Results of 101 - 200 of about 1091 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15146 飯椀 WITH 1417... (7.386 sec.)
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為法親王
[p.1480] 釈家官班記 上 孫王親王例 〈山〉澄覚親王〈後鳥羽院御孫、雅成親王息、文永十一年三月二日叙〈元前大僧正于時座主〉梨本門主、尊覚親王弟子也、孫王親王初例也、〉 〈山〉承鎮親王〈順徳院曾孫、忠成王孫、三位中将彦仁王子、文保元年叙〈元阿闍梨也〉梨本門主、後宇多院御猶子、尊胤親王師匠也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5685.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0967] 松屋叢書 四 当道考 積塔〈しやくたふ〉 毎年二月十六日、京都高倉綾小路の清寿庵に、座頭会集して、十宮神お祭る式あり、類聚名物考仏教部七に、或人雲、此清寿庵は座頭の菩薩寺なり、宗旨なし、一代にかはりて、その住寺の宗旨にまかせておなじからず雲々、倭漢三才図会七十二の末巻にも見ゆ、 凉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2523.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一常の食喰べき事、箸お取、卒度二箸程給、さて大汁お取あげ、始は汁お不吸してみお喰べし、又食給、汁お吸候ひてみお喰なり、三度迄は大汁にて給候て能なり、扠中の菜お参なり、其後食お喰、さて二の汁お参なり、二三給やう湯漬の時と同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_567.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事 一しうげんの時は、御とおりとて、ちいさき土器おあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒おばうけ候て、卒度口おあてゝおかるゝお、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器お持て立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1420.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 安東郡専当沙汰文 一専当郡入部之時口開饗営之、〈○中略〉又号箸台銭(○○○)五十文専当前計、箸台の佐羅置之間、専当が得分也、 一衆頭饗と名付、総御田内一段か丁部、毎年に巡に廻て、半宛二日に饗膳営之、〈○中略〉箸台銭五十文在之、〈専当前計也、自除無之、〉 一廻饗と名付、丁部等皆寄合て饗営之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_688.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] [p.1639] [p.1640] 平家物語 一 我身のえいぐわの事我〈〇平清盛〉身のえいぐわおきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大将、次男むねもり中納言の右大将、三なん知盛三位中将、ちやくそんこれ盛四位の少将、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸国のじゆ領えふ諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6221.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得参河国碧海郡人長谷部文選所献白烏、又同月十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬(○○)白髪尾、並付所司、令勘図諜、奏称、〈○中略〉顧野王符瑞図曰、青馬白髪尾者神馬也、孝経援神契曰、徳協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_343.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 二十九/孝謙 神護景雲二年九月辛巳、勅、〈○中略〉同月〈○七月〉十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、並付所司令勘図牒、奏称、〈○中略〉史記曰、神亀者天下之宝也、与物変化、四時変色、居而自匿伏、而不食春蒼夏赤秋白冬黒、熊氏瑞応図曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6902.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 神前郡 多馳里、〈◯中略〉品太天皇巡行之時、大御伴人、佐伯部等始祖、阿我〈乃〉古、申欲請此土、爾時天皇勅雲、直請哉、故曰多馳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2072.html - [similar]
地部三十三|日向国|宮崎郡
[p.1156] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、〈◯中略〉又同月〈◯七月〉十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、並付所司令勘図諜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4833.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得参河国碧海郡人長谷部文選、所献白鳥、又同月十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、〈◯中略〉宜免肥後日向両国今年之庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4731.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 令集解 三十六/公式 三位以上先名後姓、〈釈雲、仮令喚辞雲、大伴万呂宿禰、古記雲、問姓与氏、若為其別、答即下文雲、六位以下去氏者、案姓与氏無別、○中略〉六位以下去姓称名、〈釈雲、去姓称名、謂授位任官以外並同、跡雲、去姓称名、謂去姓称氏与名也、称氏与名、謂仮令雲、大伴人麻呂大夫之類、朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_120.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 喰初口伝 膳の中には、小き青石三、小重土器、又は小皿などに入居る、土器には輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_373.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 小笠原流礼儀書 喰初之次第一膳の様体は、食の上に生飯お、ちいさくほうしゆのなりににぎりて置、常の如く膳お居るお、養人箸にて生飯おとり、手元の角、皿のきはに置て、扠食おそと三箸くゝめ、汁おもくゝめるなり、但品ばかりなり、其所肝要なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1922.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 女大学教草書入 喰初の祝 喰初は誕生ありし当日より、百廿日めに養初の祝義あるなり、〈○中略〉箸は勝木なり、長さ壱尺二寸お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_608.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 茶道筌蹄 五 吸物椀之分 網の絵 小は原叟好、喰初椀形は了々斎好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_28.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1243] 万葉集 十九 贈水鳥越前判官大伴宿禰池主歌一首並短歌〈○中略〉 鸕河立(うかはたち)、取左牟安由能(とらさむあゆの)、之我波多波(しがはたは/ ○○ )、吾等爾可伎無気(われにかきむけ)、念之念婆(おもひしおもはヾ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5226.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,百練抄,七/近衛"> |報怨 [p.0493] 百練抄 七/近衛 仁平元年七月十四日、左衛門督家成卿雑色九人禁獄、去十二日依搦取左大臣、〈○藤原頼長〉下部也、九月八日、左大臣過家成卿門前之間、左大臣雑人、乱入彼卿家致濫行、為報先日会稽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1228.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年三月九日甲午、左大臣藤原師実朝臣、取左兵衛督源顕房卿息女〈◯賢子〉為養子、令入皇太子〈◯白河〉宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4386.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年三月九日甲午、左大臣藤原師実朝臣、取左兵衛督源顕房卿息女〈賢子〉為養子、令入皇太子〈◯白河〉宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4410.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 貞信公記 天慶九年四月廿八日戊子、幸八省院即位、〈◯村上〉右四位侍従寛信不参仍闕、又五位兼材申障、以村蔭為代、取左大弁礼服令著、今日違例事甚多者、不能具記、 五月廿日、即位日擬侍従闕人々過状、右衛門府遅開門過状進之、如何可行乎、 廿四日、中使頭朝臣来雲、御即位日擬侍従闕怠人々罪事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1447.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] [p.0063] 三議一統大双紙 法量 一御前にて食給べき躾の事、左の膝おつきて、召出のごとく居直りて、賞玩の座成とも、御膳参候はゞ、しかと居べし、飯くふて後は膝お立て猶也、食の喰やう、第一五段の箸と申て、箸に五つの躾あるよし有之、先飯お三箸くひ、其後汁、又其後飯、其次あへまぜ成べし、あへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_261.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 奉公覚悟之事 一鷹の鳥くひやう、先たかの鳥とはきじ也、勿論やきとりたるべし、木具のおしきにかいしき色々、秋冬春にかはる事も在之、但南天のはゝ四季に用る也、鳥おばさくといふ也、はやもりやうにて鷹の鳥と知事あり、先かひ口お一きれにても上におく也、又は当時たかの鳥と功者申候がよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_260.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一魚鳥組合の次第左に山のもの 右に川海の物此心にて、山の鳥、田の鳥、海川の魚鳥分別すべし、鷹の時は何も左に引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1329.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 貞丈雑記 九/進物 一紅白水引にて包物お結事、紅白の色左右定なし、然れども結ばざる以前に白お左にし、紅お右にすべし、白は五色の本也、左は陽にて貴き方なれば、白お左になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1191.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 奉公覚悟之事 一馬上にて傘左にてさすべし、目通りにえお持べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2404.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 厳島図会 一 円橋〈大宮の左にあり、御池に架せり、幅二間、長十四間、俗に反橋と呼ぶ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_601.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠道具見仕廻、亭主に今一度御炭拝見申度とのぞむべし、又その時上客の数寄こうしやあらば、客にのぞみたるもよし、客心得たるとあらば、そことり、火箸ほうろく持出、火箸にかゝる火は火箸にて取、こまかなる火は、そことりにてすくいあげ、中ほどに少火おのこし、そことり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1636.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶譜 一 古田織部は、千宗易以後世に用て師とす、其比までは人の心も正して、茶の道織部一流聊不相背、宗易流へも近し、今代世に玩ぶ茶湯は、織部流お根本にして少宛我流お仕出し、剰織部流お古流ゆへ不用など雲人多し、不案内ゆへなり、当代の座敷其外茶湯の仕様織部流也、 小堀遠江守は、古田織部流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1996.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 四条流庖丁書 一鳥の引垂焼と雲事、雉子の引垂お焼時、身の中に赤み少宛有様にやき、切之参する也、是引垂焼とは、見給はでなまやきなるなど思ては如何、昔如此申定、又自然鳥のやきもの、味すく覚事あり、酒おかけて塩お振て焼たる鳥必すくなる也、当流には水おかけて塩お振可焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1090.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0767] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉都合八十三色宝永之頃御郡に作る稲お記、総じて稲の名は所によりて替る故、年々に異名多なる、〈其故は〓一色の内より異風なる〓お撰出し、少宛試に植る百姓有故に品々多し、御領国郡々不残是お改めば、五百色計は有べきものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2862.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿州大西覚養降土州元親記 此大西(○○)と雲は、土佐の岡豊の舟渡お過て山中七里と雲へども、道筋難所にて力業にては行がたき所也、先づ上名の橋と雲は、大木一本に割(きざ)み形お付て打渡、其上お往来す、其先に西宇とほげとて三里の大難所あり、此路は岩滑に少宛足かヽりお切付、又梯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3481.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] [p.0510] 大草殿より相伝之聞書 一あつむぎ集養の事、先さかなに取替られ候時、さかなのはしおおさめ候事、前のごとし、いづれも御膳参りたる時、すさいおとり、我左の膳のすみにおく、又左の手にて膳の右のさきのすさいお取て、膳の左のさきにおく、其後右の手にて中のすさいお取て、我前右のすみにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2338.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 成通卿口伝日記 一鞠足饗膳の事主君又むねとあらん人、美膳お儲よ、御座につきて進むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_38.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1294] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年十月壬戌、前右大臣正二位勲二等吉備朝臣真備薨、〈○中略〉先是大学釈奠、其儀未備、大臣依稽礼典、器物始修、礼容大可観、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1294_6841.html - [similar]
歳時部五|朝賀|習礼
[p.0401] 類聚国史 七十一歳時 弘仁九年正月己亥、勅、比年賀正之臣不諳礼容、俯仰之間、或致違失、威儀有闕、積慣無改、宜令所司毎至季冬月予加教習、俾容止可観、進退可度、但参議并三位已上不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0401_2401.html - [similar]
歳時部五|朝賀
[p.0396] [p.0397] 朝賀は、みかどおがみと称し、毎年正月元日、天皇大極殿に御して百官の賀お受け給ふ大礼なり、前年十二月中に、大臣予め擬侍従以下の職員お定めて奏上する事あり、又此等の職員おして礼容お整へしめんがため習礼の事あり、大極殿には高御座及び皇后の御座お設け、庭上には銅烏幢お始め、日像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2382.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 中島宗次記 粥お喰事、器お取上かゆお二くち喰、さんせうの粉おしるへ入かきまわし、是はしるおすひ、其後身おくうべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2089.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] 牛馬定目留書 覚 一今度牛御改被成候付、向後他領へ売払候はゞ、御役銭壱歩に付而六拾五銭宛、小荷駄馬同前取 上、他領判者両御馬也、御別当判鑑所之御境御番所〈江〉兼而遣置候間、似鳥甚右衛門、美濃部長右 衛門、大崎二郎兵衛、判形紙札相渡置可申、右紙札へ他領出牛員数、所御代官書付添状にて不依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_119.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] [p.1558] 続視聴草 三集二 大烏賊(○○○) 大烏賊乗込之儀承糺、上総国天羽郡金谷村彦三郎海中より取上候、古今希成大いかに而、右体之品中々人力にては漁事難相成趣御座候、足お鰐に喰切られ浮出候お取上候由に而、三切に致し、去月廿二日、本小田原町一丁め尾張屋次右衛門方へ乗込候旨、猶其節温気に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6750.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 芸苑日渉 二 反名 此方人、多是双名、国読頗煩、古人或有取上下二音呼之者、謂之反名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3606.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 世間長者容気 二 振舞に膳おすはりのよい長者 御亭主方よりお目かけて、向後ござつても、やらせらるゝ為に、御盞頂かせて下されよ、先身共から始めませうと、盃取上しが、大盃お出せとくまがへお取寄せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1484.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0754] [p.0755] 農業全書 六/三草 紅花うゆる地の事、土性極めてよく光色ありてうるはしきは、作れる花の色もよく染付よし、黄赤黒の土の猶肥良なるおえらびて作るべし、高き田の性よきは猶宜し、夏より数遍耕しさらし、糞おうち熟しからし置たるに、霜月の初申の日蒔べし、又八月地およくこなし畦作りし、筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0754_3335.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 執行〈○俊寛〉は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽねばなじかば有べきなれば、頓て伏倒絶入けるこそ無慚なれ、良有、起あがりては血の涙(○○○)おぞ流しける、血の涙と申は、涙くだりて声なきお血と雲といへり、言は出さヾりけれ共、落る涙は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2122.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉九と申しヽ年、君の御元服の次でに、忝くも軈て本どりお取上げられ進らせて、盛の字おば御代に附奉れとて、君つかせ給ぬ、重〈○平維盛父重盛名字〉の字おば松王に賜ふとて、重景とは付させ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3169.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 天保集成糸綸錄 百四 完政三〈亥〉年八月 町触 博奕に限り用候かるた札(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)は、売買致間敷儀勿論に候処、心得違之者も有之趣、相聞不埒之事に候、右之外にも、総而博奕に而已用候品、致貞買おひては、其品取上、咎申付候間、其旨可心得者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_987.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 平治物語 三 牛若奥州下事 遮那王〈○中略〉承安四年三月三日の暁、鞍馬お出て、東路遥に思立、心の程こそ悲けれ、其夜鏡の宿に著、夜更て後、手づから髪取上て、懐より烏帽子取出し、ひたと著て打出給へば、陵助、早御元服候けるや、御名は何にと問奉れば、烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3139.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0100] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入并三種寳剣事 同〈◯文治元年四月〉廿五日、神鏡神璽(○○○○)入御あり、〈◯中略〉神鏡神璽(○○○○)は入御あれ共、寳剣(○○)は失にけり、神璽は海上に浮けるお、常陸国住人片岡太郎経春が奉取上けるとぞ聞えし、神璽おば注(しる)しの御箱と申、国手璽(てしるし)也、王者の印な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0100_595.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] 宗五大草紙 上 料理の事一主人貴人の前にて、魚鳥等焼事あらば、先炭の火にてもあれ、又たゞのおきにても、半分前へ掻出して、おきぎおよくならべて、其上にて焼べし、やきはてゝそのおきのぶんお物にすくひて取べし、蛤おやくには、はまぐりのとぢめお小刀にてきりて、其きりめおうへになして、口の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1324.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|薯蕷麪 百合麪
[p.0506] 合類日用料理抄 二 薯蕷麪の方一粳上白はたき粉にし、絹ぶるひにてふるひ申候、扠山の芋の皮お去、能々すりて右の粉おうどんのかげんより和にこね申候、そば切のごとく成供、切麦のごとく成とも切申候、扠鍋に湯おたて、其内へ塩お茶二三ふくほど入かき廻し、右の薯蕷麪お入、うき上る程煮て、其儘取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0506_2317.html - [similar]
飲食部十五|豆腐
[p.0984] 豆腐は、大豆お水に浸し、磑して之お砕き、少許の油お加へて煮たる後、濾過して滓お去り、更に濁水お去りて再び煮、凝結して面に浮べる者お汲み取り、其汁に塩炉汁お和して凝結せしめ、之お櫃中に盛り、石お以て圧して製するなり、豆腐お串に貫きて炙り、味噌お施したるお田楽と称す、其他調理の法頗る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4196.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜の天皇の御代に、中納言藤原の山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言大宰の帥に成て、鎮西に下ける、〈○中略〉鐘の御崎と雲ふ所お過る程に、継母此の児お抱て、尿お遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2959.html - [similar]
飲食部三|料理中|笛巻汁
[p.0175] [p.0176] 大草殿より相伝の聞書 ふへまきじるは、かまぼこのごとくちと塩お入する也、扠しやくはち竹程の竹につけて、いかにも能煮て、扠にへたる時水にてひやし、竹おぬきて、はす切にも車切にもきる、又しるの仕様は、すめ味噌一はいに、三ばんとぎの白水お二はい合て、又かつおゝけづり、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_605.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] [p.0187] 三議一統大双紙 御吸物喰事、先右にて箸のもとお取、其手にて肴お持上て、其儘汁お吸ひ、其後左へ取移し、箸お直して可喰、箸お納るには、小折敷のふちへ押入べし、又肴取替る時は、左にて箸お持てかゆるなり、箸おすみかけて可置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_674.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 貞丈雑記 八/調度 一からかさの柄立の事、〈○中略〉貞丈按、柄立はふくろお作りて、鞍の左の塩手に結び付て、傘の柄お袋に立て、持などする事なるべき歟、〈又牛の角にて作り、長さ二寸歟、又は一寸弐分計に拵へ、穴おあけて皮の緒お付る也、牛角おくりぬきて作るなるべし、又なめし皮にて袋お作るとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2431.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0053] [p.0054] 玉勝間 十二 汁といふ饗甘露寺元長卿記に、於姉小路三位亭有汁、また内蔵頭有招事、汁張行、など見えたり、今の世にも田舎にて汁といふことあり、客おの〳〵飯おばおのが家より持来て、其家には菜と汁おまうけて饗する也、国によりて汁講ともいふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_240.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0064] [p.0065] 食物服用之巻 粥之事一はしおおさめてのち、はしおとりあぐる事は如何、但年よりたる人はくるしかるまじき也、〈○中略〉一はしはもとすえと申也、若衆などは左にてはしおとりあげ、右のかたのはしすえよりくふべし、其外は右にてとりあげ、左のはしすえよりくふべし、このせつもありといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0064_265.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0056] [p.0057] 世俗立要集 一食事の様さ子あらん物おば、懐にせよと雲なり、すべてはれにもけにも、盤台の上にまさなげにくひちらす事はすまじき事也、物一も盤台にこぼしちらすべからず、さわ〳〵とくふべし、菓お食して、さ子皮いたじきにも、庭にもなげちらす事はうたてき事也、主君の御前なんどにては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_251.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0078] 東大寺正倉院文書 四十三 薩摩国天平八年正税帳 新任国司史生正八位上勲十二等韓柔受郎〈従一人、並二人、〉 起七月廿七日尽十月廿九日、合玖拾弐日、単壱佰八拾四人、食稲漆拾参束壱把、〈自七月廿七日至八月廿日、合卅三日、依国司部内巡行食法、日別充七把、九月十月二箇月、依公廨食法、月別充廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0078_268.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] 大饗雑事 一欲食飯先取最花事一食汁了、汁土器置机下事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_254.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 南畝莠言 上 世俗鰻鱧に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻鱧魚一頭治如食法、切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5826.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0217] 延喜式 三十五/大炊 凡正月四節、五月五日、七月廿五日、〈○相撲節会〉九月九日節給食法、並同大嘗会、〈正月七日以外諸節、並除無位女王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0217_794.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 婚礼法式 上 婚迎之部一御夫婦御著座待女房も座せられ候事、〈○中略〉五献目羊羹(○○)又はすいせんかん(○○○○○○)にても、是も点心にて候間、添肴出候、添肴はむし蚫お羊羹の膳に組付て出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4168.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立〈○中略〉 七こん やうかん(○○○○) 御そへ物〈さしみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4169.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 家中竹馬記 一肴お食時、先しるおすふて、扠食人多く有間鋪事なり、さかな持上て食て後、貴人の前お見合て可置、後も汁おすふ事よろしからず、肴置て後は、更又不可食、箸お置事は、貴人のおかるゝお見合ておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_262.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 南畝莠言 上 世俗鰻〓に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻〓魚一頭治、如食法切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、本草綱目引書に、食医鏡とはあれども、此事お漏せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1047.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] 門室有職抄 事お始次第〈○中略〉飯より左のものおさしこしてはさむべからず、魚のやきたらむは、むしりて多不可食、鱛はかいしきの紙のみえるまで、内の子などお不可食、は骨ながら可食、不然者不可食也、しぎつぼは食了後、如元ふたおおほうなり、汁のみは鯉のわたいりならば、斉太が所ばかりおはさみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_252.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 世俗立要集 一はしにてさかなくはざるやう昔堀川右大臣顕房の御子息国信のもとへ、かたたがへのためにわたられたるに、御料おまいらせたるに、はしおすえて、汁お御料もならぬによりてすヽめ申に、御返事に、さかななおばこそ、てにてはならめと御返ありと、記録にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_270.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 宗五大草紙 上 料理の事一鷹の鳥のくひやう、春の鳥には、なんてんの葉おかんながけに敷て、焼鳥にして出し、亭主鷹の鳥のよし申されば、箸お手に持ながら、手にてふか〳〵と戴き、過分のよし申て、箸持たる方の手にて、はし持ながら、ゆび二にてつまみてくふべし、其後は箸にてくふべし、又引物汁菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_259.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 奉公覚悟之事 一三峯尖の事、殿中にても御一献に参候、しかれ共まれ成義候、一段ほんそうの一献に出候事候、先四季土用の色お、其時の季どもに初中後三季の色おもる也、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒、土用は黄也、もり物はじやうじたるべし、折こしらへ候、しなの入道作之也、〈○図略〉くひやう色々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4167.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 延喜式 三十一/宮内 大斎〈○中略〉 国栖十二人、笛工五人、〈○中略〉 凡諸節賜群官饗者、正月一日、十六日、九月九日等三節、〈○中略〉国栖笛工、〈九月九日除大歌立歌人加文人、〉正月七日、十七日、五月五日、七月廿五日、十一月新嘗会等五節、〈○中略〉国栖笛工〈○中略〉其食法見大膳大炊等式、 凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1979.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.