Results of 901 - 1000 of about 1304 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 違鷹 WITH 7055 ... (5.071 sec.)
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 三条家装束抄 一冬袍はしヾら地の綾文縁家用之、輪無は当家大炊御門中院党日野勧修寺等用之、轡唐草は西園寺徳大寺花山院四条以下多用之、夏冬無差別、大臣以後異文(○○)袍定れる事也、当家は壮年の時雖任大臣、暫輪無用之也、宿老之後用亀甲、大亀甲遠文居之、大さ七寸計なり、八条大相国〈○藤原実行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2941.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0511] 集古文書 十七判物 法住院義澄公御判物〈京師清和院蔵〉 清和院領〈◯中略〉尾張国荒木郷〈◯荒木恐荒子誤、荒子在愛知郡、中略、〉等事、早任当知行之旨、領掌不可有相違之状如件、 延徳三年八月廿四日 参議左近衛権中将源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2552.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] [p.0594] 集古文書 三十九施行状 応永三十三年施行状〈京師清和院蔵〉 遠江国質呂荘(○○○)領家職半分事、任去年八月十一日奉寄御判之旨、弥可被全所務之由所被仰下也、仍執達如件、 応永三十三年十一月十八日 沙弥〈花押〉 清和院長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2883.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 吾妻鏡 二十 建暦二年十月十一日癸未、為覧新造堂舎、将軍家〈○源実朝〉渡御大倉、〈○中略〉此間善信於御前申雲、去建久九年十二月之比、夢想雲、善信為先君〈○源頼朝〉御共、赴大倉山辺、援有一老翁雲、此地清和御宇文屋康秀、為相模掾所住也、可建精舎、我欲為鎮守雲雲、夢覚之後、啓此由、于時幕下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4808.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] 三代実録 八清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈◯中略〉天安二年、〈◯中略〉十二月皇太子履祚、明年天皇〈◯清和〉屈円仁於内裏、受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3218.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] 長崎志 一 阿蘭陀著津、平戸より長崎へ被移事、 一寛永十八辛巳年、為上意、向後阿蘭陀船、長崎湊に可令著船旨被仰付之、但去る慶長十三年より寛永十七年迄、三十三け年、平戸に著船し、去冬如例、阿蘭陀人江府為拝礼、平戸より令出達之処、今度右之通被仰出に付、拝礼相済、帰路直に長崎に令来著、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2835.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1198] 続三宮伝 新清和院、〈光格帝皇后御諱欣子、〉後桃園院第一皇女、寛政六年三月七日、立太后、文化四年七月十八日、寛宮〈◯仁孝〉御実子御治定、天保十二年後正月廿二日、院号定、〈新清和院、自今奉称女院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1198_4611.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 川角太閤記 四 鎌倉被成御見物、則若宮八幡へ御立寄被成侯時、社人御戸お開き申候へば、左りに頼朝の木像あるお御覧付られ、御言葉には、頼朝には天下友達に候よ、〈○中略〉氏系図(○○○)においては、多田の満仲の末葉なり、無残研系図なり、秀吉は恥敷は候へど、存は昨今迄の草刈わらんべなり、或時は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2125.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 集古文書 三十下知状 明応元年下知状〈京師清和院蔵〉 清和院領近江国船木荘内念仏田、并仏性寺分拾石等事、就今度兵粮之儀、国中寺社領以下雖被成御料所、於当院領者被免除、訖早可被全寺務之由所被仰下也、仍執達如件、 明応元年九月二十六日 前信濃守〈花押〉 筑前守〈花押〉 当院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4844.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0392] 三代実錄 八/清和 貞観六年二月二日己未、従、五位下行越後介高橋朝臣文室麻呂卒、〈○中略〉有勅〈○仁明〉奉教鼓琴諱〈光孝天皇〉親王、本康親王、〈○中略〉能琴之名、冠於当時、嘗文徳天皇及清和太上天皇、徴令侍殿上為師学弾琴、歷仕四代、頗蒙寵幸、雖小道有可観者、殆近是歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0392_888.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1288] 集古文書 七令旨 永福門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国銀庄(○○)可令知行給之由、永福門院令旨所候也、仍執達如件、 元弘三年九月六日 花押 道恵上人御房〈〇中略〉 広義門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国白金庄(○○○)為今出川院御菩提料、所々致寄附当寺也、存其旨可致知行者、仍広義門院令旨執達如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1288_5177.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷泉院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道、従五位上守右近衛少将兼行伊勢権介藤原朝臣有貞、将監以下、奉天子神璽(○○)、寳劔(○○)、節符(○○)、鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_491.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] 三代実録 三十五陽成 元慶三年五月八日丁酉、是夜太上天皇〈◯清和〉落飾入道、于時権少僧都法眼和尚位宗叡侍焉、廿五日甲寅、奉為太上天皇度僧三十人、淳和太皇太后崩後例、度二十人、是日従四位下行阿波権守藤原朝臣安方請出家為沙門、勅許之、安方侍奉清和院、随主入道焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3097.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] [p.0370] 和気系図 此和気系図は、僧円珍が家の系図なり、おのれ〈○伴信友〉さきに都にありける時、或人の写しもてりときヽて、中人たてヽ、かりてうつしたりき、其本書は、円珍がものなりしお、三井守の唐院の庫にひめおさめてありとぞ、継紙お横に竪ざまに長く書くだしたるが、いとふるび墨きえて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2119.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 宮川舎漫筆 二 系国の奇験 予〈○宮川政運〉次男お従弟なる加藤家お継にしめたり、此家の系国は、小身には珍敷委しき系国にて、神代は天児屋根命より引、太織冠の末裔にして、いと細密なる事、筆に尽しがたし、この系図につきて一つの話あり、予叔父なるもの、至て貧しき折、出入の町医師高木貞庵といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2131.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以動物為姓
[p.0172] [p.0173] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 昔欽明天皇〈是磯城島金刺宮食国天皇、天国押開広庭命也、〉御世、三野国大野郡人、応為妻覓好嬢、乗路而行、時壙野中遇於姝女、其女媚牝馴睇之、牡睇之言何行、稚嬢之答言、将覓能縁而行女也、牡心語言成妻耶、女答言聴、即将於家交通相住、比頃懐姙、生一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0172_1057.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0667] 志士清談 常陸柏原の砦お攻る時、浅野左京大夫幸長の従士丹羽山城先登たり、塹際にて敵に渡し合、鎗お以て搗僕し首お取んとする時、浅野左衛門が歩士走来て、此首お下され候は“、大恩たらんと雲、山城顧てよくこそ雲たれ、さらば所望お協んとて与へければ、其首お斬て持帰りて、左衛門に見せぬ、左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0667_1646.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0567] [p.0568] 羽倉考 二 菊紋等愚考六条 凡衣服器物等に枚お附る事は、至りて近世の事なるべし、一条院以来、小袖お著すと雖、紋の事は記録等にいまだ見及ばず、たヾ車の紋ありと雖、家に依て定まりある事には非ず、建久の比より、陣屋の幕に紋お附て、各其陣屋の標とし、後世に至りて、小袖などにも之お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2988.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳剣節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衛鎧甲厳警、皇太子与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1303.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] [p.0296] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿七日庚子、車駕〈◯清和〉幸染殿院、 廿八日辛丑、天皇有意譲位故出居外宮、 廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、〈◯中略、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1306.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 和気系図 二十六 同日〈○十一月中丑日〉宮内省奏御宅田稲数事 多米宿禰本系帳雲、〈○中略〉同氏系図(○○○○)雲、志賀高穴太宮御宇若帯天皇〈○成務〉御世、小長田命、以米入大籠而献天皇也、因改命宗賜多米連姓、爾時天皇御命贖〈乃〉人〈乎〉、四方国造等献〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2120.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0523] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫六百文 北野社領〈尾張国下浅野保(○○○○)段銭〉 弐貫五百五十八文 飛鳥井殿家〈尾張国竹鼻和郷并小熊保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2600.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] 川船書 水戸船之事 丸に水 一中将殿手船之分は、江戸並水戸領内共に、不限何船、右之極印打、舟印如斯に仕候、 一水戸領内商人船、右之極印打、丸之内に小之字印立申候、 右之通御座候間、向後御改之節、改お請候様に申付候、以上、 〈水戸殿役人〉柴田源助印 享保五年子二月 藤咲伝之允印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3736.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国産/貢献
[p.0280] 毛吹草 三 加賀 椙原 鼓皮 鐙 手綱 鳥指竿 黒梅染 菊酒 煎餅 黄連 白山硫黄 小松糸撰糸 浅野川鮴(ごり) ◯按ずるに、此外に、日本鹿子には、雑眼物(ざうがんもの)、小松羽二重、和漢三才図会には塩硝お載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0280_1104.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|藩封
[p.0755] 慶応元年武鑑 紀伊中納言茂承卿様(正三位 元治元子五月被叙)〈◯中略〉 五十五万五千石 御在城紀州名草郡和歌山〈江戸より〉百四十六里余 〈桑山果報院居、慶長六、浅野紀伊守幸長、同但馬守永盛、元和五、紀伊大納言頼宣卿、以後被領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3250.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 寛永年中踏歌立楽之法 寛永之比、踏歌立楽二曲賀殿急酒胡子也、一説用胡飲酒破、則以賀殿為終曲矣、而紫宸殿前構敷舞台、其後方為楽屋、〈敷畳置三鼔、後設屏風無幔、〉而奏舞楽、三番先振桙三節、〈左狛氏、右多氏、〉次万歳楽、延喜楽、桃李花、登殿楽、陵王、納蘇利、退出音声長慶子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4449.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0470] [p.0471] 蝋漆旧記 乾 慶長十九年寅十月中、蒲生飛騨守様御代、漆木役定る事、一上々之木 三拾本に而 百本役 一上之木 五拾本に而 百本役 一中之木 百本に而 百本役 一下之木 百三十本に而 百本役 一下々之木 百六十本に而 百本役 〆五段 慶長十九年寅十月十九日 岡村五左衛門 竹村何右衛門 寛永五辰年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0470_1749.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
帝王部二十一|女御
[p.1231] 女御は周礼に依りて立てたる名称にて、亦御寝に侍するものなり、其称初て日本書紀の雄略天皇の紀に見えたれど、汎く御寝に侍するものお言へるにて、当時の的称にあらず、此称は実に桓武天皇の朝に起りて、紀乙魚、百済教法お以て之に充つるお始とす、爾後妃夫人の称漸く絶えて、女御更衣之に代る、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1231_4826.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] [p.1595] 大日本史賛薮 一 宇多天皇紀賛 賛曰、〈〇中略〉源親房称、寛平之政、有上世無為之風、良有以也、蓋自清和溺於空寂、委政藤原氏、而相府之権日盛、帝有省於此、故擢菅原道真於非次、而与藤原時平相並秉政、知人之鑑、経邦之猶、可謂明遠矣、惜其崇信仏教之篤、一効清和之所為、伝位幼主、遂其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6128.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜘蛛(くも)〈知詠〉 蜘蛛 次〓 蜀蝓 蚰蟱 蟠蜍 知名久毛〈○中略〉 按蜘蛛二手六脚、尻円大而出糸、其糸能黏著人物、而夏秋布網於空処、経緯区区、実如用規矩者、毎居正中、或竄檐間、有諸虫掛之者、則走出捕之、若可敵于己者、則遠以糸摎其周匝、使虫不能動揺、竟推丸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5052.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] 川船書 尾州船之事 尾 尾張殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其舟には丸之内尾之字印立申候、以上、 享保五年子五月 〈尾張殿役人〉近藤安右衛門印 覚 尾張殿手船之儀は、向後白地に、文字朱に而尾之字、商船雇用事達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3735.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0434] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 今本玉篇、方問切、字異音同、〈○中略〉按神代紀訓注、送糞此雲倶蘇磨屡、久曾蓋以臭名之、医心方遺屎訓多礼波利須、遺糞訓之比利久曾、〈○中略〉所引文、〈○屎也〉今本玉篇無載、隻雲、除也、物汚穢也、按説文、 〓棄除也、従廾、推〓棄采也、官普説似米而非米者矢字、題糞本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2583.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 寛永改元記 寛永廿一年十二月十六日庚午、此日改元事、〈◯中略〉道房仰弘資令定申、〈各自下臈定申〉此間取上勘文、弘資、〈貞正、正保、〉妥光〈寛安〉時庸、〈寛安、正保、〉共綱、〈明暦、正保、〉隆量、〈貞正〉公景〈寛安、正保、〉公信〈貞正、正観、〉下官〈明暦◯中略〉 正保 〈公景雲、正保号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1956.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 蒹葭堂雑錄 五 南都春日神社の境内には、古物の灯炉あまた有て、挙て枚(かぞ)ふるに暇あらず、就中石灯籠(○○○)にしては祓戸、金灯炉(○○○)には蝉の灯籠、浅野侯の灯籠など、世人挙て見る処なり、こゝに若宮御供所の傍に、狩野探幽の寄附せし灯籠一基、又狩野尚信の寄附一基、同所にならびて建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1388.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] 一話一言 十七 系図調 御書院番水谷伊勢守組 年々拾五枚 高林 弥蔵 同 御小性組石川壱岐守組一郎養父 大久保酉山 同 新御番小野飛騨守組 木部 猶存 小普請組渡部平十郎支配 高木喜次郎 五人扶持 同戸田中務組玄八郎養父 大林新次郎 三人扶持 御持頭宅間与定衛門組同心 小田 又蔵 三人扶持 屋代太郎義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2208.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0625] [p.0626] 駒競行幸絵詞 鷁首地敷〈竜頭蘇芳絹、鷁首黄絹、筵上敷之、今度無地敷、失也、〉 紫端畳一枚〈地敷上敷之、為寮頭座、鷁首船不敷之、〉 竜頭〈在胸背左右鰭頂有白銅玉、口含白玉、〉〈以木作之押銀〓〉〈著船舳、〉 鷁首〈在胸背左右翼頂有白銅玉、觜含花枝、〉〈以銀作之〉〈著船舳、〉 雁歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0625_3168.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] [p.0958] 燕石雑志 三 わがおる町 今もちの木坂と唱るは、旧名万年坂なるよし、古老いへり、寛永中の地図お按ずるに、町屋は今九段坂と唱る処にありけり、こヽらの町屋お後に築地へうつされて、元飯田町、築地飯田町とわかれてき、九段坂の上、は寛永のころ、飯田口と唱たり、この飯田口のほとりなる町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3930.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 国師日記 一寛永九年七月十四日、南部信濃殿より、彦八弔施餓鬼料銀子拾枚、蝋燭百挺、樽米味噌野菜以上五十色、目録にて来る、明十五日施餓鬼可申付筈也、則請取状礼状遣す也、一同日〈◯十五日〉午時、於当院施餓鬼、施主南部信濃守也、子息彦八郎為之弔也、彦八郎、寛永八年辛未霜月廿一日病死也、龐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5433.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 毛利家記 六 長州秀就お何とぞ取立、当家往昔にかへる後栄もあれかしと、秀元思召、世間の目にも心有は、如三斎見給しに、秀就一円此御恩お思不給、結句幕府より諸家の系図可被差出旨、被仰出し時、秀就数十代伝たる系図お書替差上給し、是は輝元より秀元、秀元より秀就と、系図お鉤給しお書替て、輝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2230.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈音胡○中略〉 按、本朝狐、諸国有之、唯〈伊予、土佐、阿波、読岐、〉四国無之(○○○○)耳、凡狐多寿経数百歳者多、而皆称人間之俗名、〈如大和源九郎、近江小左衛門是也、〉相伝、狐者倉稲魂之神使也、天下狐、悉参仕洛之稲荷社矣、人建稲荷祠而祭狐、其所祭者、位異于他狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1233.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] [p.0761] 本朝医考 中 安栖( ○○) 丹波康頼者、志拏直五世之孫、始賜丹波宿禰、丹家医流之祖、始被聴昇殿、其子成雅、其次仲政、其次道広、此間家計断絶、世々住丹波、後到京師住千本、到長元 世俗号千本典薬( ○○○○○○○) 、其子長清、其次宗円、其子長久、其次長慶、其子長昌、其次宗仙、会応北条早雲之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2291.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0372] 徳川禁令考 三十五渡船場 寛永八未年四月廿一日 渡船場法度 覚 一手負并女、其外不審なる者お、手形なくして、一切越べからず、若猥に相渡るにおいては、縦後日に聞候共、其番之者之事は不及沙汰、〈原註令条には、船頭船宿之事は、不及沙汰に作る、〉一在所之者迄可為曲事、欠落之者お捕差上候はヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0372_1882.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 親長卿記 長享三年八月廿一日、今日改元定也、〈◯中略〉寛永引文難等及沙汰、次明暦二日事有沙汰、此外安永順安等不及沙汰、如何、寛永明暦両字奏聞、両号不協叡慮、猶他号可申、〈◯中略〉延徳事、凡無相違之由申之歟、上卿可計申由有仰雲々、無他号也、上卿延徳無子細之由申之、仍被用畢、凡此号無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1913.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 本朝王代系図跋 本朝王代系図大綱、奉均命撰之、即是編年録首巻也、歴代事蹟、皇家族胤者、具録之於各篇也、故別記正統嫡派及顕著者、以明一部大綱也、神武以来、皇統一種、百世綿々、雖中華及異域、未有如此之悠久矣、美哉、然其間父子相継、兄弟相及者順也、或有母后臨朝、皇女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2118.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 古事記伝 二十 四墓は贈太政大臣正一位藤原朝臣多武峯墓、藤原朝臣冬嗣墓、尚侍藤原朝臣美都子墓、源朝臣潔姫墓これなり、冬嗣公は文徳天皇の御外祖、美都子は同御外祖母、潔姫は当代〈◯清和〉の御外祖母なればなり、然るに多武峯墓は不比等公にて、聖武孝謙の御外祖にこそあれ、清和の御代に殊に祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6024.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] 三代実録 八清和 貞観六年二月廿五日壬午、車駕幸於太政大臣〈◯藤原良房〉東京染殿第観桜花、中路駐蹕於一条第、即是帝〈◯清和〉降誕之処也、太政大臣以肴醴賜扈従群臣文武官、積禄物於庭中、令帝覧訖、班賜有差、遂幸染殿花亭、親王已下侍従已上並侍焉、太政大臣別令伶人教習楽一部、喚能属文者、五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6036.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0938] 本朝食鑑 六/山禽 彫(○)〈訓久末多加〉 釈名、角鷹、〈源順曰、弁色立成雲、角鷹久万太加、今按所出未詳、但角者毛角之義歟、必大按、角者頂有毛角之故也、李時珍為鷹之名、本邦自古為彫者久、或曰、彫者熊鷹也、能搏熊狼、然狐狸属可能搏、未聞能搏熊者也、若号熊鷹則称其猛悍耳、〉 集解、彫似鷹而大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0938_3775.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒、長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用不可然雲々、 賀茂祭日弁已下車、〈○中略〉 仁安三四十五、右少弁重方車、小八葉、外記吏、無物見、 保元元四十二、頭右中弁雅教朝臣車、八葉、物見如例、赤鞦、黒牛、 嘉保二四十二、有信問、答江納言〈○大江匡房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4335.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 刊謬正俗 姓族類 韻会、姓者所以繋統百姓使不別、氏者所以別子孫所出、世本言姓即在上、言氏即在下、周語賜姓曰姒氏、曰有夏、註尭賜禹姓曰姒、封之於夏又氏曰有呂註以国為氏、釈例曰、別而称之曰氏、合而言之曰族、左氏伝正義雲、別合者、若宋之華元華喜、皆出戴公向魚鱗蕩、共出桓公、独挙其人、則雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_75.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 新井家系 家系附録序説 当家の系図、上西入道〈○義重〉以来、累代其世次お親ら記し置れし家譜一軸、〈相伝ふ、此軸法華経一部八巻お一巻になせし程り巻物也と雲ふ、〉並に古来の文書記録、少しの紛失なく、多年兵乱の中に私蔵せしに、十四代昌純の時、享禄年中、横瀬雅楽助が逆謀によりて、昌純生涯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2234.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 先哲叢談 二 堀正意、宇敬夫、号杏菴、〈○中略〉完永中来江戸謁台徳大君〈○徳川秀忠〉拝衣服及酒食賜、且奉旨入弘文院、与諸家系図伝編修、別自撰武家系図若干巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2189.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 播磨風土記 飾磨郡 所以称筥丘者、大女少日子根命与日女道丘神期会之時、日女道神猶丘備食物及筥器等具、故号筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_216.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 廬(やかた) 屋形同、釈名雲、舟上屋謂之廬、言象廬舎也、字彙曰、舟上の屋お廬と雲、重屋お飛廬と雲、又其上に在お雀室と雲、言は中候望こと雀之驚視がごとしと見へたり、漢には五層楼、本邦三重の者、廬は下屋形(○○○)、飛廬は上屋形(○○○)、雀室は日覆屋形(○○○○)也、平家物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3639.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.