意の招に応て行くのみもあり、或路上呼巡りて応需ずるあり、蓋三都諸国ともに、 振り按摩( ○○○○) は小笛お吹お標とす、振は得意に往々路上お巡り、何家にても需に応ずるお、諸賈亦准之て振売と雲に同じ、又京坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2798.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 中山聘使略 雑事 彼国〈◯琉球〉北極出地二十六度二分三釐の地にして、時令大に皇国と同からず、其地氷雪なく、草木冬お経て枯れず、四方の山野蒼々たり、百虫蟄せず、四時蚊帳おたる、甘藷植るに時なし、稲九月種お下し、五月刈収め、六月には田に禾穂なし、一年再登す、梅九月花さく、貧賤の小民は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5460.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天永
[p.0197] 元秘別録 一 承徳三年八月廿八日〈戊戌〉改元〈康和◯中略〉 文章博士在良朝臣〈◯中略〉 天永 尚書(○○)曰(第八召詰)、欲王以小民受天永命、〈注曰、我欲王用小民受天長命、言常有民也、〉 ◯按ずるに、天永の号、又嘉承改元、天仁改元にも、同人の勘文に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1387.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 中山伝信錄 六 風俗 婦女小民家簪用玳瑁、長尺許、倒挿髻中、翹額上、髻甚松、前後偏堕、疑即所謂倭堕髻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2557.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 芸備国郡志 下備後土地 向島(○○) 与尾道相対、中間有海隔故号向島、 因島(○○) 在御調郡、島中加宇禰浦、小民汲潮焼塩、以足国中之用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2656.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] [p.0141] 嘉永明治年間録 十一 文久二年七月十五日、今夜戌刻星隕る雨の如し古人曰、流星は小民流移の徴也と雲ふ、是古人の格言、明年三月英人来り難題書翰出す、依之江戸表の動揺一方ならず、家お提て他方へ走る者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_852.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 時還読我書 上 脚気は六七十年以前は至て少く、偶患る者ありと聴は篤志の生徒など執匕の医へ紹介お乞て往診せしほどのことなりしと老医の話なり、しかるに三四十年来は上王公より下小民に至るまで、夏秋の際は殊に火く衝心するもの亦少からず、風会の移遷するゆえならん、但近年はまた前年に比せば甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3867.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 守貞漫稿 十四/男服 浴衣は白地お専とし、又晒し木綿及真岡木綿お用ふ、近年浴後のみに非ず、卑賤の者は単衣及び帷子に代へ用ふ、浴衣のみ用ふる者は袂お縫ず、広袖也、単衣に代る者は常の如く袂にす、〈蓋円袂には製せず、方形也、〉京坂の浴衣及び単衣に代る者も、男女とも専ら白地に藍小紋の極て細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3491.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 弘化以来、雨天傘(○○○)京坂に製す、〈女子の所有歟、須男子用之、〉淡墨紙張〈鼠色也〉僅に荏油お注ぎ、而も形は日傘也、〈日傘はかうばい浅く、雨傘は聊か深き也、又両天町傘白紙に澀引たるもあり、〉宣概三尺二三寸、江戸も男女とも、晴雨不決の日携之て、晴には日傘に用ひ、雨に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2377.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 三養雑記 二 蚊帳 蚊帳といふもの今は家毎になくてかなはぬ物なれど、古書には蚊やり火おこそ和歌にもよめ、蚊屋の名は、わづかに太神宮儀式帳、延喜式に見えたり、また春日験記画詞に、白き蚊帳おかけたるかたおえがけり、近くは吉田鈴鹿家記、宝徳元年四貝九日、花園殿より蚊帳参るとあるよし、おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1231.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 閑窻鎖談 一 九月蚊帳 俗事に九月蚊帳へは雁金お画き付るものなりとて、紙に書て蚊帳の隅に結び置事あり、何の故なるか知れず、物理小識に曰、夏月線染て蝙蝠おこしらへ蚊帳に付るは、清朝人が長崎に来りてなせしより始り、それお誤り伝へて雁金お付る様になりしと語る人ありしが、然もありなんか、蝙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1248.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 後松日記 二十一 蚊帳の製作つり様、足利家のころ武家の手ぶりは、其比の旧記所見御座候て、委敷相分りおり候、堂上方の記類には、延喜式の分さらに所見御座なく候いかゞ、 〈(朱書)〉蚊帳製作さだまりたること無之、しかし春日権現験記に、蚊帳おつりたる体みえ候へば、ふるきものとぞんじ候、 蚊帳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1232.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳といひたるよし、宗祇法師とおなじ蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、世の諺になりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1281.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] 雍州府志 七/土産 蚊帳 中華所謂蚊幬也、以青布裁縫之、或以紗造之、凡其大小広狭随所欲而無不有矣、三条東洞院至京極辺多有之、凡蚊帳限幾布幅、或称幾布幅、又限畳幾帖、故謂何畳釣(つり)蚊屋、屋之四隅角掛環句、著緒而釣蚊帳四隅角、是謂釣手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1241.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈後句〉釣し蚊帳の内外くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物お心にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1271.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 教言卿記 応永十三年四児十九日己卯、蚊帳釣之、目出々々、 同十四年四月九日癸巳、自今日蚊帳、重能資能つる也、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1266.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 雑筵酔狂集 夏 ある清家の人より、蚊帳つりたる所の絵賛お望まれて、 清原のふかやぶよりも声たてゝまだ宵ながら蚊帳つらする 此歌も深養父歌おとる、深き薮に取なせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1285.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0532] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、 鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈附句〉釣し蚊帳の内外(うちと)くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0532_3042.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳(○○○○○)といひたるよし、宗祇法師とおなじ、蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、 の諺になりしとなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5485.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 柳亭筆記三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 都曲、〈元禄三年言水撰〉ねたましや伽羅たかぬわが蚊帳始、水狐、五元集、中日にて蚊屋まいりたり、夜はや寐ん紙帳に風おいるゝ音、其角、十三歌仙、〈芭蕉翁十三回忌、宝永三年、〉南天に強飯のふたのはね返り、孟遠、蚊屋の祝ひに村のほめ言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1270.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 運歩色葉集 加 蚊帳(かちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1225.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 撮壌集 中/家具 蚊帳(かちやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1224.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭爾雅 五/衣服 蚊厨(かや/○○)〈蚊帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 後奈良院御撰何曾 やぶれ蚊帳 かいる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1283.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 後奈良院宸記 天文四年三月十四日乙亥、蚊帳新調、初而つるなり、盃献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1269.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0209] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 二重蚊屋(○○○○) 冠附江月雀〈正徳年間印本〉 〈冠〉心よく蛍おはなす二重蚊屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1263.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] [p.0208] 皇都午睡 三編中 四季の売物四月の初、蚊屋や萌黄の蚊帳とて、大小母衣蚊屋(○○○○)の竹ども売歩行、此売声は別に声よき者お雇ふて売ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1261.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0203] [p.0204] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 今制の蚊帳、高貴等には紗等お以て製之、民間普通は麁布お用ふ、〈近江国お専用とす、〉染色同前、萌木のみ、希に素お用ふ物は、粗製に多し、大さ大略竪六布、横五布お小とす、〈江戸にて是お五六の蚊屋と雲、竪八布、横六布お京坂にては八六と雲、やろくと訓ず、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0203_1243.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] [p.0210] 在盛卿記 長禄二年四月四日辛酉、烏丸殿へ注進、姫君様御かちやうつりはじめの日、 今月四日〈かのとのとり、時午、〉 五日〈みづのといぬ、時むまとり、〉 四月四日 刑部卿あき盛 〈春は都は次〉 可被釣始御蚊帳日今月十日丁卯、時午、 十三日、時午、 十六日、時巳、 四月四日 刑部卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1268.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0208] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 母衣厨 ほろがや、京坂にては芋虫と雲し歟と覚ゆ、竹骨の上に麻織の蚊張お覆ふし、色萌黄鎮紅染木綿お専とす、蓋さらさの如く紅のすりこみ也、本染に非ず、 母衣蚊帳図 広げたる座にて楕図也 此ほろがや、大なるは大人昼寐に用ひ、小形なるは幼稚に用ふ、 同骨 竹要にて止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0208_1262.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 撮壌集 中/冢具 紙帳(し/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1253.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭爾雅 五/衣服 棉帳(めんちやう)〈以棉布為之、又有紙帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1251.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 書言字考節用集 七/器財 紙帳(しちやう)〈卑賤用拒蚊者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1254.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭訓栞 中編十/志 しちやう 紙帳の字、事文続集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1255.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 世間母親容気三 舞子の老たるは運お開くさし扇 蚊帳は綠に、湯具(ゆぐ)は紅、鉄砲あれば、据風呂もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3543.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭訓栞 前編六/加 かや 蚊子幬おいふは蚊屋也、日本紀に見へたり、儀式帳に蚊屋帷とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1228.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 嫁迎記 一御かちやう二はりあるべし、みづいろ、すみあかきどんす、かぎかづきくり梅じゆす、かぎしやくどう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1244.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙張〈○中略〉 又困民は、綿張とて木棉製の厨も用ふ者希に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1252.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 武雑記 一蚊張のおもしには、くろがねおほそく打ても被置候、是にて人お打擲する事の古事有之由申ならひ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1280.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 播磨風土記 飾磨郡 賀野里(かやの)、〈幣丘〉土中上、右称加野者、品太天皇巡行之時、此処造殿、仍張蚊屋(かや/○○)、故号加野、山川之名亦与里同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1230.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 鈴鹿家記 宝徳元年卯月九且戊寅、花園殿より葛籠壱荷、蚊や(○○)一張、へりとり一枚、〈○中略〉御本所に参、倶時、定好、蚊や一張宛拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1267.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 婚礼法式N 下 夜具之部 一御かちやう二はりあるべし、みづいろのすゞし、すみあかきしゆす、かぎしやくどう也、かちやうのまはり並すそ、すみに同じ、是は東山殿の御かちやう也、かちやうの色、すみ、へり、すそなど、定法もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1245.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 長頭丸随筆 狂歌といふもの、時に臨みて読なり、たゞおかしきふしによみて、すこしいやしきかたによむお、かへつてよきなりと、幽斎公も仰られし、去年の夏待郭公の題にて、 夏の夜はほとゝぎすにぞくらはるゝ蚊屋へも入らず待とせしまに、とよみ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1284.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0938] [p.0939] 後奈良院御撰何曾 三輪のやまもりくる月はかげもなし すぎまくら あかしの浦には月すまず はりまくら 滝のひゞきに夢ぞおどろく あいさめ ゆきは下よりとけて水のうへそふ 弓 春は花夏は卯のはな秋楓冬は氷のしたくゞる水 しきがは おとゝひもきのふもけふもこもりいて月おも日おもおがまざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0938_5573.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0430] [p.0431] 東海道名所記 一 年のころ廿四五なる男、〈○中略〉もとより旅なれぬ身にて侍べるものおといふ、楽阿弥聞て、あらいとおしや、旅は道づれ世はなさけと雲事あり、そなたの様なる旅なれぬ人は、追はぎにあひて、ころさるゝか、かたりにあふて一跡おとらるゝか、旅籠や、渡しぶね、所々で損おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1049.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十八安閑 二年正月壬子、詔曰、間者連年登穀、接境無虞、元元蒼生、楽於稼嗇、業業黔首、免於飢饉、仁風暢乎宇宙、美声塞乎乾坤、内外清通、国家殷富、朕甚欣焉、可大脯五日、為天下之歓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6126.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 温故堂確先生伝 十八と雲ふ年〈宝暦十三年癸未〉に、一座の衆分となり、名お保木野一といふ、〈○註略〉もとより記億すぐれしかば、やうやく其名お知る者あるにいたる、はじめ大人雨富が室に入し時、其教に任せ、三弦おならひけるに、今日習ひ得し物は、一夜の程に忘れて、明日は知らずなりけり、すべて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6889.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] [p.0141] 守貞漫稿 後集一/食類 膳蝶足膳〈○図略〉必らず外黒内朱也、此ごとく高きは女用也、然も男用は蝶足と雲ざる歟、祝膳とも雲也、民間婚姻総客には宗和お用ひ、新夫婦には用之也、 京坂は正月必らず用之、平日用之者希也、江戸は平日朝用之、午食夕食には他お用ふ、此膳には諸椀も内朱外黒お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_884.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] [p.1456] 東寺百合古文書 東寺八幡宮御領、上久世名主百姓等謹言上、 右当年旱魃、無今古之風聞也、名主百姓等、随分雖修固井溝、既に桂河瀬絶上者、所不及人民力也然間御領以外干損也、其上に早田中田未熟之時分、七月之大風に大略半損仕候了、所憑存相残作毛、八月之大風、晩田に秀吹最中雨、稲華損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6226.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 守貞漫稿 後集一食類 菓子愚考、白雪糕は三都とも、今も往々有之、菓子店にて製之売る、又大坂鱣谷吉野五運と雲者、三臓円と雲ふ煉薬お売る巨店也、当戸にて薬白雪糕と雲お兼製し売る、東武本町店にても兼売之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2859.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 守貞漫稿 五/生業 簾売(○○) 初夏以来、三都ともに竹簾葭簀等お売る、其扮定なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4838.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 飜訳名義集 二 長者篇第十八 西土之豪族也、富商大賈、積財巨万、咸称長者、此方則不然、蓋有徳之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1437.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0902] 守貞漫稿 二十六 正月二日、三都とも売人は、今暁丑或は寅の刻より初売(○○)と唱て、行人多き街店は品物おならべ、蝋お点して売之、又京坂は諸品物お得意の家に携へ行て売之、蓋日用の品物のみ也、〈諸品物お中にして、両人にて担之行く、其詞曰、はあよい〳〵 よひ〳〵 と呼行く、〉又大坂の菜蔬買は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4014.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 赤紫帛三匹五丈二尺、〈二匹斗帳夏帷二具紐表料、一匹五丈二尺冬帷二具同料、○中略〉絹二百卅八匹一丈七尺九寸〈(中略)卅六匹四丈八尺斗帳二具夏帷料、二匹同帽額料、二匹同紐裏料、卅八匹三丈四尺冬帷料、二匹帽額料、一匹五丈二尺紐裏料、○中略〉調綿三百廿三屯、〈百廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4476.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0205] [p.0206] 雍州府志 七/土産 蚊帳〈○中略〉 下賤人不能設布帳(○○)者、以白紙作之、是謂紙帳(○○)、又竪竹以布掩其上、才覆小児頭面者、是謂枕蚊屋(○○○)、是亦下賤之所用、而雖大人有用之者、又有以木棉或絹帛造之者、是謂棉帳(○○)、冬日釣之御寒気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1250.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
地部十八|上野国|風俗
[p.0033] [p.0034] 前橋風土記 風俗 村落農商各尚志励勇凶強、而好殺軽生矣、然以強不犯禁、出入帯利刀、信仏知文字、言語重濁、死則多無石碑、作一小石室、而設裏小仏石像耳、制大行於民間、遇塗于官吏、不拘尊鄙、下馬捨蓋、跪于車塵馬蹄之間、官吏不逝則不敢去、励業勤農、素長織絹、故地産綾絹花紋絹矣、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0033_165.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] 普救類方 序 頃日大君〈○徳川吉宗〉命雲、彼天禄石渠之書者、以為巨家之備矣、至若辺鄙窮巷乏医薬者、小民之所患、而仁綱之所漏也、台意不能無遺感、是誠可忍乎、忍之可謂仁乎、於是辱命医員林良適丹羽正伯、点撿官庫群籍、探羅捷方単方、撰其至要、品味亦四五許、方法不過八九、蓋患家惷々蚩々之徒所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3084.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.